締め切りまで
5日

レベルの低い質問でごめんなさい
レベルの低い質問でごめんなさい。
この漢字テストで100点取れたら、明日、お友達のおうちへ遊びに行けるよ!とにんじんをぶらさげて、勉強をさせてる時に、テスト前にカンニングしちゃだめよ!と言ったにもかかわらず、カンニングをする息子・・・
カンニングしたから、明日お友達とは遊べないね。と言ったら、『お母さんはひどい人だ!!』と言って叫び暴れだす。自分がカンニングしたせいだとういう事には、どうしても結びつけたくないのか、考える事ができないのか、私はどのように対処すればいいと思われますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

わぁ~😫、息子さんに同情します。
できない(と思っている)事を人間関係を楯に強要されて、、追い詰められて正攻法がとれなくて、、その事でさらに追い込まれて救済措置も無い。。
背景は存じ上げませんが、totoroさんの関わりで息子さんは何を学び、何を引き出され、何を得たのか?
・お友達との友情を駆け引きに使われた。(嫌な気持ちにさせられた。)
・カンニングをせざるを得ない状況に追い込まれて、してしまった。(悪いと知っていて、やりたくないのにやってしまった。)
・理不尽な思いをさせられて、叫び暴れてしまった。
・お母さんの言う事を聞いて頑張っても、結局、良いことない。と、いう事がわかった。
・お母さんはひどい人だ。という印象が残り、関係性が悪化した。
人にはそれぞれ価値観があります。また、物事に対する感じ方も違います。私の言っている事は大袈裟だ、おかしいと思う人も当然いると思います。
なので、見当違いであればスルーしてください。
totoroさんの息子さんは、お友達と遊ぶのが大好きなんですね。きっと、楽しみにしてたりするのでしょうね。そういった気持ちを親御さんに手段として使われるのは、辛いかもしれませんね。
できない(と思っている)事を人間関係を楯に強要されて、、追い詰められて正攻法がとれなくて、、その事でさらに追い込まれて救済措置も無い。。
背景は存じ上げませんが、totoroさんの関わりで息子さんは何を学び、何を引き出され、何を得たのか?
・お友達との友情を駆け引きに使われた。(嫌な気持ちにさせられた。)
・カンニングをせざるを得ない状況に追い込まれて、してしまった。(悪いと知っていて、やりたくないのにやってしまった。)
・理不尽な思いをさせられて、叫び暴れてしまった。
・お母さんの言う事を聞いて頑張っても、結局、良いことない。と、いう事がわかった。
・お母さんはひどい人だ。という印象が残り、関係性が悪化した。
人にはそれぞれ価値観があります。また、物事に対する感じ方も違います。私の言っている事は大袈裟だ、おかしいと思う人も当然いると思います。
なので、見当違いであればスルーしてください。
totoroさんの息子さんは、お友達と遊ぶのが大好きなんですね。きっと、楽しみにしてたりするのでしょうね。そういった気持ちを親御さんに手段として使われるのは、辛いかもしれませんね。
ニンジン腐っちゃってましたね~ 苦笑
まず、お子さんに謝ることが第一ですね。
カンニング(悪)の前に、お友達のお家に遊びにいける(社会性)に対して漢字100点(学力)をぶつけるのってナシじゃないですか?
まず、お友達のお家に遊びに行くのは約束でしょうか?(1.100点とったら約束を取り付けるのか、2.相手のお母さんに100点取ったら明日遊びに連れて行っていい?ダメだったらなしで!ってしてるんでしょうか・・・)
カンニングの話をしているようなので、日頃からカンニングするような道徳心や倫理観が欠けている状況ならば、漢字は書き取り(汚くても文字数、形は憶える)にした方が良くないですか?
遊ぶ約束をしているのに100点ならば、100点より約束を破る方が良いという学習になってしまいます。
100点取れたら明日遊びに行けるは、相手の都合が合わなければ『お母さんが約束破った』になります。(親子の信頼関係)
100点取れたら遊びに行くと先方に入れてたとして、そんな不確定な都合は先方に『迷惑』 では・・・。(親の社会性の問題)
100点取る気(遊びに行きたい気持ち)がなくなったらお友達との関係も学力も悪い方に転がります。
カンニングは良くないことですが、ニンジンの質が悪すぎます。
釣り合いの取れない物で釣っちゃダメ。
まずこれを謝って、友達と勉強は別の物と区別する。
どうしてもニンジンにしたい場合は点数(質)でなく文字数(量)で。
カンニングがなぜ悪いことかは別問題で話すとして、『カンニングせずに100点取れたら明日はおやつに◯◯』と、客観的に納得できる指定とニンジンにする。
ただし、既に暴れた状態なのでお子さんが親に折れさせたと思わせないために『やり直し(テストではありません)』を提案します。
まず、謝って『お友達とテスト100点はお母さんが間違ってました。ごめんなさい』
カンニングが悪いこと『でも、カンニングで100点は悪いことなのでしてはいけません』
で、提案『100点取れなかったら間違えた漢字を◯回ずつ書き取りしてからお友達と遊ぶ約束をしよう』
つまりはやることやってから遊ぼうぜ☆ですね。
これで、『カンニングしてごめんなさい』がでたら取り敢えず良くないですか?
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんの年齢や凸凹の特性がわかりませんが
このやり方ではお子さんは
ご褒美に友達宅に遊びに行けるのではなく
100点を取らねば遊びには行かせないと親から脅迫されているに等しい状態です。
毎回このやり方をしているのでしょうか?
