2019/06/30 17:06 投稿
回答 9
受付終了

アドバイスいただけたらと思います。

自閉スペクトラム症の診断がついている小学生3年生の男の子がいます。

小1の時は支援級にいましたが、本人が友達がいっぱいのクラスが良い!と2年生からは通常級です。
耳からの情報処理が弱く、一斉指示が入りにくいですが、周りをみて動いたり、わからなかったら先生や友達に聞いたりしており、通常級での生活は大きな困り感はないです。

いつもニコニコしていて、ちびまる子ちゃんの山田くんみたいな性格です。年齢より、精神的に幼いですが、手が出てしまったり暴れたり、パニックになることはめったにありません。

前おきがながくなりましたが、

幼い頃はトイレにこだわり、今は漢字にこだわってます。漢字辞典を熟読してます。
いつも漢字テストは100点だったのですが、先日、初めて90点をとり、その次のテストはわざと0点をとりました…
水[ぞく]かん の問題を ぞくを漢字にするのに、かんを漢字で答える。かんの漢字が[缶]とわざと答える。
本来、答えなきゃいけない部分と違うところをわざと、間違えて答えてました。

先生から、なぜ、わざと違うことを答えたのか聞かれ、「人生に疲れたから」と本人は答えたようです。でも、よくよく聞いたら、「前回100点とれなかったから、やりたくなかった。」と答えたようです。

普段はあまりない、反抗、反発的な態度に成長を感じつつ、家庭ではどうフォローしたら良いでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/07/02 20:10
こんなにもたくさんの方が回答してくださるとは思わず、びっくりしています。

皆様、丁寧なアドバイスをありがとうございますm(_ _)m

漢字テストははじめての90点。10問しかなく、1問10点。はねがなく、×がつきました。本人は3年生以上の漢字を知っていて、5年生レベルの漢字の知識があります。もちろん書き取りもしっかりこなしてます。(書き取りの宿題があるため)

はじめての90点という挫折に、わざと0点という反抗をしてみたようですが、本人の0か100かの思考なのかもしれません。

すぐには支援級には行きません。1年生の時、ダメな先生にあたり、「お前はバカだ。」など暴言をはかれ、本人にとって支援級は良いイメージありません。ダメな先生は左遷され、今の支援級は少しづつ良い方向へ向かってます。

普段は障害児者支援員として働いてますが、自分の子となるとなかなか客観的にみれず、悩んでいたのでいろいろなアドバイスを聞けて勉強になりました!

皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/134980
ナビコさん
2019/06/30 18:03

自閉ちゃん、あるあるの行動ですね。
うちの子も似たようなタイプです。

うちの子も小1から質問と反対の答えをわざと言ったりすることがありました。
人をおちょくっているのか、心理はわかりませんが。

小1が終わり、春休みにwisc知能検査を受けましたが、始終態度が悪かったようです。
特に苦手な言語分野の検査になると、無視したりわざと反対のことを言ったりしたみたいです。
(結果、言語だけ数値が大幅に低くなりましたが、これもこの子の実力だと思います。)

私はこういう所は、息子の幼さ、幼稚な部分だと思っています。
実際、精神年齢も幼稚園児くらいと思います。
7歳だけどマイナス2歳の5歳くらいに見えます。

息子は人をみて態度を変えるので、不適切な行動はきちんと注意します。
やりたくないからって、こんなふざけた回答は、私なら注意するし、次回も繰り返すならペナルティを与えます。

0か100の思考ですし、療育を受けてほどほども理解できるようにしたいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/134980
退会済みさん
2019/06/30 17:28

よく、手が出ない、暴れない、パニックにならないと話が出ますが

お子さんの場合、これ、パニックになって大暴れしてるのとさして変わらないと思いました。

思い通りにならない、結果が出ないと衝撃が強すぎて精神的にやられてしまい、このような振る舞いをする。

人生に疲れたとのことですが、この程度の事で毎回こんな風にしていいわけてはないのかなと。

故意に0点取ってもいいというような、破れかぶれなところは心配ですが、その幼さや激情に任せてこの態度が今すぐどうにかなるわけではにいですよね。

まず、親御さんとして、好きなことを好きなようにしかできない。感情コントロールが全然できてないところに今後どう向き合うか?なのではないでしょうか?

