締め切りまで
6日

レベルの低い質問でごめんなさい
レベルの低い質問でごめんなさい。
この漢字テストで100点取れたら、明日、お友達のおうちへ遊びに行けるよ!とにんじんをぶらさげて、勉強をさせてる時に、テスト前にカンニングしちゃだめよ!と言ったにもかかわらず、カンニングをする息子・・・
カンニングしたから、明日お友達とは遊べないね。と言ったら、『お母さんはひどい人だ!!』と言って叫び暴れだす。自分がカンニングしたせいだとういう事には、どうしても結びつけたくないのか、考える事ができないのか、私はどのように対処すればいいと思われますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

わぁ~😫、息子さんに同情します。
できない(と思っている)事を人間関係を楯に強要されて、、追い詰められて正攻法がとれなくて、、その事でさらに追い込まれて救済措置も無い。。
背景は存じ上げませんが、totoroさんの関わりで息子さんは何を学び、何を引き出され、何を得たのか?
・お友達との友情を駆け引きに使われた。(嫌な気持ちにさせられた。)
・カンニングをせざるを得ない状況に追い込まれて、してしまった。(悪いと知っていて、やりたくないのにやってしまった。)
・理不尽な思いをさせられて、叫び暴れてしまった。
・お母さんの言う事を聞いて頑張っても、結局、良いことない。と、いう事がわかった。
・お母さんはひどい人だ。という印象が残り、関係性が悪化した。
人にはそれぞれ価値観があります。また、物事に対する感じ方も違います。私の言っている事は大袈裟だ、おかしいと思う人も当然いると思います。
なので、見当違いであればスルーしてください。
totoroさんの息子さんは、お友達と遊ぶのが大好きなんですね。きっと、楽しみにしてたりするのでしょうね。そういった気持ちを親御さんに手段として使われるのは、辛いかもしれませんね。
できない(と思っている)事を人間関係を楯に強要されて、、追い詰められて正攻法がとれなくて、、その事でさらに追い込まれて救済措置も無い。。
背景は存じ上げませんが、totoroさんの関わりで息子さんは何を学び、何を引き出され、何を得たのか?
・お友達との友情を駆け引きに使われた。(嫌な気持ちにさせられた。)
・カンニングをせざるを得ない状況に追い込まれて、してしまった。(悪いと知っていて、やりたくないのにやってしまった。)
・理不尽な思いをさせられて、叫び暴れてしまった。
・お母さんの言う事を聞いて頑張っても、結局、良いことない。と、いう事がわかった。
・お母さんはひどい人だ。という印象が残り、関係性が悪化した。
人にはそれぞれ価値観があります。また、物事に対する感じ方も違います。私の言っている事は大袈裟だ、おかしいと思う人も当然いると思います。
なので、見当違いであればスルーしてください。
totoroさんの息子さんは、お友達と遊ぶのが大好きなんですね。きっと、楽しみにしてたりするのでしょうね。そういった気持ちを親御さんに手段として使われるのは、辛いかもしれませんね。
ニンジン腐っちゃってましたね~ 苦笑
まず、お子さんに謝ることが第一ですね。
カンニング(悪)の前に、お友達のお家に遊びにいける(社会性)に対して漢字100点(学力)をぶつけるのってナシじゃないですか?
まず、お友達のお家に遊びに行くのは約束でしょうか?(1.100点とったら約束を取り付けるのか、2.相手のお母さんに100点取ったら明日遊びに連れて行っていい?ダメだったらなしで!ってしてるんでしょうか・・・)
カンニングの話をしているようなので、日頃からカンニングするような道徳心や倫理観が欠けている状況ならば、漢字は書き取り(汚くても文字数、形は憶える)にした方が良くないですか?
遊ぶ約束をしているのに100点ならば、100点より約束を破る方が良いという学習になってしまいます。
100点取れたら明日遊びに行けるは、相手の都合が合わなければ『お母さんが約束破った』になります。(親子の信頼関係)
100点取れたら遊びに行くと先方に入れてたとして、そんな不確定な都合は先方に『迷惑』 では・・・。(親の社会性の問題)
100点取る気(遊びに行きたい気持ち)がなくなったらお友達との関係も学力も悪い方に転がります。
カンニングは良くないことですが、ニンジンの質が悪すぎます。
釣り合いの取れない物で釣っちゃダメ。
まずこれを謝って、友達と勉強は別の物と区別する。
どうしてもニンジンにしたい場合は点数(質)でなく文字数(量)で。
カンニングがなぜ悪いことかは別問題で話すとして、『カンニングせずに100点取れたら明日はおやつに◯◯』と、客観的に納得できる指定とニンジンにする。
ただし、既に暴れた状態なのでお子さんが親に折れさせたと思わせないために『やり直し(テストではありません)』を提案します。
まず、謝って『お友達とテスト100点はお母さんが間違ってました。ごめんなさい』
カンニングが悪いこと『でも、カンニングで100点は悪いことなのでしてはいけません』
で、提案『100点取れなかったら間違えた漢字を◯回ずつ書き取りしてからお友達と遊ぶ約束をしよう』
つまりはやることやってから遊ぼうぜ☆ですね。
これで、『カンニングしてごめんなさい』がでたら取り敢えず良くないですか?
Quae aut libero. Adipisci rerum odit. Quia vel corporis. Ut et enim. Dolore esse cum. Hic nihil ipsum. Nemo fugiat quia. Et natus autem. Minima delectus ratione. Quia eligendi suscipit. Exercitationem vel quia. Earum est quidem. Qui autem non. Est neque aliquam. Quasi animi velit. Labore minima debitis. Et labore dolores. Eos voluptatem qui. Sit ut rem. Voluptas ut facere. Quis totam porro. Officiis sequi deleniti. Sint et quos. Ab ea est. A suscipit iure. Sit provident rem. Neque rerum doloremque. Maxime vero qui. Ex qui consequuntur. Sint ratione repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんの年齢や凸凹の特性がわかりませんが
