締め切りまで
6日

久しぶりに投稿します
久しぶりに投稿します。
以前投稿してから半年間、いろいろ努力し、集団行動もまあまあよくなってきたと思っていたのに、また園の集いにきちんと参加できなくなっていると報告されました。
一旦座るも、興味がないと自分の世界に没頭。
集いかどうかも忘れて話したいこと話したりしてしまうようで、怒られても、話したいだけなのになんでダメなんだと逆に怒ったり泣いたりしています。
新K式発達検査は4歳直前で135くらいでしたが、先月5歳半でも図形などは10歳程度、言葉での説明は低めで6歳程度でしたので、100を切るものはないです。
自分から話したい内容は5歳半にしては高度な内容もきちんと理論的に話しますが、聞かれたことに答えるのは、好きな食べ物何?ですら答えるのが難しく、逃げてしまいます。
あと一年で就学。この状況で何ができるのか悩んでいます。理解力が高くても、人の話を聞いたり、聞かれたことに答えたりが苦手なら、補助なしでやっていけないのではないか不安です。
市の療育にも月一通っていてその担任にはコミュニケーション教室に通級を勧められましたが、その前にあと一年少しでもやれることしたいです。
こちらの意思で話したいときは、名前呼ぶとか肩叩くとかして話しかけても無視か聞こえてないことが9割近く、反応が薄いです。視覚優先というのでもないと、医師から言われており、どんなことをしていけば人の話を聞いて、答えるスキルが育つのかわからなくなっています。
何かアドバイス頂けると嬉しいです。
とりとめない文章ですみませんが、こんなことためしたらとかあれば是非よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
たけのこさん
レスありがとうございます。
同い年の息子さんがいるのですね。お互い毎日大変ですね。
〉年長さんみたいにがんばる、おとなみたいに、かっこいい、小学生かとおもった
確かに年長間近、得意なことを小学校三年生くらいだね!さすが〜とかいうと、その気になり、苦手に対して年長さんみたいに〜とたまに言うと、先日までは1月から頑張ると返されてきましたが、年明けからはまだ言ってませんでした。
ただあまり言うと、基本背伸びは嫌がる子で逃げられちゃうので、親の話すスキルが常に問われて、こっちもたまに疲れてしまいます^_^;
得意な算数などなら褒めただけやるんですがね〜
〉ただ、弱いところは苦手なので、楽しくないと、スキルを伸ばしにくいですよね。
そうなんですよね!こちらがいろんな引き出しを用意して、手を変え品を変えコントロールしないとやらないし、伸びないんですよね。
〉IQやDQが高くても、人とうまく関われなかったり、指示が入らないというのは、〜もともと、頭が良くても自然に、普通の子が身につくことが、抜け落ちたり、苦手が残るのが、障害
おっしゃる通りと思います。
うちの子も一年前は医師から診断名は付けないと言われており、
それ以降は療育などでグレーということでやっています。
医師や大人との一対一で、配慮されれば受け答えもきちんとできますが、普通の子は平気な、1番好きな〜は何?はダメな質問、好きな〜を全部言って見て、はOKな質問だったりするので、やはり周りがかなり気を遣います。
名前を言うだけの自己紹介はなぜか本当に逃げ出すくらいだめで、困っています。
これでは小学校普通級だけでは厳しいかなと、不安なんです。
通級?手をかけてもらえる私立?解除無し普通級で親子で頑張る?
たけのこさんは就学はどうお考えなんですか?もしよろしければ教えて下さい。
レスありがとうございます。
同い年の息子さんがいるのですね。お互い毎日大変ですね。
〉年長さんみたいにがんばる、おとなみたいに、かっこいい、小学生かとおもった
確かに年長間近、得意なことを小学校三年生くらいだね!さすが〜とかいうと、その気になり、苦手に対して年長さんみたいに〜とたまに言うと、先日までは1月から頑張ると返されてきましたが、年明けからはまだ言ってませんでした。
ただあまり言うと、基本背伸びは嫌がる子で逃げられちゃうので、親の話すスキルが常に問われて、こっちもたまに疲れてしまいます^_^;
得意な算数などなら褒めただけやるんですがね〜
〉ただ、弱いところは苦手なので、楽しくないと、スキルを伸ばしにくいですよね。
そうなんですよね!こちらがいろんな引き出しを用意して、手を変え品を変えコントロールしないとやらないし、伸びないんですよね。
〉IQやDQが高くても、人とうまく関われなかったり、指示が入らないというのは、〜もともと、頭が良くても自然に、普通の子が身につくことが、抜け落ちたり、苦手が残るのが、障害
おっしゃる通りと思います。
うちの子も一年前は医師から診断名は付けないと言われており、
それ以降は療育などでグレーということでやっています。
医師や大人との一対一で、配慮されれば受け答えもきちんとできますが、普通の子は平気な、1番好きな〜は何?はダメな質問、好きな〜を全部言って見て、はOKな質問だったりするので、やはり周りがかなり気を遣います。
名前を言うだけの自己紹介はなぜか本当に逃げ出すくらいだめで、困っています。
これでは小学校普通級だけでは厳しいかなと、不安なんです。
通級?手をかけてもらえる私立?解除無し普通級で親子で頑張る?
たけのこさんは就学はどうお考えなんですか?もしよろしければ教えて下さい。
たけのこさん
お忙しい中、毎回レスいただき、ありがとうございます。
〉特別支援に、力を入れていて、通級、知的、情緒とあり、
いいですね。相性問題はつきものですが、力を入れているなら期待できそうですね。
ちなみに普通級のみの選択肢がまだ有力ですか?
私は都内なので、選択しようと思えばかなりありますが、
フルタイム共働きの我が家で感覚過敏な息子は
満員電車で一人で遠くまで通うなど不可能なので、実際の選択肢はあって近場3つ位です。
うちの子は0歳から保育園に入り、普通に他のお友達と
育ててもらってきて、お友達も下手なりに関わり、
皆と一緒に小学校へと当たり前に本人は思っています。
だからどうしても普通級で過ごさせてあげたい思いもありつつ、
遊ぶのではなく学ぶ場である学校が辛い場にならないかも不安で堂々巡りしています。
〉興味がなくても、座るは、大切です。
〉それこそ、家は、仏壇に手を合わせて、お経をあげてるあいだ、静かに座るとかやってますよ。
〉家でも、何かが終わるまで立たないは徹底して損はないです。
たけのこさん、すごいですね。
私は子供とゆっくり時間気にせず過ごせる時間がとても短いので、やらなけれはならないことをこなすだけで精一杯の日々。
なかなか訓練までは手が出ないでいます。
食べる時くらい遊ばず座り続けて欲しい、怒られてる時くらい、
他のことをしようと探さないでほしい、いつも説得ばかりしてますが、これすら本人の価値観にはそぐわず、うまくいきません。
たまたまほめても、次につながらず。
つまらない時我慢する理由は何て教えていますか?
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっております
年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
回答
こんばんは‼️
考えちゃいますよね。
ただ、それを知るためには知能検査は必須だと思います。(今現在の精神年齢を知るため)
就学先の予測がど...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
回答をくださった三人の皆様、ありがとうございます。
どの先生も支援対象にはまずならないと言われており、通級も他校になるので授業抜け出しにな...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
こんにちは、いま小5で通常級在籍の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
小2の終わり頃に受けたwisc4がちょうどIQ91でし...


