締め切りまで
3日

今、言葉の教室に通っているんですけれども、な...

退会済みさん
今、言葉の教室に通っているんですけれども、なかなか二語文から先に進みません。。。
焦っても仕方ないとは思いますが。
日常生活でもどうにかできることがあるかなぁと思っているのですけれども、
言葉の発達が気になるお子さまをお持ちの方で、日常的に取り組んでいることなどがあれば教えていただければと思います。
言葉が使えないと、本人の伝えたいことが伝わらず、
彼自身のストレスにつながると思います。
少しでもそのような状況になるのを防ぎたいと思っていますので、
どうかお願いします。
ちなみに年齢は5歳です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
5歳の頃は、うちも会話は二語文でした。
今は、マシンガンのように達者です。
言葉の教室に行ったことはなかったんですが
やたらと好きな物語のセリフを丸暗記してました。
昔はビデオだったんですが
スイミー、ティニィタイニイと魔女なんかはダントツのお気に入りで
園の廊下などでも、「よくも魔法の石けんを~~」と魔女に成りきっている姿をよく見かけました。
日本昔話にもはまってました。
会話はなんだかミラクルでも
決まったセリフはなかなか流暢でした。
あと、絵本や紙芝居にはまることもよくあり
「もう一回もう一回!」
とエンドレスでした。
最初は真似で、だんだん自分の言葉として自然に使えるようになっていった気がします。
好きな絵本とか紙芝居とか物語のDVDとかもしあったら
そういうのを積み重ねて
お子さんの引き出しにたくさんの物語を入れてあげるのがいいかなと思います。
今は、マシンガンのように達者です。
言葉の教室に行ったことはなかったんですが
やたらと好きな物語のセリフを丸暗記してました。
昔はビデオだったんですが
スイミー、ティニィタイニイと魔女なんかはダントツのお気に入りで
園の廊下などでも、「よくも魔法の石けんを~~」と魔女に成りきっている姿をよく見かけました。
日本昔話にもはまってました。
会話はなんだかミラクルでも
決まったセリフはなかなか流暢でした。
あと、絵本や紙芝居にはまることもよくあり
「もう一回もう一回!」
とエンドレスでした。
最初は真似で、だんだん自分の言葉として自然に使えるようになっていった気がします。
好きな絵本とか紙芝居とか物語のDVDとかもしあったら
そういうのを積み重ねて
お子さんの引き出しにたくさんの物語を入れてあげるのがいいかなと思います。
「ちょうだい」という言葉が言えたので、
それに付け加えていく方法で取り組みました。
例えば、食べ物で欲しい物があった時、
何も言わずに渡すようなことはせず、
まずちょっと待ちます。本人から
「ちょうだい」という言葉が出たら、
こちらで「アイス、ちょうだい」と言い、
そのまま真似て「アイス、ちょうだい」と
言えたら「はい、どうぞ」と渡してあげる
ようになりました。
最終的には「お母さん、ぼくにアイスを
ください」「はい、どうぞ」「ありがとう」
という会話になりました。
言葉だけでなく、必要な物は写真や絵カードを
作り、それを持ってきて要求するようにし、
それに言葉をつけていくことをこちらから
していってみてください。
お手伝いなどもいいですよ。お父さんに
新聞を渡す時、いっしょにそばについて
行き「新聞、どうぞ」というふうに
こちらで言ってあげて、言うように
促します。だんだん、こちらの言葉を
減らしていき(頭のしん。。。だけとか)
「お父さんに新聞を渡して」と言って
新聞を渡し、お父さんのところへ行って
「お父さん、新聞どうぞ」と言えるように
する。
お皿やお箸を並べることも「並べてね」で
お願いしていき、こちらも自分から「お箸、
並べます」と手伝いをするよ、ということを
伝えられるようにするといいですよ。
うちは最近、省略して「やります」と言って
ますが、私は「何を?」と聞くと「〜〜を
やります」と言うので「どうぞ!」と手伝って
もらってます。揚げ物の衣付けは上手ですよ。
少しずつ、あせらずにやってみてください。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
りんりんさんのおっしゃる通り、ひとつひとつ言葉を肉付けしていくといいと思います。
「ちょうだい」
「かして」
「やって」
「あけて」
など、要求語は出ますでしょうか。
言葉の教室に通われているのであれば、きっとそのような言葉から練習していくと思いますが、それに目的語、助詞、主語を肉付けしていくイメージで言葉を増やしていく練習をお家でもできるといいですね。
お菓子の袋を差し出しながら
「あけて」
と言えるようになったら
「お菓子、あけて」
と何をあけてほしいのか、目的語を言えるようにして
それが言えるようになったら
「お菓子 を あけて」
や
「ママ、お菓子、あけて」
と、誰にあけてほしいのかも伝えられるように促せるといいですね。
伝えたいこと、というのは要求後に結びつく場合が非常に多いので
それらの言葉から始めるのが一番だと思います。
あと、「やめて」や「いやだ」といった拒否の言葉も同時に教えていけるといいと思います。
それが言えないと、お友達から嫌なことをされてしまった場合に、言葉が出ずに突き飛ばしてしまうことがあるかもしれません。
全ての言葉を今からうまく話す必要などないのです。
お子様が生活の上で必須だと思われる言葉から、少しずつ増やしていけるといいですね。
Beatae eaque illum. Quas dicta et. Possimus ut omnis. Laboriosam natus ipsa. Aut consectetur magnam. Molestiae voluptas praesentium. Deleniti voluptatem quisquam. Porro consequuntur sint. Doloribus pariatur qui. Omnis earum repellat. Aut sint enim. Hic tenetur pariatur. Corporis ipsum enim. Hic quia rerum. Occaecati vitae quidem. Ut quidem neque. Aliquam eum ab. Aut quaerat optio. Pariatur consequatur quas. Est iste et. Reiciendis quasi qui. Dicta sit nesciunt. Commodi dolores recusandae. Laboriosam itaque debitis. Quos voluptatem beatae. Enim vero consequatur. Necessitatibus quia officiis. Officiis inventore recusandae. Occaecati tempora modi. Cupiditate provident expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
発達がゆっくりな2歳8カ月の男の子を育てています。発話(発話・発語の促し方)についてのアドバイスをいただきたいと、投稿いたしました。最近、少しずつ単語が増えてきていて、とても嬉しいのですが、それを状況に合わせて発することが出来るように結びつけていくには、どのようにサポートしていけば良いのでしょうか?絵本などを見て、「これ何?」と聞くと答えられる単語でも、なかなか生活の中では発語できません。例えば、「開けて」という言葉が言えるにも関わらず、実際に何か開けて欲しいときには言う事ができません。「開けて」の意味も理解できています。気長に毎回、本人が要求する度に「あけて」と言いながら動作を数回繰り返しているのですが、なかなか上手くいきません。言葉をコミニュケーションの手段として理解していない感じがします。最近通い始めた療育では、まずは慣れることが最優先という事で、とにかく暫くは楽しむ事が一番というスタンスで、無理せず焦らず…とアドバイスいただきました。その考えには賛成なのですが、親として毎日接していると、「あと一歩だなぁ…」という感じがして、何か一押ししてあげられればと思い、皆様のアドバイスをいただきたく、投稿いたしました。よろしくお願いいたします。
回答
その歯がゆさ、よく分かります。
うちの上の子もそうでしたよ。
主さんが仰る通り、言葉をコミュニケーションの手段として理解してない
その...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
こんにちは。
うちのグレーゾーンの息子も、視覚優位だったのか、文字を覚えるのが早かったです。
100円ショップのパズルを買ってあげたら、...


