締め切りまで
3日

現在6歳の娘

退会済みさん
現在6歳の娘。産まれた時から運動遅延、一側性難聴で病院通い。
2歳頃の親子入院で、発達障害ではないかと相談したところ生きずらいと感じたら診断名をつけましょうと言われました。(現在も小児リハ、精神科年2回の定期受診)
5歳の時に転勤で通園センターを変えました。
以前の通園センターでは、薄いグレー扱いだったのが新しい町では、娘の発達障害と思われる特性をガンガン言われ。。。
普通学級に入れると決めたが、診断名を貰った方が良いのだろうかと揺れ動く日々。
本人は、他と違うという事に気づいていないが伝えた方が良いのか。。。まだ6歳で早いのか
参考にご意見いただけるとありがたいと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちにも6歳の子がいます。
きょうだいも発達障害があるため、発達障害の事を知っていて、自分もそうだということを知っています。
言葉だけではありますが、
自分が泣いたり怒ったりをコントロールできないのは発達障害だから。と最近本人から問われてそうだよ。と話しました。
就学前に教えておくつもりでしたが、本人がなんとなく知っていたようです。
特性とどう向き合わせるか?は、何が正解とは言えません。
主さんが受け止めきれてないなら、まだ少し早いのではないでしょうか?
特性の数々を知っていたからといって先回りして子どもを災難から守ってあげることも、極論ではできません。
しかし、先々を想定し、学校以外の場所を作ったり、通院先、相談先を確保したり、療育等をすすめるという準備はできるのではないか?と思いますけども。
お子さんが、グレーか定型か障害があるのか?ということではなくて、この先どういう問題と直面するのか?ということに目を向けた方がいいです。
2~3歳位ではハッキリ診断はつけずに様子→就学前後で特徴が顕著になり、指摘されるということはあると思います。
小学校以降、よりつまずきが大きくなったり
本人が困ることはあるかもしれませんね。
通院は学期ごとに一度に増やしては?
我が家も、通常級になります。
学校にはいってからのつまずきはどうなるか想定しきれないので一学期はお試しとして、夏休み頃に学校側と支援のありかたを相談の機会を作ろうと思っているところです。
学校にはいってからはこれまで以上にコミュニケーション力が問われます。過剰適応等があると更に大変になりがちです。
また、一側性難聴の人は身近に多いのですが(数えたら5人います。)聞こえないということはやはり何かと不便なようで、周りの人にうまく伝えたり協力してもらう必要があるようです。
ハンディキャップを補うのに、とてもコミュニケーション力が必要だと実感します。
障害についてどう伝えるか?は、お子さんの生きる力を育むためにどう伝えてうくのがよいかで決めては?と感じます。
きょうだいも発達障害があるため、発達障害の事を知っていて、自分もそうだということを知っています。
言葉だけではありますが、
自分が泣いたり怒ったりをコントロールできないのは発達障害だから。と最近本人から問われてそうだよ。と話しました。
就学前に教えておくつもりでしたが、本人がなんとなく知っていたようです。
特性とどう向き合わせるか?は、何が正解とは言えません。
主さんが受け止めきれてないなら、まだ少し早いのではないでしょうか?
特性の数々を知っていたからといって先回りして子どもを災難から守ってあげることも、極論ではできません。
しかし、先々を想定し、学校以外の場所を作ったり、通院先、相談先を確保したり、療育等をすすめるという準備はできるのではないか?と思いますけども。
お子さんが、グレーか定型か障害があるのか?ということではなくて、この先どういう問題と直面するのか?ということに目を向けた方がいいです。
2~3歳位ではハッキリ診断はつけずに様子→就学前後で特徴が顕著になり、指摘されるということはあると思います。
小学校以降、よりつまずきが大きくなったり
本人が困ることはあるかもしれませんね。
通院は学期ごとに一度に増やしては?
我が家も、通常級になります。
学校にはいってからのつまずきはどうなるか想定しきれないので一学期はお試しとして、夏休み頃に学校側と支援のありかたを相談の機会を作ろうと思っているところです。
学校にはいってからはこれまで以上にコミュニケーション力が問われます。過剰適応等があると更に大変になりがちです。
また、一側性難聴の人は身近に多いのですが(数えたら5人います。)聞こえないということはやはり何かと不便なようで、周りの人にうまく伝えたり協力してもらう必要があるようです。
ハンディキャップを補うのに、とてもコミュニケーション力が必要だと実感します。
障害についてどう伝えるか?は、お子さんの生きる力を育むためにどう伝えてうくのがよいかで決めては?と感じます。