結果からその後どうなるか?は導き出せてはいても、100点を取らないと遊びに行けないことは知っていますが、その為の回避方法は知らない。
また、100点と完璧を求めているため、ミスが許されません。
どうしても、遊びには行きたいが、ミスしてしまいそう。という不安や恐怖感から手段を選ばない状態に陥っているのかもしれません。
目的達成のために、一番合理的と思われる方法をあっさりとってしまうのはよくあるパターンです。
単純に本人が完璧主義というか、違うと指摘されたり、間違いをおかすのが苦痛なタイプで、それから逃れるために、カンニングしているのかもしれませんが。
いずれにしても、お子さんが主さんが意図しない方向に追い詰められている結果、手っ取り早く結果がだせ、自分の目的を色々果たせる方法を確実に遂行するためにカンニングしているのだと思います。
どうい�う目的で実施しているテストかは知りませんが、まず大事なことは取り組む事と、本人にあった学習方法で間違ったところを直したり、次間違えないようにと復習することかと。
また、100点という設定は辛口すぎるかもしれません。
どういう目的で100点を目指させているかにもよりますが、家庭学習なら本人がほんのり頑張れば確実になんとかなる目標をスモールステップで設定する方がいいと思います。
毎回100点がとれるのでも、100点はパーフェクトでなければ達成不能ですから。
追い詰めてしまって、カンニングに走らせてしまったり
カンニングがダメな理由をより理解させにくくしてしまってると感じます。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
にんじんの種類についてはみなさんが答えて下さったので、私からは一つだけ気になる事を言います。
お子さんはいつも100点に近い成績を取るのでしょうか?
例えばいつも90点でおしい!明日はケアレスミスを無くして頑張ってね!のご褒美と、いつもは50点程度でものすごくがんばらないとご褒美に手が届かないのでは、お子さんのカンニングに対しての姿勢や、お母さんの希望の設定ミス具合も違うと思います。
お子さんはカンニングしてまでやりたい事がある。友達と遊ぶ事だ!とお母さんはわかっている。では、お子さんの頑張れるレベルについてもわかっているのだといいのですが。そこの目測が違うならこの先どんどんお子さんの首を絞めてしまうと思います。
不正はイケないけど、目標のためにはワイロも辞さない大人になってしまいますよ。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして😃
子供に勉強して欲しいと言う思いは、我が家も同じ気持ちです。
お子さんは、どんな手段を使っても100点を取ると認識してしまっているのでしょうかね💧
ウチの娘の場合、自力で勉強して理解が難しく、特性を分かった上で、コグトレや塾、デイを利用して何とか前に進んでいる状態です。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
仮にお友達のいえに遊びに行くと本人が約束してきたのであれば、このやり方で遊びに行くのを断らせるのは諸々問題があります。
詳細は割愛します。
家庭のルールとして、遊びに行くならコレを達成してから!というのは、あってよいと思いますが、漢字をやらせるために遊びたい気持ちを利用するのはほどほどにしておかないと、本人は邪魔をされていると思ってしまうと感じます。
仮にカンニングで回避しているのなら、まだ微笑ましいというか、母親もたてつつ、自分のやりたいことも何とかしたいと、子どもなりに考えているのだろうなぁと思いました。
よくないかたちにしているのは、お子さんの力不足だけではなくて、今回は主さんのやり方の方に大きな課題があると思いますから、今後を踏まえるとやめてしまうこと。
また、カンニングしないと間違ってしまったらどうしようと追い詰められているのなら、家でテストしない方がずっとマシ。
漢字を覚えられたらいいのかもしれませんが、漢字も覚えられない、変な気持ちの癖がついてしまいます。
カンニングしないと落ち着かないになってしまったら、最悪です。
カンニングはしてしまってますが、トークンシステムは使えているのなら、見通す力がある方になると思います。
どう、ニンジンぶら下げてもやらない子どももいますから。
焦らずに、カンニングしなくても覚えられるし、テストにもトライできるし。友達宅にも行ける形にしてあげては?
100点でなくても、大丈夫な気がします。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学2年の息子が自閉症スペクトラムと軽度の知的障害があります
今日、持って帰ってきた宿題の答えが違い、そこだけ減点されていました。(毎日一緒にやっているので…。)なぜ、そうしたか聞くとカンニングをしてしまったと泣きながら応えました。カンニングは、駄目な事だと説明しました。それから少し落ち着いてから、話を色々聞いてみると、いつも点数低いし、先生の話すスピードが早いし、算数分からない、良い点取りたかったと話してくれました。その話を聞き、算数だけ通級してみようか?と話をしましたが、泣きながら行きたくない、勉強きちんとするから…。って泣きながら言われました。秋から支援に入れて、ゆっくり勉強教えてもらおうと思っていたのですが…。息子の気持ちも痛いほど分かります。友達が多いので、一緒にいたいのだと思います。でも、秋から九九も入ると余計についていけなくて、しんどくなるのじゃないか?と心配です。通常でも大丈夫なのでしょうか?今、迷っています。
回答
こんばんは、我が家もスペクトラムの軽度知的ありの息子がいます。
地域によって支援級のやり方は様々なのですが、うちの子は支援級の授業(1日...



