締め切りまで
6日

中2の娘
中2の娘。
ADHDを疑い初受診したら
やはり発達障害のADHDの症状とそれの2次障害まで出ているから、入院して環境変えて治療回復目指そうって事になりました。
3ヶ月の予定...。
本人も回復したい!
がんばってくる‼︎
と前向きだったのに
彼氏に報告すると
『家族で話し合った結果、別れることにしました。』と
一方的な別れ話。
支えてほしい。
待っててほしい。と望んでいましたが...。
娘が可哀想でたまりません。
前向きだったのも、
『どうでもよくなっちゃった...。』
なんて言い出してしまいました。
娘はとりつかれたような顔でスマホを見て、返事もこないLINEやTwitterに何度もコメントを送っています。
そうかと思えば放心状態になったり、ボロボロ泣き出したり。
スマホをやめさせようとすると、泣き出し発狂して抑えるのが大変です。
『辛い思いさせてごめんね。
健康に産んであげられなくてごめんね。』
私自身もボロボロと泣き出してしまいました。
その後、私がお風呂に入っている間に
『ママは悪くないよ。いつもありがとう。』と置手紙がありました。
また泣けてしまいました。
こんな状態で病院に入院させるのも可哀想だし、かといってこの状況では私も手に負えません...。
入院当日もすんなり入院してくれるかどうかが不安になってしまいました。
発達障害だと恋愛にも壁があるのでしょうか...。
質問というか愚痴りたかったので投稿してしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
辛い時に冷たい言葉と思われるでしょうが、彼の親御さんが言われる事は仕方ないと思います。
お別れによってどれだけ娘さんが傷つくかも、ある程度は理解しての答えでしょう。
長年連れ添った男女関係ならですが、まだ中2の子どもに支えるって、重過ぎませんか?
発達障害に対する偏見と言うより、学年からして受験勉強に本腰を入れる意味合いもありませんか?
恋愛での悩みは誰にもよくありますが、発達障害の子の場合はより家族のサポートがあるといいでしょうね。
娘さんと一緒に感情的になってしまうと改善の目標が揺らぎます。
今は、m42cさんが寄り添い励ましてあげてくださいね。
Quibusdam et doloribus. Ab qui officia. Ipsum sed error. Pariatur qui qui. Eaque qui ab. Autem dolor ducimus. Suscipit facilis qui. Vel tenetur minima. Sequi ad eligendi. Occaecati at incidunt. Et porro pariatur. Velit minima unde. Temporibus ipsum aliquid. Est et id. Quo nihil cupiditate. Culpa dolor consequuntur. Quibusdam praesentium ea. Voluptas quod sunt. Ex aut doloremque. Molestias magnam enim. Quod quasi dicta. Non maiores labore. Modi illum optio. Quae placeat illo. Sapiente adipisci aut. Sunt aut natus. Velit quia natus. Qui a et. Est quis maiores. Neque omnis natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花子さんありがとうございます。
娘が気持ちを切り替えるのを待つしかないですね。
Voluptate reiciendis adipisci. Consequatur dolores minima. Nulla quia sapiente. Id quo dolor. Quaerat quo impedit. Est quia provident. Corrupti doloremque sit. Incidunt est iste. Assumenda consequuntur culpa. Suscipit est asperiores. Molestiae eum tenetur. Non consequatur voluptatem. Distinctio ipsa et. Non porro cum. Debitis repellendus voluptates. Rerum tempora quis. Labore rerum ut. Quasi consectetur fuga. Sed atque et. Illum sed qui. Ullam nisi quo. Iusto aut placeat. Molestias qui ut. Incidunt sapiente voluptatem. Officiis hic tempore. Est itaque dolores. Aut exercitationem enim. Ut aut et. Sit esse modi. Sapiente ipsum minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これから良い出会いありますよ!。
彼氏とは残念でしたが、娘さんを支えるだけの気持ちと自信がなかったのでしょうね。
これからですよ。