おはなさん
回答ありがとうございました!
自分で自覚が出ると自分への否定感が大きくなるのかと勉強になりました。
現在、聾学校、通園センター(理学療法士の先生が担当してくれています。)、児童発達支援(ディサービス)に通っています
他にも公的支援が存在するのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありません!!
困った事が言えないので、何かをキャッチしたら本人に告白しようと思います!!
ありがとうございました
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご意見、ご経験、ありがとうございました!!
診断名にこだわらず、また娘の様子から告知を保留しようと思います!!!
皆様のおかげで、苦しい気持ちが少し軽くなりました!!
ありがとうございました!!
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!うちのアスペルガー、ADHD合併の娘と同じ年ですね。入学に向けて、心配事山積みですね(^^;
うちが診断を受けたきっかけは、
1才半、3才検診の際、どちらも、後日保健師と面談が設けられ、1才半の検診後から、役場の勧めで通った、センターの先生からの、診断を受けてみませんか?との提案でした。4才直前ころです。私自身が、娘の行動に、疲れ果てて、化粧もしなくなり、髪もボサボサ、おしゃれをする気力もなくなり、娘の身支度も、好きにさせてないと癇癪…から、娘のしたい服装、髪を触られるのは大嫌いなので、ほこりが絡み付いたような状態…という、プロが見れば(プロでなくてもそう見えたかも)虐待のような状況でして、診断は、5000円ちょっと、実費でかかるし、絶対に診断がつく確証はないけど、きっと、抜け道が見つかるはずだから…‼と、強く勧められました。先生は、今くだっている診断名が付くだろうと、わかってあったのでしょうね。そのおかげで、この子は、これが苦手で、ふざけていたり、怠けていてやらないのではなく、その指示の仕方ではできなくて、こうすれば出来る。というのが本などでも見つけやすくなったし、親としてのストレスも、少しではあるけど、『仕方がない』という冷静な考え方も以前よりはできるため、叱り飛ばすということが無意味であることもわかりました。しつけ では変わらないこと。診断がなければ、甘やかしすぎた、と厳しくしつけたと思いますが、うちの子にはそれは、逆効果です。
本人にどう説明するか…ですが、うちは、支援学級
に決まっているので、4月になれば、自分だけ教室を移動することになるので、隠してはいられないので、『あなたは、先生がいっぱいお話されたことを忘れてしまったり、たくさんの友達がいる時にはいろんなことが気になって、怒られることが多いでしょ?だから、そういう子のために、小さな教室で、少ないお友達と、ゆっくり先生がお話して教えてくれるクラスに、時々行くんだよ』と話しています。支援学級が、誰でも行けるわけじゃない、特別ないいところだよ✨みたいな感じで、特別感を持たせています❗
本人に自覚がないのであれば、今の年齢で告知は必要ないかなと思います。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あわせて、失礼します。
ruidosoさんもおっしゃっているように、子供がどこの位置にいるのかをはっきりさせることは、大事ではないと、よく言われますし、私もそう思います。まわりのママさんの中には、どうしても診断名が欲しい。というような感じで『心配ない』と言う医者や、心理士を、ヤブのように言い、次々と相談先を変えては、納得できない。という方がいますが、なんだか、子供が可哀想な気がするんです。。子供置いてけぼりで、ママだけ必死で突っ走って。そんなことより、目の前の子供に、してあげれることがたくさんあるのに、診断名を、いろんなことが苦手だったり、出来るようになるのに時間がかかることを、障害のせいだから、と免罪符のように掲げると、他のママからも、良い気持ちはしないと思うからです。
あ!なんだか、話が脱線しましたが、こんな人もいるっていう、ただのひとつの情報として、聞き流しちゃってください~❗
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大きく迷う所ですね。
運動遅延はこのような感じでしょうか?
http://www.love-baby.info/byouki/undoutien.html
作業療法士からの訓練は受けているのでしょうか?
https://www.mamatenna.jp/article/5162/
一側性難聴に関しては座席の配置を考慮してもらえば大丈夫な気がします。
薄いグレーでも、診断名を付けようと思えば付けられます。
娘さんの場合の一側性難聴では療育手帳の対象にならないですが、新しい町で特性をガンガン言われるのであれば診断名を全部もらって公的支援を受ける方法もあります。
一側性難聴でも補聴器や集音器という便利なものもありますので、ご参考までに。
http://blog.livedoor.jp/issokuseinantyo/
「他人と違う」という事は一側性難聴に関しては伝えた方が良いと思います。
娘は7歳早々に「他人と違う、同じことが出来ない、自分はバカだ、死んだ方が良い」まで言いましたので、発達障害でこういう特徴がある事を説明したら納得していました。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

