締め切りまで
11日

22歳娘ADHDグレーです
22歳娘ADHDグレーです。
自分で選んで入学した専門学校ですが『なんか違う』と思いだしたら、やりたくない病がでてきてサボり、補講を重ねて重ねて何とか進級できたものの…
授業料の納付期限もあったので4月から行くのがどうか…確認したら『行く』と言いましたが無断外泊続きで帰ってきやしません。
SNSで知り合った男に依存し、そこで寝泊まり。危険だと何回叱っても通じない。
専門学校の仲間は就活もスタートしていますが娘はまだ手付かずです。
今の状況で、まともな学生生活が、できる訳ない!!と諭しても今が楽しければイイ感じです。22歳の子に縄をつけて監視する訳にもいかないし、ホントに手を焼いています。
学生をやめるイコール親からの支援は一切終了だ・男に依存するのでなく自立の道を考えるべきだと再三伝えているのですが、どうにかなると舐めて考えているんだと思います。
男性依存や先延ばし癖など治すには、カウンセリングなど治療が必要なのかとも思っています。どうするのがよいか教えていただきたいです。
【追加です】
昨年、皆様にお聞きしてから以降は、
本人が『ちゃんとしようと思う自分・さぼってしまう自分、どちらが本当の自分かわからない時がある。病院に行ってみようかな』と言うので以前にお世話になっていた病院にこの2月に行きました。でも、それも行こうと思ったら行くのですが、予約をしていても、その日の気分で決めるので病院にご迷惑をおかけする形になっており、結局まだ1回しか行けていません。なので、まだ何も状況は変わらずです。そんな娘ですから、その当日の気分で予約できるオンラインカウンセリングなどお願いする方がイイのかと考えたりしています。
あと、学費や生活など親としての支援はあと1年のみ、ただし学生をやめた時点で終わりと期限を切ったのが変わった点です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。私はADHD持ちの50代です。
息子の発達障害について調べてるうちに、「これ私のことじゃん!」と病識を持つにようになったクチです。
娘さんの状態、私もめちゃくちゃ心当たりがあるんですよ…。
私も単位ギリギリ卒業、男性依存、フリーターダラダラ生活、全部やりました😅
うちは親が金銭的に余裕がなかったので、使える制度は全部使って自活してましたが。
娘さんが私と似たタイプだとすると、楽しい刺激が大好きで、先のことを見通したり自分の状況を俯瞰して把握するのが苦手で、目の前の自由を謳歌したいタイプってとこかなと思います。
少し前の時代なら、破天荒、少しだらしないけど個性的、とかで済まされてきた人でしょう。
当事者として率直に思うことを書きます。
卒業する・しないに関わらず、娘さんには1年後には実家を出てもらうのがいいと思います。
この1年間を、実家を出てもらうための準備の1年と位置付けてはいかがですか。
娘さんが未成年なら受診させて服薬治療という道もあるでしょうけど、残念ながら成人してるので、親としてやれることはさほどないと思った方がいいかと。
娘さんはバイトもできるし、彼氏のところに転がり込めるバイタリティもあるなら、十分生きて行けます。
異性関係や金銭などで失敗したとしても、それも娘さんの人生です。
本人からすると、成人してるのにマッチングアプリで彼氏を探して何が悪いの?ってところもあるでしょう。
今の子はマッチングアプリは必ずしも遊び目的で使ってる訳ではなく、普通に恋人が欲しい方や婚活でも利用してるので、そこの偏見は一旦捨てた方がいいかなと。
出会った相手が信頼できるかどうか、娘さんなりに取捨選択してるんじゃないかと思います。
専門学校については、娘さんは何だかんだ頑張ってちゃんと単位とり切ったし来年度も「行く」と返事したのに、これ以上文句言わないで欲しいと思ってるんじゃないでしょうか。
親の立場からすると文句のひとつも言いたくなる気持ちも分かりますし、お互いもう親離れ子離れの時期なんだろうと感じます。
この1年間で、荷物を整理するのを手伝ったり、実家を出る時の引っ越しの相談など、期限を決めて将来の姿を具体的にイメージできるように手助けしてあげるのが最後の子育てかなと思いました。
息子の発達障害について調べてるうちに、「これ私のことじゃん!」と病識を持つにようになったクチです。
娘さんの状態、私もめちゃくちゃ心当たりがあるんですよ…。
私も単位ギリギリ卒業、男性依存、フリーターダラダラ生活、全部やりました😅
うちは親が金銭的に余裕がなかったので、使える制度は全部使って自活してましたが。
娘さんが私と似たタイプだとすると、楽しい刺激が大好きで、先のことを見通したり自分の状況を俯瞰して把握するのが苦手で、目の前の自由を謳歌したいタイプってとこかなと思います。
少し前の時代なら、破天荒、少しだらしないけど個性的、とかで済まされてきた人でしょう。
当事者として率直に思うことを書きます。
卒業する・しないに関わらず、娘さんには1年後には実家を出てもらうのがいいと思います。
この1年間を、実家を出てもらうための準備の1年と位置付けてはいかがですか。
娘さんが未成年なら受診させて服薬治療という道もあるでしょうけど、残念ながら成人してるので、親としてやれることはさほどないと思った方がいいかと。
娘さんはバイトもできるし、彼氏のところに転がり込めるバイタリティもあるなら、十分生きて行けます。
異性関係や金銭などで失敗したとしても、それも娘さんの人生です。
本人からすると、成人してるのにマッチングアプリで彼氏を探して何が悪いの?ってところもあるでしょう。
今の子はマッチングアプリは必ずしも遊び目的で使ってる訳ではなく、普通に恋人が欲しい方や婚活でも利用してるので、そこの偏見は一旦捨てた方がいいかなと。
出会った相手が信頼できるかどうか、娘さんなりに取捨選択してるんじゃないかと思います。
