退会済みさん
2017/04/15 10:06 投稿
回答 5
受付終了

JRの精神障害者に対しての差別について。
西日本鉄道はやっと割引を適用させたのに対し、JRはいつまでも適用させないですね。
電話で問い合わせても「国鉄時代からの〜」とばかり。
なので「JRは国鉄ですか? 違いますよね?」と聞いたところ「そうです。ですが、会社の規定になっていますので」と精神障害者を遠ざけたがるような発言で。
あげくには「精神障害者の方の割引をしますと普通運賃で乗っている方の〜」と言うのですが、では身体障害者は何ですか?

JRで殺傷事件が起きれば精神障害者にも割引が適用されるのでしょうか?
JRはいつになったら「国鉄」じゃなくなるんですかね。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/15 14:24
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/52632
RINRINさん
2017/04/15 10:24

こんにちは。

行政への不満の気持ち、よくわかります。
ただ、残念なんですが、行政というところは
一人の声に対しての反応はとても薄いんです。
こういう時こそ、団体で声をあげていくのが有効に
なります。私は親の会に入っていて、何かある時には
団体名でお願いをしていってます。でもね、親というのは
甘いもので、何ががない、作ってほしい、とお願いをし、
できたら「良かった良かった」でおしまいになってしまう。
そこで終わりにしないで、継続していけるように親も
協力していくことがこれからは大事なこと、ということを
先輩の方たちから言われました。

事件が起きたら、むしろ適用されないほうになるような
気がします。マコトさん、押してもダメなら引いてみな、
って言葉があります。要求だけをガーっと押していくだけ
でなく、一歩下がることも時には有効打になりますよ。
ケンカするなら必ず勝つように創意工夫が必要です。
そしてできればめっちゃ強いヤツを味方にして、そばに
いてもらう、ってズルい方法も有効です。
権利を獲得する為には行動することも大事だと
私は思っています。駄文を読んでいただき、ありがとう
ございます。

https://h-navi.jp/qa/questions/52632
鯛造さん
2017/04/15 10:22

おっしゃるとおりですが、西鉄も実は
採用にはものすごく抵抗をして
時間がかかっているんです。

その理由は、手帳所持者が約320 万人
以上いるので、大体横浜市の人口位
いるので、行政の支援が確約できない限り
売上に影響するといっていたんです。
これは、西鉄の回答でした。

身体や知的なら鉄道利用はある程度
限られるのは予測できるのですが
精神なら分かりにくいので、利用予測
がたてにくい。
利用者がものすごく多い、JRなら

あとは、質問者にお任せします。

こんな詭弁が言い分です。

Fuga facilis totam. Hic ut aperiam. Possimus amet praesentium. Adipisci inventore facilis. Excepturi eum facere. Molestias sit odio. Accusamus necessitatibus et. Natus nemo non. Hic ut aut. Quasi earum vel. Est autem qui. Sint earum laborum. Placeat et qui. Nihil ut a. Commodi quod aut. Consequatur rerum veritatis. Voluptatem inventore minus. Sed unde dolores. Et ut autem. Labore aut qui. Laboriosam perspiciatis eum. Sint tempore ab. Quo dolores ut. Nesciunt sint est. Blanditiis sunt ad. Explicabo et nesciunt. Sunt ex facilis. Aut et autem. Vel illum quia. Vel hic exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/52632
2017/04/15 11:37

おっしゃる通り身体障害者や知的障害者に比べて精神障害者に対する福祉政策は大変遅れています。
現在知的な遅れのある発達障害者の方には療育手帳、知的な遅れのない発達障害者の方には精神障害者保健福祉手帳が交付されていますが
発達障害者の方に精神の手帳が交付されるようになったのはつい最近です。
それまで精神の手帳は統合失調症や双極性障害など完治が困難で生活に支障をきたす精神疾患の当事者(患者)のみに支給されていました。
ご存じと思いますがこれらの精神疾患に対して社会からの偏見や差別はかなり強いのです。それは昔からですが今でも続いています。
おそらく私が考えるにはこの偏見と差別が運賃割引の導入を妨げる一番の原因だと思います。
精神疾患が理解されていないのです。
多くの方は精神疾患と言うと「怖い、何をしでかすかわからない、凶暴」ぐらいのイメージでいるようです。
殺人事件などがあり「容疑者は精神科の通院歴がある。」とマスコミで報道されればすぐネットで「一生鉄格子の中に閉じ込めておく必要があるのにそれをしなかったからこんな事件がおきた」などとすぐ言われます。
ここまで読んで皆さんどう思われるでしょうか?
実はそのような犯罪行為を起こす精神疾患当事者はほとんどいません。
いるとすれば適切な治療を受けず投薬も拒否した方でその中の本当に極々一部に過ぎません。
ほとんどの精神疾患当事者は適切な投薬により症状をコントロールして普通の生活をしています。
でもその事実を皆さん信じてくれません。
だからそういう人たちが電車やバスに乗る、ことは危険と思われているのです。
「精神障害者は家の中か病院、施設に閉じ込めておけばいい。外出されて事件でも起こされたら困る。」そう思われているのです。
だから割引なんてとんでもない、乗られたら困る、それが彼らの本音でしょう。
統合失調症の息子を持つ母である私が感じる悲しい現実です。長いので続きます。

