締め切りまで
4日

今まで質問に回答して頂いた方々本当にありがと...
今まで質問に回答して頂いた方々本当にありがとうございます。
もうすぐ次女(登校渋り&母子登校中)3年生が終わります!
今日は参観日でした。先生とも少しお話しをしてきました。3年生ではまず、登校渋りが酷くなり、教室から逃げて私を追いかける。先生がきても私の服をつかみ離さない。耳が痛いと言う事が増えた(病院に行き検査も問題無くストレスと診断)。物を投げ、机の下に隠れ、嫌だ嫌だと動かなくなった事がある!(学校で)
このような事をするようになっています。ですが、少したつとジャージに着替え、授業中も席にきちんと座り、発表もするみたいです。勉強では少し遅れていますが、教えたときはやろうとする気持ちが見えるそうで、(テストは点数はちょっと。。。ですが)先生からすると、朝の登校のときだけなんですよね。と。
家では、思うようにいかない場合や、話が理解できない場合、自分の頭を座ぶとんや、壁に打ち付け、物を投げて癇癪をおこします。自分でこだわりがあるものは、絶対譲りません。
WISCの検査を去年の年末に受け、そこからは、視覚優位、年令より1~2歳幼い感じがする。2つ以上の話を聞き取ることが苦手て理解できなくなる。お友達と遊んだり会話をしていても、表から見れば仲良くできているが、実際は会話が噛み合わなかったり、友達は自分を理解してくれる存在など友達に対し信頼を寄せるという感じがまだ自分の中に芽生えていない。
その結果、登校渋りになっていると私は思うのですが、ドクターの診断を受けてみようと思っています。カウンセラーの方との面談もし、来月にまた2回目を行いますが、学校の先生は、診断名を出すよりもまず原因を探るのもありだと言う意見もありますが、私は、本当の原因は、生活していく上での生きずらさだと感じるんです。WISCでだいたい次女の特徴が分かり、それに合わせて先生も宿題や声かけをして頂くようになり本当に助かってます。家でも特徴を理解し、対応してます!
私は私生活を見ていての行動や言動がちょっと違うんだよなぁ。とずっと思うのです。そんなに沢山話されても分からないよ。など伝えてくる事も増えました。学校でも言っても聞かない、自分を通そうとする行動が1度あり、先生から電話がかかってきたときがありました。学校ではすごく我慢をして怒らないようにしてる。と自分で伝えます。発達障害なのか診断を出すことはやり過ぎでしょうか?学校ではできているので先生はそこまではいいのかなぁ。とあまり良い顔しません。
学校の先生方の意見も聞いてみたいです。沢山のご意見お願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>発達障害なのか診断を出すことはやり過ぎでしょうか?
発達テストで特性はわかっていらっしゃるようですので、あとは今後どれくらい支援を
受けられるか、というところですかね。
このまま高学年、中学、高校、大学、就職…と診断名がなくてもしっかりと支援をして
もらえるのならいいのですが、場合によっては診断名が必要になってくるかもしれません。
これは対応してくれる人によるところが大きいと思います。
少し怖い話かもしれませんが、いきなり「診断されていないのであれば支援はできません」と
いうこともあるかもしれません。
そういうことを考えると専門医とつながっていることは、良いことだと思います。
主治医が診断名をつけてくれるかどうかはわかりませんが、継続的に診察をしてくれていて
何かあったときに意見書等を出してくれる先生がいれば心強いのではないかなと思います。
診断名がついたって、それを使うかどうかはまめたさんや娘さんが決めればいいのです。
人に言わなくたっていいと思いますよ。私はそう思います。
>発達障害なのか診断を出すことはやり過ぎでしょうか?
発達テストで特性はわかっていらっしゃるようですので、あとは今後どれくらい支援を
受けられるか、というところですかね。
このまま高学年、中学、高校、大学、就職…と診断名がなくてもしっかりと支援をして
もらえるのならいいのですが、場合によっては診断名が必要になってくるかもしれません。
これは対応してくれる人によるところが大きいと思います。
少し怖い話かもしれませんが、いきなり「診断されていないのであれば支援はできません」と
いうこともあるかもしれません。
そういうことを考えると専門医とつながっていることは、良いことだと思います。
主治医が診断名をつけてくれるかどうかはわかりませんが、継続的に診察をしてくれていて
何かあったときに意見書等を出してくれる先生がいれば心強いのではないかなと思います。
診断名がついたって、それを使うかどうかはまめたさんや娘さんが決めればいいのです。
人に言わなくたっていいと思いますよ。私はそう思います。
たかたかさん
回答ありがとうございます。先々を考えて行動もありですね。思いつきませんでした。娘が生きやすくと考えて生活していくので頭がいっぱいになっていました。
今まで良い先生に巡り会えている状態なのですが、どんな先生になるか分からないですもんね。日常生活も見てもらいたいです( ;∀;)ありがとうございます。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

