締め切りまで
5日

放課後ディサービスのために、受給者証を取得し...
放課後ディサービスのために、受給者証を取得してしまったらマイナンバーが登録されてしまい、生涯それは消す事が出来ない障害児の記録になってしまうのでしょうか?
そう思うと必要でも、怖くてとれません。そんな事言う方もいます。
もう1つ別な質問になりますが、
保育所等訪問サービスは小学校や中学でも使えるサービスなのですか?
使っている方教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まずマイナンバー自体が続くか微妙なものですよね…
そして受給者証=障害者ではないですよ?
保育所等訪問は確か名前が違ったような…すみませんこれは記憶していません。
そして受給者証=障害者ではないですよ?
保育所等訪問は確か名前が違ったような…すみませんこれは記憶していません。
こんばんは。
障害児となることはないですが、市の記録としては一人一人残っています。例えば検診で引っかかったりして、のちに成人になり、精神疾患でご近所トラブルになったりして保健師さんが相談に着くとします。そうすると過去の記録を確認することはあると思いますが、その記録が学校などに漏れることはないと思います。
保育所等訪問は高校まで使えます。児童クラブでも使えたと思いますが、その旨計画書に記載が必要です。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私自身も受給証を持っています。そして、放課後等デイサービスのあるところで相談員をしていました。
ごっさん!が仰ってるように「受給者=発達障害」では、ないです。
地方自治体にもよると思いますが、放課後等デイサービスを利用するのに受給者証や療育手帳は
必要になりますが、障害手帳までは、持つ必要の強制はありません。あれば提出してもらうことは
あったと思いますが、今回、私が受給者証の更新と障害手帳の申請した場合も
申請用紙マイナンバーを書く欄はありませんでした。
マイナンバーは、個人情報のことですが、まだ役所内でも、すべてに利用しているわけではないので、正しいお答えは
出来なくて、申し訳ないですが今は、申請書に書く欄がないのであれば、書かなくていいと思います。
あと、保育所等の訪問サービスは、担当していませんでしたが、
「未就学」と「就学」では受けれるサービスは、違います。未就学児は、放課後等デイが利用が出来ないので
発達支援サービスのあるところでの利用が可能です。就学児になると、放課後等が、小学1年生~高校3年生まで利用が出来ます。私が、知る限りは、これぐらいです。
正しく、回答が出来てなかったら、申し訳ありません。
私も、今回発達障害の診断が出て、改めて障害手帳を申請して、マイナンバーに反映されるか気には
なっていましたが、そんな説明や記入欄もなかったので、あまり気にしないようにしてます。それでも、気にしてしまいます。私は、当事者だからこそ相談員を通して、子供へ広い可能な世界を知って欲しいと思っています。
相談員して、自分は、やっぱり発達障害なんだと自覚できました。相談員をしたからこそ、自分の子どもの頃の子供達に出会い障害を受け止めれたので、今は、まだまだ大人の発達障害者より子供達の支援が多いですが
大人へのも支援増えて行けば、良いと思います。分かりくいないようでごめんなさいね。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3の息子は通常学級に通っていますが先生の勧めで知能検査を受
けたところWISCでIQ79の知的のグレーゾーンでした。言語能力が特に低めとのことです。療育手帳をとると色々な支援が受けられるのではと考えたのですが、相談員さんの話では「手帳は田中ビネー式検査でIQ75以下の場合のみなので取得は難しいのではと思うが、結果はわからないので検査を受けて取得の申請をしてみても良いかもしれない」と言われました。また、発達障害の診断については医療機関で検査の上での診断ということになると思います、とのことでした。今後の事を考えると医療機関にかかるということも必要なのかなとぐるぐる考えてしまっています。手帳の申請のこと、医療機関にかかることについてご助言頂けるとありがたいです。
回答
まずは、療育手帳の色々な支援についてですが、公的な施設の利用、プール美術館等や公的でなくても割引などが受けられます。
ですが、一番の違いは...



低年齢での受給証申請について
ネットで見つけた特色ある早期療育施設にどうしたら通えるか電話で聞いてみたら、受給証が必要とのことでした。そしてたぶん発行して貰えるだろうと電話で対応してくれた職員の方は言いました。1歳7ヶ月。今は療育センターの親子教室に月数回行っていて、たぶん高機能自閉症なのかなと思っています。ただグレーゾーンのレベルかなとも思っています。(夫の幼少期にとても似ているようで、夫は幼稚園卒業後ずっと普通級に通いました。)はじめて出てきた受給証という言葉の重さにこれを申請したら、私が息子を障害者にしてしまうのではないか?と戸惑っています。ただ早期療育は魅力的です。親子教室は行きはじめて数ヶ月ですが特に療育を感じません。遊び場の提供という気がしています。低年齢で受給証を申請した方はどのような過程をへて受給証の取得しようとされましたか?よろしくお願いします。
回答
3歳から児童デイに通わせるために受給者証をもらいました。親として気になる点はなかったのですが、3歳児健診で指摘され、自閉スペクトラムの診断...


