
いよいよ8日から幼稚園入園(3年保育)ですが...

退会済みさん
いよいよ8日から幼稚園入園(3年保育)ですが、とても心配です。先輩ママ(パパ)さんたちに伺いたいのですが、入園後どんなトラブルがありましたか?娘と同じ高機能広汎性発達障害のお子さんを抱えてる方の意見が聞けたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ご入園おめでとうございます。
うちも高校ですが、入学しました。がんばりましょうね!
だいぶ前の記憶でありきたりですが。
うちの子は、遊びの中で思い通りにならない事があると、癇癪をおこしてました。お友達も息子の激変にびっくりしたかもしれません。いつも担任や園長先生が抱っこしてなだめてくれました。
どのお子さんにも言えますが、一番大事なのは、家庭だと思います。
子供は幼稚園でいっぱい刺激を受けます。
集団生活は、楽しいことばかりじゃなく、我慢も多いです。
家ではもっとわがままが出るかもしれません。
わがままをさせるのではないですが、成長の過程だと思って温かく接してくださいね。
一方、親は幼稚園へ期待するように、園は家庭で生活管理を期待します。
バランス良く過ごせたら、ご機嫌で通えるかと思います。
他の親ごさんと仲良くなって協力的になってもらうと、トラブルが起きた時も大きくならないで済むと思います。
二人目、三人目の親ごさんだと、子育てにおおらかで、相談しやすいと思います。
また行事のお手伝いを進んでやると、先生方や親ごさん達の印象が良いですね。
出来る時でいいと思いますよ。
うちも高校ですが、入学しました。がんばりましょうね!
だいぶ前の記憶でありきたりですが。
うちの子は、遊びの中で思い通りにならない事があると、癇癪をおこしてました。お友達も息子の激変にびっくりしたかもしれません。いつも担任や園長先生が抱っこしてなだめてくれました。
どのお子さんにも言えますが、一番大事なのは、家庭だと思います。
子供は幼稚園でいっぱい刺激を受けます。
集団生活は、楽しいことばかりじゃなく、我慢も多いです。
家ではもっとわがままが出るかもしれません。
わがままをさせるのではないですが、成長の過程だと思って温かく接してくださいね。
一方、親は幼稚園へ期待するように、園は家庭で生活管理を期待します。
バランス良く過ごせたら、ご機嫌で通えるかと思います。
他の親ごさんと仲良くなって協力的になってもらうと、トラブルが起きた時も大きくならないで済むと思います。
二人目、三人目の親ごさんだと、子育てにおおらかで、相談しやすいと思います。
また行事のお手伝いを進んでやると、先生方や親ごさん達の印象が良いですね。
出来る時でいいと思いますよ。

ありがとうございます。今日、入園式後初の幼稚園で、半日保育で11時には降園でした。担任や娘に関わった先生の話では、全く泣かなかったそうです。朝も帰りも放心状態でしたが、帰宅後1時間ほどで、いつもの娘に戻ってくれました。今のところ夜泣きもしてないので、そんなにストレスは感じてないようです。とりあえず一安心。でも園に慣れてくると、いろいろ問題がでてくるのかな?問題なのは娘より手がかかる子が一人いて、終始担任が抱っこしていたようで、副担任が実質一人でやっていた感じです。この子がいつまで担任を独占してしまうかわかりませんが、実質一人の先生で10人近い子供たちを見ながら娘に気をかけられるか心配です。 Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シリウスの瞳さん、良かったですね!
年少さんが集団の中で自分を保っていられるって、偉いです。
問題はどんなお子さんにも必ずあると思います。
目が行き届かない時の事故も多少はあります。
うちの子は上の学年の体格の良い子にぶつかって、頭を出血するケガをしたことがありました。
たまたま行事で教室が一緒になり、狭い中で起きました。大事に至らなかったので良かったですが。
手がかかるお子さんがいたら、先生は手薄になるかもしれませんが、反対に子供達で補うというメリットもあります。
強力し、自分で考える力になりますよね。縦割り保育だと、年長さんは立派に思えます。
まだ始まったばかりで心配でしょう。
ゴールデンウィーク明けに登園を渋る子が出てきたりします。
発達障害ならではの悩みも出てくるかもしれません。
でも一山一山乗り越えながら過ごして行きました。
そのうち、お子さんの成長にパパさんが置いて行かれますよ。
楽しいことがいっぱいありますように。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


