締め切りまで
8日

凸凹の方でチャレンジタッチを受講している方い...
凸凹の方でチャレンジタッチを受講している方いますか??
小学2年生のASD息子です。
一言でいうと、我慢と書字が苦手です。
すぐキレる、常に怒る、たまに暴力的、一応字は書けますが書きたがらない、書いても乱暴。言葉は多い方で、話すことには不自由はありませんが、言いたいことばかり言うのでうっとおしがられるタイプです。
自己肯定感をあげる1つとして、主治医から学校の勉強だけはできるだけついていけるようにと言われています。
宿題は気分でやったりやらなかったり、ノートはとったりとらなかったりであまり把握できず、私の安心材料としてかもしれませんが、進研ゼミのチャレンジタッチを受講しています。(こどもちゃれんじからずっと、たまにやめたりしながら続けています)
声をかけたらたまにする程度で、毎日決まった時間にやる、なんてことはありません。
下の子らが、ひらがなや、英語の歌など、訳もわからずタッチのアプリで遊ぶ方が多いです。
私が思うに、紙のドリルみたいに消ゴムで消せない!とキレる心配もないし、声で分かりやすく説明してくれるのでタッチはいいなと思います。
しかし、漢字の書き取りでは、トメ、ハネなど厳しく(当然ですが)、長さも違う場合は「ざんねん!」と言われるのがつらいみたいで、電源を切ってしまったり、機械をたたいたりです。
学校ではどんな字でも書けば○をくれるようにお願いしているので、タッチでの学習はハードルが高いです。
しかし機械操作もできるようになってきて、あちこち目をやったり少しはビジョントレーニングにもなってるかな!?なんて思います。
うまくつき合う方法があれば教えてもらいたいです。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
小1のASD ADHD の子がいます。
チャレンジの紙タイプとスマイルゼミやってます。
不器用だからか、スマイルゼミはタッチがうまくいかなかったりで嫌がり、選択制の問いは子供が答えたのを私が代わりにタッチしています。
最近は漢字が始まって、逆に汚い文字でも正解になったりするので、そこは同じく失敗に弱い我が子にはちょうどいいようです。
チャレンジを続けるなら、他の方もおっしゃるように、漢字だけ代筆でもいいのかなと思います。
スマイルゼミのゲームの時間は、親が管理できるので、時間を決めたら良いと思います。
数ヵ月前の簡単な問題をクリアして、スター(ゲームをやるためのポイント)を集めるのは、私が必ず見守って、もしやった場合はゲーム時間を減らすなど、最初に約束しています。
あとは、我が子も自主的に学習しないので、一応一方的に親が決めず、あくまでも本人と話し合って(もちろん誘導します)、朝登校前に、チャレンジ紙とスマイルゼミをしたらポイントつけて、メディアタイム(タブレット、switch)30分ゲット、50ポイントたまったらご褒美もらえることに決めました。
投げ出してヤル気ないときに、やめてもいいよ、やめる?と聞くとやめないと言います。
本人が望んでいるのもあり、宿題や家庭学習は必ず横で見守っています。
ご褒美や見通しをつけると分かりやすいようです。
出来ていても当たり前じゃないです。
私自身子供の頃、宿題すらやっていませんでした。親はやりなさいと言うだけで見てくれることはありませんでした。
まだまだ定着するまで、親の見守りが必要だと思います。
我が子は、嫌がったり文句言ったり、グチャグチャに書いたり…するときありますが、なんだかんだ取り組んでこなしています。
学校生活も頑張っています。
なので、時々嫌がるときなどに素直に伝えます。
「本当にえらいよ。ママはいつも見てるからね。ママも勉強嫌だったよ。」
そうなの?と少し気持ちを切り替えられるようになるようです。
チャレンジの紙タイプとスマイルゼミやってます。
不器用だからか、スマイルゼミはタッチがうまくいかなかったりで嫌がり、選択制の問いは子供が答えたのを私が代わりにタッチしています。
最近は漢字が始まって、逆に汚い文字でも正解になったりするので、そこは同じく失敗に弱い我が子にはちょうどいいようです。
チャレンジを続けるなら、他の方もおっしゃるように、漢字だけ代筆でもいいのかなと思います。
スマイルゼミのゲームの時間は、親が管理できるので、時間を決めたら良いと思います。
数ヵ月前の簡単な問題をクリアして、スター(ゲームをやるためのポイント)を集めるのは、私が必ず見守って、もしやった場合はゲーム時間を減らすなど、最初に約束しています。
あとは、我が子も自主的に学習しないので、一応一方的に親が決めず、あくまでも本人と話し合って(もちろん誘導します)、朝登校前に、チャレンジ紙とスマイルゼミをしたらポイントつけて、メディアタイム(タブレット、switch)30分ゲット、50ポイントたまったらご褒美もらえることに決めました。
投げ出してヤル気ないときに、やめてもいいよ、やめる?と聞くとやめないと言います。
本人が望んでいるのもあり、宿題や家庭学習は必ず横で見守っています。
ご褒美や見通しをつけると分かりやすいようです。
出来ていても当たり前じゃないです。
私自身子供の頃、宿題すらやっていませんでした。親はやりなさいと言うだけで見てくれることはありませんでした。
まだまだ定着するまで、親の見守りが必要だと思います。
我が子は、嫌がったり文句言ったり、グチャグチャに書いたり…するときありますが、なんだかんだ取り組んでこなしています。
学校生活も頑張っています。
なので、時々嫌がるときなどに素直に伝えます。
「本当にえらいよ。ママはいつも見てるからね。ママも勉強嫌だったよ。」
そうなの?と少し気持ちを切り替えられるようになるようです。
子どもがチャレンジタッチとスマイルゼミをしています。
やってみて、チャレンジは文字の認識が厳しく、スマイルゼミは文字の認識が甘くて、親が「そんな汚い字、認識されないよ。」と言っても、認識して正解になります。
なので息子さんはチャレンジよりもスマイルゼミの方が向いているかも。
私の子は書字に困難はないのですが、家では汚く書きます。
就学前はもしかして書字困難?と思ったりしましたが、学校のものはノートも連絡帳も作文もきれいな字で書いてきており、「これが息子の字?」というくらい綺麗で…、単に家では適当に書いていたが、学校ではちゃんと書いているようです。
ただスマイルゼミはゲームに夢中になり、うちの子はスターをためるため(スターをためるとゲームができる)、昔の簡単な課題をして、現在の課題をしないことが多くなり、かなり親がチェックしないといけないです。
チャレンジはそういうことがないのですが、スマイルゼミよりはおもしろ味に欠けるので、声掛けしないとしません。
スマイルゼミは国語がすごくよくて、長文を読み上げしてくれるし、読んでいる所は色が変わるので、見失うことがありません。
単語をタッチすると、単語の説明してくれます。
チャレンジより少し高いですが、スマイルゼミの方が優秀かな?という感じがします。
でもゲームに夢中になるのが困るので、要監視です。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
おはようございます。
我慢と書字が苦手なんですね。この二つを並べて書くところにお母さんの悩みが凝縮されているな、と思いました。
書字については、やれることはやっているようですよね。そこにチャレンジタッチがあるのでまた新たな悩みが増えてしまっているのかな?と思います。漢字以外はイライラせずやれているのでしたら、漢字はすごく厳しい設定になっているから、お母さんなら丸なのにな、と言って安心させて、お子さんが紙に書いた漢字をお母さんが書いてあげたらどうですか?時間制限はないので、焦らずやればいいとおもいます。
機械にもう一回!と言われたら、お母さんが代わりに書いてあげる約束をしておくなどもいいとおもいます。
チャレンジタッチは、息子くんと一緒にお勉強してくれるお友達だから、叩いたり怒ったりすると、漢字を厳しくされちゃうよ。なんて声かけしてみたらどうかな?
チャレンジタッチで、お母さんと息子さんが揉める(やりなさいとかで)事があれば、少しお休みさせるか、学校先行型教材としてでなく、復習として使うのもいいですよ。揉めるためにやらせているわけではないので、やっているだけで褒めてあげましょうね!
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.