我が子は小学校一年生で自閉スペクトラム症があり、普通級に通っ
ています。学校のテストで間違えたことを自覚していたり、一問でも×がついていたり100点をとれなかったテストは、返す時に受け取りにいかないようです。先生からもテストが返せないでおり、預かっていますと何度か連絡がありました。×がついたテストは×印を消して他のマークにかえ、直して100点に書き換えたものだと受け取れるようでした。宿題も間違えたくない気持ちが強く自信がないと騒いで投げ出すことが多いです。間違える事や×がつくことにこだわりが強い子に対しできる学校や家での対応はどのようにしたらよいでしょうか。
回答
やり直せば大丈夫!が浸透してから困ったのが、やり直せないことがあることです。あの時こうすればよかった、最初からやり直したい、みたいなことが...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
うちは、幼稚園ですが、友達に、つきまとって逃げられの繰り返し。
そのうち、息子も諦めて、一人で遊ぶことがおおくなりました。
仕方ない部分も...



凸凹の方でチャレンジタッチを受講している方いますか??小学2
年生のASD息子です。一言でいうと、我慢と書字が苦手です。すぐキレる、常に怒る、たまに暴力的、一応字は書けますが書きたがらない、書いても乱暴。言葉は多い方で、話すことには不自由はありませんが、言いたいことばかり言うのでうっとおしがられるタイプです。自己肯定感をあげる1つとして、主治医から学校の勉強だけはできるだけついていけるようにと言われています。宿題は気分でやったりやらなかったり、ノートはとったりとらなかったりであまり把握できず、私の安心材料としてかもしれませんが、進研ゼミのチャレンジタッチを受講しています。(こどもちゃれんじからずっと、たまにやめたりしながら続けています)声をかけたらたまにする程度で、毎日決まった時間にやる、なんてことはありません。下の子らが、ひらがなや、英語の歌など、訳もわからずタッチのアプリで遊ぶ方が多いです。私が思うに、紙のドリルみたいに消ゴムで消せない!とキレる心配もないし、声で分かりやすく説明してくれるのでタッチはいいなと思います。しかし、漢字の書き取りでは、トメ、ハネなど厳しく(当然ですが)、長さも違う場合は「ざんねん!」と言われるのがつらいみたいで、電源を切ってしまったり、機械をたたいたりです。学校ではどんな字でも書けば○をくれるようにお願いしているので、タッチでの学習はハードルが高いです。しかし機械操作もできるようになってきて、あちこち目をやったり少しはビジョントレーニングにもなってるかな!?なんて思います。うまくつき合う方法があれば教えてもらいたいです。
回答
チャレンジタッチそのものでの学習は書字困難のあるお子さんには向いていると思います。
漢字のとめはねのところは、これはやむを得ないと言いま...



