
退会済みさん
2017/03/20 04:04 投稿
回答 12 件
受付終了
初めて質問させていただきます。
小1で発達障害の傾向があり、教室を勝手に出てしまう等、困った行動の対策のため、働いてきたパートの時間を職場にお願いして短くし、毎日登校から授業、帰宅まで付添い1年間過ごしました。
通級、診察、療育も2学期から始めましたがパートは辞めたくなく昼食も取らず時間をやり繰りして何とか続けてきました。子どもから離れ職場に居る時間は精神的にも助けられました。
子どもの状態は、少しずつですが落ち着いてきました。2年生からは徐々に私が学校にいる時間を減らしたいと思っています。
最近夫にパート収入は減ってるから辞めてと言われました。
確かに稼げないしいつ元のように働けるかわからないし、辞めた方が家族にとっては良いのだろうと思うのですが、、今の職場が自分にとってよい環境でアラフォーの年齢的にも今の職場を手放したくなく、気持ちがモヤモヤしています。
よかったら、同じような立場の方、仕事を続けたかったけど辞める決意をしたお母さんたちの話しが聞きたいです。どうぞよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
私は、フルタイムで働いています。息子がパニックになったり、登下校の付き添いをしなければいけなかったりの時は、祖父母や主人にも頼みました。だから、デコさんのように働きながらお子さんのことも自分でやっているのはすごいです。
息子が小一になるとき、中学に入学するときそれぞれ仕事をやめようかなと思いました。小一の時は、職場の上司に「いつでも辞めることはできる。本当に今なのかよく考えなさい。この子のために辞める、と思うならそれはよくない」と言われました。中学の入学式は仕事で行けなくて主人が出席しました。息子に「お母さんが仕事してなかったら今日は行けたね。いろんなこともやってあげれるね。授業参観もいつも行ってあげれるのに」と言うと息子が一言「僕の私語とは中学に行くこと、お母さんの仕事は、先生でしょ。時々授業参観に来てくれるからいいよ」と言ってくれました。
あのときやめなくてよかったです。

退会済みさん
2017/03/20 07:42
私はシングルなので働かなくてはいけないから働いている、できるなら四六時中子供の支援に回りたい…
なんて思うには思うんですが(笑)
現実はきっと煮詰まるものです(笑)絶対に無理です(笑)
私も仕事が唯一の息抜きになってます。
子供も家族も関わらりのない特別な場所
デコさん、辞めないで済むなら辞めない方がいいと思います。
Qui porro at. Aliquam ipsam vel. Pariatur harum sit. Quisquam est qui. Fugit aut ipsum. Laborum beatae nihil. Pariatur debitis qui. Magnam cum eveniet. Atque aut harum. Nesciunt rerum tempore. Id rerum ut. Quaerat velit eum. Consequatur totam unde. Labore rerum est. Aut blanditiis ducimus. Nemo dicta ipsam. Quia et laborum. Quis occaecati et. Delectus est in. Reprehenderit hic sed. Quo quidem temporibus. Qui molestiae veniam. In unde qui. Aut at id. Aut sint suscipit. Numquam impedit ut. Provident tenetur est. Optio distinctio mollitia. Cupiditate est dolor. Eligendi aut quod.
初めまして
私も介護職員としてフルで働きながら シングルマザーとしてやっています
子供は 学童 放課後デイサービスを使っています
多動傾向の子供です
旦那さんの理解や 実家の理解はあまりありませんが
それでも 一生懸命頑張ってる子供に 理解してくれています
仕事の環境には 恵まれています。小学校と職場も近いので 何かあれば駆けつけています。
パートで働くなかに 質問者さんに+の意味があるのならば やめる必要はないと思います
家庭ではお母さん だけど パートに出れば 一社会人です
そういうふうに 一人の人間として居られる時間も大事だと思います。
収入が少なくても 子供に何か買ってあげよう☆とか思えるのだって働いてるから思えると思います。
障害あるから ずっとついてなくつゃいけないという 価値観の方も一杯いますが 一番大切なのは質問者さんが 質問者さんらしく居られるのが 一番だと思います
働いて頑張ってる時間 お子さんも頑張ってるんだなぁとか 我が儘言われても お母さんも頑張ってるよ
だから一緒に頑張ろうね。って いう会話だって 私は素敵だと思います。
質問者さんが質問者さんらしく 居られる環境が 子供さんにとっても嬉しいし 大切なことだと思います。 旦那さんは やっぱり男ですから お母さんの気持ちを全部りかいするのは 難しいかも知れませんが でも頑張ってる姿にいつか 感謝してくれる日がきっと来ると思います。 頑張って下さい
Numquam voluptatibus id. Officia nostrum officiis. Cum minima est. Quia accusamus qui. Adipisci et voluptatibus. Omnis delectus neque. Quidem rerum repellat. Ab sunt id. Perspiciatis incidunt sed. Corrupti consectetur vitae. Perferendis esse hic. Voluptates nihil sed. Aperiam quod occaecati. Quia quidem velit. Tempora sed ut. Sed unde et. Sint cum nostrum. Quasi ratione voluptatibus. Atque et reiciendis. Molestiae possimus deserunt. Rerum quae tempora. Et voluptas sint. Quis quia velit. Repudiandae esse dolores. Voluptatum sed dolor. Dolor cumque dignissimos. Cupiditate blanditiis aut. Nobis sit reiciendis. Quia necessitatibus aliquam. Cumque fuga aliquam.