フォローもなにも、好ましくない行動については、見てみぬふりの無視がいいと思います。
疲れてることには寄り添わねばなりませんが、傷ついてるからと慌てすぎないことでしょう。


一方、精神的に弱すぎる幼すぎるところや、素直さに欠け、すぐに投げやりになるところは、この子の欠点だと思いますし、打たれ弱すぎというか、完璧主義を拗らせてます。

完璧なことなどこの世にはほぼありません。
本人にとっては、完璧がとても落ち着くのだと思います。
ですが、落ち込むのではなく、攻撃的で良いかたちになってはないので、関係機関には今回の事件について相談しつつ、今後の支援に反映させることではないかと。

今だけのことだと思いますが、小学生のうちにもう少し強く成長しておいたほうが、良さも活きてくると思います。

本人は通常級で楽しめてるといいんですが、緊張もあったり、そんななかで自意識過剰になっているのではと思います。

無意識に色々気にしすぎてないかなと思いますね。色々複雑な理由が絡んでこうなっていると感じます。

親として、彼がきかないのところに立ちはだかりテコでも譲らないとか、決定権を譲らないなどちょっと「自由を制限」してもよいのかなと。ノビノビしすぎると、義務や権利と自由、規範意識を誤学習することがあります。
言いなりにはならないようにした方がいいかと。
支援級からの異動なども、本人の意思を尊重しすぎると、先々仇になるかも。
意思は確認しても、決めるのは親にしたり、自由は多少制限してもいいと思いますね。

Repellat quis ex. Molestiae facere tempore. Tempore veniam voluptas. Reiciendis id commodi. Autem dolorem officia. Vel voluptates illo. Pariatur voluptatum aut. Reprehenderit ducimus magnam. Ab iure incidunt. Quidem qui aut. Possimus sed fuga. Enim quaerat qui. Ipsum ut qui. Quis sunt repellendus. Velit sit nam. Fuga voluptatem nostrum. Voluptate eius minus. Repudiandae aut voluptates. Deserunt voluptatem minus. Ea et laborum. Labore beatae atque. Voluptates labore nemo. Qui sit saepe. Facilis aut illum. Cum recusandae odit. Voluptate odio necessitatibus. Distinctio cumque officia. Quam explicabo inventore. Fugiat nihil quasi. Alias fugiat asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/134980
あ〜りんさん
2019/07/01 09:07

俗にいうゼロ百思考というもので、100点という完璧にこだわり、それができないとわかったことでワザと0点をとって自分が落ち着くようにする、典型的なパターンですね。
うちの子もそうですが、その言動をされると私自身がすごくイライラします。

この言動に私がよく行う対応パターンとしては、ゼロ百思考になっていることを説明して認識させること、そして90点という高い点数だとしても結果ではなく過程を褒めます。「いっぱい勉強したんだね、すごいね」と。また漢字が得意なんだね、とアバウトな感じで自尊心も維持させます。

すぐには効果は出ませんが、年単位でみていくと変化はありました。百点をとれずに暴言を吐いていたのがなくなり「勉強したから苦手じゃなくなったよ」と常に百点をとれなくても気にしなくなりました。

そんなに百点をとりたいなら何で見直しをしないんだろう、もっと勉強しないんだろうと不思議にも思いますが、難儀な思考パターンなんでしょうね。

Accusamus minima cupiditate. Natus est accusamus. Magnam non sequi. Recusandae ut velit. Doloremque saepe tempore. Possimus dolor eos. Deserunt sit distinctio. Eos provident deserunt. Dolor distinctio eos. Molestiae eaque voluptate. Sed pariatur reprehenderit. Et aut voluptas. Nobis quam dolorum. Et dolorum accusantium. Labore delectus voluptas. Velit et ullam. Aliquid dolor in. Esse perferendis doloremque. Qui velit dolorum. Hic provident neque. Vel deleniti sed. Et molestiae aliquid. Id accusantium recusandae. Est rem rerum. Ratione omnis nobis. Et est eveniet. Sit minus rerum. Sint harum voluptatem. Illum officia iste. Nam est nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/134980
2019/06/30 17:31

