2018/10/28 09:31 投稿
回答 10

中学3年の子供が軽度知的障害、ADHD,ASDと診断され半年ちょっと経ちました。療育手帳が取得できた為、特別支援学校高等科への進路に絞り動いています。
ですが、在籍している中学へは不登校ですので車で1時間掛けて週に2回適応教室へ送迎しています。
私もパートしながら自分なりにやってきたつもりですが、精神的、体力的にもきつくなってきたなと思っていたら、うつ病(メニエール病も有り)が再燃してしまいました。
(頭では分かってはいますが、やはり手帳を取得出来てしまった事にショックがあるとも思います。)
パートを辞め子供中心に生活した方がいいのか決断出来ずにいます。
夫とは別居中で協力はしてもらえません。
両親には実家へ戻りパートを辞めなければまた悪化すると思う。と言われましたが、また迷惑を掛けてしまう、自分はいい年の大人で親なのに何でこなせないのだろうと...
どうして私はこうなのだろうと、自責の渦にはまってしまっています。
皆さんならどうしますか?
乱文になり、読みにくくてごめんなさい。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/119368
おまささん
2018/10/28 15:38

こんにちは。
お子さんの事で一息ついた様子なので、お母さんの疲れがどっと来てしまった感じかな?と思いました。お疲れさまでした。ゆっくりお休みしたらどうですか?

私は人には器があると思います。そこには人生の水が入っています。
この器の形は様々で、おちょこみたいに小さい人なや、どんぶりみたいに大きい人、お皿みたいに水がこぼれやすい形の人もいます。形はそれぞれですが、落としても割れにくい素材の人もいれば、大きいくせにすぐ割れちゃう人もいます。
にこさんは、みんな同じ形だと思っていませんか?なのに私はどうしてこうなのだろう?と悩んでいるのですよね?
にこさんの器は今、ひび割れて人生の水が漏れちゃってます。前回ちゃんと修復されないまま、私がガマンすればと頑張ってしまった結果、水がどんどんこぼれてしまったのです。
ひび割れが修復されたら、また水はたまるので、まず、修復しましょう。
そして、すごいことに、多くの人は一度ひび割れてしまったところは、耐性がついて丈夫になるのですよ。
水がこぼれないようにでこぼこ道を上手く歩く知恵もつきます。
にこさんが今、疲れてお休みすることにもきっと意味があります。後に上手く歩くための知恵をためてください。
そして、人生の器をどんどん丈夫にしましょう。お子さんのためにも!

https://h-navi.jp/qa/questions/119368
ナビコさん
2018/10/28 09:48

療育手帳がとれたのですね。
進路の面ではよかったといえますが、親としてはショックもあると思います。
今は病気が再燃したので、休養が必要です。
ご両親の好意に甘えられてもいいと思います。
今お母さんが倒れたら、進学どころでなくなって、それこそお子さんも困ると思います。
パートは病気が治ってから、また始めればいいのだし。
ところで特別支援学校の高等部は、基本は自力通学と聞いていますが、それは大丈夫ですか?
もし1人で通学が心配なら、練習をした方がいいと思います。

Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/119368
退会済みさん
2018/10/28 10:37

一人で抱え込んでなにもかも一人でやりとげなければとする方が迷惑なのだと思って、ご両親のもとへ。
頼った方が、親の方も肩の荷がおりるのでは?
にっちもさっちもいかなくなり、ヘルプを出すとか、迷惑をかけた先から、電話連絡があったりとかだと、それこそ大事。
みんなの手助けがあり、いろんな人と関わるほうがお子さんにもいいのでは?

Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/119368
makoさん
2018/10/28 11:19

基本は 「助けが必要で 助けてくれる人がいるなら迷わず甘えれば良い」という考えがベースです(^^)

ただ、お仕事をどうするかは、パートのお仕事がにこさんにとって どういう位置付けかにもよると思います。

私もパートで仕事をしていて要送迎なので体力的にしんどいし、急な呼び出しやこちら都合でご迷惑をかけることもあり、精神的にも うーーーん。。。と思うこともあるのですが。。。

それでも私にとっての仕事は唯一 私が子供の事を考えずにいられる時間で 私には必要な時間です。体力的にしんどそうにしてると 「そんなんやめれば?」と言われますが、いやいや しんどいのは体力的な部分で、精神的には救われる部分もあるんですって具合。

単に もう大人なのだから親に迷惑かけないように。。とお仕事に育児に頑張ってらっしゃるなら、他の方もおっしゃってるように 今は無理するときではないかと。

親が子供をサポートできるのも生きてる間だけ。親のサポートに甘んじるのはある種の親孝行と思います。親的には 子供が1人踏ん張って辛そうな状況を見守るのは それはそれでしんどいものです。