専門学校については、娘さんは何だかんだ頑張ってちゃんと単位とり切ったし来年度も「行く」と返事したのに、これ以上文句言わないで欲しいと思ってるんじゃないでしょうか。
親の立場からすると文句のひとつも言いたくなる気持ちも分かりますし、お互いもう親離れ子離れの時期なんだろうと感じます。
この1年間で、荷物を整理するのを手伝ったり、実家を出る時の引っ越しの相談など、期限を決めて将来の姿を具体的にイメージできるように手助けしてあげるのが最後の子育てかなと思いました。
追記ありがとうございました。
本人に治したい、改善したいと言う気が無いのならオンラインカウンセリングも受けても無意味になってしまうかと。
画面越しに実際会ったこともない相手に悩みが伝わるとはあまり思えません。
そもそも本人は悩んでいるのかどうか。
人の意見を聞く、自分の様子がおかしいと少なからず自覚がある、病院に行く気があるなら今までに、もっと早いタイミングで病院に行けていると思います。
基本的な活動力はある人のようなので勉強も本人がやりたく無いからやらない、というようにしか他者からは見えないですね...。
昔から勉強は嫌いだけど頑張ってやっていた、のがあるタイミングから吹っ切れて今に至るのかもしれません。
発達障害ではなく、なんらかの精神疾患を発症している場合、依存症には医療で対応するのが最短だと思いますので、精神科の治療やリハビリプログラムに繋がるしか手がないんじゃないかなと思います。
年齢を考えても、精神科の病院を受診を継続することが大事だと思います。
継続のハードルがとてつもなく高いですが、キャンセルを繰り返すのも症状の一つだと思いますので本人が治したいと少しでも思っている様子なら粘り強く一緒に頑張ってあげてください。
長々と失礼しました。
おつかれさまです。
Consequuntur consequatur nam. Provident aliquid amet. Possimus voluptas dignissimos. Eos voluptatem perferendis. Laborum ut ut. Excepturi sunt et. Non et voluptatem. Quos in quaerat. Vitae sunt sint. Nobis laboriosam aspernatur. Occaecati quis dolore. Magnam non ipsam. Dolorem aut exercitationem. Voluptas quas consectetur. Ullam reprehenderit autem. Incidunt et occaecati. Consequuntur sit rem. Odit ut est. Cupiditate totam voluptatem. Quo id aut. Velit iusto molestiae. Enim dolorem sed. Voluptas eos nesciunt. Dolore natus esse. Laborum vel accusantium. Omnis illo fuga. Expedita voluptatem ea. Aliquid rem enim. Quis consequuntur atque. Aliquid magni voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
半年前の質問時に皆さんが色々なアドバイスをしていましたが、その後実行されたものはありますか?
アドバイス等が被る可能性がありますので、実行した(した場合は進行中なら進行中など結果をお願いします)・していない・不可能だったを書いていただけると良いのかなと思います。
Enim unde quia. Labore optio aspernatur. Laboriosam et quidem. Perferendis error velit. Laborum ab corporis. Dolores totam eius. Debitis est et. Veritatis voluptas excepturi. Ut voluptate rerum. Ut id fugiat. Aut laborum aut. Omnis dolores omnis. Ducimus tempora a. Ipsa voluptas cum. Voluptas aliquid et. Enim earum nemo. Quia debitis molestias. Mollitia qui aut. Voluptatibus et neque. Occaecati numquam odit. Quod adipisci illo. Voluptates repellat animi. Dolor optio ipsa. Omnis sunt quo. Omnis a quod. Quos autem aut. Molestiae distinctio ut. Iusto ea omnis. Sit culpa quos. Alias magnam et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kumakoさん、初めまして。
それはとても心配ですね…ちなみに、私自身がADHDやASDの診断を受けている者です。
実は私も学生時代、高校は卒業しましたが、長期休みの宿題が苦手で逃げて逃げて逃げまくる…後回しグセがありました。今もすぐにやれる気がしないことや失敗刺そうと思ったらとても先行きが不安になる事は後回しにしてなかなかやらないし、出来ない事が多いです。そして私はそんな自分がとても嫌です。