チャレンジタッチそのものでの学習は書字困難のあるお子さんには向いていると思います。
漢字のとめはねのところは、これはやむを得ないと言いますか、タッチが悪いというよりは、間違えを指摘されることが苦手なことによる課題なので、ここは他の療育が必要です。
漢字は例えば本人のいう書き順に従ってお母さんが代筆してあげたりしつつ、補ってはどうでしょうか?
または、両親でトライアルしてみて、うまくいかないところを見せてもいいかもしれません。
または、チャレンジタッチでは漢字の書き取りはやらない。(親がやる)というのも1つです。
私には書字のLD児がいますが、この先困るのはやはり漢字の書き取りで点数をアホみたいに落としていくことと
テストの時間が全く足らないということです。
人より書く時間を要するので、勉強をどんなに理解していても時間が足りません。中学生になってから顕著です。
なのでわかるところから先に解く、その他で補う必要もあり、それらを獲得させるのもなかなか大変で、親子でひたすら疲れています。
しかもADHDがあると、集中もできず、テストの途中のお絵かきなどの寄り道もどうしても(必要な時間)になるようです。
なので、当然ですが、ポテンシャルを発揮する事は全く出来ないんです。
出来るけど評価してもらえない。わかってない、出来ないと思われるという問題とどう向き合っていくか?は中高生にむけ大きな課題になっていきます。
小学校のうちは、採点その他で手加減してもらってもちろん大正解なのですが、書けない、書くのに時間がかかる、集中のしかたが独特という課題とは、長~い目で付き合うことかと
苦手意識を大きくさせない
かつ、嫌でも向き合わせる強さがモノを言います。
またこれが、難しい課題になるんですが。
どんなにタッチでこなせても、理解というところを補えるだけで、テストや評価には繋がりにくい点があります。
ここは、LD児の悩ましいところだと思います。
それと、本人にとっては、ゆるーいタッチで頑張ることも努力の1つなのですが、この頑張りぎうまく成果に繋がっていかず、ジレンマはあるはず。
彼の行く道はイバラノミチということは頭におきながら、より楽しくということを念頭にと思います。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.