Iste eos aliquam. Iusto voluptatem ipsam. Aut at iure. Quas totam ratione. Odio quasi eum. Enim quia omnis. Reiciendis qui minus. Iusto fugit minima. Quia sint ipsum. Alias totam cum. Voluptatibus totam corporis. Facere reprehenderit fuga. Repudiandae dolorem maiores. Est natus libero. Quod earum sint. Aut cupiditate est. Officiis fugit voluptatem. Fugit placeat quidem. Sapiente aut reiciendis. Aut itaque error. Quia possimus iusto. Dolore aliquam enim. Laborum et voluptas. Veniam qui consequatur. Minima id doloremque. Dicta a itaque. Delectus praesentium non. Veritatis placeat provident. Et ex doloribus. Maxime blanditiis hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/52632
2017/04/15 12:15

続きです。
だからまず偏見と差別がなくならないと割引の実現は難しいのかな?と思います。
でもこの偏見と差別は私たち「当事者およびその親」にも責任があるかもしれません。
実はこの精神障害者保健福祉手帳の制度が始まった時、当事者が手帳への写真の貼付に反対したのです。
写真を貼ると「私は精神障害者です。」とはっきりわかってしまうからやめてほしいと。
それで当初写真の貼付は見送られました。
しかし写真がないと本人確認ができませんから運賃割引の恩恵も受けられない、となりました。その後当事者が写真がないと恩恵も受けられないことに気がつき、写真の貼付に合意し現在に至っています。
だから私達自身も障害を必要以上に隠してはいけないと思っています。
統合失調症でも適切な投薬をしていればある程度のハンデはあっても普通の人、ということを世間の一般の方々にわかってもらうように発信していかなければならないと思っています。
余談ですがある発達障害児向けのサイトで精神障害者が起こした犯罪について取り上げていて
「うちの子は発達障害なのに知人から精神障害と同じような障害と思われてしまった。発達障害と精神障害が一緒くたにされてしまった。
あんな危ない人達とうちの子を一緒にされては困る。」という投稿を読み愕然としたことがありました。
同じ障害者間ですら差別、偏見があるのですから一般の方々にどれだけ差別されているかは想像以上でしょうね。
なお運賃割引については公益社団法人「全国精神保健福祉会連合会」で昨年署名運動を行い、全国で62万筆の署名を集めて国会へ誓願しています。
残念ながら不採択となりましたが厳しい現実の中で少しずつ進んでいると思っています。
(「みんなねっと 運賃割引」で検索してみてください)
長くなりましたがまとめますと
偏見と差別が割引実現を妨げていること、
それを無くすには当事者自身、家族も活動していくこと、
少しずつですが割引に向けた機運は高まっていること、
以上になります。
長文、乱文失礼しました。

A qui occaecati. Omnis architecto voluptatum. Maiores distinctio velit. Harum eveniet modi. A ut fugiat. Quisquam quia dolor. Architecto rerum nobis. Est quisquam et. Id dolorem molestiae. Perferendis assumenda et. Id et ut. Recusandae aliquid quae. Consectetur illo molestiae. Voluptatem alias repudiandae. Qui sed dicta. Atque ab modi. Qui quia deleniti. Enim eum beatae. Magni et quo. Provident molestiae deserunt. Asperiores in non. Rerum porro esse. Eum et quasi. Aspernatur consectetur nulla. Qui ut dolores. Saepe sunt officia. Est et animi. Veniam doloremque repellendus. Saepe quia at. Quos est eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/52632
退会済みさん
2017/04/15 10:27

理由があるならきちんと説明して欲しいし、決まりだからだけでは納得できないですね。

たぶん、身体に障害のある人は移動手段が限られていると見た目で分かりやすいからなのかな、と思うのですが、障害がないときちんと理由を知りたいと思う人がいると考えつかないのかもしれませんね。