あなた様の娘さんが同じ気持ちかどうかは解りません。しかし、もし同じ気持ちな場合、分かっていてもやらないことを責められたら余計に苦手になる傾向があります。自分はそうでした。…そしてまだ娘さんはお母さんとしてのあなた様が本当に心配していることに気づいていないかもしれません。だとするとその言葉はいくら正しくても響きません。…しかし娘さんが男性と暮らしているとしたら…望まぬ妊娠をしてしまう可能性も考えてしまいます。(あくまでも可能性の話であることを祈って書いています)
私が切羽詰まった時、自分のしてる事が良くないと解っていはいても、止められない時はとても自分を責めていました。でもそんな時に、親からもキツく責められたら…娘さんは余計帰れなくなる可能性があります。責めたいお気持ちもお察し致します。しかしながら、おそらく責めるよりは一度娘さんの大好物などを作ってあげて「大好物作ったから帰っておいで。とりあえず学校の事はもう一度一緒に考えよう」という感じで、どうか手を差し伸べてみて下さい。
恐らくですが、娘さんだって自分が言い出した手前と、授業料のことは気にしていて「行く」と言ってしまったのだと思います。けれどどうしても行くのが何らかの理由で難しいので、ご本人も悩んでいたけど、どうして良いか解らず逃げ出して終われたのではないか?…と私は予想しています。可能なら周りはもう就職したのに、などと言うのも控えてあげて欲しいです。
娘さんには娘さんの良さがあると信じてあげて欲しい。
どうかkumakoさんの娘さんが無事に家に帰ってくることを祈っています。
Sit fuga voluptatum. Quam odio sed. Quam tempora vel. Ad aut rerum. In omnis veniam. At qui id. Quos expedita qui. Quibusdam enim minima. Veritatis quibusdam quam. Mollitia rerum animi. Ea animi magni. Qui corporis autem. Aspernatur omnis vitae. Nihil exercitationem et. Voluptas animi eaque. Voluptatum voluptatibus et. Unde recusandae facilis. Nesciunt illo vero. Ex cumque perferendis. Rerum dolores porro. Vero sapiente eius. Aut vitae aliquid. Totam nam nihil. Veniam itaque quidem. Pariatur veniam deleniti. Velit est voluptatum. Tenetur molestiae corrupti. Fuga porro itaque. Quo cumque assumenda. Eum reprehenderit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kumaminさん、初めまして。
自分は高校三年生になる男子でADHDの診断が下りていて障害者手帳も受けています。
私は上記に書かれていた状態が数年前の自分にすごく似ていて、少しだけ言いたいことがあります。
ADHDに限った話ではないのかもしれませんが、娘さん自身の納得がないと動きたくないし動かないタイプにはカウンセリングよりも環境を変えるほうがいいと思っていますし、もしくは両方で対応してあげると変わると思います。
自分はコンサータを限界量服用していますが目立った効果はなく少し落ち着いたくらいで大した違いは人に寄りますが期待できないと思っています。残りの一年でしてあげてほしいのは、娘さん自身が強く打ち込める分野を見つけるのを手助けしてあげてほしいです。おそらくですが一年では環境をどうにかする程度ではどうにかならないと思いますし、
自分は薬と周囲の支援にクラスメイトが寛容だった環境と話し相手を作れるようになって数年をかけて少しマシになりました。今まで過ごしてきた習慣による癖はなかなか抜けないですが自分の好きなことを見つければ、本人の気持ちが上向いて変わろうとすると思います。下手な文章を長文で送ってすいません。
Beatae pariatur quasi. Sunt doloribus dolorem. Aliquam enim quos. Repudiandae debitis a. Et et aut. Nemo ad perspiciatis. Impedit error quo. Libero voluptas alias. Labore voluptatem placeat. Expedita neque voluptatem. Adipisci ut vitae. Animi ipsa fugiat. Et omnis ut. Dolores in tempora. Qui incidunt dolorem. Ad magnam rem. Repellat voluptas harum. Dolorem impedit voluptatum. Architecto animi veritatis. Sed fuga eius. Qui voluptatem iusto. In praesentium pariatur. Facilis debitis vero. Quia perferendis distinctio. Culpa corporis dolorem. Necessitatibus quod laudantium. Quam libero nihil. Quidem sint voluptatibus. Repellendus facilis asperiores. Velit qui sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