私は宿題は横について見ています。
課題はやる。漢字は、赤鉛筆で書いてなぞる。それをしてから、かく。
文字については、ホワイトボードはどうですか?
うちは学習障害ではないので、厳しくいうときれいに書きます。
あと、塗り絵はどうですか?手にちからを入れて塗ることが大事です。
それから、学習障害なのかはわかりませんが、そういう子は、まず、○△□などの形をうまく書けないということがあります。
図形や線はきれいに描けますか?
絵はどうですか?
一度調べていただいては?
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
高学年息子(ADHD アスペ)がチャレンジタッチを受講しています。
漢字の採点、とても厳しいですよね(((^^;)
正直、今までは書き順や形が少々違っても○としていた(家でも学校でも)ものが、ことごとく×になるので、どうしようかと思いました。
正解だとピンポン!って嬉しいけど、×でブブーだと子どももガックリなのと「なんで×なの!?」ってめちゃめちゃイライラしてました。
これはちょっと私にもストレスで続けるの無理かなぁと心配していたのですが。
そんなにイライラするなら辞めていいよ!っていったら、やる!って(笑)
結論から言うと、慣れました(笑)
何回も×貰って書き直してるうちに、やり直しても○になればいいやと妥協できるようになったのかな。
「厳しいなぁもう(*´・з・)」ってブツブツ言いながらやってます。
これで少しは丁寧に書く癖がつけばよいのですが。
終わるとスタンプがたまったりゲームがあったり、よくできてるなぁと思います。
今は歴史のゲームにはまって勉強にもなっています。
私がつきっきりになるのが大変で紙のドリルからタッチにしたので、基本的に助けを求められるまでは放置です。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます
学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます!
ビジョントレーニング、恥ずかしながらはじめて聞きました。
書字が苦手な子に有効なのですね。
療...



