締め切りまで
4日

コンサータを服用し始めて1ヶ月が経ちます

退会済みさん
コンサータを服用し始めて1ヶ月が経ちます。
実は夫に薬の服用を反対されています。
でも私は薬の効果を試したいので内緒に服用しているのですが、何となくそれを隠しているのを罪悪感に思っています。薬の効果はあって、仕事がテキパキと出来るようになりました。
なのでこのまま服用したいなと思っています。
多分打ち明けたら辞めろといわれます。
家族に内緒で服用している方、いらっしゃいますか?
もしくは、こんな自分にアドバイスしていただける方がいらっしゃったらお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私も、そこは黙っていてあげるのが親切だと思います。
あなたはあなたです。自分らしくあることを選択するだけです。
ところで、実はADHDは、嘘をつくのが苦手らしいです。
この場合は嘘をつくわけではなく単に黙っているだけなんですが。……うん、黙っているだけなんですよ。
しょうがないですよ、旦那様が薬をキライなのは……。そういう人は居るし。
病院では心理士さんも時間をとってくれますか?並行してカウンセリングが受けられるならお願いした方がいいです。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

コンサータではありませんが、昔、私がパキシルという抗うつ剤を処方された時に夫から反対されました。
理由は神経伝達物質の阻害薬なので「脳に働く」という点が怖かったそうです。
(コンサータとは働き方が異なりますが…)
薬の作用、副作用を詳しく説明し、将来的に服薬をどうしていくのか?という医師のビジョンも伝えて納得してもらい、飲み忘れがちだった服薬のサポートと私の様子の観察をしてもらいました。
旦那さんが反対する理由は何ですか?
黙っておくのがお辛いなら、旦那さんが安心出来るように説明をし、服薬による変化など客観的な意見をくれるよう協力してもらえると、治療がより良いものになるのではないかと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カウンセリングは、自分の困りごとを聞いてもらうこと、だとおもっていていいです。
どんなにお話ししても、だんなさんがなんとかなることはありませんが、ぴよさんが強くなれます。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっちんさん、ふう。さん
ありがとうございます!肯定的なコメントを頂き、気持ちが楽になりました。
やっちんさんも旦那さんに内緒にしていたのですね。自分以外にも同じ境遇の方がいるんだということを知れて、心強いです。
ふう。さん 、はい!嘘はついていません。話していないだけです(笑)
今のところカウンセリングは受けていません。薬を処方されているだけです。カウンセリングとはどういった事をするのでしょうか?
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子は小学校2年生、就学直前にADHDの傾向があるとの診断を
受けました。個性を重視する幼稚園に行っていた為、幼稚園の時に先生方に何か指摘されることはありませんでしたが、感情のコントロールが苦手なことで病院に相談に行った結果です。就学してからは、感情のコントロールが出来ずに騒ぐ機会が増えてしまいました。原因としては、新しいことをする時に見通しが立たずに不安、勝ち負けのあるゲームで負けてしまいそうな時、意見を言いたくて手を挙げたのに指してもらえない、自分の思い通りにならないなどですが、その様な時に自分を叩いたり、近くにいる人を叩いてしまったりして、学校でも問題になっています。ADHDに対しては向精神薬が有効という話は聞いたことがあり、今見ていただいている病院では、薬を飲んだ方がいいと言われていますが、クローズアップ現代の「薬漬けにされる子供たち」というのをネットで見たり、近くの友人のお子様が薬の副作用で苦しんでいるというお話を聞いたりしてこわいなあと思っています。服用してよかったという方のお話を聞きたいと思っているのですが、そういう方はいらっしゃいますでしょうか?また、逆にやっぱり服用しない方がいいという方の意見も聞きたいので、そういう方も教えて頂けますか?
回答
うちの子は小学校に上がる前に薬を飲み始め
今中学1年ですが副作用は今のところありません
薬を飲ませることで本人や家族の笑顔が増えるのであれ...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
べりいさん
コンサータの効果については、添付文書に以下のとおり、書かれてあります。
薬効薬理
1.
AD/HDモデルに対する作用(ラット...