来年小学校に行く、5歳の息子の事で悩んでいます
保育所から、息子さんのために、すこやか保育を受けてみられたらどうですか?と言われてから、待ちが長く半年かかり、心理士による検査を受けました。結果は、標準に近いグレーの広汎性発達障害⁈かなって言われました。医師ではないので、ハッキリと診断名を言えませんがと言われました。来年、小学校ですし、療法を受けた方がいいと言われました。療法を受ける為には、医師の診断がいると言われ、今度、医師の診断を受けに行く事になったのですが、診断名がつくことが怖いです。普段の生活では、そんな事を感じたことがなくて、納得いかないのです。他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。保育所では、集団行動が出来ていないようです。嫌な事やわからない事があるとフラフラしたり、その場から逃げたり、興奮しやすく、切り替えができないと…今は葛藤しています、保育所の様子を聞くと受けに行った方がいいのかと思ったり。息子の事を考えずに、勝手事を言っていると思いますが、みなさんならどうされますか?様子をみますか?こんな情けない親にアドバイスをお願いします。
回答
時間の融通がきく今のうちにしっかりと療育され小学校に通った方がお子様のためになるのではないでしょうか
1度保育所での様子を自分で見てみる...



小1息子は医師の診断を受けるべきなのか悩んでいます
幼稚園年長の時にWISCは受けました。その時に相談に乗って頂いた担当の方に『そのままの彼を受け入れてあげれば良いのでは?』とアドバイスして頂き、それまで医師の診断を受けるべきなのか悩んでいましたが診断などいらないか!と思い、そのままになっています。小学校入学の時にWISCの結果を提出しました。担任の先生には完全に発達障害だと思われています。2年生から通級を進められお願いしました。息子の特徴は素人の私の考えだと…WISCでも出た処理速度が低いADHDぎみ不器用集団指示が聞き取れない文書が苦手回りには、やんちゃんで明るいオモロイ子‼️と思われており高学年や回りの親からは凄い人気がありますが同学年のお友達とは、たまにトラブルをおこします。私が発達障害を心配しているのを驚く人も少なくありません。初めての成績表は1️⃣学校のルールを守る。2️⃣大切な事を聞き落とさない。3️⃣図形の認識。この3つがはみ出ていました。グレーゾーンの子が診断に踏み切る決め手⁈とは何なんでしょうか??私達夫婦は息子に薬物NGなので医師にかかると薬を進められるイメージから一歩踏み出せずにいます。今現在の改善方法としてGakken週2、リタリコ週1、英会話週1の習い事をしています。アドバイス頂けたら嬉しいですm(__)m
回答
カピバラさん
ご指摘ありがとうございます😊
グレーと思ったのは…
3歳頃回りの子が落ち着いて来ているのに、とにかくフレンドリーでトラン...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
発達相談を受けないと療育に通えないシステムですか?
うちの子の場合は、私が直接言語療法のある病院に問い合わせ受診し、児童発達支援も事業所...



