
退会済みさん
2018/01/17 22:29 投稿
回答 8 件
受付終了
現在6歳の娘。産まれた時から運動遅延、一側性難聴で病院通い。
2歳頃の親子入院で、発達障害ではないかと相談したところ生きずらいと感じたら診断名をつけましょうと言われました。(現在も小児リハ、精神科年2回の定期受診)
5歳の時に転勤で通園センターを変えました。
以前の通園センターでは、薄いグレー扱いだったのが新しい町では、娘の発達障害と思われる特性をガンガン言われ。。。
普通学級に入れると決めたが、診断名を貰った方が良いのだろうかと揺れ動く日々。
本人は、他と違うという事に気づいていないが伝えた方が良いのか。。。まだ6歳で早いのか
参考にご意見いただけるとありがたいと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/01/17 23:39
うちにも6歳の子がいます。
きょうだいも発達障害があるため、発達障害の事を知っていて、自分もそうだということを知っています。
言葉だけではありますが、
自分が泣いたり怒ったりをコントロールできないのは発達障害だから。と最近本人から問われてそうだよ。と話しました。
就学前に教えておくつもりでしたが、本人がなんとなく知っていたようです。
特性とどう向き合わせるか?は、何が正解とは言えません。
主さんが受け止めきれてないなら、まだ少し早いのではないでしょうか?
特性の数々を知っていたからといって先回りして子どもを災難から守ってあげることも、極論ではできません。
しかし、先々を想定し、学校以外の場所を作ったり、通院先、相談先を確保したり、療育等をすすめるという準備はできるのではないか?と思いますけども。
お子さんが、グレーか定型か障害があるのか?ということではなくて、この先どういう問題と直面するのか?ということに目を向けた方がいいです。
2~3歳位ではハッキリ診断はつけずに様子→就学前後で特徴が顕著になり、指摘されるということはあると思います。
小学校以降、よりつまずきが大きくなったり
本人が困ることはあるかもしれませんね。
通院は学期ごとに一度に増やしては?
我が家も、通常級になります。
学校にはいってからのつまずきはどうなるか想定しきれないので一学期はお試しとして、夏休み頃に学校側と支援のありかたを相談の機会を作ろうと思っているところです。
学校にはいってからはこれまで以上にコミュニケーション力が問われます。過剰適応等があると更に大変になりがちです。
また、一側性難聴の人は身近に多いのですが(数えたら5人います。)聞こえないということはやはり何かと不便なようで、周りの人にうまく伝えたり協力してもらう必要があるようです。
ハンディキャップを補うのに、とてもコミュニケーション力が必要だと実感します。
障害についてどう伝えるか?は、お子さんの生きる力を育むためにどう伝えてうくのがよいかで決めては?と感じます。

退会済みさん
2018/01/18 23:17
おはなさん
回答ありがとうございました!
自分で自覚が出ると自分への否定感が大きくなるのかと勉強になりました。
現在、聾学校、通園センター(理学療法士の先生が担当してくれています。)、児童発達支援(ディサービス)に通っています
他にも公的支援が存在するのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありません!!
困った事が言えないので、何かをキャッチしたら本人に告白しようと思います!!
ありがとうございました
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.

退会済みさん
2018/01/18 23:26
ご意見、ご経験、ありがとうございました!!
診断名にこだわらず、また娘の様子から告知を保留しようと思います!!!
皆様のおかげで、苦しい気持ちが少し軽くなりました!!
ありがとうございました!!
Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
こんばんは!うちのアスペルガー、ADHD合併の娘と同じ年ですね。入学に向けて、心配事山積みですね(^^;
うちが診断を受けたきっかけは、
1才半、3才検診の際、どちらも、後日保健師と面談が設けられ、1才半の検診後から、役場の勧めで通った、センターの先生からの、診断を受けてみませんか?との提案でした。4才直前ころです。私自身が、娘の行動に、疲れ果てて、化粧もしなくなり、髪もボサボサ、おしゃれをする気力もなくなり、娘の身支度も、好きにさせてないと癇癪…から、娘のしたい服装、髪を触られるのは大嫌いなので、ほこりが絡み付いたような状態…という、プロが見れば(プロでなくてもそう見えたかも)虐待のような状況でして、診断は、5000円ちょっと、実費でかかるし、絶対に診断がつく確証はないけど、きっと、抜け道が見つかるはずだから…‼と、強く勧められました。先生は、今くだっている診断名が付くだろうと、わかってあったのでしょうね。そのおかげで、この子は、これが苦手で、ふざけていたり、怠けていてやらないのではなく、その指示の仕方ではできなくて、こうすれば出来る。というのが本などでも見つけやすくなったし、親としてのストレスも、少しではあるけど、『仕方がない』という冷静な考え方も以前よりはできるため、叱り飛ばすということが無意味であることもわかりました。しつけ では変わらないこと。診断がなければ、甘やかしすぎた、と厳しくしつけたと思いますが、うちの子にはそれは、逆効果です。
本人にどう説明するか…ですが、うちは、支援学級
に決まっているので、4月になれば、自分だけ教室を移動することになるので、隠してはいられないので、『あなたは、先生がいっぱいお話されたことを忘れてしまったり、たくさんの友達がいる時にはいろんなことが気になって、怒られることが多いでしょ?だから、そういう子のために、小さな教室で、少ないお友達と、ゆっくり先生がお話して教えてくれるクラスに、時々行くんだよ』と話しています。支援学級が、誰でも行けるわけじゃない、特別ないいところだよ✨みたいな感じで、特別感を持たせています❗
本人に自覚がないのであれば、今の年齢で告知は必要ないかなと思います。
Expedita magni unde. Perspiciatis cum quaerat. Sed laudantium autem. Eos voluptas impedit. Necessitatibus enim delectus. Quos quis sequi. Voluptas tenetur expedita. Magni ut explicabo. Rerum quia rem. Ut doloribus consequatur. Nesciunt delectus atque. Eum maxime qui. Voluptatum dolores totam. Soluta praesentium magnam. Doloribus sunt omnis. Cupiditate sint voluptas. Dolor ipsa consequatur. Quia eligendi quo. Molestias nulla et. Inventore qui deserunt. Iste magnam rem. Vitae laborum repellat. Non dicta quaerat. Assumenda voluptatem qui. Non odit id. Voluptates blanditiis non. Ad exercitationem culpa. Mollitia aut est. Occaecati qui aut. Dolores omnis sunt.
あわせて、失礼します。
ruidosoさんもおっしゃっているように、子供がどこの位置にいるのかをはっきりさせることは、大事ではないと、よく言われますし、私もそう思います。まわりのママさんの中には、どうしても診断名が欲しい。というような感じで『心配ない』と言う医者や、心理士を、ヤブのように言い、次々と相談先を変えては、納得できない。という方がいますが、なんだか、子供が可哀想な気がするんです。。子供置いてけぼりで、ママだけ必死で突っ走って。そんなことより、目の前の子供に、してあげれることがたくさんあるのに、診断名を、いろんなことが苦手だったり、出来るようになるのに時間がかかることを、障害のせいだから、と免罪符のように掲げると、他のママからも、良い気持ちはしないと思うからです。
あ!なんだか、話が脱線しましたが、こんな人もいるっていう、ただのひとつの情報として、聞き流しちゃってください~❗
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
大きく迷う所ですね。
運動遅延はこのような感じでしょうか?
http://www.love-baby.info/byouki/undoutien.html
作業療法士からの訓練は受けているのでしょうか?
https://www.mamatenna.jp/article/5162/
一側性難聴に関しては座席の配置を考慮してもらえば大丈夫な気がします。
薄いグレーでも、診断名を付けようと思えば付けられます。
娘さんの場合の一側性難聴では療育手帳の対象にならないですが、新しい町で特性をガンガン言われるのであれば診断名を全部もらって公的支援を受ける方法もあります。
一側性難聴でも補聴器や集音器という便利なものもありますので、ご参考までに。
http://blog.livedoor.jp/issokuseinantyo/
「他人と違う」という事は一側性難聴に関しては伝えた方が良いと思います。
娘は7歳早々に「他人と違う、同じことが出来ない、自分はバカだ、死んだ方が良い」まで言いましたので、発達障害でこういう特徴がある事を説明したら納得していました。
Nemo nulla quo. Id aut voluptates. Iste sed nostrum. Consectetur perspiciatis et. Voluptatum nobis maiores. Vel est deleniti. Dolore quidem rerum. Consequatur eos consequuntur. Expedita omnis reiciendis. Ab sint voluptates. Est quidem vitae. Ipsum repudiandae reprehenderit. Suscipit et ex. Nesciunt harum omnis. Aut velit in. Et quia repellendus. Qui et voluptates. Recusandae eius mollitia. Eius sed sit. Et voluptas nobis. Sit labore et. A deleniti modi. Iure amet expedita. Rem quam quo. Vero minus distinctio. Quidem dolores amet. Ut molestiae et. Nesciunt enim quae. Fuga enim et. Iure voluptas possimus.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。