ADHD小5男子母です
今年4月、5年生のはじめからコンサータの服用を始めました。約3ヶ月になります。身長140センチに対し、体重45キロの中程度肥満のため、1日量36mmです。副作用もなく、食欲も落ち着き(それまでは、衝動的にずっと食べ、食べなかったらイライラが爆発していました)何より、他人に手が出なくなり、暴言や、壁蹴りが減り、二次障害になりかかっていた登校しぶりも全くなくなり、正直、日々が本当に楽になりました。しかし、今日、家族旅行で1泊し、のんびりしていて、朝、コンサータを飲ませなかったのです。すると、1日中、何かしら食べたがり、ちょっとしたことに腹を立て、暴言の数々。目つきも全く違います。妹にも、叩く、蹴る、死ね!の嵐。こんなにもコンサータがないと辛いのか、と実感しました。世間でよく聞く「長期休暇は休薬を」「時には休薬日を」なんて、全く考えられない我が息子にうんざり半分、心配半分です。コンサータなしの夏休みなんて有り得ない!コンサータは息子には欠かせない薬です。でも、いつまでコンサータが必要なのか、ずっと服用しないといけないのか、少し不安になりました。今も、落ち着いて息子と話すと、やはりコンサータなしはしんどいかもしれない、なんて言います。夏休みもずっと休薬なしのつもりで、主治医の許可もいただきましたが、同じような経験された方がおられれば、お聞かせいだだければ幸いです。
回答
rintaさん
不安な気持ち、お察しします。
基本的に、減薬と断薬は医師の指示のもと計画的に実施するものと理解しています。
私は5歳児の...



高1年生男子の母です
色々と困り事もありますが、普通科の普通級に通ってます。将来のためにウィスク4を暫くぶりにしました。結果はあまり良くなく…ウィスク3より簡単なのに下がっているし、注意記憶は小学生のままでした。先生曰くADHD薬のコンサータを服用しては?と言われ…小6の時にも言われましたが、副作用が可哀想でそのままにしていました。小6から飲ませていれば成績も良くなって本人も楽だみたいなこと言われて…18歳までで前頭葉の成長は止まるので、あの時に服用していたら良かったのにとも言われました。18歳までに服用させていた方が良い結果が出るなど知らず…モヤモヤしています。お薬を服用していてこんな感じだよって言う生の声が聞きたいです。どんな事でも良かったら教えてください
回答
2回目です。
共通テストの配慮については、大学入試センターのホームページで確認してください。
高3の10月ぐらいには配慮申請受け付けていた...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
ADHDではない人にもなぜ効果があるか?
についてですが、
ADHDではない人が使用すると効果は一時的で依存すると言われています。
だから...



はじめまして
息子園児6歳が軽度発達障害の不注意型ADHDと診断されました。けれども、最近は好きな遊びが闘いごっこで、どんな場所でも1人闘いごっこをしています。注意をしていても楽しいからとやめれないようで衝動性が強く出てきてしまっているようです。お友達とのトラブルはありません。病院では、コンサータという薬を飲んでみましょうか、不注意によく効く薬と告げられました。就学する前に始めるのも良いのかと思い思い切って飲ませました。しかし、ネットで調べるとコンサータは覚醒剤と同じ作用で依存性が高く、長期飲み続けるのはとても恐ろしいことがわかりました。医師からは副作用の説明も食欲減退と言われただけで依存性については聞いていません。子供に薬を飲ませる事に罪悪感があったのに、まさか親の手で覚醒剤を飲ましていたのかと思うと、とてもとても苦しくて涙が出てきます。可愛い声で、ぼく、お薬飲めたよ!と私に褒めてもらおうと朝出かけていった笑顔が忘れられません。ストラテラという薬の方が依存性が低いと聞きました。薬を変えてもらった方がいいのでしょうか?もしくは、デメリットよりもメリットを考えたらコンサータを飲ませた方がいいのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。とてもつらいです。皆さん、どう乗り越えていかれましたでしょうか。
回答
まずは、主治医に相談してみるのが一番かと思いますが。
依存性はあると思いますが、薬に関して言えば早いうちから飲んだ方が落ち着くし、大人に...