夫の話です
結婚2年目の20代です。夫は人が嫌い?でかなり内向的な人です。私が通っている心療内科で夫のことを話したら自閉症かもと言われました。私の実家は徒歩30分ほどにあり職場も近いので仕事の日は毎日寄っているくらい仲がいいです。夫の希望で、少し前までは土日のどちらかに私が実家に泊まっていました。夫は週に一回は1人の時間がないと「1人になりたい」「1人にならないとストレス」と言ってきます。でも私からすれば家でゆっくりしたいのに毎週家から追い出されるのは苦痛です。お金もないので夫が外で1人になることもできません。私が我慢するしかないのでしょうか?それと、そんなに1人になりたいのになぜ結婚したのでしょうか?
回答
相手が自閉症かどうかはあんまり関係無くて、どう話し合い、折り合いをつけるかということだと思います。自閉症かもしれないと原因究明をしても、解...



高校3年生の娘が、ADHDと診断されました
幼い時から育てにくく、それでも小学校までは、何とか通学していました。中学校に入ったあたりから、朝起きられない、宿題が提出期限に間に合わない、お友達とうまくつきあえないなど、日常生活が難しくなっていきました。高校に進学すると、益々状態が悪化。不登校が多くなり、学校の勉強についていけなくなっています。医師から処方されて2か月ほど前から薬を飲み始めましたが、余り状態は良くなっていません。部屋に閉じこもることが多く、心配です。ことばをかけると「うるさい」と言われるので、なるべくそっとしていますが、親子の会話もできないので、辛く苦しいです。皆さんは、子供の機嫌が悪い時どうされていますか?発達障害のせいだと分かっていても、とても辛いです。娘も苦しんでいるのだと思いますが、私の方が鬱になりそうです。アドバイスいただければ幸いです。
回答
今まで、人の何倍も苦労して支えてこられたのでしょうね。
また、娘さんの方も、自分がどうしてつまずいてしまうのか苦しみながら、必死で周りに追...


1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子です
一斉指示が通りにくく、3歳半から療育に通っています。熱性痙攣、無熱性痙攣の既往があります。会話を楽しむことは上手で、「なぜなら」や「たとえば」を使ってお話できたり、1日にあったできごとを伝えられたりします。簡単な計算もできます。しかし、ゲームのルールを理解したり、集団行動についていけなかったり、独り言がかなり多かったり、部屋を行ったり来たり走り回ってしまったり、会話も噛み合わなかったりします。軽度知的障害の診断もおりています。気になっているのは、手をパチパチと叩いたり、興奮した時飛び跳ねたり、すぅっと音を立てて息を吸い込んだり、退屈な時?キャッ!と軽く奇声をあげたりすることです。常同行動や自己刺激と言われるものだと思うのですが、一見してかなり目立ってしまう行動で、こういう行動は成長とともにだんだん目立たなくなるものなのか、大人になってもそのまま続くのか、気になります。辞めさせたいですが、あまり触れないであげたほうが良いという話も聞きます。親として、こういう行動が出た時にどう対処するのが良いのでしょうか。
回答
奇声をあげたり、手を叩いて飛び跳ねるは、興奮したときや、感情が動いたときにやりがちだと思います。
おとなになって落ち着く人もいれば、落ち着...



大学1年生の息子についての悩みです
大学生になり、新しい部活も始め楽しそうではあるのですが、同じ年の部員にも特性が強い子がいるようで、うちの子をはじめみんなの悩みの種みたいです。その事を知り合いのカウンセラーさんにお話しをしてアドバイスをもらい、息子は相談して良かったと安心していたのですが。その直後から息子が変なんです。お風呂に入っていて、リンスがないとキレまくり、リンスを入れなかったわたしに死ねとかクソとかお風呂場で暴れているのがわかるのです。お風呂からあがってきたあとは、何事もなかったように普通でしたが。そして今朝は、学校からとつぜんLINEをしてきたと思ったら、学校が遠すぎる!くそだ!と。(自宅から自転車で20分くらいです。まわりは一人暮らしの子が多いため、学校付近で暮らしています。)なに朝から文句言ってきれてるの?って返事をしたら、そこから攻撃的に。これを文句ととらえるのか、事実を話したんだとか、私がおかしい的なことばかり。部活の事で悩んでこんな風になってるのかなと思って、1人で抱え込まないで頑張りすぎるんでないねっと伝えたら、なに関係ないこと言ってんのよとかとにかくすごく攻撃的で。うちの息子も特性が強い子です。ひとつのことにのめり込みすぎたり、相手が誰であろうと攻撃的になったりします。自分の時間の管理も苦手です。自分のスケジュールを要領よくこなせません。大学生にもなり、大人。攻撃的なところや頑固なところがますます強くなってきています。なぜ、アドバイスをもらってスッキリしたはずが、逆に心暴れるのか、そして特性が強くなってきていてどうしたらよいものかと悩んでいます。
回答
納得できなかったんでしょうね。
他に、理由は、ありますか?
反抗期が、今まで、なかったとか、
もしかしたら、お子さんなりの、親離れ
かもし...



