締め切りまで
6日

小2の次男8歳が戦争の絵をかきます興味のある...
小2の次男8歳 が戦争の絵をかきます 興味のある方に今までの履歴を参照していただけると助かるのですが
先日 学校から持ち帰った絵が 画用紙一杯に 戦争の絵を描いてました。飛行機と爆弾、たくさんの生きている人や死んでる人(血が流れてたり)最初よくわからず、飛行機が好きだからかな? 何の絵?ときくと「戦争の絵だよ」とケロッと答えられました。今日も好きな絵を描かせていたら また戦争の絵。今回は船での戦争で 血を流して死んでいく敵や、爆撃機もあったり。家庭環境がいろいろあるので、この子一体大丈夫なのかなと悩みます。
絵で心理分析をしたりする専門の方などご存知の方おられませんか?小児精神科などでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
うちの息子はもうすぐ4歳で、アスペルガー+ADHDの診断を受けています。
うちの子は、おもちゃで遊んでいても事故や火事などの真似をしたり、絵を描いたりします。
まだ幼いので興味の範囲内か?と思いつつ、親としては気になりましたので、このような行動について療育の先生に質問しました。
あくまでもその先生の見解ですが、『発達障害のある子は適度な刺激を好む傾向にある。又、アスペルガーの子は人がどう感じるかを察する事が苦手なので、例えば事故など人が苦しむ事がある状況を遊びで再現する事が不謹慎であるという事を自然に理解していくのが困難な場合もある。場面場面に応じて、この状況に置かれている様々な人がどう感じるかを代弁してあげるのが良いだろう。』というようなご返答を伺いました。
うちでは子供がそういう遊びをしている時はダメだという事は言わずに、「事故にあった人、怪我してない?周りの人は怖い思いしてない?心配だね。ママは怖いし心配だわ。◯◯(息子)が事故にあったら悲しくて、ずっと泣いちゃうよ〜。」などと合わせつつ、心情の部分を伝えています。
事故や爆発などは間違いなく子供にとって印象に残る事ですが、例えばその絵を見て周りの人間は少し心配になったり不安になったりしますよね。
その気持ちも察する事が苦手だと思います。
息子さんが何を描いているか?と共に、何故それを描いているのか?を聞いてみましたか?
心理的な部分なのか、発達障害が関連しているのかは分かりませんが、あまりにも続くようでご不安でしたら、他の方も仰られておりますように専門医へご相談なさってはいかがでしょうか。
うちの息子はもうすぐ4歳で、アスペルガー+ADHDの診断を受けています。
うちの子は、おもちゃで遊んでいても事故や火事などの真似をしたり、絵を描いたりします。
まだ幼いので興味の範囲内か?と思いつつ、親としては気になりましたので、このような行動について療育の先生に質問しました。
あくまでもその先生の見解ですが、『発達障害のある子は適度な刺激を好む傾向にある。又、アスペルガーの子は人がどう感じるかを察する事が苦手なので、例えば事故など人が苦しむ事がある状況を遊びで再現する事が不謹慎であるという事を自然に理解していくのが困難な場合もある。場面場面に応じて、この状況に置かれている様々な人がどう感じるかを代弁してあげるのが良いだろう。』というようなご返答を伺いました。
うちでは子供がそういう遊びをしている時はダメだという事は言わずに、「事故にあった人、怪我してない?周りの人は怖い思いしてない?心配だね。ママは怖いし心配だわ。◯◯(息子)が事故にあったら悲しくて、ずっと泣いちゃうよ〜。」などと合わせつつ、心情の部分を伝えています。
事故や爆発などは間違いなく子供にとって印象に残る事ですが、例えばその絵を見て周りの人間は少し心配になったり不安になったりしますよね。
その気持ちも察する事が苦手だと思います。
息子さんが何を描いているか?と共に、何故それを描いているのか?を聞いてみましたか?
