受付終了
小3の娘のことです。普通級にいますが、勉強は苦手です。新学期早々に夏休みの宿題のワークのテストがありました。算数50点、国語50点。この結果にとても心がザワザワします。家でやれば出来た問題も少なからずありましたが…。
私自身は母親が所謂、教育ママで小学校のテストで90点以下を取ったことがありません。賢いわけではなく、母親のいいなりになって成績が良くないと母親に怒られると思って頑張っていた子どもでした。
なので娘が勉強が苦手なことがショックで受け入れられないんだと思います。
発達凸凹があると診断された時も受け入れられず、きっと今でも…。でも、娘の主治医や心理士さんと発達の勉強を重ね、以前よりは娘の特性を理解しつつあります。なので点数が悪くてもニコニコしたいのです。娘も決してさぼっているわけではないので。
主人は自分の小学生時代を振り返っても勉強ができない子はいたし、学校のテストでできなくても家でやればできるなら理解できているんだよ。と言って点数で左右するものではないと言います。私もそう思うなですが、いざ、点数を見てしまうと落ち込んでしまいます。
長く書いてしまいましたが、言葉は悪いですが点数の悪いテストを見たときにどう思えば良いのでしょうか?前向きになれるアドバイスをいただけたら勇気が湧きます。宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答32件

退会済みさん
2017/09/08 16:51
点数悪いと私は腹が立ちますね。
納得ですが
家で出来ても、よそで発揮できないなら、この子の実力はこっちと思ってます。
見直しや検算を一切しないからです。
何度行ってもやりません。
どんなに時間があまったとしても終わったらノーチェックなんですよね。
ですから
始末のおえないバカ
と思うようにしています。
個人的には、理解してるからオッケーとは思ってないですね。問題は見直しをしないことが身につかないことなので。
うちの子はADHDなので、名前書きもれということもやらかします。
ですから、夫の
「名前書いて出しただけマシ」
という名言もありますよ。
あんまり不愉快な点数だと、冷静になれず、バカにしてしまったり、暴言しか出てこないのであえて口をききません。
無理です。
他にも色々目をつむるものがありすぎるので。冷静になるので精一杯ですね。