親がいなくなったら 嫌でも踏ん張らなくちゃならないこともあると思います。お仕事が にこさんに精神的に逃げ場になってる等がないなら 今は親に甘えて、その恩は返せる時に返せば良いと思います。

Ipsa maxime non. Quaerat illum et. Autem et vero. Iure officia neque. Ullam aliquid numquam. Praesentium earum perspiciatis. Nostrum qui corporis. Alias est vel. Eos ipsum et. Aut dolore rerum. Eos id sapiente. Rerum excepturi repudiandae. Cupiditate ut perferendis. Rem aut dolor. Illo culpa ut. Quisquam sint ratione. Voluptatibus magni atque. Cumque iusto voluptas. Quia qui non. Natus consequatur non. Id hic cumque. Libero aperiam omnis. Error eveniet voluptatem. Rerum illum blanditiis. Sit et officia. Molestiae nostrum nulla. Modi qui numquam. Sunt voluptas quasi. Eos modi eum. Error est id.
https://h-navi.jp/qa/questions/119368
らくださん
2018/10/28 13:45

こんにちは。

私は、みんなで助け合って生きていけばいい、と思ってます。
自分のできないことは誰かに助けてもらい、
自分のできることで誰かを助ける。

一人でできることなんてたかがしれてますからね。
助け合うのが自然だと思ってます(なので困ってる人を
放っておけなくて、おせっかいしちゃってます)。

親御さんが帰ってきたら、と言ってくれているのですよね。
ありがたいことではないですか?

あなたが自分の子供を大切に思うように、あなたの
親御さんも子供であるあなたを大切に思ってるのですよ。

私なら、子供中心の生活にし、パートを辞めます。
一人で頑張り過ぎないでくださいね。

Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/119368
にこさん
2018/10/29 15:19

皆様、励ましなど沢山ありがとうございます。
パートはアルバイト程度のものをしていますが、うつ病有りと言う事は会社には伝えずにやってきました。
上司や同僚に了解を得て、少し休みをさせて頂く事にしました。
また迷惑をかけそうならば、辞めるのも仕方ないかと考えています。
パートを始めた頃はほぼ不登校で、適応教室へも行っておらず、仕事中は家や子供の事を考える暇が無いので気分転換になっていました。
まさか息子が療育手帳が貰える程度だとは思っておらず...この半年とちょっとは自分のキャパオーバーになる位考えたり動いていたのだと思います(泣)

息子の行きたい希望校(行ってもいいかな位の気持ちとの事)は自力通学か入寮するかのどちらかです。
本人は自力通学、入寮してまで行く気は無いと言っていて、それなら転居して頑張ろうと話をして考えていたのですが...
母親である私が、今この状態になってしまい自己嫌悪です。
息子が行ってもいいかなと思えるまでに進み初めているのに、私の事情でその気持ちを潰す事はしたくない。でも、自分にも自信がないと言う事も今うつ病を再燃させてしまった一つです。
八方塞がりの様な状態なんです。




Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

またまたかなり久しぶりの投稿になります。 7月頃から、持病からか私の体も心の調子も良くなくて… 鍼やら心療内科やら内科やら息子の送迎で忙しく、ご無沙汰してました。 今年の5月から、フリースクールに通いだした18歳の息子のその後です。 うちからほとんど出て行けなかった息子。 嘘のように毎日通いました。 そこのフリースクールでは、月に2回乗馬をするプログラムがありました。 初めは別にって感じでしたが、そのうちハマってしまい自分から 「もっと馬と触れ合える時間を下さい」とお願いしてました。 自分から誰かに何かを頼むのは初めての事でした。 お馬さんは気持ちで通じ合うものなので、話し下手な彼には良かったんでしょう。 それから週一回、ある高校の馬術部にお邪魔してそこの生徒さんたちと練習する事になりました。 それはそれで過酷な事でした。 同年代の子と話をする事は、混ざるのは息子にとってとてもとても苦痛な事なんです。 しかも人数多いし… そこの生徒でもないし。 途中「やっぱりダメだ…つらい…」またひきこもり寸前。 人と関わるストレスと、運動も何年もちゃんとやってなかったので、馬に乗った日には必ず夜中にパニック発作を起こす悪循環。 (先生曰く、 脂肪がなく筋肉もないから食べるしかないと。 ) だけど「馬には乗りたい、自分から頼んだからやめるのは違うと思う…行くしかない。」 そんなこんなを繰り返して夏休み。 部活は朝の8時から。 その場所はバス、地下鉄、徒歩で1時間半。 息子、5時半の始発に乗り週2回通いました! もともと不眠症。2時間しか眠れてない時も約束していた日には必ず行くという信じられない光景でした。 そして9月の終わりに10月に行われる大会へ試しに出てみようとなりました。 そこから週3日、フリースクールへ通いながらも練習しに行きました。(私も仕事終わりに毎日迎えに言ってましたので、バテバテです…往復3時間かかるので。) 息子は部外者なので、他の生徒さん優先で気を使いながら、遠慮しながら誰とも話せず、それでも踏ん張って頑張っていました。これは見てて切なかったです(ノ_-;) 大会当日。 70%降水確率だったのが、嘘のように晴れました。 (雨降りでの練習はした事がなかったので、これは本当にありがたかったです。) その場でコースを覚え、50センチの障害を9つこなします。 息子の番が来ました。 私は震えが止まりません。 ただただ、神様に祈りながら初めて何かに挑戦する、人前に出れるような子じゃなかったのにたくさんの人が見てる前で緊張している息子の姿を追ってました。 走り出して、終わるまで数分です。 ビデオを撮りながら瞬きしない様にしっかり見ました。 1つバーを落としてしまいましたが、落馬せず無事にゴール! 終わった瞬間、ボロボロ涙が恥ずかしほど流れて来て 腰から力が抜けて崩れちゃいました。 周りの人は驚いたと思います。 でも、私にとって特別な出来事でしたから今でも思い出すと涙出ちゃいます。T^T それからです。 どんどん挑戦しようと前に進み始めたのは。 発達障害の薬についての講演会のお手伝い、 自らの薬を減らす努力。 フリースクールの手伝いをしたいと、パソコンを勉強する決意。 10代限定の講演会にも意を決して参加してみると申し込みしてました。 そこで、5分間自己紹介しなくてはならず、ものすごく悩んでました。 バカにされるかも…中学も半分、高校も 行ってない。 ひきこもってたし、友達も 1人もいない。 でも…やってみようかな。 これがオレだから。 もし、ひかれたら帰ってこればいいよね。 うんうん。 あんたは偉い! よくここまで頑張ってくれたね。 自殺願望ありありだったのに。 お先真っ暗だったのに。 あなたを理解してくれるいい人達に巡り会えてよかったね。 『神様 ありがとうございます。 私 以外人と話せるようにして下さって、 感謝してます。 1人で、出かけれるようにして下さって、 感謝してます。 何より、私達に力を貸して下さった全ての方々に 感謝してます^ ^』 今、ここに相談来られている不登校児を見守っているママさん、パパさん。 娘さん、息子さんのペースがゆっくりすぎて焦っているママさん、パパさん。 ダメだった事の方が多かったですが、キッカケとタイミングはちょこちょこやって来ます。 それのどれかにハマればラッキーなんです。 うちの息子の意気込みもどれだけ続くかはわかりませんが、この時間と出来事は事実です。 同じ境遇な方々と繋がっておくときっと素敵な出会いあります。 息子の次は私の番です。 私が、息子から離れる努力をする番です。 少しずつ頑張ります。 笑)

回答
62件
2016/10/26 投稿
不登校 運動 ASD(自閉スペクトラム症)

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 高校

久しぶりに質問させて頂きます。同じような方がいらっしゃいましたら、お願いします。 私は自身が発達障害者だと今年の夏頃診断されました。元々、人と喋るのが苦手で。苦手でも、子供達の学校の三者面談など毎回参加していました。長男(おそらく定型)は、成績も良く自分で行きたい高校も決め、三者面談の時は何が自分の苦手なのか、何を頑張ればいいか。など、自分で先生に話してくれるので。私はほとんど横で聞いているだけになります。母子家庭の為、高校ももちろん公立、交通費のかからない家から近いところを息子が自分で選んでいます。そうしてほしいとも言っていないのですが。ちゃんと自分で決めてその高校に行く為に勉強も頑張っています。だから、来月の長男の三者面談はそんなには緊張しないと思います。 前振りが長くなり申し訳ありません。 問題は下の娘です。軽度知的障害のため、2学期から特別支援学級へ転籍しました。その担任の先生が長男の中1の時の担任なので。息子のことをよく知っていて、娘と全く違うことも知っています。もう1人の先生は長男の部活の顧問でもあったので、息子のことを知っています。 そんな正反対の兄と妹両方を知っている先生と三者面談をすることが私にとってすごく嫌なんです。 話していて、お母さんも発達障害者?とバレないか?とか。お母さんがこんな感じだから、娘に遺伝したのかな。と、先生だからもちろん口には出さないですが。心の中で思われないか。とか、どうでもいいことが不安になり。来月の三者面談が不安で不安で仕方がありません。 今日、心理相談の日だったので、このことを臨床心理士に相談しましたが。学校の先生はお子さんのことを話すので気にしないでいいですよ。と、軽く言われました。確かにそうなんです。子供のこと主体なので、私が私の障害がバレないかな?とか気にする必要はないのですが。 どうでもいいことを気にしてしまう。これが私の障害なんです。それに元々家族以外の人と喋るのがすごく苦手。なので、自分の障害が分かってからの初めての三者面談なので。なぜかすごく怖いんです。正直、先生と話をしたくない…。 こんなに嫌だと思う私がおかしいのかな。とも思いますが。当事者のお母さんは三者面談などどうですか?緊張しないで先生と話せますか? 娘もそれなりの問題児で。それなりに出来がいいお兄ちゃんと正反対の妹。私は先生と何を話したらいいのかもわかりません。