このやり方ではお子さんは
ご褒美に友達宅に遊びに行けるのではなく
100点を取らねば遊びには行かせないと親から脅迫されているに等しい状態です。
毎回このやり方をしているのでしょうか?
結果からその後どうなるか?は導き出せてはいても、100点を取らないと遊びに行けないことは知っていますが、その為の回避方法は知らない。
また、100点と完璧を求めているため、ミスが許されません。
どうしても、遊びには行きたいが、ミスしてしまいそう。という不安や恐怖感から手段を選ばない状態に陥っているのかもしれません。
目的達成のために、一番合理的と思われる方法をあっさりとってしまうのはよくあるパターンです。
単純に本人が完璧主義というか、違うと指摘されたり、間違いをおかすのが苦痛なタイプで、それから逃れるために、カンニングしているのかもしれませんが。
いずれにしても、お子さんが主さんが意図しない方向に追い詰められている結果、手っ取り早く結果がだせ、自分の目的を色々果たせる方法を確実に遂行するためにカンニングしているのだと思います。
どうい�う目的で実施しているテストかは知りませんが、まず大事なことは取り組む事と、本人にあった学習方法で間違ったところを直したり、次間違えないようにと復習することかと。
また、100点という設定は辛口すぎるかもしれません。
どういう目的で100点を目指させているかにもよりますが、家庭学習なら本人がほんのり頑張れば確実になんとかなる目標をスモールステップで設定する方がいいと思います。
毎回100点がとれるのでも、100点はパーフェクトでなければ達成不能ですから。
追い詰めてしまって、カンニングに走らせてしまったり
カンニングがダメな理由をより理解させにくくしてしまってると感じます。
Debitis beatae iste. Reiciendis occaecati ad. Repudiandae libero sunt. A est et. Libero laboriosam adipisci. In provident qui. Consectetur sint quidem. Aut mollitia est. Nemo reprehenderit sit. Ipsam voluptas ut. Numquam autem ratione. Recusandae velit vitae. Perferendis ea eaque. Est natus corrupti. Possimus repellat neque. Eaque quasi id. Voluptatem consequuntur qui. Unde ut quia. Ducimus ipsum aut. In enim voluptatem. Consequatur voluptas ut. Aliquam aliquid rem. Autem qui repellat. Non qui at. Quae natus dolorem. Sint est molestias. Provident rerum odit. Neque dolor molestiae. Dolores sit quos. Non atque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
にんじんの種類についてはみなさんが答えて下さったので、私からは一つだけ気になる事を言います。
お子さんはいつも100点に近い成績を取るのでしょうか?
例えばいつも90点でおしい!明日はケアレスミスを無くして頑張ってね!のご褒美と、いつもは50点程度でものすごくがんばらないとご褒美に手が届かないのでは、お子さんのカンニングに対しての姿勢や、お母さんの希望の設定ミス具合も違うと思います。
お子さんはカンニングしてまでやりたい事がある。友達と遊ぶ事だ!とお母さんはわかっている。では、お子さんの頑張れるレベルについてもわかっているのだといいのですが。そこの目測が違うならこの先どんどんお子さんの首を絞めてしまうと思います。
不正はイケないけど、目標のためにはワイロも辞さない大人になってしまいますよ。
Quae aut libero. Adipisci rerum odit. Quia vel corporis. Ut et enim. Dolore esse cum. Hic nihil ipsum. Nemo fugiat quia. Et natus autem. Minima delectus ratione. Quia eligendi suscipit. Exercitationem vel quia. Earum est quidem. Qui autem non. Est neque aliquam. Quasi animi velit. Labore minima debitis. Et labore dolores. Eos voluptatem qui. Sit ut rem. Voluptas ut facere. Quis totam porro. Officiis sequi deleniti. Sint et quos. Ab ea est. A suscipit iure. Sit provident rem. Neque rerum doloremque. Maxime vero qui. Ex qui consequuntur. Sint ratione repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして😃
子供に勉強して欲しいと言う思いは、我が家も同じ気持ちです。
お子さんは、どんな手段を使っても100点を取ると認識してしまっているのでしょうかね💧