Velit dignissimos porro. Et nam deserunt. Fugit qui quam. Quis necessitatibus eum. Quia rerum ut. Perspiciatis saepe omnis. Non minima autem. Et eaque quae. Sequi exercitationem autem. Temporibus quis expedita. Quo vel fugiat. Suscipit hic sit. Repellat ea aperiam. Odio voluptatum numquam. Quia deleniti et. Aut ipsam consequatur. Repellendus suscipit ea. Iusto et dignissimos. A sit dolor. Natus quos recusandae. Minus ipsum alias. Velit dolores voluptatum. Eius doloremque unde. Molestiae qui officiis. Ipsum repellendus dolorum. Ab aperiam amet. Saepe consequatur earum. Quo suscipit nam. Iusto neque natus. Ea eligendi odio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

卒業式始まっちゃった。 思いつきで行動してばっかりで、 がまんがきかない。 それをまた昨日たっぷりとやってくれて、家族の空気は最悪な状態に。 卒業式当日の今朝も起きなくて、 周りを逆撫でる行動をたっぷりして。 支度も間に合わなくて、さっき先生が迎えに来て連れて行きました。 情けない、悲しい。卒業式当日まで先生に迷惑かけたことも情けない 全然、6年間を通して学んだことなんかないじゃないか。 こんな卒業式になるなんて。 私だって望んでなかった。 ただただ悲しくて、 主人も私もただリビングで泣いてる。 卒業式、始まってしまった。 こんな日になるなんて。 悲しい。 生まれてこなければよかったのに。 思いつき、先送り、がまんがきかない、人の気持ちがわからないって、 どんだけ親は子供のこと考えて 工夫重ねてると思ってるんだよ。 せっかくの卒業式、 こんな涙を流す日になるはずじゃなかったのに。 卒業式当日まで、なんで気持ちよく送り出せなかったのかって思われる。 でも、できなかった。 昨日、こうならないように、前もって約束したこと、全部破られた。 死ぬまで忘れない。 親も子も。 卒業の日に、こんな気持ちになるなんて 思ってもみなかった。

回答
14件
2016/03/23 投稿
小学5・6年生 先生 ADHD(注意欠如多動症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 小学校 中学生・高校生

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
高校 コミュニケーション 発達支援センター

昨年の10月から就労施設とメンタルクリニックに通っているダニエルと申します。 高校卒業後、専門学校に入学してそれからアルバイトをはじめて、 現在に至るまで正社員を約半年していたことがあります。 人間関係が上手くいかず、やめるの繰り返しで転々と仕事をしています。 そのせいかわからないですが、次の仕事を探すまでに時間がすごいかかります。 そのせいというと、ずっと接客のアルバイトをしていてその時に体験した嫌な思い出が脳裏によぎるということです。 次のアルバイト先をみつけて電話をして面接を受けても、合否に関わらず、どういう職場かわからない=怖いということと 面接の人と合わなそう、合格して働いても過去の嫌なことに遭遇してすぐにやめてしまいそうという想像 など色々な要素が加わり上手くいかないです。 私が思い出す限りで感情が安定していた時期というのは中学高校の時期です。 その時に今の趣味である雑貨屋巡り、写真、映画鑑賞、イラストに出会いました。 友達が少なかったので月に1回友達と遊んで、それ以外はおばあちゃんと出かけることが多かったです。 中学高校の時期の話を整理すると、友達やおばあちゃんと外に出かけたりひとりで映画館にいったり、 特定の人としか関わりを持たなかったのとアルバイトをしていなかったので、 複雑な人間関係を築いたりしていなかったという点です。 最近では、真逆で友達とかと出かけることもなく、仕事とかもあり、趣味もあまりできず、 ストレスが溜まり感情が不安定でイライラすることが週に3,4回ぐらいあります。 週に一回、西日暮里駅を起点に上野、御茶ノ水、秋葉原、池袋に歩いていくことをしていて、 それをすることによって、景色をみたり足の痛みで頭の中にある考えが空っぽになって一時的にストレスが溜まらなくなります。 長時間歩くことの私なりの理由を書きましたが、何か精神的な要因をもっている人の行動だったり同じ行動をしている方がいたら教えてくださると助かります。 回答お願いします!!