小4の娘のことで、気になっていることがあり皆さまのご意見や体
験を聞けたら、と思い質問させていただきます。年中の頃、発達障害の疑いがあり診察を受けました。結局、最後まで診断はつかず、療育を2年ほど受けました。やや多動、注意欠陥の傾向があります。今回、お聞きしたいのは、担任の先生から、娘が時々股間をもじもじ触っているというお話があったことです。小さい頃から、緊張する環境やちょっと集中力がきれたようなときに、股間を触る癖があります。女の子ですし、これから思春期にもなり、周りの友達からの目もあるとだんだん気になってきます。ただ、本人はたぶん無意識にしているのではないかと思います。家でそういうことをすることはほぼありません。やめてほしいとは思うのですが、本人にどのように言っていいのか、どうしたらやめるのか、または、放っておいていいものか、このような経験のある方がいましたら、ご意見いただければ、ありがたいです。
回答
自分の体なので、触っていけない部分はないですが、黴菌が入るのは気になりますね。
また、それと別に本題の「人目に付く場所では一般にはしない...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
困り果てますよねー
毎日本当にお疲れ様です。
うちのASDの小3長男は学校では、普通の子でいたいため、チックや鉛筆かじり、爪かみでなんと...



単純に自分が支度もせず、朝からゲームや遊び始めていて今何をや
るべきか…をやらない理由や前日の宿題をやってない理由でいきなり暴れ🏫へ行くのを渋り、私が行かせないと愚図り出す始末です😵未だ行けてません😔💦終いには寝てしまってどうしたらいいのか…😔様子見て連れて行くしかないのかと困っています💦皆さん、何かの理由で愚図り出した時どの様に向き合い、対処していますか❓
回答
皆さま、たくさんメッセージ頂きましてありがとうございました^_^
あれから、4時間目の途中ですが"ママ学校行く""ママ一緒に行って〜"と言...



小学3年生の息子(ASD診断済み)の相談です
息子は学校の授業中に行う教科の問題プリントでも通級教室で行うワークシートでも宿題の丸つけでもとにかく、間違った問題を赤えんぴつなどで訂正する事に大きな抵抗があります。その部分だけを訂正するくらいなら、もう一度新しい用紙で全てを解きなおして、全部マル。訂正箇所は無しにしたいようです。宿題の丸つけで間違った箇所があると、赤で訂正しなければいけないのですが、それを極度に嫌がって、大きな声で叫んだり、机をバンバン叩いたりするのでどうしたものか?と感じ始めました。学校では叫んだり、机をバンバン叩いたりはしていないようですが、明らかに苦痛に感じているのが先生にはわかるそうです。1、2年生の頃は宿題の丸つけを家でするという事も滅多になかったですし、間違った答えでなおすということも少なかったので全く気になっていませんでした。4年生になれば、勉強が難しくなる分もっと訂正すること解き直すことが増えると思います。机をバンバンして、叫ぶことを減らしていく為には、どのような声かけをしたらよいでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
ねこさん
はじめまして。
お返事ありがとうございます。
正しい答えを別のスペースに、
出来たら花丸がポイントなんですね。
参考にさせて...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
こいるさん
実体験からのアドバイスありがとうございます。
私はやめさせることばかりに目がいって、娘のストレスへの対処が後回しになっていま...