ウチの娘の場合、自力で勉強して理解が難しく、特性を分かった上で、コグトレや塾、デイを利用して何とか前に進んでいる状態です。
Quae aut libero. Adipisci rerum odit. Quia vel corporis. Ut et enim. Dolore esse cum. Hic nihil ipsum. Nemo fugiat quia. Et natus autem. Minima delectus ratione. Quia eligendi suscipit. Exercitationem vel quia. Earum est quidem. Qui autem non. Est neque aliquam. Quasi animi velit. Labore minima debitis. Et labore dolores. Eos voluptatem qui. Sit ut rem. Voluptas ut facere. Quis totam porro. Officiis sequi deleniti. Sint et quos. Ab ea est. A suscipit iure. Sit provident rem. Neque rerum doloremque. Maxime vero qui. Ex qui consequuntur. Sint ratione repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
仮にお友達のいえに遊びに行くと本人が約束してきたのであれば、このやり方で遊びに行くのを断らせるのは諸々問題があります。
詳細は割愛します。
家庭のルールとして、遊びに行くならコレを達成してから!というのは、あってよいと思いますが、漢字をやらせるために遊びたい気持ちを利用するのはほどほどにしておかないと、本人は邪魔をされていると思ってしまうと感じます。
仮にカンニングで回避しているのなら、まだ微笑ましいというか、母親もたてつつ、自分のやりたいことも何とかしたいと、子どもなりに考えているのだろうなぁと思いました。
よくないかたちにしているのは、お子さんの力不足だけではなくて、今回は主さんのやり方の方に大きな課題があると思いますから、今後を踏まえるとやめてしまうこと。
また、カンニングしないと間違ってしまったらどうしようと追い詰められているのなら、家でテストしない方がずっとマシ。
漢字を覚えられたらいいのかもしれませんが、漢字も覚えられない、変な気持ちの癖がついてしまいます。
カンニングしないと落ち着かないになってしまったら、最悪です。
カンニングはしてしまってますが、トークンシステムは使えているのなら、見通す力がある方になると思います。
どう、ニンジンぶら下げてもやらない子どももいますから。
焦らずに、カンニングしなくても覚えられるし、テストにもトライできるし。友達宅にも行ける形にしてあげては?
100点でなくても、大丈夫な気がします。
Fugiat ex voluptatem. Numquam id animi. Et explicabo necessitatibus. Tempora repudiandae consectetur. Laborum officiis molestiae. Odit sit voluptas. Eum consequatur perferendis. Libero id vero. Adipisci eos nihil. Mollitia ab excepturi. Illo sed voluptatem. Atque facere eos. Blanditiis sit exercitationem. Est modi corporis. Et voluptatum expedita. Necessitatibus est voluptas. Qui nihil doloremque. Quo veritatis nemo. Placeat culpa et. Nobis iusto sed. Quod rerum sit. Cumque ab aperiam. Est corrupti corporis. Quibusdam sit odio. Omnis maxime qui. Eius hic velit. Magnam consectetur impedit. Culpa saepe dignissimos. Repudiandae eaque ea. Atque ea molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アドバイスいただけたらと思います
自閉スペクトラム症の診断がついている小学生3年生の男の子がいます。小1の時は支援級にいましたが、本人が友達がいっぱいのクラスが良い!と2年生からは通常級です。耳からの情報処理が弱く、一斉指示が入りにくいですが、周りをみて動いたり、わからなかったら先生や友達に聞いたりしており、通常級での生活は大きな困り感はないです。いつもニコニコしていて、ちびまる子ちゃんの山田くんみたいな性格です。年齢より、精神的に幼いですが、手が出てしまったり暴れたり、パニックになることはめったにありません。前おきがながくなりましたが、幼い頃はトイレにこだわり、今は漢字にこだわってます。漢字辞典を熟読してます。いつも漢字テストは100点だったのですが、先日、初めて90点をとり、その次のテストはわざと0点をとりました…水[ぞく]かんの問題をぞくを漢字にするのに、かんを漢字で答える。かんの漢字が[缶]とわざと答える。本来、答えなきゃいけない部分と違うところをわざと、間違えて答えてました。先生から、なぜ、わざと違うことを答えたのか聞かれ、「人生に疲れたから」と本人は答えたようです。でも、よくよく聞いたら、「前回100点とれなかったから、やりたくなかった。」と答えたようです。普段はあまりない、反抗、反発的な態度に成長を感じつつ、家庭ではどうフォローしたら良いでしょうか?
回答
漢字にこだわり始めてから、漢字テストはずっと100点だったのでしょうか?
もしそうだとしたら、90点ではお子さんの中で納得できていない部分...