4月から小4になる男子です
スペクトラム障害、感覚過敏、ADHDがあります。学習障害や書字障害もあるのでしょうか?字を書くことが苦痛のようです。漢字は特に大嫌い。覚えられません。テストは白紙…間違えることがイヤだから書かない…とも言います。担任とは将来的に書けずともパソコンで正しく変換できればいいよね。と話していますが…どうしてやったら楽しく学べるかな、分かりやすく教えられるかと。私自信も勉強ができる方ではないですし、うまく教えてあげられません。何かいい方法をご存じであればアドバイスをいただきたいと思います。今は、マスは大きいものを、行間は広めのものを選んでいますがそれ以前の問題もあると思います。私はシンママ、帰りは18時半頃。宿題を見るのがやっとです。みなさんの時間のやりくりも教えてください。
回答
道村静江さん、ご存知でしょうか?
盲学校で弱視、全盲の子供達に漢字を教えられて来た方です。
(後に普通級でも教えられて、漢字習得度を飛躍的...


小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日
になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。どう対応したらいいのでしょうか。
回答
うちは、タブレット30分(休みなどは、1時間の日もあり。)、テレビは、1時間半。合わせて1日2時間と決めています。
、、、が、同じく私だけ...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
学習アプリではダメなのでしょうか?
チャレンジ、すららなどのタブレット教材は小1~の内容になっているので難しいのでしょう。
タブレットが...


ADHDと自閉スペクトラムの小2男子です
指示が全く伝わらなくてヘトヘトです。図でわかる様にイラスト入りのマグネットを作ったり、タイマーを使用したり、伝え方の工夫も色々していますが結局最初だけ。宿題も時間割も明日の準備も全くするという意識がない。やらなくていいと言ったら泣く。というより私自身に余裕がなく、最初は受容→共感→言葉がけの工夫とやっていますが、余りにも指示が伝わらなくてイライラしてしまいます。結局宿題のお膳立てし、中々終わらない場合は終わったように見せかけ、時間割、準備は全部やってあげている状態が現状です。やれば出来るはずなのに…。どうしたらイライラせず息子に対して根気強く対応できるようになりますか?
回答
うちも、さゆさんと同じ小2の男の子がいます。マイペースで切り替えが苦手で途中で中断、おもいどおりにならないと奇声をあげたり癇癪を起こし手に...


皆様、教えて下さい
娘は小4でADHDです。以前乱暴で困っている、と投稿しましたがあまりにも勉強をしない、嫌い過ぎると感じています。算数が難しくてわからない、というのであれば無理強いはしたくないと思うのですが、漢字の練習など10回書き写せば済むようなものくらいはできるだろうとやらせようとするのですが、ものすごい剣幕ではむかってきます。よく「発達障害の子に無理強いは良くない」といいますが、少し納得がいかないというか悩んでしまうところでもあります。なんでもかんでも無理しなくていいよ、やりたくないならやらなくてもいいよというのは少し違うんじゃないのかなと思うのです。私自身がまだ勉強不足だということもあるのでしょうが。なので今回のことも、果たして明らかに難しいことをしなさいとは言いたくないけれど、でも少し頑張れば出来るだろうということには取り組んでほしいのです。ただ、勉強をしなさい、宿題をしなさいと言った後のはむかい方を見るたびに怒りともう関わりたくないという気持ちが交錯します。療育系の本を読んで、誉めたり、良く出来たらご褒美を出したりしましたが、やはりそうはうまくいきません。取りとめもなくなりましたが、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
回答
我が家の息子も小4(支援学級在籍)です。娘さんは、普通学級でしょうか。算数や漢字も頑張って欲しい、出来るようになって欲しいというお気持ちは...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
うちは主人と息子がADHDで、主人は、
漢方の抑肝散とストラテラ120
息子はストラテラ20mg、インチュニブ1mg、漢方の抑肝散を服薬し...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
スミマセン。
この子について支援すべきなのは読み書きなどの特定の作業についてではなくて、苦手なことや見通しのたたないことに向き合うこと、...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
日記は書くところを間違っても大きな問題ではないし、体温表を書かなくても口で伝えたらいいので、そこまで細かく気にしないでいいと思います。
き...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
環境作りは出来ていますか?
勉強中はテレビを消す。
オモチャや子供の好きな物はそばに置かない。
どうしても気になる様なら、布などをかけて...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
宿題が嫌ならしなくてもいいのでは?
先生から連絡が来る前に連絡帳に宿題が出来なかった理由を書く事で情報共有でき、これからどうしていくか相談...