初めて質問させていただきます2歳1ヶ月の男の子を自宅保育して
いる母です息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています来年児童精神科受診予定です病院受診については、夫婦が納得した上での予約です質問内容です現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです)専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですがなんとも息子のマイワールドは深く…自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母→その様子を見て、夫は私に対してやり過ぎではないかというような言い方をやんわりしますのびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれませんただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか?そのような時は、どのように過ごされましたか?教えていただければ幸いです
回答
こんにちは。プロフィールを拝見しました。
333さんはお子さんが1歳8ヶ月で受けた新版K式でDQ85だったのをきっかけに、発達障害を疑って...



、
回答
初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
相談先としては、お子さんが18歳未満なら児童相談所、18歳以上...



アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
すさまじい屑人間であっても、生きている人はたくさんいます。
むしろ、この世の中、屑人間の方が多いのではないでしょうか。
イエス・キリストで...



初めて質問させていただきます
今年で大学4年生になります、モイルと申します。ADHD,ASDの両方の特性を持っています。大学卒業後の進路についてご相談があり、今回投稿させていただきました。私はクローズで就活活動中で、現時点で1社から内定を貰っている状況です。しかし、入社後に上手くやっていけるのかどうかがどうしても心配です。私は大学1年生の時にピザ屋でアルバイトをしておりましたが、ミスを連発し、店長に散々叱られました。それでも人手不足のためかしばらく働かせていただきましたが、結局、半年後にそのピザ屋を自ら辞めることになりました。そのこともあり、就労移行支援を通して自分の問題点を認識してからから、障害者雇用で就職すべきではないかと考えております。しかし、肝心の障害者雇用に必要な障害者手帳が取得できず、このままクローズで就職しなければいけない状況です。取得できない理由としては、「大学生活では問題無かったため、就職後にどのような問題が発生するのか分からないため、一度は一般枠でやってみるべきだと判断したから」と障害者センターから聞いておりますが、問題が起こってからでは遅いと思います。私はどうすればよいのでしょうか?このままクローズで就職するべきでしょうか?それとも、卒業後に実家に戻って、就労移行支援を利用するべきでしょうか?
回答
ASDの当事者です。
社会人で診断を受けたので、クローズド就労です。
出来が悪すぎて、やんわりクビ宣告、たらい回し窓際でした。
もちろんパ...


ストラテラ40ミリを3日前から服用しております
服用してから、集中力が増している実感がある反面、副作用として・睡眠時間の減少・感情が冷めた感覚(興味関心が湧かなくなった。)を感じております。特に睡眠時間については8時間ほど寝ていたのが、3時間で十分になりました。私としては活動時間が増えて、嬉しい部分はありますが、この生活を続けて大丈夫かと健康上の不安があります。ストラテラを服用している方で、日々の睡眠時間や服用してからの感想等お聞かせください。
回答
こんばんは。おそらく発達障害ですよね?今もストラテラを飲んでいらっしゃる前提で話します。
自分も昔ストラテラを飲んでました。
眠くなくて...



はじめまして
多動衝動性疑いの4歳の男の子を育てています。いわゆるグレーゾーンの男の子です。身辺自立や、会話などできます。月に1回の療育センターのOTのリハビリ、週に1回の(4月から週に3回)児童発達支援事業所を利用しています。7歳の小学2年生の姉がいます。療育関連の事をどのように言えばいいのか悩んでいます。今までは習い事と言ってましたが、療育センターなどについてはどうしようかと思っています。兄弟への伝え方みなさんはどうしていますか。
回答
うちは上が自閉症です。うちは家の中では普通に、療育、デイ、通級、〇〇教室、病院という言葉が飛び交っています。発達障害、自閉症、特性、合理的...