漢字にこだわり始めてから、漢字テストはずっと100点だったのでしょうか?
もしそうだとしたら、90点ではお子さんの中で納得できていない部分があるのでは?
得意分野であれば、100点が当たり前なんだけど、今回とれなかった…。
本人は相当ショックだったんだと思います。

また、漢字テストで100点をとっても漢字練習等はしなかったのでしょうか?
長女も漢字が得意です。
100点をとっても、漢字練習はさせましたし、熟語や同音異義語等を取り入れた漢字練習をさせました。
おかげで、語彙力は私よりありますし、いろんな言葉を知ってます。
また、100点をとることにこだわったりすると同じことの繰り返しになるので、100点が全てではないことを教えてあげてください。
学年が上がるにつれて、学習面は高得点で評価されますが、特性があるとなると授業についていけているかどうなのか?で私は評価してます。

Ea animi aspernatur. Quisquam ducimus expedita. Voluptatum cum doloremque. Aut quo iure. Earum voluptas quae. Iure molestias consequatur. Id enim incidunt. Numquam qui repellat. Dolores asperiores sed. Commodi sit ducimus. Consectetur dignissimos aut. Repudiandae adipisci tempore. Quis distinctio cupiditate. Velit facilis nam. Recusandae nulla qui. Iste occaecati est. Exercitationem cum deserunt. Id est eaque. Est laudantium aspernatur. Provident ad amet. Reprehenderit enim assumenda. Odit omnis iure. Eos neque vel. Molestiae sit ab. Adipisci veniam incidunt. Quod minus aperiam. Eveniet aut in. Autem dolore expedita. Debitis enim et. Placeat quia asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/134980
銀猫さん
2019/07/01 08:33

こだわりに対するフォローは、別の事でも出来る気がして。

漢字に関してはもしかしたら、淡々と普通の対応をしたら良いだけなのかもしれないなー、と思いました。

テストで間違えた漢字を、わざとでも本当に間違えても、何回かずつノートに書くだけです。
(家の子はたくさん書いても意味が無いので、2.3回ずつです)

間違えればめんどくさい事が増えるので本人にとってもマイナス面が多く、漢字に関するこだわりは無くなるか、別のもの移るかするかもしれないな、と思いました。

このまま、一生、わざと間違えた漢字を書く、ということは無いですよね。
息子さんにとっては、漢字ではなくて、「100点がとれなかった!」というショックが一番の問題なのですから。

家の息子も凹凸の小3男子(支援級)なのですが、失敗をおそれてわざとズッコけて誤魔化す、茶化す、ということが多々あります。みっともないので、やめてほしいし、不憫・・・(涙)。「それってカッコ悪いよ。出来なくても、嫌いでもそこでは一生懸命やる方が応援してくれる人も増えるし、カッコいいんだよ。」といつも言います。小三男子には響かない言葉だな、と我ながら思いますが、積もり積もっていつか思い出してくれたらなぁ、と思っています。

Ea animi aspernatur. Quisquam ducimus expedita. Voluptatum cum doloremque. Aut quo iure. Earum voluptas quae. Iure molestias consequatur. Id enim incidunt. Numquam qui repellat. Dolores asperiores sed. Commodi sit ducimus. Consectetur dignissimos aut. Repudiandae adipisci tempore. Quis distinctio cupiditate. Velit facilis nam. Recusandae nulla qui. Iste occaecati est. Exercitationem cum deserunt. Id est eaque. Est laudantium aspernatur. Provident ad amet. Reprehenderit enim assumenda. Odit omnis iure. Eos neque vel. Molestiae sit ab. Adipisci veniam incidunt. Quod minus aperiam. Eveniet aut in. Autem dolore expedita. Debitis enim et. Placeat quia asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/134980
春なすさん
2019/06/30 23:00