ADHDと診断された中3の息子がいます
今年の春、学校に進められて療養所へ行きました。学力は問題ないのですが、注意力、集中力について学校では気になったようです。診断を受け、試にコンサータを処方されました。飲み方について色々説明を受け、状況に合わせた飲み方でも大丈夫とのことでしたので、テスト一週間前位から飲むような形をとりました。(一番少ない量のカプセル二錠飲んでます)朝、七時半頃飲み学校へ出かけるのですが、午前中は、わりと問題なく過ごせてるようなのですが、午後三時頃の掃除の時間には落ち着きがなく、時には暴言を吐くような行動がみられると学校から連絡を受けました。どう接していいのか、私、学校とも分からない状態です。飲ませ方が悪いのか、コンサータが合わないのかわかりません。コンサータを服用されてる方、何か分かること、体験等教えて頂ければと思います。
回答
たかたさん、アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
確かに息子も頑張っているのだと思います。
学校では、指導される...



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
エビリファイではなく、別の薬ですが…私も暴飲暴食やストレスからの過食でだいぶ太りました
今は、夜は炭水化物を抜きメインはサラダに変えてます...


コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお
聞きしたいです。今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが…コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?
回答
クリームさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
4...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
貴重な経験談をありがとうございます。
実生活で薬を使っている人を知らず、医師と相談しているとはいえ、月に一回、十数分話すだけといった状況な...



コンサータをご自身が服用、またはお子さんに服用させている方に
お伺いします。小学校二年生の娘がいるのですが、ADHDの傾向があるといわれました。コンサータの服用という道があるといわれましたが、実際服用されている方は、どうでしょうか。効果、副作用、飲み忘れ…等、お話を伺えたら、と思います。
回答
お二方、ありがとうございます。
飲み忘れの影響、食欲のお話、参考になりました。
よく検討したいと思います。


最近ADHDの診断がでてコンサータを飲んでるんですが、自分が
健常者と違っていることが日に日に自覚してきて自己嫌悪の毎日です(ºωº;)コンサータを飲んでる日中はちゃんとできているんですけど、薬効が切れる夜になると何もヤル気が起きません。夜にLINEをすると性格が変わってるようにも感じます。どうしたらいいのかわからなくなってきました(ºωº;)何かアドバイスを頂けたら嬉しいです!
回答
本来、健常者も障害者も誰か名付けた名前だし、価値観、基準です。
今の世の中がたまたま私たちにそぐわないだけで、そこでは苦労することはもう仕...


コンサータ27mgを飲むと心拍数が爆上がり(安静時170bp
m)してしまい、今は心拍数を抑える目的で精神安定剤と併用して18mgを服用してます。コンサータをやめる気は無く自分に合っていると思ってるのですが、効果が不十分だと感じる面もあり量を増やしたいと考えています。もしかしたら今使ってるベンゾジアゼピン系精神安定剤が効果を欠けさせてる原因かも?とも思っています…。コンサータと心拍数を抑える薬を併用してる方に、なんのお薬を使っていて心拍数はどこまで安定してるか、副作用のあれこれなど、教えていただきたいです。またコンサータによる心拍数の上昇を放置してほかの病気に繋がってしまった、というお話もあれば聞かせてほしいです。(インチュニブ、ストラテラは効果を感じられず、現在はコンサータとベンゾジアゼピン系精神安定剤の2錠のみで過ごしています。心拍数は毎回酷いわけではないのですが、原因も分かっていません。。27mgは四回目の服用で心拍数が酷くなりそれっきりです。)
回答
コンサータには、副作用として「動悸」が1割程度認められると書かれてあります。
コンサータが交感神経を刺激する作用を持つからだと思われます。...