言葉の促し方、アドバイスください
2歳9ヶ月、男の子、軽度知的障害です(全体で1歳半、運動面は平均。言語面は1歳(中度))ほぼ宇宙語。稀に音声模倣。言葉は牛乳だと「ぎ」、ジュースだと「じゅうちゅ」だっこは「だっ」などいいます。絵本のいないいないばあを捲りながら「いないいない」「あー!」くらいはできます。たまにだっこーやおいしーなど言います。普段は保育園、週2で療育をしてます。土曜日に大手の個別、平日に1日集団療育です。医者も含めて、そのうち話すと言ってますが応答の指差しは出来ず、要求はクレーンです。資格優位でカードを見せて理解、保育園や療育でも周りの子を見て、一歩遅れながらも真似して集団生活を送ってるみたいですが犬も猫も分かってなさそうです。発達検査してくださった方はゆくゆくは支援級、工作や音楽などは普通学級。国語や算数は支援級と言ってました。しかし、数ヶ月に一度相談してる相談センターの担当の方は中度知的か重度知的。支援学校も視野にと言ってます。もし、家で私が出来る発語を促す方法をおしえてください。どうすれば、発語や言葉の理解は促せますか?知恵を貸していただけたら助かります。
回答
言葉は、コミュニケーションのための道具です。
コミュニケーションを取りたいという気持ちが大事です。
大人の思い通りに動かすための道具なら...