川崎市の場合ですが、市の広報やHPを読んでも、サービス自体あ
るのかがわかりません。日中自閉の不登校の長男を、下の娘のプレ幼稚園の間、自宅でみていて頂きたいのですが。。どなたか利用されたことがある方、サービス自体存在するのか、1割負担で利用できるのか、教えてください。
回答
ルアンジュさん、お疲れさまです。友人が塾をしていて家族が不在の時に自閉症の息子さんをヘルパーさんにみてもらっています。友人に聞いたところ...



放課後デイサービスの料金について教えて頂きたいです
平日は14〜17時まで利用して1日いくらかかるのでしょうか。また、長期休暇では1日の利用時間を増やしたいのですが、その場合はまた料金が変わるのでしょうか。所得制限世帯で、出来れば2万円までに納めたいと思っていますが、2万円で長期休暇中は何日利用出来るのか気になっています。
回答
らんまる様
実際に所得制限ありで利用されていた方の費用が聞けて参考になります。1日1000円前後の利用料が一般的なのかもしれませんね。送...



こども(中学生)に放課後デイサービスを受けさせたいと思ってい
ます。精神と療育の両方の手帳を持っています。市役所に放課後デイサービスのことで、相談にいったところ、精神手帳を持っている人と療育手帳を持っている人では、放課後デイサービスの窓口・担当が違う。療育手帳の方が優先されるのであなたは療育手帳を持っている人の窓口・担当に行ってもらいます、とのことでした。わたくしとしては、発達障害を持っているが一般社会で生きていくためのサービスを受けたいので、療育手帳を持っている人の窓口ではなく、精神手帳を持っている人の窓口の方にいきたいです。そのためにはどのようにすればいいのでしょうか、お分かりになる方、どうかお教えいただけませんでしょうか。
回答
お子さんの話ですよね。
療育手帳で受けることのできるサービスと精神手帳のサービスの内容の違いがあると思います。主体となる障害の方の手続きと...



受給者証の上限管理について詳しい方教えて下さい
現在2つの放課後デイを利用しています。上限管理とは、2つの事業所の利用料を上限管理をお願いしている事業所から一括で請求されるものではないのですか?請求書はそれぞれの事業所から送られて来ますか?調べてもよく分からなく、上限管理をお願いしていない事業所から請求書が来て、払う前にこちらで聞いてみようと思いました。よろしくお願いします。
回答
ねこ電車さんのところと同じで、管理をお願いしてるほうからは上限(4600円)とおやつなどの実費が
合わさった金額、もう片方からは実費のみの...


中学2年生息子
WISCでIQ75療育手帳手続きに2月に行く予定ですが、本人には伝えた方がいいのでしょうか?うちの地域では79からとれるそうです。知的障害に関しては、言わない場合、彼にはまだ夜尿症があり、(原因不明、観察中)それで手帳出してもらったという事にはできるんですが、皆さんどうしましたか?2月に検査が終わった後に、受験もあるので、療育塾に行かせたいと思っているのですが、大きく発達障害支援塾と書いてあるので悩んでいます。家で私が勉強を見る事は反抗期なのか、嫌がります。
回答
バス半額はいいですね。
ちょうど彼に学校から進められている高校(彼の大好きな動物がいる農業高校)は電車、バス通学でバス定期代がすごく高くて...



小3の息子怒りのコントロールが苦手です
物を使って失敗したり、上手く行かないと、物を投げます。それも人がいるいない関係なしに、カーッとなると周りが見えなくなります。側に人が居て思う様にならないと、相手のせいにして、口が悪くなり悪態つきます。タブレットの動きが遅い時はタブレットを投げ足で踏んで割りました。ゲームも投げつけ窓ガラスを割りました。テレビの取り合いではリモコンを投げテレビ割りました。物を手にしてる時は物を投げるので、鉛筆や刃物の時は側に人が居ると危ないです。体育の時は物を持ってないので地団駄踏んで寝転がり泣き叫びます。いつ地雷を踏むかとハラハラして毎日を過ごしています。今も放デイから連絡があり、メガネを投げ付け折りました。たまたま周りに人が居なかったから良かったものの、床に投げ付けそのまま地団駄踏んだので、メガネも踏んでしまったそうです。カーッとなると止まらない様です。別室に行き、落ちついてからスタッフが話してくれた様で、落ちついた後は我に返りちゃんとごめんなさいが出来ます。家でも、別室に行き落ち着いたら話す、解決策を伝えるなどしていますが、全く改善されません。ADHD特有の怒りのコントロール。皆さんはお子さんにどう対応されてみえますか?当事者の方、子供の頃こうしてたなどありましたら合わせて教えて下さると嬉しいです。怒りのコントロール大人でも難しい。私はその場を離れますが、息子はそんな余裕も無くとっさに怒りをあらわにしてしまう。皆さまよろしくお願いします。
回答
こんにちは👋😃
私は個人的に息子さんの場合、
ADHD特有というよりは、アスペルガーからも来ている易怒性だと思います。
個人的にはここ...