心理的な部分なのか、発達障害が関連しているのかは分かりませんが、あまりにも続くようでご不安でしたら、他の方も仰られておりますように専門医へご相談なさってはいかがでしょうか。
こんにちは。
一応専門家として書かせていただきます。
8歳のお子さんが戦争の絵を描かれるということですが、これだけではわかりません。
子どもは見たままを描くことはよくあり、たまたま見たTVやゲーム画面をそのまま描いていることも多々あります。「戦い」のシーンは内的葛藤の表現の代わりのこともありますが、これとて断言はできません。(断言できるとしたら、それは占いです)実際の絵を見たとしても、それだけでは何もわからない、というのが本音です。
お子さんの様子が心配であれば、受診やもしくは教育相談(発達だけでなく、心の相談もできるようなところ)を考えていただいた方が結局早道かなと思います。
Necessitatibus odio harum. Et qui quos. Voluptatibus sunt quis. Quidem assumenda molestiae. Magnam ea eius. Qui qui sit. Est odio numquam. Architecto accusamus aperiam. Tempora dolorem laudantium. Quae accusamus eveniet. Ea sed dolores. Fuga officiis cumque. Repellat repellendus dolorem. Eum autem nisi. Debitis fuga vero. Sed impedit tempora. Non adipisci ratione. Inventore eius molestiae. Nam nesciunt reprehenderit. Doloribus ducimus ab. Corrupti eaque fugit. Voluptatum nisi occaecati. Est adipisci et. Illo quod voluptatem. Optio vero sed. Sunt aperiam qui. Reiciendis nihil et. Soluta vitae totam. Velit quis provident. Asperiores quo distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
今までの履歴も見させて頂きました。
失礼かもしれませんが、今までなぜ精神科に行かなかったのでしょうか?
お子さんに診断がつくのは嫌ですか?
それから、今まで回答をくださっている方に、お礼の返事も書かれていないようですが。
皆さんの回答は読んでいますか?
カウンセリングを進めてくださっていたのですが、まだ行かれていないのでしょうか。
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子の自由帳も戦争や戦いの絵ばかりです。
赤鉛筆で流れる血が描いてあったり、爆発したシーンがあったり…
普段からゴジラやトランスフォーマーなど軍隊や自衛隊が出てくる映画が好きなので、興味があるのかなぁ?と思って観察中です。
猟奇的な残忍さを感じるものでなければ、男の子の興味の範囲かな?と思ってますが、私も専門家のご意見がお聴きしたいです。
Ex eligendi qui. Pariatur nemo velit. Eius aut dolorem. Adipisci reprehenderit amet. Laboriosam sunt beatae. Dolores tempore beatae. Ad aut et. Sit dicta consequatur. Quaerat commodi harum. Voluptas necessitatibus natus. Repellendus voluptatem earum. Aut hic iure. Ducimus voluptate corrupti. Quis iusto qui. Veritatis incidunt excepturi. Ratione vitae laudantium. Delectus ipsam aut. Autem incidunt non. Adipisci nam voluptatem. Et dolor architecto. Voluptates dolores corrupti. Et ullam esse. In perferendis dolor. Et nostrum voluptate. Rerum et culpa. Sit ipsam sunt. Soluta iste libero. Aut doloribus et. Et esse quo. Atque et laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
過去の質問をざっとですが、読ませていただきました。
今回の質問に関する直接の回答ではないのですが、少し気になったので投稿させていただいています。
悩める母さん…。随分、お疲れなのではないですか?
一番の相談相手である旦那様も、いろいろ問題を抱えている中で、お子さんお二人共に気になる状況がたくさんあり、疲れ果て、心が傷ついてしまっているのかな…と感じました。
私の家でもそうですが、困難なことが多く、イライラしてしまうと、それは家族に伝染してしまうように感じます。
そして、家族の中の雰囲気が悪くなる…そんなことはないですか?