現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます
年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通い、また4月からは普通級に在籍しつつ、週2時間程度、少人数の通級指導を受けることになりました。私が現在悩んでいるのは、いきなり療育に通うこととなり、一度も専門の病院にかかったことがないため、診断名がわからないことです。一度専門の病院の診察を受けてみたいと思っているものの、現在、療育通いと、来月からは通級指導もあり、ある程度適切なフォローは受けられているのかな?という中で、診断名をつけてもらうことに意味があるのか、自分自身でもわからず悩んでいます。娘は、非常に人懐っこく、他者との距離が近い子です。多弁で、待つことが少し苦手、療育でも、就学前相談の心理士さんとのテスト?でも、先生の話は聞けるものの、その後はずっと自分の話をしたり、問題を解く時も早とちりして間違えてしまったりすることがあったようです。療育では、順番を待つことや、相手の話に耳を傾ける、その場その場に適した行動、発言が身につくように勉強中です。※こちらに投稿するのが初めてで、話が上手くまとめられず申し訳ありません。質問したいことは、今の状況で専門の病院の診察を受けることは必要かどうか。いろんな方のご意見聞かせていただきたいと思っています。
回答
ハコハコさま
アドバイスありがとうございます!
療育利用開始となる前に、療育で田中ビネー知能検査をし、就学前相談では、田中ビネーを療育...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
こんばんはー、今更なのですが、私は診断名がついて安心したがわです。
次男の特性に気づいたのは、2歳になる頃です。
私は保育士の免許を持って...


不登校気味、たまに別室登校をしている中1の娘のことです
娘は小6の時にWISC-Ⅳを受けて、発達に凸凹があることがわかっていますが、検査を受けた発達相談センターでは、自閉症スペクトラムやADHDといったはっきりした診断名は伝えられていません。(センター自体がそういった方針です。どんな特性があるか、どんな風に対応していけばよいかは娘にも話してもらっています。)最近、昔から仲良くしている友達から、アスペルガーなの?と聞かれたようで、自分で検索したり、本を読んだりするようになりました。私的には、発達障害というものは診断名がついたとしても一括りにはできないものだと思うので、診断名にこだわってこなかったのですが、娘にとったらはっきりした方がいいのかと思うようになりました。学校に行けない、みんなと同じようにできない自分は一体何者なのか…思春期特有のモヤモヤでもあると思います。診断名をはっきりさせるかどうか、皆さんはどう思われますか?
回答
うちの子は、友達には発達障害があると答えるようにしていますよ。
病名を正確に覚えられない(本人にとってはどうでもいい)ので、それでよしと思...


はじめまして
年中、5歳になったばかりの娘がおります。2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。それ以外は、今のところ、困り感はないです。夏休み中に専門医を受診することにしました。おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか?それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか?また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。
回答
みなさん、ありがとうございます。
専門医の事はとても参考になりました。
私も娘の事となると感情的になりやすいので、落ち着いて話せるように努...


小3になったばかりの娘についてです
会話がわかりにくい。こーいうこと?と言い換えてあげるとそうそう!という感じ。一つのことをしていたら他のことは聞こえないし、見えない。幼稚でおもしろくない問いかけが多い。言葉が足りないので誤解されやすい。自分に甘い。すぐ疲れたーという。頑張りきってないように見える。歯医者などでママーと泣く。グレーなのか、まだ成長段階ゆえなのか、3カ月に一回くらい、やっぱり普通じゃないかもと悩むことがあります。仲良しのお友達はいるし、勉強がついていけないなどもなし、今まで先生に発達障がいについて指摘をうけることもありませんでした。でも親から見て、気になる点がいくつもあり、今まで通り見守っていくべきか、受診すべきか迷っています。下の子は軽度の知的障がいがあり、診断名はまだつけなくても…と言われているところですが、自閉スペクトラムだと思います。ずっと診断なんてつけなくても!と思ってきましたが、診断名がつくものなら早い方がよいのか?本人に困り感が出てからでもよいのか、どうすればいいのか迷います。ご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
あやんさんこんにちは
発達の状態の検査をお勧めします
もしかしたら診断がつかないかも?
学校で言われ無いなら問題ないのかもしれません
言...



