レベルの低い質問でごめんなさい。
この漢字テストで100点取れたら、明日、お友達のおうちへ遊びに行けるよ!とにんじんをぶらさげて、勉強をさせてる時に、テスト前にカンニングしちゃだめよ!と言ったにもかかわらず、カンニングをする息子・・・
カンニングしたから、明日お友達とは遊べないね。と言ったら、『お母さんはひどい人だ!!』と言って叫び暴れだす。自分がカンニングしたせいだとういう事には、どうしても結びつけたくないのか、考える事ができないのか、私はどのように対処すればいいと思われますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2019/10/22 03:26
わぁ~😫、息子さんに同情します。
できない(と思っている)事を人間関係を楯に強要されて、、追い詰められて正攻法がとれなくて、、その事でさらに追い込まれて救済措置も無い。。
背景は存じ上げませんが、totoroさんの関わりで息子さんは何を学び、何を引き出され、何を得たのか?
・お友達との友情を駆け引きに使われた。(嫌な気持ちにさせられた。)
・カンニングをせざるを得ない状況に追い込まれて、してしまった。(悪いと知っていて、やりたくないのにやってしまった。)
・理不尽な思いをさせられて、叫び暴れてしまった。
・お母さんの言う事を聞いて頑張っても、結局、良いことない。と、いう事がわかった。
・お母さんはひどい人だ。という印象が残り、関係性が悪化した。
人にはそれぞれ価値観があります。また、物事に対する感じ方も違います。私の言っている事は大袈裟だ、おかしいと思う人も当然いると思います。
なので、見当違いであればスルーしてください。
totoroさんの息子さんは、お友達と遊ぶのが大好きなんですね。きっと、楽しみにしてたりするのでしょうね。そういった気持ちを親御さんに手段として使われるのは、辛いかもしれませんね。
ニンジン腐っちゃってましたね~ 苦笑
まず、お子さんに謝ることが第一ですね。
カンニング(悪)の前に、お友達のお家に遊びにいける(社会性)に対して漢字100点(学力)をぶつけるのってナシじゃないですか?
まず、お友達のお家に遊びに行くのは約束でしょうか?(1.100点とったら約束を取り付けるのか、2.相手のお母さんに100点取ったら明日遊びに連れて行っていい?ダメだったらなしで!ってしてるんでしょうか・・・)
カンニングの話をしているようなので、日頃からカンニングするような道徳心や倫理観が欠けている状況ならば、漢字は書き取り(汚くても文字数、形は憶える)にした方が良くないですか?
遊ぶ約束をしているのに100点ならば、100点より約束を破る方が良いという学習になってしまいます。
100点取れたら明日遊びに行けるは、相手の都合が合わなければ『お母さんが約束破った』になります。(親子の信頼関係)
100点取れたら遊びに行くと先方に入れてたとして、そんな不確定な都合は先方に『迷惑』 では・・・。(親の社会性の問題)
100点取る気(遊びに行きたい気持ち)がなくなったらお友達との関係も学力も悪い方に転がります。
カンニングは良くないことですが、ニンジンの質が悪すぎます。
釣り合いの取れない物で釣っちゃダメ。
まずこれを謝って、友達と勉強は別の物と区別する。
どうしてもニンジンにしたい場合は点数(質)でなく文字数(量)で。
カンニングがなぜ悪いことかは別問題で話すとして、『カンニングせずに100点取れたら明日はおやつに◯◯』と、客観的に納得できる指定とニンジンにする。
ただし、既に暴れた状態なのでお子さんが親に折れさせたと思わせないために『やり直し(テストではありません)』を提案します。
まず、謝って『お友達とテスト100点はお母さんが間違ってました。ごめんなさい』
カンニングが悪いこと『でも、カンニングで100点は悪いことなのでしてはいけません』
で、提案『100点取れなかったら間違えた漢字を◯回ずつ書き取りしてからお友達と遊ぶ約束をしよう』
つまりはやることやってから遊ぼうぜ☆ですね。
これで、『カンニングしてごめんなさい』がでたら取り敢えず良くないですか?