小学2年の息子が自閉症スペクトラムと軽度の知的障害があります
今日、持って帰ってきた宿題の答えが違い、そこだけ減点されていました。(毎日一緒にやっているので…。)なぜ、そうしたか聞くとカンニングをしてしまったと泣きながら応えました。カンニングは、駄目な事だと説明しました。それから少し落ち着いてから、話を色々聞いてみると、いつも点数低いし、先生の話すスピードが早いし、算数分からない、良い点取りたかったと話してくれました。その話を聞き、算数だけ通級してみようか?と話をしましたが、泣きながら行きたくない、勉強きちんとするから…。って泣きながら言われました。秋から支援に入れて、ゆっくり勉強教えてもらおうと思っていたのですが…。息子の気持ちも痛いほど分かります。友達が多いので、一緒にいたいのだと思います。でも、秋から九九も入ると余計についていけなくて、しんどくなるのじゃないか?と心配です。通常でも大丈夫なのでしょうか?今、迷っています。
回答
うちの息子の低学年の頃を思い出してしまいました。
息子は、悩んだ結果支援級で入学しましたが、小2から普通級に完全交流と言う形で授業を受けて...



我が子は小学校一年生で自閉スペクトラム症があり、普通級に通っ
ています。学校のテストで間違えたことを自覚していたり、一問でも×がついていたり100点をとれなかったテストは、返す時に受け取りにいかないようです。先生からもテストが返せないでおり、預かっていますと何度か連絡がありました。×がついたテストは×印を消して他のマークにかえ、直して100点に書き換えたものだと受け取れるようでした。宿題も間違えたくない気持ちが強く自信がないと騒いで投げ出すことが多いです。間違える事や×がつくことにこだわりが強い子に対しできる学校や家での対応はどのようにしたらよいでしょうか。
回答
ごまっきゅさん
宿題は間違いを気にするため一問一問あってる?っと聞いてくることが多く、何問かといたらみるからここまで頑張ろうって言いなが...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
mamsapoさん
担任の先生、まだ若めで他の仕事で手いっぱいな印象でした…
だから、状況だけ伝えてきて、どうにかしてくれ、となってしま...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
続きです。
他、自傷行為を起こさないよう、淡々とその行動の意味を考えさせるのも良いですね。
我が子はこの方法で、自傷行為では関心を向けて...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
嫌なかきとりをしていると嫌なことを連想して思い出してしまうのかな?
終わったら聞くというのは今のお子さんにとってハードルが高いのかもしれま...