来年度年少入園予定の子どもがいます
まだ自宅保育で児発なども利用していません。2歳半健診で発語の遅れ、多動で引っかかり、発達検査済(K式、全体DQ70代後半)です。プレ3回程行きましたが他の子と比べて違和感があるのが・遊びの切り替えが苦手(5分程癇癪あり)・集団指示が入らず、好き勝手動く(多動気味)・言葉が遅い(2歳8ヶ月現在二語文)です。家でも上記+少しのこだわり以外は困っていません。長くなりましたが就園後、児発との併用を考えています。幼稚園週4+児発週1(1日がっつり)のような通い方にするのか、幼稚園週5+児発(退園後数時間週数日)にするのか、どのように児発を利用するのが望ましいでしょうか?
回答
もう、幼稚園に入園が出来る事は、確定がされているのでしょうか。
それがまだ、決まっておられない状態で。
児発の話を、ご質問されているので...


今春、年少で入園した息子のことで相談させてください
3歳3ヶ月、広汎性発達障がいです。幼稚園の教室に入ることができなくて、保育時間はほとんど脱走です・・・あまりの脱走に、幼稚園からお母さんが付き添ってくださいとの要請がありました。今日初めて付き添いましたが、先生のご苦労と息子の苦痛がよくわかりました。。。とにかく教室がいやのようで、近寄りもしません。歌が多い保育ですが、歌は嫌いです。家では歌もダンスもテレビを見ながら楽しそうなのですが・・・。今日も教室にいる間は癇癪を起こし、ひっくり返って大泣きです・・・・「この子、うるさいね」と他の子に言われてしまいました。無理にいさせようとしても余計に癇癪なので、ずっと園内散歩状態です。これでは退園通告されてしまいます。加配がつけられないので、私がずっと付き添うことになります。どうにか教室にいれるようになるには何が有効ですか?楽しいところとわかって欲しいのです・・・。ちなみに、工作など好きですが、全部道具を独り占めしたがり、トラブルになります。お弁当も配られてからいただきますをするまで待てずに癇癪。食べ終わったら脱走。。。今日はもうへとへとです。どうにか息子の苦痛を和らげて上げたいです。アドバイスお願いいたします。
回答
みかんさん
お忙しいのに再びのコメント、ありがとうございます^^
今日も付添ってきましたが、打って変って癇癪ゼロでした(驚)!!
まだ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
初めまして、8ヶ月の男の子の新米ママしてます。うちの子は、身体発達が遅くまだ寝返りしかできないので動き回るということはないのですが、目が合...



まず、今年から2年保育で幼稚園に入園しました
5月頃に発達障害グレーでだとわかり、不登園になり、夏に転勤により2学期から違う幼稚園に通っている子どものことです。初日から面倒を見てくれる優しいお友達に出会え、うちは何とか通えるようになっていたのですが、最近はそのお友達をほっぺたを触っていたらつねってしまったり、くっつきすぎて、お友達が幼稚園に行きしぶるようになりました。お友達も「やめて!」と言うのですが、うちの子は聞けず続けてしまいます。くっついたりほっぺたを触るのが好きなので、何度もお友達には触らないように伝えてきたのですが、直りませんでした。幼稚園側はお友達とうちの子の間に違うお友達を入れて、直接の関わりを減らしているようですが、まだ触ったりしてちょっかいをかけています。1学年1クラスの小さい幼稚園なので、穏便に済ませたいと思うのですが、何度言っても理解できていない子です。やっぱり幼稚園を辞めて、1日通える療育施設に行くべきなのか悩んでいます。幼稚園や発達支援センターからは療育まではいらないのかもしれないとは言われていますが、登園の行きしぶり(お昼前ぐらいまで登園できません)やトラブルに私がそろそろ限界です。こういう場合は相手の保護者さんと本人にどう関わればいいのでしょうか?教えてください。
回答
お友達のことが大好きなのですね。
いわゆる「積極奇異型」だと思うのですが、お友達のお母様に事情を説明して謝罪をしつつ感謝を述べて、幼稚園...



皆様お忙しい中ご回答ありがとうございました
やはり療育を早めに再会したいと思います。身バレ防止の為、質問内容は削除させて頂きました。
回答
幼稚園で、先生たちが指摘するという事は、それなりに何かしらの加配や、支援が必要ない子だと思います。
うちの子も、主さんと同じく、幼稚園で...