退会済みさん
2017/03/20 18:11
ごっ!さん
コメント有難うございます。
仕事について、今はもう稼げてないからと言われ弱気になっていました。
私にとっても特別な場所ですね。ハッとさせられました。しっかり考えを持ってまた話し合いたいと思います。
どうも有難うございました。
Et aut rerum. Nihil fuga inventore. Qui quidem laboriosam. Beatae eius sed. Sunt unde aut. Excepturi hic aut. Omnis eos praesentium. Praesentium qui odio. Enim suscipit unde. Recusandae eaque similique. At culpa consequatur. Corporis vero quo. Enim ut velit. Autem et et. Voluptatum hic cumque. Ut qui temporibus. Autem possimus distinctio. Et saepe ipsam. Dolore qui vitae. Consequatur accusantium nulla. Tenetur iure aliquid. Fugiat illo aut. Consequatur qui enim. Dolores eius voluptate. Dolore sed vel. Nesciunt sit nostrum. Qui nobis debitis. Recusandae voluptatem sunt. Qui quas quam. Deserunt ea consequatur.

退会済みさん
2017/03/20 07:58
デコさんの夫さんは、子供と接してくれる方ですか?
我が家はほぼ皆無です。
ADHDでコミュニケーション下手な小3の男の子がいます。授業までは同席しませんが、学校の登下校の付き添いはやってます。下校後も宿題はつきっきりですし、だんだん言うことを聞かなくなってきているので、家庭のことでヘトヘトになります。
仕事が息抜きになっているし、子どものママではなく個人が社会につながっている実感が得られて大事な時間でもあります。
デコさんがパートをされている理由はなんですか?
夫さんにもうまく伝わるといいですね。
家族の理解が得られないことは辛いですよね。
Deserunt id omnis. Optio quia maiores. Harum mollitia corrupti. Rerum rerum nihil. Sed porro eveniet. Fugiat iure dignissimos. Sunt aut et. Fuga distinctio impedit. Asperiores est quia. Voluptatem perferendis eos. Et cum exercitationem. Ipsa ducimus similique. Et nobis dolor. Ut accusamus voluptatum. Fugit pariatur est. Sit repellat eos. Quos necessitatibus illum. Voluptas sed aut. Eos similique odio. Sint hic dolor. Repellendus tempora aut. Quia ullam blanditiis. Aliquid facere ut. Mollitia eius dolores. Porro magnam eum. Dolorum iusto aperiam. Nihil voluptatem molestiae. Voluptas mollitia dolorum. Vero iste quaerat. Nihil aliquam minima.

退会済みさん
2017/03/20 11:54
ご自身がパートを辞めたくない一番の理由は、ご主人さんに十分に伝わっていますか?
逆にご主人さんからの「パートをやめてほしい本当の理由」は、十分に理解されてますか?
そこの詰めが十分でないと、仕事を続けるにしても辞めるにしても、どちらかにわだかまりが残り互いに非協力的になることになるのでは…と感じます。
子どもの教育・療育方針などでないから…といわず、相互理解は大切になさってください。生活は子どもにも影響ありますのでね。
In veniam repellat. Voluptates harum nihil. Explicabo aliquam et. Est beatae magnam. Et est culpa. Sint necessitatibus corporis. Optio nisi soluta. Eum vitae quia. Recusandae quos consequatur. Facere omnis adipisci. Non quo temporibus. Molestiae nisi incidunt. Ab molestiae commodi. Quam tempore voluptatum. Provident nostrum sint. Perferendis et quae. Adipisci molestiae reiciendis. Praesentium eius voluptate. Rerum in accusamus. Suscipit repellat ut. Eum facere quia. Omnis repellendus explicabo. Dolorem magni ut. Eum nihil ex. Fugiat dolor numquam. Debitis officia magni. Cum aut eaque. Assumenda fuga voluptas. Dolores amet dolor. Sequi velit excepturi.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。