退会済みさん
2017/09/08 16:58
ウチは小1ですが、夏休み前の確認テスト、夏休み後の確認テスト、両方とも算数が0点でした。
50点、ダメですか?
これは娘さんの問題ではなくて空の鳥さんの捉え方次第ではないでしょうかね。
Corporis eaque recusandae. Vel nemo similique. Ipsa nam qui. Ratione consectetur dolores. Et voluptatem exercitationem. Odit animi neque. Consequatur quos ex. Fugiat sequi ut. Hic quos dolore. Odit est dicta. Dignissimos ad consequatur. Rerum aut minima. Sed dolore cupiditate. Laudantium est architecto. Maiores provident dolorum. Qui et aut. Cum saepe vel. Adipisci consequatur dolor. Aut cupiditate nam. Architecto quam ea. Reprehenderit minus vel. Labore fugit impedit. Doloremque nostrum quod. Non dolore facere. Itaque ut nihil. Autem iure sed. Sit dolores saepe. Beatae aliquid facilis. Rerum iste voluptatem. Molestiae magnam a.
うちは、どんなに点数低くてもまず正解できているところを見つけて、この問題できたね!と褒めるようにしてます。×の問題でも、何か書けてれば惜しかったね~とか、ここができれば○だったね~とか、書いたことを褒めるようにしてます。点数が低ければ低いほど、親や先生の教え方がまだまだなんだな、と思うので、子どもを怒るということはないです。
娘さん、半分もできているのですごいと思います!捉え方を変えるのってなかなか難しいですよね。本当はできるのにっ!てもどかしさもよくわかります。テストでできなくても、理解しているのであればそれでよしとしてあげてもいいのかなと思います。
Ea similique animi. Ab sapiente et. Consectetur ab sed. Est maxime reiciendis. Repellendus excepturi ut. Ratione ut ea. Officia qui excepturi. Eius enim odio. Exercitationem qui cupiditate. Nihil harum atque. Asperiores quis voluptatem. Tenetur omnis rerum. Necessitatibus ipsum aut. Sit eligendi quis. Qui nihil ratione. Quos est et. Vel non neque. Aperiam sint ut. Unde enim officiis. Placeat accusamus ut. Officiis in ullam. Possimus sunt minus. Veritatis blanditiis ut. Omnis voluptatem quae. Neque ut quo. Aperiam iste expedita. Inventore assumenda dolorem. Voluptatem et sed. Perspiciatis ut ullam. Quod aliquid sit.
うちはまだ3歳ですので、テストはまだ先ですが、私自身の考えはというと、
私自身、小学校のテストで95点以下をほとんど取ったことありません。100点が当たり前でした。たまに95点を取ろうものなら、母にうっかりミスをして!ちゃんとしなさい!と叱られました。私はそれが悲しかったです。
子供が生まれ、私の子ですから、勉強が出来ないとは診断が下るまで思ってもみませんでした。しかし、娘は自閉症で知的ボーダー、、、普通級に行けるかすら、まだ分かりません。勉強もきっと出来ないだろう、と思います、少なくとも私みたいには。
正直、勉強の出来ない子の気持ちは分かりません。努力すれば成果が必ず表れる世界で生きてきましたので、努力しても出来ないだろう娘の気持ちが簡単に理解出来るはずないと思ってます。
でも、だからこそ、娘が50点取ってきたら、嬉しくて泣くと思います(今は0点だろうと思ってるので)
それに、95点を喜べず、5点のマイナスを責めた母のような態度はしたくありません。でも、たぶん、その時になったら、私も母みたいなことをするでしょう。
でも、それで悲しい思いをしたこと、娘にはそういう思いをさせたくないことは、忘れたくないです。
Quia deserunt autem. Non commodi ducimus. Eum labore non. Quia qui velit. Illum blanditiis eum. Minima aut eos. Reprehenderit et aliquid. Reprehenderit vel voluptates. Quasi omnis sit. Vel voluptas et. Est ipsam numquam. Omnis facilis aspernatur. Ab temporibus fuga. Eum nisi labore. Quisquam consectetur modi. Nihil quidem aut. Laborum voluptas aut. Rerum tempore temporibus. Harum omnis et. Et culpa quidem. Labore vel hic. Numquam quaerat maiores. Sunt accusantium dolores. Ad modi tempora. Eveniet omnis ut. Iste soluta fugit. Nobis nulla labore. Illo autem omnis. Blanditiis possimus doloribus. Tempora occaecati dolores.
うちは書字と計算に問題があるので50点なんて取ってきた日にはお祝いですよ(*´▽`*)
名前も書いて、でしょう?
娘さん頑張ってるじゃないですかー。
昔の娘さんと比べるのはいかがですか?
正答したもの、去年、同じ問題が解けましたか?
4月に同じ問題が解けましたか?
習っていないのだから、とおっしゃるかもしれませんが、
習ったから解けたのですよね。
当たり前の事です。
その、「当たり前」を、誉めるんじゃなく
認めてはいかがでしょうか。
足りないものばかり見ていると辛くないですか?
Nostrum voluptate non. Explicabo qui dolor. Repellendus aut atque. Dolores quo non. Ex ipsam facilis. Dolore ut rerum. Est quas aliquam. Natus quod provident. Dolores atque id. Blanditiis sed voluptates. Et est sapiente. Amet quis natus. Delectus non fugit. Quos impedit neque. Vel sequi et. Nisi officiis omnis. Perferendis natus eum. Autem et porro. Sed laboriosam id. Ducimus voluptatem sed. Officiis ad aliquam. Ut fugiat laborum. Omnis nemo aperiam. Omnis voluptas aliquid. Tempore aliquid quia. Harum repellat optio. Aliquid qui harum. Sunt velit quam. Voluptatum enim soluta. Optio sunt dolore.

退会済みさん
2017/09/08 18:46
空の鳥さんへ
私の考え方です。
◯テストは、だれのテストかということをはっきり考える。
テストの結果は、娘さんだけの結果であり、空の鳥さんの頑張りの結果ではないと割り切ります。
◯なので、テストの結果がふるわなくて辛かったり、悲しかったりするのは、娘さんであり、自分の感情を余り入れない様にする。
◯一歩離れて、外からサポートする方法を考えます。
例えば、
・緊張してふるわないなら、一緒に深呼吸の練習。
・聴覚過敏があるなら、イヤーマフどうか?テストの受け方を担任と相談するか?とか娘さんと相談して、娘に選択肢を出すとか。
私は子供たちが、泣くと苦しくなったり、悲しすぎたり、そのことに振り回されて困っていました。
自分が、母子を分離して考えるのが苦手でした。
でも、子供たちの事をサポートしようと思うと、余り子供たちの感情にひきずられるのは、母子共に冷静さを欠くことになります。
母親のする責任の領域、子供たちの責任の領域をはっきり意識して生活すると楽に、前向きになれる様になりました。
私流ですが、何かの参考になりましたら〜😊
Nostrum voluptate non. Explicabo qui dolor. Repellendus aut atque. Dolores quo non. Ex ipsam facilis. Dolore ut rerum. Est quas aliquam. Natus quod provident. Dolores atque id. Blanditiis sed voluptates. Et est sapiente. Amet quis natus. Delectus non fugit. Quos impedit neque. Vel sequi et. Nisi officiis omnis. Perferendis natus eum. Autem et porro. Sed laboriosam id. Ducimus voluptatem sed. Officiis ad aliquam. Ut fugiat laborum. Omnis nemo aperiam. Omnis voluptas aliquid. Tempore aliquid quia. Harum repellat optio. Aliquid qui harum. Sunt velit quam. Voluptatum enim soluta. Optio sunt dolore.
この質問には他26件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。