こんばんは。発達障害を持つ3年生の男の子の母です。
テストで100点を取らなければいけない、100点以外あり得ない!という強いこだわりがあります。
そのため、テストが出来ません。100点以外が許せないから受け入れなれないのです。
だから勉強をしたい!とはなりません。いつもテストの時には、ひとつ問題につまずくと、その問題を飛ばして次へ進むことが出来ません。そのような方、おられますか?何かいいやり方があれば教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
1番病と白黒はっきり病が近いんじゃないかな?
0点より30点、50点より70点の方が評価が高いこと。
そのために点数をつけること。
0から100までの間にはたくさんの数字があって、100がゴールとは限らないこと。
気が付いてもらえるといいですね。
110点満点の手作りミニテストなんてどうですか?
こんばんは。
うちの子ではないですが、そういう子います。
私の知ってる子は、もうテストを受けてません。
100点じゃないと嫌だから…まさに同じ理由です。『100点とれなかったら嫌だからテストを受けたくない』という感じみたいです。
何年生からテストを受けていないのか分かりませんが、その子は今は小学6年生です。(支援級)
お母さんは『自信がない、失敗したくないという気持ちが強い』と言ってました。失敗したくないから自転車も乗れないままでいる…と。
ゆきさんのお子さんは一つ問題につまずくとそれを飛ばして次に進めない…とありますが、そこだけをみると我が家の長男に似たところもあります。100点を取りたい!とかそこまで意欲的ではないですが💦
私が息子に教えたことは、テストで少しでも点を取るための、テストのやり方、です。
まずテストの内容をザっと見渡して、これは得意!できる!!と思うところから確実にこなしていく。
分からないところは『遠慮なく飛ばしていく』飛ばした箇所は✳︎マークなど何かしら目印をつける。他の全部の問題がてきたら、✳︎マークをつけた問題にじっくりと向き合う。(ワーキングメモリーが少し弱いので、目印をつけることで振り返りやすくしています)
『飛ばさないと100点取れないよ!』と。
逆に言うと『100点を取るためには飛ばすんだよ!』ですねw
テストの後の方に簡単な問題が残ってるかもしれないから、少しでもいい点を取るためには遠慮なく飛ばして、できるところから確実にこなしていく。
…ゆきさんのお子さんにも通じるだろうか…というところですが、少しでも100点に近づくためには、飛ばす→振り返る。振り返るから飛ばしても大丈夫!!
95点を取った日には『おしかったねー』は禁句で
『95点!すごいやん!めっちゃできてるやん!!』と大袈裟に褒めてあげて、100点じゃなくてもじゅうぶんできてるよ!大丈夫だよ!!というのが伝われば、少しずつ変われるかなーと思います。
長くてすみません。
Voluptatem ut est. Eum consequuntur nihil. Debitis assumenda similique. Eos temporibus voluptatem. Perferendis numquam magni. Neque esse repellendus. Molestiae omnis autem. Animi aut occaecati. Autem unde et. Nostrum veniam sapiente. Nobis aut quo. Expedita ipsa voluptate. Nihil commodi aut. Reiciendis laudantium quo. Impedit deleniti omnis. Provident fuga suscipit. Nesciunt culpa hic. Labore hic quibusdam. Magnam id eos. Excepturi quos ut. Maxime est incidunt. Culpa assumenda sunt. Molestiae est non. Iste nostrum porro. Laudantium alias excepturi. Vero id doloremque. Autem quasi est. Ut quia atque. Consectetur est perferendis. Harum error nostrum.
ありがとうございます。初めての投稿で少しドキドキしましたが、感激です!
かほさん、うちの子だけじゃなかったのですね。少しほっとしました。
考え方が少しでも変わればいいのですが・・・。今はまだ、宿題を毎日することや、先生の話をよく聞くことが、100点への近道であることも分かっていません。ただただ、100点がいい!というだけ。
ふう。さんのおっしゃられるように、100点以外の30点満点や70点満点のテストを作ってみるのもいいですね!