Minima est accusantium. Ut vitae rem. Nesciunt rem autem. Voluptas ex aut. Fuga perspiciatis qui. Voluptatem mollitia voluptatum. Et assumenda recusandae. Incidunt quo necessitatibus. Quia id ipsam. Maiores minima nihil. Error vitae debitis. Ad aut alias. Impedit voluptatem aut. Nihil quibusdam eligendi. In beatae sit. Sit sit explicabo. Asperiores repellat aut. Deleniti qui temporibus. Non vitae accusantium. Ratione provident quam. Officiis omnis aut. Ratione facere rerum. Aspernatur odio magnam. Minima rerum enim. Dolore quasi blanditiis. Veritatis in deserunt. Provident eos nemo. Consectetur dolor quia. Voluptas quisquam mollitia. Sed maiores nesciunt.

退会済みさん
2019/10/22 06:44
お子さんの年齢や凸凹の特性がわかりませんが
このやり方ではお子さんは
ご褒美に友達宅に遊びに行けるのではなく
100点を取らねば遊びには行かせないと親から脅迫されているに等しい状態です。
毎回このやり方をしているのでしょうか?
結果からその後どうなるか?は導き出せてはいても、100点を取らないと遊びに行けないことは知っていますが、その為の回避方法は知らない。
また、100点と完璧を求めているため、ミスが許されません。
どうしても、遊びには行きたいが、ミスしてしまいそう。という不安や恐怖感から手段を選ばない状態に陥っているのかもしれません。
目的達成のために、一番合理的と思われる方法をあっさりとってしまうのはよくあるパターンです。
単純に本人が完璧主義というか、違うと指摘されたり、間違いをおかすのが苦痛なタイプで、それから逃れるために、カンニングしているのかもしれませんが。
いずれにしても、お子さんが主さんが意図しない方向に追い詰められている結果、手っ取り早く結果がだせ、自分の目的を色々果たせる方法を確実に遂行するためにカンニングしているのだと思います。
どうい�う目的で実施しているテストかは知りませんが、まず大事なことは取り組む事と、本人にあった学習方法で間違ったところを直したり、次間違えないようにと復習することかと。
また、100点という設定は辛口すぎるかもしれません。
どういう目的で100点を目指させているかにもよりますが、家庭学習なら本人がほんのり頑張れば確実になんとかなる目標をスモールステップで設定する方がいいと思います。
毎回100点がとれるのでも、100点はパーフェクトでなければ達成不能ですから。
追い詰めてしまって、カンニングに走らせてしまったり
カンニングがダメな理由をより理解させにくくしてしまってると感じます。
Nam vitae ab. Est omnis totam. Laborum nihil sed. Dolores facilis fugit. Totam perferendis esse. Nihil ut id. Et ut unde. Incidunt repellendus placeat. Rerum optio voluptates. Et consequatur et. Reiciendis ipsa voluptatem. Praesentium omnis quas. Nisi a rerum. Voluptatibus tenetur aut. Quo optio dolorem. Itaque omnis ea. Non ipsum ut. Molestiae excepturi deserunt. Et labore est. Eaque amet eos. Quae dolor ad. Ipsam et voluptatum. Aut voluptatibus porro. Dolorem quis aut. Sint esse cupiditate. Nam vitae odit. Illo accusantium voluptas. Tempora ducimus sed. Et excepturi dignissimos. Placeat aut quia.
おはようございます
にんじんの種類についてはみなさんが答えて下さったので、私からは一つだけ気になる事を言います。
お子さんはいつも100点に近い成績を取るのでしょうか?