発達障害(ASD)の10歳の娘が盗み食いをやめられません
普段、おやつをあげているのに、冷蔵庫の中のチーズやアイスを盗んでは全部食べてしまいます。ひどい時はアイス3本食べてしまいました。隠し場所を変えてもいつのまにか見つけてしまいます。最近はご飯を食べず、パンしか食べないです。学校から帰ってオヤツがないと癇癪をおこします。
回答
刺激を求めての過食だと、隠したりやめさせるのではうまくいきませんよ。
どんどん転嫁していき、とんでもないことになりました。
うちもそうだっ...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
ruidosoさん、再度のアドバイスありがとうございます。
卑下しない、心に響きました。
うちもすり合わせができるような言語性の高い一...



小3の娘のことです
普通級にいますが、勉強は苦手です。新学期早々に夏休みの宿題のワークのテストがありました。算数50点、国語50点。この結果にとても心がザワザワします。家でやれば出来た問題も少なからずありましたが…。私自身は母親が所謂、教育ママで小学校のテストで90点以下を取ったことがありません。賢いわけではなく、母親のいいなりになって成績が良くないと母親に怒られると思って頑張っていた子どもでした。なので娘が勉強が苦手なことがショックで受け入れられないんだと思います。発達凸凹があると診断された時も受け入れられず、きっと今でも…。でも、娘の主治医や心理士さんと発達の勉強を重ね、以前よりは娘の特性を理解しつつあります。なので点数が悪くてもニコニコしたいのです。娘も決してさぼっているわけではないので。主人は自分の小学生時代を振り返っても勉強ができない子はいたし、学校のテストでできなくても家でやればできるなら理解できているんだよ。と言って点数で左右するものではないと言います。私もそう思うなですが、いざ、点数を見てしまうと落ち込んでしまいます。長く書いてしまいましたが、言葉は悪いですが点数の悪いテストを見たときにどう思えば良いのでしょうか?前向きになれるアドバイスをいただけたら勇気が湧きます。宜しくお願いします。
回答
はるかさま
私もです。上の子はなんでも飲み込みがよく、成績も優秀なほうです。何でも自分でできるし、しっかりしているし。それが普通だと思っ...



小3の娘について相談です
コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。)前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。)親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
続きです。
この子にはゲームタイムなどのリセット時間は必要だと思いますが、あくまでも親の許可のもと、制限下で許されているという仕組みを作...