質問というより報告です
夕方、子どもの放課後デイを辞めることで質問を締切りました。メインのデイの事業所にも、別件の電話のついでに近々辞めることも伝えました。辞めたいと言っていたデイには、まだ伝えていません。(今度行く時に伝える予定でした。)が、それを子どもに伝えたら、「〇〇(辞める予定のデイ)に行く!」と言い出しました。「辞めるって言ってたでしょ!行ってもまた辞めるって言いだすから、もう辞めなさい!」と何度言っても、「やだ、やだ。行く!」の繰り返しで…。私にもわけがわかりません。しかも「家に帰りなさいって言われて、辞めたいと言われたこと覚えてないの?」←実際は言われてない。と聞いても、「覚えてない。」と言われるし。ほんとに理解不能なのですが、とりあえず他と調整しながら平日に週1回で少しみてみることにします。明日になったらわかりませんが、夕方50回くらい聞き直しても、「行く」の一点張りです。土曜日に行く日まで数日あるので、土曜の朝も確認する予定ではいます。こちらでせっかく貴重なお時間をいただいて回答して下さった皆様に申し訳ないです。私もすごい恥をかいています。各方に訂正に行かないといけないし。息子にどう対応していいかも困ります。ただ本人が行くと言ってきかないし、向こうも「ぜひ」と言っています。この状況で一方的に切れないです。明日になったらまた何て言うかわかりませんが、とりあえずこういう状況になっています。ご報告でした。ご迷惑おかけしました。
回答
kitty❣️さん
追加説明で。
土曜日に就労デイの後にスイミングに行ったのには事情があります。
息子がゲーム漬けになるのを阻止するためで...


LINEでの仲間はずれ
中1の長男はADHDです。クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。皆さんならどうしますか?空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。
回答
皆さまありがとうございます。
一応、年明けに通級の先生には少しお話してみようと思います。
すみません。
不適切な発言・行動=空気が読めな...



初めて質問させていただきます
知的のない自閉スペクトラム症の小学1年生の息子を育てています。学校が始まって1ヶ月ですが、一日の流れがなかなか整わず、悪戦苦闘している日々を送っています。年中から始めた自宅学習について質問です。今、宿題と並行してチャレンジも進めていますが、宿題で手一杯になってきてチャレンジが出来ない、やる気が出ない日が増えてきており、果たして続ける意味があるのか疑問に思ってきました。息子はじっとしていられるタイプではないので、このチャレンジをする時間を例えば、カードを使って友人関係等のスキルを身につけることや、スケジュール管理をさせる、自分が今日頑張った事を紙に書く、怒りのコントロールの本を読むなど社会に出る訓練のような事をしていったほうがいいのか、と思ってきました。(息子はこう言った類に少し抵抗感があるようで、日々の中で使うのが難しいのです)ですが、やはりせっかく続けてきた宿題以外の勉強習慣をやめることへの抵抗と、息子自身のチャレンジを続けたいと言う思いを大切にしたいとも思います。その一方、「友達がなぜ怒っていたのか分からない」と言うこともしばしばあり、唯一静かにできる勉強タイムをどのような内容で使えば良いか、何か良いアドバイスを頂けたらと思います。
回答
たけのこさんさん
朝は6:00〜6:30に目は覚ましますが、起き上がれないのか30分程布団で過ごしています。その時間を充てられたら、と思う...


16歳娘、高校生「友達がいない」と、言われました友達作りに学
校に行くかのように、なにか、間違えてます。「学校には勉強をしに行くところ」「友達は作るのではなく、自然に出来るもの」「自分や相手を大切に、一生懸命になってれば出来るもの」「自分、を、しっかりもっていれば誰かが来てくれる」アドバイスはしてみましたが、化粧してみたり、派手にして常にかわいく頑張ってます。間違っていると、伝えんですが……
回答
hahaさんも、心配ですね。
参考になるかどうか、わかりませんが、スケートの羽生結弦くんも、友だちがあまりいなくて、学生当時2人だけいたそ...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
>ruidosoさんありがとうございます。いつも気づきを下さるので本当にありがたく拝読しました。
つけいるスキ、決定権、、、あぁー心当たり...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
おはようございます
娘は中3から鉄分を補助食品で補っています。月経の代わりに鼻血が出る症状があり、貧血改善のために軽い気持ちではじめました...