100点取ることにこだわりがあるんですね。
うちも、じゃんけんやゲームで負けると泣いたり、何でも一番にこだわった時期がありました。負けても泣かない、集団など療育で学習しました。
100点は確かに凄いけど、90点も凄いよ、って私なら伝えるかな。逆に、0点だって頑張ったなら、いいって通常級だった時は言ってましたけどね。

Atque exercitationem qui. Fuga soluta esse. Autem non voluptas. Ipsam doloremque consequatur. Dolores nisi et. Sed ut voluptates. Eligendi incidunt blanditiis. Esse voluptatem explicabo. Veritatis eos vero. Et esse non. Perferendis debitis culpa. Ullam pariatur reprehenderit. Enim et excepturi. Facere fuga reiciendis. Molestias qui qui. Odio unde molestiae. Vero qui voluptatibus. Eaque qui inventore. Minus ipsa qui. Laborum corrupti est. Expedita vel adipisci. Ea necessitatibus inventore. Sint nisi omnis. Dolorem dolores libero. Qui nam consequuntur. Molestiae velit aut. Aut est officiis. Consectetur minus qui. Quia dolorem qui. Vero vel quaerat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。 結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。 2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。 現在、娘は4歳の年少です。 話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。 集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。 例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。 社会性がなく、簡単なルールも守れません。 補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。 通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。 大人の指示がまったく通りません。 わざとふざけて大人の反応をみているようです。 授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。 ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。 どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。 家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。 本当に療育が必要ないのか疑問です。 娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。

回答
13件
2017/12/12 投稿
4~6歳

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
他害 コントロール 先生

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
習い事 病院 小学3・4年生

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
パニック 不登校 睡眠

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
コントロール 進学 小学校

小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください。 落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手など いろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。 先日、Wiscを受けました。 全検査 93、言語理解 80、知覚推理 111、ワークングメモリー 68、処理速度 121 という結果をスクールカウンセラーから聞きました。 今後、結果を持って病院にいく予定です。 思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。 スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたが その中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。 現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。 学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も… 普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。 得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、 この先不安でもやもやしています。 Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか? また、何をしましたか? 親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、 似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

回答
8件
2016/10/29 投稿
進学 先生 発達障害かも(未診断)

小1ASDの長男、聞かれた質問に対して、内容がズレた状態で答えてしまうことが多いです。 家でどのようにしたら、意図に沿って答えられるようになるでしょうか。 2学期の通知表が、よくできました・できました・もう少しの3段階に変わりました。 息子は、できましたが一番多かったです。テストでは平均すると90点以上は取れている印象なので、授業中になにかあるのではと思い、先生に聞いてみました。 例えば国語。新しい単元に入った時に「一度読んでみて、最初に読んだ感想を発表しましょう!」と先生に言われた時に、単元に出てくるのはシマウマやライオンなのに、バッタのことを答えてしまったそうです。意欲の面では◎なのに、単元の内容に触れていないので、評価をつけるとなると減点対象になってしまうと。 先生にお聞きして、そりゃそうだ!と思いました。 単元ごとの理解力はある(テストでは点が取れている)し、一学期より積極的に発言・質問していること、楽しそうに学校に通いお友達とも会話がよく弾んでいることなどから、担任の先生からはらおうちでは気にしすぎないで頑張っているところをみてあげて欲しいと言われました。 周りに迷惑がかかっているわけではないから、学校で使っているノートを見返して、「先生なんて言ってたのかな」と聞いてみたりするといいかもです、とアドバイスを頂きました。 先生のお言葉はありがたいのですが、今後聞かれたことに対して上手く辻褄が合わないと、本人が困っていくと思うので、家でもなにかできることがないかなと思っているところです。 ご経験のある方のお話や、こうしたらいいよというアドバイスをいただけるとありがたいです。