7歳、小学1年生の男の子です
以前もお友達と遊べない、一人遊びが多いと相談させていただきましたが、最近は近所のお友達にも慣れ、ずいぶん一緒に遊ぶようになってきました。追いかけっこなど、キャーキャーいいながらただ遊ぶ、というようなことは好きで、楽しそうにやっているのですが、お友達との会話のやりとりをしながら遊ぶ、ということがまだまだできません。言葉の発達も、おそらく精神的にも幼く、2歳くらい年下のお友達の弟などのほうが気が合う感じです。その年下の子のほうが、お話が上手なのですが・・・。表だっていじめや仲間外れのようなものはないですが、だんだん同い年の子の間ではつまらない子と思われてしまうのでは、と心配です。ごっこ遊びのような時は主張の強い子のただ言いなりになって遊んでいる感じに見えます。あまりにもしゃべらないので、「もう少し、お話してごらん。」「お話しながら、お友達と仲良くなっていくんだよ。」などとアドバイスしてしまいます。「わかった」とは言いますが、悲しそうな顔をします・・。本人もうまくできなくて困ってるところもあるんだと思うのですが・・。本人を否定するようで、あまり言わないほうがいいのかな、見守っているほうがいいのかなと思ったりもしますがなかなか成長が見られず、悲しいし焦ってしまいます。夕食時に家族でその日にあったことを話したり、子どもに質問をさせたり、少しづつですが会話の練習のようなものをしています。他に何か家庭でできる会話力の練習のようなものはありますでしょうか。
回答
手作りカードゲームはどうですか?
①カード(適当な紙で良いです)を用意します
②質問を書きます(例:好きな食べ物はなに?など)
③カード...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
私の息子たちは今現在二語文です。
長男は年中で週5の支援センターの通所に通い始めて3カ月(4歳半)で八百屋でリンゴを見てリンゴ、足を指差し...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
うちの息子は
自閉症、中度知的で大人になりました
今は言葉を選び、話すことも出来ます
働いています
小さい頃は、しっかりした言葉は
あま...



2歳半の娘の相談です
言葉がとても遅く、発達障害を疑っています。現在意味を持って話す言葉は「嫌」だけです。以前は「ばいばい」も言えてましたが言わなくなりました。意味不明な宇宙語?を独り言で話している様な状況です。私の話していることはそれなりに理解できているようで簡単な指示には従えます。ですが私以外の人(パパを含む)の話は基本的に無視しますし、目も合いにくい様です。コミュニケーション能力の低さから自閉症を疑っていますが、独学で学んだところそれ以外の特徴というのが全く当てはまらず何かしっくりこないとも感じています。こだわりというものも特になく、偏食や睡眠障害、感覚過敏もありません。実は現在海外在住でバイリンガル環境下にあります。出来るだけ日本語を聞かせる様にはしています。来年帰国予定なので帰国し次第、受診や療育の開始を希望していますが、現時点で何かできないか、また自閉症であるのか等アドバイスいただければ幸いです。
回答
とりあえず市や保健センター、発達支援センターなどに相談してみて、一度発達検査を受けてみてはいかがかと、お子さんの発達度合いもわかります。そ...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
こんばんは😊自閉症児で軽度知的の次男が居ます。現在、情緒支援級の2年生です。
うちの子は3歳まで、ほぼ発語がありませんでした。1歳半で出来...