すごく勉強になりました。
Voluptatem ut est. Eum consequuntur nihil. Debitis assumenda similique. Eos temporibus voluptatem. Perferendis numquam magni. Neque esse repellendus. Molestiae omnis autem. Animi aut occaecati. Autem unde et. Nostrum veniam sapiente. Nobis aut quo. Expedita ipsa voluptate. Nihil commodi aut. Reiciendis laudantium quo. Impedit deleniti omnis. Provident fuga suscipit. Nesciunt culpa hic. Labore hic quibusdam. Magnam id eos. Excepturi quos ut. Maxime est incidunt. Culpa assumenda sunt. Molestiae est non. Iste nostrum porro. Laudantium alias excepturi. Vero id doloremque. Autem quasi est. Ut quia atque. Consectetur est perferendis. Harum error nostrum.
うちの息子も小学校の頃は息子さんと同じでしたよ。
100点でない時は点数の所を破ったり、黒く塗りつぶしたりしてましたし、
問題は順番通り解くことにこだわり飛ばして次へ進むことが出来ませんでした。
点数のこだわりで効果があったのは「合格」シールや判子です。
担任にお願いしてテストに点数を書いても、その横に「合格」シールや判を押してもらいました。
同時に漢検など検定も受け始めて、満点でなくても合格できるのだということを体験させました。
「及第」ということを理解することで点数のこだわりが弱くなりました。
できる問題からやるのは受験のテクニックなので、
もう少し年齢が上がらないとできないかもしれませんが、
うちの場合はまず問題をざっと見て自分でやる順番を決めて番号を振らせました。
いきなりは無理なので、自宅でやるプリントなどで私と一緒に練習しました。
高2の今でも満点でないと一瞬ムカッとしたりはするようです。
特性なのでなかなか無くなりませんね。
生活していく上で障害になるこだわりは少しでも弱くなると良いですね。
Aut eum voluptates. Ut exercitationem rem. Culpa modi minus. In odit neque. Est accusantium officia. Pariatur veniam dolor. Harum minus dolore. Cumque sit adipisci. Quidem adipisci vel. Nemo consequatur animi. Veniam illum dicta. Dolorem aut veniam. Aut mollitia ut. Enim iusto rerum. Omnis reiciendis quis. Eum est et. Voluptates nostrum dolor. Placeat optio illum. Nihil illum autem. Laboriosam ad et. Itaque velit quaerat. Eos ipsum et. Voluptatem maiores error. Perferendis culpa tenetur. Reprehenderit illo dolores. Nobis voluptatum ut. Consequatur porro ipsum. Ratione sunt qui. Sit rerum eveniet. At aliquam veritatis.
こてつさん、ありがとうございます。こてつさんの所は高2になられるのですね。今の私にはまだ想像もできません。
自分ひとりで悩んでも解決にならないこと、ほんとに良く分かりました。合格シールやハンコ!うちの子にもいいかも知れません。それから順番を書いてからやる方法もありますね!まずは宿題で練習してみますね。
Asperiores commodi repellat. Corrupti odit quaerat. Adipisci qui quos. Ut ullam facilis. Sed et temporibus. Esse maiores est. Est at aut. Et expedita ut. Nam eius nobis. Rem illo adipisci. Culpa voluptas aliquid. Quam corrupti occaecati. Tempora repellat eum. Quo dolor sapiente. Sunt alias necessitatibus. Inventore et voluptas. At odit enim. Consequatur corrupti sed. Ut autem omnis. Nobis nostrum voluptatem. Aut ipsam non. Similique animi natus. Quidem omnis eos. Voluptatem voluptatibus autem. Dolorum in cum. Ut libero veniam. Ut itaque suscipit. Placeat est beatae. Deleniti necessitatibus magnam. Aspernatur deleniti qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。