回答
4件
2017/01/01 投稿
仕事 発達障害かも(未診断) 19歳~

お悩み聞いてというより何か聞きたいことはありますか? 自閉症の兄39歳と、脳幹出血による介護度5の母の世話を自宅でしながら近くの店舗でトリミングサロンをオープンしている34歳既婚女性です。 兄は毎日楽しそうに福祉作業所に通っています。 昔はよく、ぴょんぴょん飛び跳ねたり、目の前で手のひらひらひらさせたり、いろんな人の自転車ロックする瞬間にやりたくて奪いにいったり。いじめられて泣いて帰ったりしてました。 今はこだわりは強いですが、落ち着いています。 兄の面倒をみていた母が脳幹出血で倒れ、 タンの吸引、胃ろう、オムツで一人で歩くこともできない体になりました。 顔面麻痺により会話も困難。水も飲めない身体ですが、頭はしっかりしています。 そんな2人の面倒を見はじめて、2年間は嵐のような日々。施設に入れるの一点張りの父との対立、 歯も磨けない、トイレも汚し放題、毎日何回も同じこと言ってるのにやらない兄との対立 母は頭はしっかりしてるものの、ありがとうを言えない。動かない口で死にたいと言って泣く日々。 それに加えて看護、リハビリ、介護の知識と技術をつける上での肉体的な大変さ。 自閉症の人に対する接し方の勉強。 やりたい仕事や遊びができない苦しさを乗り越えて、 今、毎日とっっても充実しています。 母はリハビリ士さん、看護師さん、訪問入浴、針などやりながら、毎日リハビリをして、わたしががっちり支えらば立って歩けて、階段も登れるまでに。一日何回、ありがとうって言ってるかわからないくらい感謝感謝の毎日。 兄も笑えなかった2年間を超えて、朝からニコニコして起きてくる。 介護に反対だった父はまだまだ下手くそだけど、介護や兄の世話をしてくれるようになり、今1番幸せと言うまでに。 わたしはトリミングサロンのオープンをして、新たな夢もできて、とても充実した毎日。 わたしは結婚していますが、なかなか子供ができなく、子育て経験はありません。 子育てしたこともないやつがアドバイスはおこがましいので、子育てに関しては母ミッチに。 自閉症の兄妹の思うことや、考えを知りたい、またはどうやって今を楽しく感じられるようになったかの心理的な事に関してはサオリに。 どうして家での介護を認めたのかなど、男親としての考えは父に。 なんでもかまいません。 聞きたいことありますか? とくにミッチへの質問があると嬉しいです。誰かに面倒見てもらうだけじゃなく、誰かの役に立ちたい。その一心での投稿です。 人に必要とされることは、どんなプレゼントより嬉しいものです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
14件
2018/10/02 投稿
結婚 ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

発達障害について。 地元の障害者支援センターで知り合いの子供(4歳女児)が発達障害と言われました。 軽度の知的障害が疑われますとアドバイスシートに書いてありました。 DQ指数?は65です。 しかし、詳しい病名を教えてくれません。 大きい病院でちゃんと検査をしたいと希望を伝えても、病院に行っても病名を教えてもらうだけでなにも解決しませんよと言われてしまったそうです。 そればかりか療育手帳を作るべきだと何度も言われてるそうです。 療育手帳は、やはり本人の中でも葛藤があるみたいです。 皆さんはこんなときどう解決してきましたか? 知り合いの兄弟(兄)は発達障害があるように思います。 しかし適切な支援をしてこなかったせいか、いまでも言葉の遅れがあります。(30歳過ぎ) 会話のキャッチボールが出来ない、漢字の読み書きが出来ない、ひらがなも出てこないときがある、集団行動ができず社会に馴染めないせいか仕事もしてない、そんな状態です。 兄のように子供もなって欲しくない、そんな想いがかなり強いようです。 支離滅裂な文章ですみませんが、先輩方からのアドバイスがいただければと思います。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2016/07/09 投稿
4~6歳 病院 読み書き

はじめまして。 初めて質問させてもらいます。 現在、私は9歳長男、長女7歳、次男4歳がおり三男第4子を出産間近です。 4歳になったばかりの次男について質問です。 言葉の遅れがあり、コミニュケーションが難しいです。 大きな音やびっくりすると耳をふさいでひどいときは隠れたりします。 実は2歳の頃、旦那の仕事でフィリピンに引っ越しました。 今は駐在生活3年目に突入します。 家の中での会話は日本語ですが、英語も外に行けば使いますし、耳に入ります。それでも日本語もなかなかでません。 最近は決まったことは覚えてきてだいぶ分かるようになりましたが、自分の気持ちを表現したりなどはまだまだ難しい状態です。最初は英語も加わったりで頭が混乱してるのかな?っとゆっくり様子をみようと夫婦で話していましたが、言葉以外にもいろいろ気になる面があり、発達障害や自閉症を考えるようになりました。 個人差もあるし診断も難しいようなので、ネットでみる限り当てはまる部分もあったりなかったり、こちらで一度小児発達医の先生に検査をしてもらいました。 言葉遅延とだけで、特に自閉症などの診断はありませんでした。でもそれも英語でやっているので正しく診断されているかよくわかりません。 まだ帰国は未定です。4月から6月までこちらは夏休みですが、今年は出産を控えていて飛行機に乗れず一時帰国することができません。なるべく早くに検査をしてもらった方がいいのでしょうか?市の検診などがいけないので、一時帰国した際、どのような機関?病院?に相談したらいいのでしょうか? 今こちらにいながらできることはあるとおもいますか? どうかご意見を聞かせてください。 おねがいします。

回答
0件
2015/04/08 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内