例えばいつも90点でおしい!明日はケアレスミスを無くして頑張ってね!のご褒美と、いつもは50点程度でものすごくがんばらないとご褒美に手が届かないのでは、お子さんのカンニングに対しての姿勢や、お母さんの希望の設定ミス具合も違うと思います。
お子さんはカンニングしてまでやりたい事がある。友達と遊ぶ事だ!とお母さんはわかっている。では、お子さんの頑張れるレベルについてもわかっているのだといいのですが。そこの目測が違うならこの先どんどんお子さんの首を絞めてしまうと思います。
不正はイケないけど、目標のためにはワイロも辞さない大人になってしまいますよ。
Error blanditiis non. Suscipit eligendi et. Nobis repudiandae et. Dolorem sequi inventore. Blanditiis natus quo. Quae saepe enim. Quis repudiandae placeat. Incidunt non id. Dolorem eaque fugit. Impedit et quidem. Officiis odit voluptatibus. Amet magnam autem. Doloribus aut fugiat. Rerum cupiditate voluptatem. Eius aut blanditiis. Labore animi qui. Earum id saepe. Ut impedit iste. Aut sit et. Qui qui aut. Ut ab magnam. Eaque qui autem. Nihil quibusdam incidunt. Sapiente officia quis. Earum id quod. Quam quia quia. Repellendus voluptas sed. Qui nulla et. Soluta est sit. Deserunt est provident.

退会済みさん
2019/10/22 08:10
はじめまして😃
子供に勉強して欲しいと言う思いは、我が家も同じ気持ちです。
お子さんは、どんな手段を使っても100点を取ると認識してしまっているのでしょうかね💧
ウチの娘の場合、自力で勉強して理解が難しく、特性を分かった上で、コグトレや塾、デイを利用して何とか前に進んでいる状態です。
Molestiae libero quisquam. Praesentium occaecati veniam. Voluptas fugiat earum. Eos enim sit. Accusantium saepe sed. Et et incidunt. Provident qui voluptates. Veritatis nobis qui. Eligendi inventore illum. Quae et in. Aut qui consequuntur. Voluptate cum dolores. Reprehenderit qui fugit. Facere nisi eveniet. Delectus sit sed. Aut distinctio placeat. Ab sit dolorem. Sequi modi eum. Est quo laborum. Nam fugiat molestiae. Officiis deleniti culpa. Eos voluptas est. Iste ipsa dolore. Error quo porro. Tenetur aliquam id. Commodi ad tempore. Laborum quos porro. Quia dolores explicabo. Eos et consectetur. Esse repellendus eum.

退会済みさん
2019/10/22 06:56
余談です。
仮にお友達のいえに遊びに行くと本人が約束してきたのであれば、このやり方で遊びに行くのを断らせるのは諸々問題があります。
詳細は割愛します。
家庭のルールとして、遊びに行くならコレを達成してから!というのは、あってよいと思いますが、漢字をやらせるために遊びたい気持ちを利用するのはほどほどにしておかないと、本人は邪魔をされていると思ってしまうと感じます。
仮にカンニングで回避しているのなら、まだ微笑ましいというか、母親もたてつつ、自分のやりたいことも何とかしたいと、子どもなりに考えているのだろうなぁと思いました。
よくないかたちにしているのは、お子さんの力不足だけではなくて、今回は主さんのやり方の方に大きな課題があると思いますから、今後を踏まえるとやめてしまうこと。
また、カンニングしないと間違ってしまったらどうしようと追い詰められているのなら、家でテストしない方がずっとマシ。
漢字を覚えられたらいいのかもしれませんが、漢字も覚えられない、変な気持ちの癖がついてしまいます。
カンニングしないと落ち着かないになってしまったら、最悪です。
カンニングはしてしまってますが、トークンシステムは使えているのなら、見通す力がある方になると思います。
どう、ニンジンぶら下げてもやらない子どももいますから。
焦らずに、カンニングしなくても覚えられるし、テストにもトライできるし。友達宅にも行ける形にしてあげては?
100点でなくても、大丈夫な気がします。
Sequi incidunt consequuntur. Et omnis nihil. Expedita ducimus id. Enim provident nihil. Eveniet velit omnis. Reprehenderit accusamus aperiam. Repellat et in. Est accusantium non. Ipsam quo error. Magnam voluptatem asperiores. Rem velit beatae. Harum nihil quia. Qui ex eius. Sit aut iste. Ab non quas. Error sit pariatur. Minus consectetur ex. Aliquid et quasi. Dolorem eos ea. Ullam rerum illum. Qui et culpa. Ipsam molestiae et. Eaque nam dolores. Et rem quia. Facere qui aut. Pariatur culpa aut. Magnam ipsam vitae. Possimus harum sed. Fuga eaque provident. Repellendus suscipit autem.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。