回答
9件
2017/11/11 投稿
特別支援学級 高校 母子家庭

娘のこだわりについて 娘にはいくつかこだわりがありますが 最近よく出るのが 気に入った動画の中に出てくる物を食べたがるこだわりです。 娘はよくYouTuberの買ったもの紹介とかを見てるのですが その動画に出てくる食べ物にものすごく執着してこれが食べたい!と言い出します その食べ物が大好きなものだったら あぁー動画見て美味しそうに見えて食べたくなったんだろうなと理解できます 私だってテレビでめちゃくちゃ美味しそうな焼肉とかが映ったら うわー!食べたい!今度肉買おうかな! となります。 でも、娘の場合はそんなに好きじゃないものでも食べたがるのです しかもただ食べたがるだけではなく お皿の色なども揃えたがります この間は動画に唐揚げが出てきて 唐揚げが食べたいと言い出したので 今日の晩ごはんは唐揚げにしてあげようと思い作ったのですが お皿は黒がいい! 形も違う! キッチンペーパーを敷いて! と全く同じような見た目にしたがります、 そんなちょうどいいお皿が常にあるわけではないので 黒いお皿はない 形も違うのしかないよ と言うとしぶしぶそのまま食べるのですが 執着は消えなくて わりとしつこく同じものを食べたがります お皿やシチュエーションも完全に再現できれば 一度食べればもう満足して 再び欲しがるような事はありません。 なのでできるだけ完全再現してあげたいのですが、 癖になっても困るので あまり要望に答えない方がいいのかな… とも思います 今はまだ軽いこだわりで 目的の食べ物が無ければしぶしぶあきらめてくれますが こだわりが強くなって 絶対食べたい!今じゃないとやだ! となると私も娘も辛いので 今のうちに修正した方がいいのでしょうか… 動画の影響で食べられなかった物が食べられるようになったりすることもあるので 悪い影響だけというわけでは無いですし 娘にとっては趣味の1つで 再現できたときは楽しそうです。 私たちの感覚で言うと 映画のロケ地巡りをしてるときに近いのかなーと勝手に想像してます。 趣味を奪いたくないという思いもあるので 頭ごなしに叱っていいものか……。 似たようなこだわりを持ってるお子さんを持つ方いませんか? もしいらっしゃったら どんな対応をしているか 参考にさせていただきたいです。

回答
20件
2021/03/05 投稿
こだわり ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

3歳で広汎性発達障害の診断を受け、療育に通い、小学校は支援学級に行き卒業しました。中学は本人の希望もあり、普通級に行きました。 ですが、勉強にはついていけず、もう勉強嫌い!という感じで、期末テストの勉強をしようとしません。学校さえ行って友達を作り楽しく過ごしてくれたらと、そう思い、本人の希望に沿ったつもりでしたが、支援に行ってた時には分からなかった自分と周りとの学力の差を感じるようで、日々自信をなくしているように思います。 一学期の前半、クラブにも入り、頑張っていましたが、頑張りすぎで過敏性腸症候群になり、中間テストは半分しか受けられませんでした。 ストレスから来てるんだと思い、もう頑張ってついていく必要のないことを伝えて、テストを受けられたことですごいことだと伝えました。 その後も、人間関係で、我慢して合わせて気を使いすぎて家で爆発させてます。 体もお腹が痛くなったら…とか、色々深く考えすぎたりして、気分が大きく落ち込んでます。 このままでは二次障害が出てくるのではと不安で、とにかくこの子には話を聞く時間をとっています。 親として、この子に何をしてあげればいいのかと思い悩んでます。 姉と弟がいますが、姉はこの春から中三になりましたが、人間関係を崩して、ショックを受け、ずっと不登校です。 この子と姉の事で、正直子育てに自信をなくしています。 2人とも社会に出ていけなくなったら。どうしてこうなったのか。これからどうしていけばいいのか。 姉の方はスクールカウンセラーに相談に行っています。 真ん中の子は姉が苦しんでいる不登校にはならないように、なんとか声掛けをしてあげたいと思っています。

回答
6件
2018/06/26 投稿
療育 不登校 通常学級
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す