不登校気味、たまに別室登校をしている中1の娘のことです
娘は小6の時にWISC-Ⅳを受けて、発達に凸凹があることがわかっていますが、検査を受けた発達相談センターでは、自閉症スペクトラムやADHDといったはっきりした診断名は伝えられていません。(センター自体がそういった方針です。どんな特性があるか、どんな風に対応していけばよいかは娘にも話してもらっています。)最近、昔から仲良くしている友達から、アスペルガーなの?と聞かれたようで、自分で検索したり、本を読んだりするようになりました。私的には、発達障害というものは診断名がついたとしても一括りにはできないものだと思うので、診断名にこだわってこなかったのですが、娘にとったらはっきりした方がいいのかと思うようになりました。学校に行けない、みんなと同じようにできない自分は一体何者なのか…思春期特有のモヤモヤでもあると思います。診断名をはっきりさせるかどうか、皆さんはどう思われますか?
回答
こんにちは。
診断名をはっきりさせたいか否かは、人によると思います。
グレーというか、傾向あり、という表現でも納得する方もいらっしゃるでし...



現在小6男子の母です
3年生から塾に通っており、今は中学受験を控えて毎日塾に通っていますが、昔から癇癪が酷く、最近さらにエスカレートしています。予定が変わったり自分の思い通りにいかないと周りに「死ね」「ゴミ」など暴言を吐いたり、大声を出したり、物を投げたり、地団駄を踏んだり、泣いたりと酷い状態です。あきらかに様子がおかしいので病院に受診した方が良いのかもとは思うのですが、もうすぐ受験というのもあり、本人のプライドも高く、診断を受けたところでまた癇癪を起こしたりなど良い結果が想像できず、また服薬となると勉強に影響が出るのではと受診を躊躇しています。このような場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。
回答
お疲れ様です。
昔から癇癪がひどいとのことですが、家限定ですか?
受験が終わったら癇癪は治まると思いますか?
負荷がかかると上手に発散...



現在6歳の娘
産まれた時から運動遅延、一側性難聴で病院通い。2歳頃の親子入院で、発達障害ではないかと相談したところ生きずらいと感じたら診断名をつけましょうと言われました。(現在も小児リハ、精神科年2回の定期受診)5歳の時に転勤で通園センターを変えました。以前の通園センターでは、薄いグレー扱いだったのが新しい町では、娘の発達障害と思われる特性をガンガン言われ。。。普通学級に入れると決めたが、診断名を貰った方が良いのだろうかと揺れ動く日々。本人は、他と違うという事に気づいていないが伝えた方が良いのか。。。まだ6歳で早いのか参考にご意見いただけるとありがたいと思います。
回答
ruidosoさん
コメントありがとうございました!
確かに私が受け入れきれて無いのです。
産まれてずっとグレーだから普通学級目指してグ...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
こんばんは🌙
どうして気が散りやすいのか、
どうしてお友達に強くあたるのか
全部に理由があると思います。
外で場が白ける空気はお子さん...


小学2年生の女の子の母です
先日担任の先生から「算数だけが全く理解出来ない。補習してその時は分かっても翌日には何も覚えていない。」と言われ市の相談室に行きWISC-Ⅲを受けました。言語性IQ67、動作性IQ93、全検査IQ77でした。通級を勧められ先週から通い始めました。家では元気ですが学校ではあまり話をせず、おとなしくよく泣くそうです。気になる事は花火など大きな音に異常なくらい驚くことやいつもを爪咬んでいる、感情が激しくなることです。WISCをやってくださった先生は、はっきり言われなかったのですがうちの子は、何という障害なのでしょうか。
回答
まゆゆさんはじめまして!ふぁみえーるへの投稿ありがとうございます^^学習塾Leafの発達専門スタッフとまゆゆさんのご相談について少しお話さ...



高校生になり、お子さんが発達障害とわかった方っていますか?
回答
私の息子は今高校二年生なので、いちこさんの息子さんは平成17年生まれという事でよろしいでしょうか。
令和元年までは、療育が中学校までで全て...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
家庭教師経験者として通級に学力にかなり影響があります。通級目的によりますが、特に算数の時間に通級に行く逃げてる目的になる傾向があります。場...