Molestias dicta nobis. Sint sapiente excepturi. Voluptatem harum aut. Repellendus iure facilis. Quidem inventore sequi. Aperiam autem consequatur. Eaque esse quis. Omnis sit ut. Asperiores natus incidunt. Est perspiciatis mollitia. Aut est aliquid. Qui sit hic. Adipisci ipsa accusamus. Impedit ut repellat. Placeat voluptatem quo. Accusamus iste doloribus. Ut aut maiores. Tempore quos sapiente. Quae eum optio. Et qui quia. Dolorem quis aut. At dignissimos cumque. Dolorem et qui. Quos deserunt quasi. Voluptas laudantium consequatur. Blanditiis dolor et. Soluta repudiandae cumque. Corrupti eos velit. Maxime aliquam commodi. Ut sint sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽかりさんありがとうございます。
確かにそうなんです。わかってはいるのですが、入院前の前向きに治療してくる!という人に対して、ズバッと一方的に別れを切り出すのはどうかと...。
ちなみに彼氏は1つ年上でした。
Facilis corporis a. Inventore non est. Corrupti esse natus. Minima quod quia. Labore ut saepe. Veritatis enim qui. Est qui dolor. Debitis sit dolorem. Illo velit qui. Magnam quaerat ducimus. Quia debitis officiis. Incidunt aut maiores. Vero dolores facilis. Quis impedit et. Et voluptatem fugit. Eius aliquid a. Architecto porro eveniet. Eveniet incidunt ut. Tempora itaque provident. Consequuntur dolore consequatur. Illum ut veniam. Ipsam non aspernatur. Ea dolorem nobis. Voluptas quis et. Laboriosam repudiandae fugiat. Consequatur consequatur esse. Ut fuga est. Facilis est illum. Quis nulla vel. Sint pariatur quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
踏み込んでしまって申し訳ないです。
お互いは真逆の心理が働いています。
誰しもいつも相手の願い通りには動いてくれない。
残念ながらそれが世の中だと思っています。
きっと納得が行くまで話し合いを重ねたら、具体的になり、もっと傷つけるからでしょうね。
改善されて新しくスタートできる日を願って!
Omnis est qui. Vel voluptate inventore. Dolorem non qui. Unde veritatis voluptate. Et quis at. Molestiae excepturi enim. Possimus aut temporibus. Dolor fugiat error. Et error odio. Aliquid et velit. Perferendis ea ut. Reiciendis rem aut. Ut ut sequi. Quia accusamus quod. Laborum quia magni. Rem in ipsa. A aut aut. Quis suscipit non. Omnis officia est. Sit alias voluptatibus. Quisquam saepe ipsam. Quia ut ea. Ducimus quia nisi. Sit et nobis. Mollitia quia magni. Corrupti odio pariatur. Voluptatum beatae dignissimos. A blanditiis sed. Dolores placeat quae. Laborum maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
中3ADHDの息子と3歳と1歳になりたての男の子三兄弟がいます。中3の息子は中1になる前に検査をしてADHDの診断を受け病院に通うようになりました。思春期もあるせいか頭も良くなってきているせいか、最近では人の足元をみて揚げ足を取るような喋り方をします。ついつい腹だててしまい毎日疲れ果てています。可愛かったハズの長男がもうなんなのか分かりません。口を開けば罵声の怒鳴り合いで負のスパイラルから抜け出せずにいます。怒りしか湧きません。でもほっとけません。子供の病院でも子どものケアのことばかり。。いつもどこでも親だから私が我慢しなければいけないと言われます。それも十分わかってるつもりです。わかってないのかも知れません。色々調べても調べても親のケアしてくれる所は見つかりません。なんとかここにたどりつきました。ここに書き込む事も勇気がいりました。皆さん子どもさんのことをよく理解してあげていて頑張ろうとしてる方ばかりだから。私はほんとにもう無理そうなんです。長男を愛せそうに無いのです。何か私の気持ちが変わるような努力しようと思えるような案はありませんでしょうか?
回答
花さんこんにちは
我が家にも同じように小学校卒業時に検査を受けた中2のADHDの子供がおります。
IQ高めなのでこちらをえぐるような言...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは。まずは受験、お疲れさまでした。
我が家には、公立高校二年・普通科の娘(ADHDASD知的障がい無しのグレーゾーン)がいます。...