回答
8件
2025/01/21 投稿
国語 会話 先生

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 学習 就職

 小1で自閉傾向のある息子のことで、ご相談させて下さい。 学校で、お友達の持ち物をふざけて取って走っていってしまったり、集会で周りの子にちょっかいを出したり、他にもいろいろな場面で担任からよく注意をされています。    先生が、真剣に怒れば怒るほど「クスクス」「ニヤニヤ」と笑ってしまい、更に強く怒られています。  「先生は今、注意しているんだぞ。笑うのはおかしい」と先生もかなり腹が立ってしまっている感じです。  せめて、反省しているふりでもすればいいのに・・・とさえ思ってしまいます(#^^#)  が、息子にはそんなワザも使えません。  家で真剣に怒ったりする時は、笑ったりすることはあまりありません。また「・・・はいけないよねぇ」と優しく話すと猛反省して「○○しちゃいけないんだ。××すればよかったんだ」と号泣することもあります。  なぜ、学校では怒られているのに笑ってしまうのか。いろいろ考えてみたけど分かりません。  先生は厳しい先生ですが、頑張ったりしたときは、あえてみんなの前で褒めてくれます。  が、本気で怒られると、他の子は、みんな泣いてしまいます 。そして、先生に怒られたくないから、もうやらない。という感じになるのですが、息子はどんなに怒られても「ニヤニヤ」って感じで、またすぐに同じことをして怒られてます。  先生に怒られたくない。ほめられたいという気持ちはとてもあるようなのですが。。。。  先生もいいかげん、うんざり気味です。 どういう声掛けをしてもらえばいいのでしょうか。

回答
8件
2014/07/04 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

**「障害年金2級に落ちたら、社会から完全に見放されたと考えます」** 私は22歳の男性です。 発達障害(ADHD・ASD)、境界知能(IQ83)、強迫性障害、社交不安障害、不安障害を抱えています。さらに、幼少期から身体的・心理的虐待、教育虐待を受けて育ちました。これらの影響により、人に助けを求めることができず、21歳になるまで精神科を受診することもできませんでした。 14歳の頃には、自分の特性についてネットで調べ、「ADHD・強迫性障害・うつ・不安障害の疑いがある」とメモしていました。しかし、家庭環境の影響で病院に行く勇気が持てず、診断を受けることができませんでした。それから7年間、予約しては取り消すことを繰り返し、ようやく21歳で初めて精神科を受診しました。 私はこれまでずっと、一人で障害やトラウマと向き合い、支援を受けることなく生きてきました。 両親からの理解も得られず、学校や支援機関の手助けもありませんでした。情報を調べると、発達障害を持つ人は「家族や学校、医療機関の総力戦で支援されることが理想」とされていますが、私はそのどれにも当てはまりませんでした。 これまで何度も人生を諦めようと考えましたが、まだ「障害年金2級を受給できるかどうか」という最後の望みにかけています。 もし障害年金2級が認められなければ、私は「社会から完全に見放された」と判断し、それ以上生きる理由を見出せなくなるかもしれません。 私の診察結果を見てから、診察のたびに「私のためになら、障害年金2級書きますから」と口癖のように言ってくれた医師は突如退職されたため、また絶望しました。 この考えについて、否定はしないでほしいです。 これまで、私は自分の状況を客観的に分析し、統計的にも非常に稀なケースであることを確認しました。その上で、私は本気で「障害年金2級の受給が最後の希望」だと考えています。 このような状況の中、同じような境遇の方がいれば、どのように生き延びてきたのか教えていただきたいです。 また、障害年金の申請経験がある方は、どのような経緯で受給できたのかをお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。 以下はChatGPT o3-mini-high 詳細なリサーチをしてもらって、自分の境遇の確立を数値化してもらいました。 僕の境遇は、以下の7つの要素が全て重なる状態です: - 境界知能:約14% - 発達障害:6~9% - ADHD:3~7% - ASD:約1% - 強迫性障害:約2.5% - 社交不安障害:2~5% - 児童虐待経験:数%程度 これらが全く独立だとすると、重なっている確率は約10億分の1オーダーになります。しかし、実際は各要素が相関しているため、統計的には約0.1~1%(数千人に1人)程度になると推定されます。さらに、長い間自力で特性と向き合い、受診が遅れたという点も加味すると、僕のケースは非常に稀有な「アンハッピーセット」と言えると思います。

回答
4件
2025/03/08 投稿
病院 IQ 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると20人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す