2歳8ヶ月、発語なし、指さしなし、呼びかけ無視、大人の言葉を
理解できない男の子のママです。体を使う動き(走る、ジャンプ、登る)のは好きで、最近は時折車のおもちゃもよく遊んでいたり、貯金箱におもちゃのお金を入れる遊び等もやります。同じようなお子さんをお持ちの親御さんに質問です。1日はどんな感じで過ごしていますか?朝からすぐ外遊びさせたりしていますか?正直私と息子2人だと結構1日過ごすのがしんどくて、発語がない上こちらの言葉も全く分かっていないので、コミュニケーションがとても難しく療育にも通っているので、そこで楽しんでいた遊びやおもちゃも準備したり、できる限りのことはしているのですが、それでもしんどくなってしまうことが多いです。皆さんの一日の過ごし方を参考にさせて欲しいなと思い、投稿しました。補足:子供は息子1人のみです。
回答
意思の疎通の難しい相手とずっと一緒はキツいです。
私の子も五歳になるまで発語なし、意思の疎通が非常に困難だったのでその辛さがよくわかります...


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
お子さんはお母さんの動作の模倣はしますか?真似ができないことにはABAは成立しません。お子さん、口真似どころかまだ粗大運動の模倣も弱いかも...



言葉についてお聞きしたいです
息子は自閉症スペクトラムの4歳です。療育に通いはじめて1年3ヶ月(leaf)が経ちます。癇癪、切り替えについては凄く成長しました動作の模倣もだいぶ出来るようにはなってきています。幼稚園でもお友達に少しずつ関心が出てきているところですがコトバがなかなか増えません(;;)パパ、ママは自発的にでますがあとはかなり発音の悪いオーム返しです。こんなことをしたら言葉が増えたなど何かよい方法がありましたらアドバイスお願いします。・°°・(>_<)・°°・。
回答
はじめまして。
言葉を育む土台となるのは体と心の成長です。体の成長には感覚統合を取り入れた運動遊び、心の成長には安心できる環境の提供とスキ...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
幼稚園保育園どちらがいいかというよりは、お子さんが通う為に①発達がゆっくりであることに理解がある②療育との並行通園が可能(情報共有も可能)...


4歳の年少さんの息子です
自閉スペクトラムと診断されています。今は幼稚園に通っています。意思疎通はとれたり、自分の言いたいことは言えたり返事くらいはするのですが、遅延エコラリアがひどいです。本人は楽しそうにエコラリアを私や先生やお友達に話しかけています。見たアニメやDVDや絵本などのセリフなどを言っています。1人でぶつぶつ言っているというより、話しかけてくるので会話が成立せず困ってしまいますし、正直毎日毎日相手をするだけでこちらが精神的に疲れてしまいます。皆さまはどのように対応されているのでしょうか、、?遅延エコラリアのセリフ党が減るような働きかけはあるのでしょうか?困っています。。
回答
しまうまさんこんばんは
私の息子もエコラリアがあります
もう成人してるのですがとくに気にならないですよく物を知ってるし心配してることはそれ...



小3の娘がいます
最近の言葉遣いが気になっています。たぶん、私の言葉遣いの影響だと思うのですが、「◯◯してあげようか?」「◯◯してあげる。」という言い方をします。私は娘に対して◯◯してあげるとは言いますが、他の人には使わないです。この前友達といるときに◯◯してあげようかと言っていて、友達にはそういう言い方はしない方がいいのではと思いましたが、娘になんて教えればいいかわかりません。◯◯してあげるって言い方は偉そうに聞こえるよ。とは言いましたが、理解できていないようです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
こんばんは。
高学年の息子もいまだに、だだいまとおかえりが適切に使えません。
多分、テストだと正解すると思いますが、オウム返しと言うか反...


3歳2ヶ月の子どもについてです
言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割ほど理解していそうです。パズルや型はめが得意で、聞いたものへの指差しもできます。言葉が出ないためか友達と遊ぼうとしません。名前も分かっていないような気がしますが話さないのでわかりません。保育園ではこだわりや癇癪はあるが、年齢的なものか特性からくるものかは専門家ではないしわからないと言われています。市の児童精神科医や心理士さん、個人の小児科クリニック(神経発達専門)にみてもらいましたが、理解力はありそう、オモチャの使い方も正しく集中力もありそうなので様子見と言われました。発達検査は受けておらず、遊びの様子を15分程度見てもらい私の話から判断されました。療育についても聞きましたが、4歳からでないと効果があまりないと言われました。ここから言葉が出ることはあるのでしょうか。待つだけも不安です。
回答
療育については、施設情報などを検索して、一度お話をきいてみてはどうでしょうか。
自治体には、早めに療育をうけたいと積極的にお話してもいいか...