こんにちは!不登校、引きこもりの娘がいます
不登校は小3から始まり、小6で少し行けて、移動教室にも参加しましたが、中学は難しいみたいで、2018.10月から全欠です。私は『放課後デイサービス』について調べたら、うちの市内にあり、受給者証が必要との話でした。娘のドクターは、『その為の診断書書くよ』と言ってくれましたが、そこまでして、行けなかったら、、と考えています。習い事も小3で行けない為全て辞め、2017年からはじめた通級も小6は行きましたが中学ではほぼ行きません、、。同じような状態でもデイサービスに行ってらっしゃる方、いますか?
回答
ミーさん、お返事読みました。
makoさんが不登校の生徒も対象と書かれていますね。ガイドラインは私も存じています。
でもK県Y市のガイ...



遅ればせながら…今、マイナンバーカードの申請&発行手続きをし
ています。次は、市役所にカードを受け取りに行くのですが、四桁の暗証番号が必要となります。子供達(中三、高二)の分も、作成していますが、マイナンバーカードの暗証番号は一生ものですので、子供達に番号を決めさせようかと思っています。ですが、番号管理ができるはずもなく。皆さんは、お子さんのマイナンバーカードの暗証番号は、どうされていますか?親管理ですか?私は、今のところ、子供達に番号を決めさせて、私にも教えてもらう方向で考えているのですが…ちなみに、幼少期に作った子供達の通帳の暗証番号は、私が管理しています。助言いただけると、ありがたいです。
回答
登録スタート時、暗唱番号を忘れないよう書き込む用紙がありまして、我が家はそちらの紙を別場所に保管しております。また、マイナンバーカードを利...


こんにちは
軽度発達障害と診断されている2年生がいます。放課後デイの事が知りたくて、市の関係各所に相談しているうちに、発達検査をすることになり、児相で発達検査を受けました。診断書でも受給証は出せるが、療育手帳が取れそうなので取った方が申請が楽だと言われ、5月末に申請を出してあります。なお、医師の診断書もそれまでに準備し、児相に提出済みです。児相の担当の方も書面はその時点でほぼ準備済みとのことでした。手帳取得までに時間がかかるなら、診断書の状態で受給者証を出してもらうように動いた方が良かったのか、結局同じような時間がかかってしまうのか…いまいち流れが分かりません。手帳を受け取りに来た時に、放課後デイなどの利用方法はお伝えしますと市の方から言われてしまった部分もあるのですが…このまま待っていた方がいいでしょうか?先になんとか動く事が出来ないかを相談した方がいいのでしょうか?初めてなのでイマイチまとまりがありませんが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
皆さん色々と教えていただきましてありがとうございます。
個別ではないお返事ですいません。
児相とは手帳が取れるありきの話で進んではいます...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
全体の数値的には高めのお子さん。
むしろ凸凹の差が大きいことを気にしないといけないと思います。
凸凹30以上ありますから相当生きにくいと思...



【追記あり】ASD、ADHD当事者です
(ちなみに双極性障害2型もあります)この間、カウンセラーさんに「障害者手帳2級を取得できると思う」と言われたのですが、親には「障害者手帳なんていらないでしょ」と言われて反対されます。そこで質問なのですが、障害者手帳を取ることのデメリットなどはあるのですか?また、学生で公共交通機関なども殆ど乗らないのですが、今取得するメリットなどはありますか?親を説得してまで取るメリットがあるものなのかどうかが知りたいです。(成人済みなので、本来は親の了解がなくてもいい気がしますが・・・)ーーーーー追記です親にそれを今言ったら、口論になってしまいました。障害者手帳を取るのであれば、戸籍から外して縁を切るって言われてしまいました。そのくらいの覚悟がないなら、くだらないメリットのために障害者手帳なんて取るなんて二度と言わないでくれとか言われました。ここでの話もしてみたのですが、ネットの話は当てにならないとかどうでもいいとか言って聞いてくれませんでした。あと、親が今カウンセラーの方に泣きながらクレームを入れて電話をしています。うつ病の治療に行っただけなのに障害者手帳をすすめるのはおかしいとか言っていました。個人的には今すぐに必要なわけではないのですが、いずれ必要になるときも来るであろうし、取得にも時間がかかるみたいなので今のうちに取っておいても良いと感じるのですが、学生で収入もほとんどないので一人で生きることも出来ないのでもう少し先延ばしのほうが良いのかなと思ってもいます。それか、バレないのであれば、こっそり取っても良いと思います。
回答
kitty❣️さんご回答ありがとうございます。
おはようございます。
なるほど、やはり将来的には困ることになりそうですかね?
カウンセラ...