もし、そんな雰囲気が家の中に漂っているなら、次男さんはそれを感知して絵に表現し、周りの人に訴えているのではないかと感じました。
うちの息子が小さい頃に言われたことですが、小さいうちは絵などを通して、自分の思いを表現することがあるそうです。
お子さんが、どう思って戦争の絵を書いたのかを聞き、次男さんの思いに耳を傾けることが、専門家に委ねる前に次男さんが母としての悩める母さんにして欲しいと思っていることなのではないかと感じました。
口が達者な次男さんの言葉が刃のようにお感じで、不快感が先にたってしまい、なかなか深いレベルでの話し合いが次男さんとできない状況なのかな…とも感じておりますが、子どもって、口が達者と思えても、それは、実は十分に自分の気持ちを言葉にして表せないための不器用さによるものであるということもあると思うんです。
でももし、今の悩める母さんがそんな取り組みをするための心の余裕がない、もしくは、それをやってみようと思えない…というときには、皆さんがおっしゃるように、まずは自分の心を癒すための取り組み(カウンセリングや受診)などをしてみるのがいいのではないかと思いました。
お子さんが小学生なら、スクールカウンセラーにお母さんの悩みを聞いてもらうこともできると思いますよ。
何かを変えなければ、これから先は悪化する一方かもしれない…そんな危惧をもって、もう一踏ん張り、次男さんの心に耳を傾ける、もしくは自分の心を癒やす活動ができたら良いなぁ…と思いました。
くれぐれも、ひとりで抱え込まないでくださいね。
母も子どもも、話を聴いてもらうだけでも楽になる…ということもあると思うので…。
Pariatur voluptatem et. Reprehenderit nesciunt fugit. Dolorem unde ut. Eum consequuntur quia. Quia officia aperiam. Explicabo repellendus deleniti. Placeat aspernatur mollitia. Et quia quasi. Et et quasi. Molestias quaerat id. Quo architecto aut. Eveniet dolores facilis. Sed ab dolores. Adipisci sunt aut. Qui et nisi. Facilis quia vero. Consectetur dolores ipsa. Voluptas non sint. Aut eum et. Vel esse eos. Facere autem accusamus. Quaerat qui quae. Occaecati sit rerum. Consequatur maiores ut. Ut ipsum ad. Fuga blanditiis sapiente. Ex dolor sunt. Optio qui consequatur. Possimus dolorem explicabo. Voluptas suscipit aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家庭環境や 本人の個性 学校など家族以外の人との関係性 いろんな要因を加味して判断するものと思うので 一概には決めつけられませんが、お絵かきしようと言って描いた絵が戦争シーンなのは親としては気がかりになります。私自身はうつ病治療中で 大人なのでこちらはなんとかバランスを保とうと出来ますが、子供に関しては確かに上手に説明できない気持ちや発散できないもののあるのだと思います。スクールカウンセラーさんに一度相談しようかなと思います。 Vel nam repellendus. Inventore magnam quo. Qui rem eaque. Non repudiandae et. Qui fugiat rerum. Nihil voluptas doloribus. Ipsam explicabo consectetur. Nisi asperiores reiciendis. Quia autem laudantium. Accusantium voluptatem iste. Et nisi quis. Sapiente ut quae. Repudiandae amet eveniet. Minus laudantium consequatur. Amet earum ipsam. Qui deserunt et. Sit laboriosam nemo. Labore molestiae rerum. Iure minus explicabo. Vel sit ipsam. Magni voluptatibus placeat. Ipsum placeat odio. Ducimus dolore ut. Exercitationem error voluptatem. Itaque placeat impedit. Qui reiciendis sunt. Rerum debitis voluptatem. Minus est dicta. Et commodi sunt. Numquam et non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
銀猫さん
受診が出来なくても、診断名がつかなくても、発達障害の専門書は普通の子育てに役立つことも多いですから、本を読んだり、ペアレントト...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
下の子が女の子なのでやっぱり男の子よりはスキンシップが多く“〇〇ばかりずるいな"と話しているので寂しいのかなと思ってました。他の子の前では...



解決しました
回答
相手を傷つけずに介入するって難しいですよね。
その先生以外にクリニックには医師がいないのですか。いるなら他の先生に替えていただいてはどう?...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
TEENSという発達障害のある小中高生向け放課後等デイサービスを提供するところのサイトで、「発達障害に理解のある学校合同説明会」というのを...



中学1年生の娘の事で悩んでいます
集団生活が辛いと言います。クラスにいると、自分の行動を常に誰かに睨まれている感覚だと言います。クラスに仲の良い友人はいません。心を許せる友人は小学校でクラスメイトだった一人だけ。小さい頃から、沢山の友達と遊ぶのは苦手だったとおもいます。多くても3人。それ以上の人数になると嫌だったといって、ほとんど遊ばず、友人宅や公園から帰宅。英語だけは5段階評価のうち5、他はほとんど2。特に文章問題が不得意です。体はとても小さく中1で140㎝。食も細くやせ形です。人前で話そうとすると固まってしまったり、ビクッと体が硬直したりしてしまいます。今まで、二度小学3年と5年の時に、子ども相談センターのようなところでウィスク?だったとおもいますが、検査しましたが、特に心配ないとのことで普通学級でした。ざーっと心配な部分を書きましたが、アスペルガーではないかと、心配しています。同じようなお子さんがいらっしゃる方、相談にのっていただきたいです。
回答
柊子さん、回答ありがとうございます。
対人不安、自意識過剰、言われてみれば思い当たる特徴が沢山あります。
今日は、かかりつけの小児科へ行...