発達障害のある子の親御さんを悩ませる問題に、「薬を使うことの
是非」があると思います。海外の研究では、薬を使っているADHDの子どもに対して、薬を使うことをどう思っているのかをインタビューしたものがあります。子どもたちがどのように考えているのか、ご覧ください。▼日本語訳この調査は、薬物療法の経験のある若者がどんな体験をしているのかについて調べるものです。イギリスの16人の子ども(9〜14歳)へのインタビュー調査を行いました。インタビューから分かったことは、子どもたちは服薬することに積極的だということです。衝動的に何かをしてしまう気分になりにくくなり、同級生との関係がよくなっていると言います。彼らは自分自身にスティグマ(負のイメージ)を感じると話していますが、その原因は服薬しているからではなく、ADHDの症状(落ち着きのなさ、衝動性)に対してでした。この研究から分かったことは、子どもたちは服薬に対してどちらかというと積極的であることです。原題:YoungPeople'sExperienceofADHDandStimulantMedication:AQualitativeStudyfortheNICEGuideline▼荒川コメント・副作用が大きい子どもの場合、また違った回答をするかもしれません。・また家族が普段、服薬に対して否定的な発言をしていることによっても、子どもの回答は変わってくるかもしれません。・気になる薬の副作用に関する研究は、改めて掲載する予定です。▼この記事は私のブログからの転載ですhttp://yasuyukiarakawa.hatenablog.com/
回答
>ニコニコマリアさん
本当に薬とのつきあい方は難しいものがありますね。医師からの指示に従わなかったニコニコマリアさんのやり方が、結果的に...


コンサータの副作用(食欲不振)について小4男児、ADHD不注
意優勢型、やや自閉傾向あり、コンサータ18mを朝1錠飲んでいます。飲み始めはあまり副作用を感じなかったのですが、数ヶ月服用してきてここ1ヶ月ほどで食欲が落ちてきて、今までの半分くらいの食事量になりました。ですが、食事の時間に「おなかがすいてない」と食べず、片付けてからバナナだのプリンだのお菓子だのとおやつみたいなものをほしがります。これは本当に副作用なのか、それとも副作用を理由に自分の食べたいものを食べているだけなのか、わからなくなってきました・・・。みなさんは副作用への対応、どうされていますか?食べられるものを与える、でも良いのでしょうか?年長の弟の手前もあり、好きなものだけを食べさせるのもな、という思いもあります。身長は小柄ですが、細身ではなく筋肉質です。4月・9月の身体計測で体重の減少はありませんでした。元々食欲はあるほうです。
回答
柊子さん
回答ありがとうございます。専門家の方のご意見、大変参考になります。
食事の質は大切ですよね。
食欲がないのに好きではない野菜など...



コンサーターやストラテラ等の薬で少しでも暮らしやすくなればと
思い何度か病院の先生にお願いしたのですが、全く薬をくれない事もありますし、くれても精神安定剤くらいしかもらえません。薬ばかりに頼っても治るものではありませんのが、少しでも今より生きやすくなりたくて試してみたいのですが、あなたくらいがそんな薬を使うと余計におかしくなるよっていわれて絶対にダメとくれません。皆様はやはり薬は飲まないといけませんか?当事者の会に参加してみても、皆さん色々な薬を飲まれているようで飲んでいません…といえませんでした。今は鬱がでできて不味そうというときだけ精神安定剤や抗うつの薬を1日に1錠ほど1ヶ月に28錠もらっていますが、2/3は余っています。病院を変えたら色々試せるのでしょうか?
回答
アスペ気味とのことですが、ストラテラなどのADHD治療薬はADHD要素にしか効果がありません。
うちの娘を見る限り、娘はADHD+自閉症ス...