放課後デイサービスを利用するか悩んでいます
年少の子供なんですが、2歳から3歳まで療育に通い、現在は普通の幼稚園に通っています。発達支援センターで広汎性発達障害と診断を受けているのですが、知的な遅れはなく、少し気になる事を幼稚園の先生に相談すると幼稚園では発達障害とは感じないくらい立派ですと言われます。ですが、子供自身に幼稚園の事を聞くとほとんど覚えていなかったり、こだわりがあったり、会話が噛み合わない等あり、今後の事を考えて放課後デイサービスでもと見学にいったのですが、ほぼ遊んでいるようにしか見えず、これで毎月の授業料を払うなら別の習い事をやらせた方がいいような気もして…。実際通われている方、お子様に変化はありましたか?デイの先生とのやり取りも大事かなとは思うし、本人も見学したときに通いたい‼と行っていたのですが、あまりデイが楽しい‼となると幼稚園や今後やらせたい習い事に行きたくないと言う可能性もあるなと思い…。また、再び通所受給者証を申請するとなると小学校に入る時など学校に連絡がいったり、何か残ってしまったりするのでしょうか。
回答
こんにちは😃
来年入学の娘(ADHD&ASD)がいます。
習い事メインの生活で、入学してから通級を利用しようと思っています。
私の友達は...



先日、やっと息子に合いそうな放課後ディを見つけ何度か体験に行
き、息子も乗り気になった為、受給証の申請に行きました。現在、医療機関にはトゥレット症でかかっており、ウィスクは市の教育センターで受けましたので、トゥレット症の診断書とウィスク結果、放課後ディの利用計画書を持参して行ったのですが、それでは申請が通らないとの事。ウィスクの方での診断書が必要だと‥‥。教育センターは医療機関ではないので、診断書は書いてもらう事ができません。私としてはウィスクの結果が診断書と同じ事なのでは?と思ったのですが。ウィスク結果は全検査こそ平均値ですが、凹凸差がひどく、その差は50です。見る人が見れば、その生きづらさは一目瞭然なのですが、役所窓口では伝わらずその事に関しての書式を提出しろと。かかっている医療機関では「うちで受けたウィスク結果ではないので診断書は書けない」との事ですし、もう一度医療機関でウィスクを受けるにしても2年は期間を開けないと受けられないですよね。どうしたら良いか困っています。受給証をお持ちの方は、どのようにして申請を通られたのか教えて頂ければ‥と思います。長くなりまして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
回答
的外れな回答だったらゴメンなさい。
私の息子の診断名は広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)ですが、受給証を申請した理由はコミュニケーショ...



放課後デイサービスの利用証の更新についてうちの娘は療育手帳、
障害者手帳が取れなかったため、放課後デイサービスの利用に神奈川県療育センターの受診および診断書が必要と言われ、取得しました。毎年更新するにあたり、手帳無しの利用者はそちらで毎年受診して、診断書が必要だそうです。我が家から1回あたりの交通費が親子で2000円オーバー、受診は医療証が無くなれば(再来年から)保険診療になるので3割負担、診断書が3000円…授業の早退、デイを休ませて、1時間以上かけわざわざにかからなきゃいけないのがすごく負担です。隣の市では、そもそも県の療育センターにわざわざ行かなくてもかかりつけの診断書、もしくは支援学級の在席で許可が出ると言われました。金銭負担、時間負担…そして、わざわざ放課後デイサービスを休ませていかなきゃならないのが本人の負担が重いので掛け合いたいと思います。各市区町村で違うと思うので、よろしければ情報ください!!それを参考に提案させてもらいたいと思うのでよろしくお願いします。
回答
saisaiさん
お返事ありがとうございます。
我が家の住んでいるところは県の療育センターのみなので…
年に1回とはいえ、普段見てもらって...