自閉症スペクトラム疑いの小1の娘がいます
保育園の勧めで病院に受診しましたが、頑張れる子なので、診断はすぐにしたくないという先生で、また困りがあれば来てくださいと言われ、一回の受診のみで終了しました。検査も何もなく聞き取りのみでした。困りは保育園年長の年末から卒園までと下が産まれた事によるものと、新一年生での環境の変化が一気に重なった物で、今は少しだけ落ち着きました。また、その後に発達障害者支援センターも予約して話を聞いてもらい、検査をして診断が降りるように動きましょうかと話が向いていました。次回の予約は後日連絡します。と言われ連絡待ちですが20日経っても連絡が来ないので電話をしてみても、繋がらずT^T時間がかかるとは分かっていたけど、長すぎて、モヤモヤするし、不安ばかりです。皆さんは診断が降りるまでの流れはどんな感じでしたか?また、軽度〜中度の方は自分で診断が降りるように働きかけて、お願いして診断されるものでしょうか?デイに行く事によってどんな風に改善されるのでしょうか?分からないことばかりで、どうしたら良いのか行き詰まっています。どれか1つでも良いので、教えてくださると助かります。
回答
カピバラさん
お返事が遅くなり申し訳御座いません
就学で困難さが出てきたのですね。
今まで育てにくかったけれど、就学前にして本当に本当に...



小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について
食事のマナーが徹底できません。犬食いをする、手で食べ物を掴む、ストローで音を立てて飲む、食べ物で遊ぶ、等等、家で毎回毎回注意をしていますが直りません。動画を見せたりマナーの絵本を見せたり本人になぜ食事のマナーが必要なのか、食べられることへの感謝の気持ち等を伝えたりしていますがなかなか効果がありません。そのような息子を伴い外食(少し改まったところ)を行くとここちらが小言ばかり言って疲れてしまいます。もちろんそういう時は個室を取れれば良いのかもしれませんが毎回そういうわけにも行かず、友人ファミリーや両親との会食の際はまったく楽しめずイライラと怒りすぎる自分に自己嫌悪です。注意しないと子供を野放し、躾の出来ない親と見られ、注意しすぎると貴女が煩く言い過ぎるから子供がこんなになっちゃうのよ、的にみられ辛いです。同じような傾向のお子さんがいらっしゃる方、外食は諦めるべき、と割り切ってますでしょうか?それとも根気強く伝えて改善していってますでしょうか。年齢と共に少し落ち着くかと思っていましたがもう3年生です。
回答
知的障がいがあるのでなければ、大変失礼ながらこれは躾の問題(躾がなってないという意味ではなく、本人のスキルや個性にみあった躾になってない)...



小学生4年のひとりっ子の女の子です
ADHD、自閉症があります。仲良しのお友達との関わり方でいつも私と言い合いになってしまいます。友達に対してかなりきつい言い方で、命令ばかりしているため、私が言い方気をつけてと注意したり、仲良しの友達に優しくしてしまうと、すぐにかんしゃくを起こし、なんで〇〇ちゃんには優しくするんだ!私にはきつく言うくせに!と怒り出します。友達は、気にしてないみたいですが、どうしでも目にあまる状態ばかりなので、注意が増えてしまいます。ただ、いくら伝えても、友達より自分の方が上と思ってるみたいで、言うことを聞かせたいみたいです。友達が少しでも口答えすると、何で?やめて!ときつい言い方で友達は黙ってしまいます。すると、無視せんでよ!とまたきつく言ったり。友達もうちの子の顔色ばかり伺ってる感じですが、いつも遊んでいるので、どうしても私が介入してしまいます。いっそ、遊ばない方がいいのか、私がいない方がいいのか。困っております。
回答
こんばんは!友達には優しくするの?自分にはきつく言うくせに!
うちも、2.3年生の時は、言われました。
私はずっと、友達をしかるのは、友...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
チョコさん、こんばんは🐱
今余りお子さんとしてもお友だちがいたり、学習面でも困ってないならば、余り診断を気にしすぎる必要はないと思います...