4月に二年生になる息子のことです
赤ちゃんのころから育てにくさは感じていましたが、幼稚園年長くらいから、周りとの違いが気になり、区の発達相談を受けました。その時に非常に軽度のADHD、ASDの傾向があると言われ、療育を開始しました。就学相談でも通級が望ましいと言われ、週に2時間、情緒支援を受けています。一度正式に診断してもらうため、先日WISCIVを受けました。結果、平均値は119だけど、ワーキングメモリが最も高い126に対し、処理速度が93と開きがあり、そこが本人の辛さ、自身のなさにつながっている、といわれましたが、発達障害ではないと言われました。検査の数値に凹凸があっても、下位数値が平均の中に入っている場合、発達障害と診断されないのでしょうか?ちなみに、うちの子の困り事は、一斉指示が通りにくい作業が遅い授業中、座ってはいるけど、正しい姿勢を保持できない書字が困難お箸がうまく使えない気持ちを伝えるのが苦手などです。クラスを妨害したり、他害はありませんが、クラスでは少し浮いている感じがします。別に我が子を発達障害と決めつけたい訳ではないのですが、現実困り事があるのに、診断がつかないことで適切なサポートを受けられないのではないかと心配しています。
回答
診断つけるより、作業療法(OT)の訓練を受けらたらいいと思うのですが。
なかなか小学生だと受ける機会が少ないとは思いますが、探してみては。...


年中の娘…年々成長はしているものの、まだ上手に会話のキャッチ
ボールができなかったり、ダメなことを注意してもゴメンなさいとは言うもののまた同じことをしたり、次の日には忘れていたり…こちらもイーっとなって頭ごなしに怒ってしまう日々。運動会ではみんなと同じように待機したり、競技、演技したりできていました。でもお迎えに行くと今日の外遊びでは小園庭だけねと言う約束をしていたにも関わらず、大園庭で1人で遊んでる娘。ご飯中もテレビを消させてくれない。ながらご飯を食べる。こんなタイプの子にはどうやって対応すればいいでしょうか?体験聞けると有難いです。
回答
年中で、会話のキャッチボールなんて通常発達の子でもちょっとずれたりして、難しいのではないですか。
悪いことをしても、また繰り返すのは、悪い...


本人告知について、みなさん、何歳くらいでどんなきっかけでしま
したか?公立中学校3年で支援級在籍の息子が先日、スクールカウンセリングの際、私が事前に先生に書いた手紙の中にADHDという文字があったのを見たらしく、「ぼくの障害は、自閉症スペクトラム?発達障害のADHDなの?」と核心を突いてくる質問をしてきて困ってしまいました。息子には、「障害名を話すかどうかは、お父さんと主治医の先生とよく話し合って決めなきゃ行けないからお母さんからは言えないよ。」と言いました主人と相談して小学校の時から、障害特性は伝えているので、あえて診断名を言う必要があるのかわからないし、ネガティブな発言が多いので、悪い方にとらえても困るから、まだ本人告知はしないことにしていました。後日、別のスクールカウンセラーさんに相談したら、精神的に落ち着いていて本人が知りたがった時が告知のタイミングだそうです。高校を決めるこの時期に告知するのもいいかなと思ってはいました。主人と主治医の先生とよく話し合って見ようと思います。
回答
息子は中2。3歳で自閉症と診断されました。小1の時にADHDの症状もあると言われました。告知は主治医と療育を受けている臨床心理士の先生と相...