無気力な娘について
すべてにおいてやる気のない娘。人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。部屋も散らかり放題で汚れ放題。勉強することもありませんでした。スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。もうまともな会話はずい分していないです。私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
ふぅ。ちゃんさんと同意見です。合わせて以下を参考にしてく...


発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
我が家では、発熱など明らかな症状が出ていない場合以下の2択です
(*^^*)
①いつも通り登校して早退する
10時または、給食を食べてか...


妻が家事ができません
専業主婦なんですが、まわりません。小学生の2人の育児が大変で、食事は作らないので、宅配弁当にしています。夕食は、仕事で遅くならないときは、私が作っています。時間を決めて、ものごとを進めないられないので、徹夜で小学校のお知らせとか手続きとかしています。洗濯物は山になり、部屋は散らかり放題のホコリだらけです。土日で多少やりますが。寝不足になり、家族にあたり、感情的に子供を叩いたり、殺伐とした家です。常にイライラしている妻です。本人はまじめで頑張っているのですが、なんとか改善したく、私も心療内科に行きましたし、カウンセリングに相談していますが、妻は病院にはいってくれません。小さい頃から、時間を守れなかったのは義母聞いています。皆さんの感想、意見を教えて下さい。
回答
主様もお辛いのでしょうね。毎日仕事から帰って、寛げない部屋に宅配のお弁当。周りの同僚や後輩の奥さんの話を聞いてもそんな人はいませんもんね。...


17歳です
愚痴です。長文です。私が間違っていると分かっています。でもおかあさんわたしのことわかってよ、もっと知ってよでも、その気持ちは持ってはいけないんですね。アダルトチルドレンというものにすごく似てたから、そうかもと疑ったけど、病名じゃないから医師にも相談できない。本を読んでほしい、私を知ってほしいと発達障害の本を差し出したら「今目が疲れてるから」と言いながらスマホゲーム。病院でこう言われたよ、検査したよ、とか言ったら「お母さん胸が痛い。聞きたくない」。もう誰にも健康のこと、発達障害のこと、相談できない一番分かってほしい人にわかってもらえない分かって欲しいって気持ちはおこがましいから、私が悪いのは分かってるけど…親から離れたい。もう一度入院したい。母は「病院の人はすぐ入院入院って言う。10月から1ヶ月入院して11月に退院したばかりじゃない。今の症状が治るとも限らない。春休みがあるでしょ」って言うけど今でさえ親に毎日怒られてるのに、春休みに家で親と過ごして心が休まるわけがない。わたしの病気。自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害、うつ病、過敏性腸症候群、自律神経失調症、心臓神経症疑い、内斜位、椎間板ヘルニア。いっぱい検査していっぱいいろんなこと言われて耳を塞ぎたくなるかもしれないこんな娘嫌かもしれないでも、これがわたしなの、ごめんなさい。離れたい、入院したいのに分かってほしい。矛盾した気持ちがつらい。
回答
こんにちは。
私の友達が同じような境遇で。かれこれ5年サポートしています。私自身も親との関係性がトラウマになっています。
若干、虐待児でし...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
グレーって事は、言い方を変えるとそこまで。みんなの中で、目立つ事なく、見る人によっては。
それから本人の認知と意識によっては。大きく変わる...


中学2年の娘です
親子関係の修復方法が見つからず悩んでいます。睡眠障害の疑いから色々調べたり相談をしに行ったりするなかで、ASDと診断を今回初めて受けました。今まで「育てにくい」と感じることはなかったのですが、思春期になり特性がいよいよ出てきたようです。どうして伝わらないんだろう?なんで分かってくれないんだろう?と私が空回りしすぎたせいで娘から離れられてしまい、私の母(おばあちゃん)の家に逃げ込み、一年。母の方が体調を崩してしまいました。しかし、娘は自分からは帰るといってくれません。どうにか信頼を取り戻し、本人に帰ってきてほしいのですが、どのような声かけをするべきでしょうか?はじめての投稿なのでわかりづらくすみませんがよろしくお願いします。
回答
辛口に聞こえてしまったらごめんなさいね
離れるのには何かしら理由があって、その場所の居心地が良くないか、居場所がない(と本人が思う)のか...