-
回答
-



大規模小学校と小規模小学校について教えて下さい
こんにちは。現在年長さんで来年小学校入学を控えている息子がいます。ASD,ADHDのため、特別支援学級情緒クラスに行くことは決めてます。診断おりているので、情緒クラスは行けそうです。小学校が2つ候補があります。・区域内の小学校の特別支援学級(1学年100名以上で、全校生徒600名弱・学校に4クラス支援級)・一つ隣で校区外になりますが、自宅から3キロくらいの小規模小学校の特別支援学級(1学年10名前後で全校生徒60名程度、学校に1クラス支援級)どちらも見学してきました。どちらにも、それぞれの良さがあり、迷っています。校区外は希望は出せるのですが、とても希望者が多い場合は無理と断られることもあるそうです。療育の先生にも相談予定ですが、大人数だとこういったところがいいよ~とか少人数だとこういったろころがいいよ~、もしくは、よくないよ!等あれば聞かせてもらえないでしょうか?大人数だと、毎年クラス替えがあるのでそのたびに、テンションあがっちゃうのかなぁ・・・とか、一つ隣だと3キロとはいえ、送迎が必須になるので、6年間はどんなものなのかなぁ・・・とか不安もたくさんです。地域地域で、まったく違うとは思うのですが、なにか皆さまのアドバイスいただけると大変心強いです。よろしくお願いいたします。
回答
>銀猫さん
回答ありがとうございます。
そうなんですね!
確かに多いと、気の合う子もみつけれそうですし、人数多い分、紛れそうです。
支援...


皆様、教えて下さい
娘は小4でADHDです。以前乱暴で困っている、と投稿しましたがあまりにも勉強をしない、嫌い過ぎると感じています。算数が難しくてわからない、というのであれば無理強いはしたくないと思うのですが、漢字の練習など10回書き写せば済むようなものくらいはできるだろうとやらせようとするのですが、ものすごい剣幕ではむかってきます。よく「発達障害の子に無理強いは良くない」といいますが、少し納得がいかないというか悩んでしまうところでもあります。なんでもかんでも無理しなくていいよ、やりたくないならやらなくてもいいよというのは少し違うんじゃないのかなと思うのです。私自身がまだ勉強不足だということもあるのでしょうが。なので今回のことも、果たして明らかに難しいことをしなさいとは言いたくないけれど、でも少し頑張れば出来るだろうということには取り組んでほしいのです。ただ、勉強をしなさい、宿題をしなさいと言った後のはむかい方を見るたびに怒りともう関わりたくないという気持ちが交錯します。療育系の本を読んで、誉めたり、良く出来たらご褒美を出したりしましたが、やはりそうはうまくいきません。取りとめもなくなりましたが、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
回答
我が家の息子が療育の専門家に教えていただいた方法です。ひらがなと数字が読めて書けるようにしたい、と思い、専門家の方に指導方法を教えていただ...



閉症スペクトラ4月から小学校三年になる娘のことです
遅延エコラリアがずーっと続いておりますが会話もままならず、単語で何とか意思疎通が出来るくらいです。遅延エコラリアが登下校時やいろいろな場面に出て悩みの種です。自分を安心させる材料なので、いつか少なくなるか、もしくは変わらないか・・・と発達でお世話になっている専門の先生には言われました。同じような悩みを持つ方や成長して変わって言った方などお話聞きたいです。
回答
たけのこさんありがとうございます。
言葉の遅れはフォローが必要ですね。
気持ちの代弁も重要な事です。長くかかることを念頭に置いて頑張ります...


16歳娘、高校生「友達がいない」と、言われました友達作りに学
校に行くかのように、なにか、間違えてます。「学校には勉強をしに行くところ」「友達は作るのではなく、自然に出来るもの」「自分や相手を大切に、一生懸命になってれば出来るもの」「自分、を、しっかりもっていれば誰かが来てくれる」アドバイスはしてみましたが、化粧してみたり、派手にして常にかわいく頑張ってます。間違っていると、伝えんですが……
回答
ありがとうございます
春休みで毎日SNSを見て更に落ち込んで、泣いたり、いきなりハイテンションになったり…
勉強もしなければ、片付けもなく...