はじめまして
10才女児未診断(wisc全IQ148凸凹あり)困りごととして・他害・拒否・落ち着きのなさ・頑固・嘘をつく・衝動性特に、他害や衝動性は、他者に対して迷惑であり、拒否も集団行動下でも自分のやりたくないことや自信がないことへは一歩も動かなくなるという行動があり、困った行動として、担任からもヘルプの電話が来ます。頻度としては多くない(他害は年に1-2回、拒否は1-2週に1回)ため、医師としても様子を見たいと診断には至らず、担任としても困ったときだけ電話をくれる形で、お母さんから説得してくださいと丸投げ状態で、状況に至った詳細等も不明な点が多いです。本人も、過去に同様の問題を起こしていても忘れていることが多く、自分から回避する学習能力は身につかないようです。上記に対しては、幼少期からずっと治らず気になっている部分で、療育や通院など、できる限りやってきています。ただ、何事もないことの方が多いため、SSTなど取り入れてもらっても、そつなくこなしてしまい、特に指導点なし。という評価をされ肩透かしを食らうことが多いです。こういった子供に対して、許されることではない他害や嘘などを、どう治していくのが良いのか分からず悩んでいます。アドバイスがあればいただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
回答
SSTは、お嬢さんには、あまり効果がないかもしれませんね。
SSTの問いは、答えが導きやすいものが多いので、コミュニケーションの初歩には良...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
身辺自立もそうですが、これについては知的、これについては自閉と分けられるものではないような気がします。
いくつからは関連していると考えら...



全検査IQ134の小2息子がいます
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。検査を受けたのみで診断は受けていません。学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
回答
タチアナさん
宇宙人が、日本人の小学生になりきって教室に潜入してるぐらい毎日大変なんて…。
そんな風に考えたことなかったです。
確かに先生...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
こんにちは、
もう少し詳しく状態を確認した方が良いと感じているのであれば、、
新版K式発達検査を受けられても良いかもしれません。
うちの...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
我が子は自閉症スペクトラムです。
国語算数のみ支援級利用ですが、それ以外の教科はすべて普通級となります。
理科社会は3年から本格的授業開始...
