締め切りまで
8日

「困り感」「凸凹」の意味が知りたいです

退会済みさん
「困り感」「凸凹」の意味が知りたいです。
困り感は「困っている感じ」なのですか?
仮にそうだとすると「困っている感じ」は「困っている様」と同じ意味ですか?
「凸凹」についてですが、出来不出来の差というのは健常者でも当然あるので、
ここで発達に対して使う「凸凹」は少し違うニュアンスなのでしょうか。
健常者に対して「凸凹」という単語を使う事はありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ひるねさん。
こんばんは。
私は「困り感」という言葉は使わないので「凹凸」についてだけコメントさせてもらいますね。
私が「凹凸」という言葉を使う時について、この機会に改めて考えてみました。
私が「凹凸」という言葉を使う時、頭の中には主に発達検査で出るような項目に対する得意、不得意が浮かんでいると思います。
例えばwiscという発達検査(知能検査)があるのですが、それだと「言語理解」「知覚推理」「ワーキングメモリー」「処理速度」といった項目があり、それぞれが点数化されます。
そして、それらの項目間の数値の差がある一定以上みられる場合に、「発達に凹凸があります」という検査結果になると思います。
このような差は、得意な部分よりも不得意部分が表面化してしまいやすいという問題を生みます。
そういう意味で、得意な部分があるにも関わらず、不得意部分に対する生きづらさを抱えている場合にも「凹凸がある」という表現を私はしていると思います。(検査をしているしていないに関係なく使うということです。)
恐らく「凹凸」という言葉は、それぞれの人がそれぞれの感覚で使っている曖昧な言葉であると私は思います。
そのため、その曖昧さが、表現する内容にもなんとなく柔らかい感じをもたらすような効果を生み出し、話す人が使いやすい、もしくは、聞く人が受け入れやすい言葉になるのではないかと思います。
一般的にお店などでよく使われている「よろしかったでしょうか」という表現も、現代人が生み出した、曖昧な表現で、正しい日本語ではないそうです。
なので、もしかしたら、「困り感」も「凹凸がある」も、現代人が生み出した都合の良い言葉なのかもしれないな…と感じました。
新しい気づきをくださって、ありがとうございました。
言葉って、大切ですね✩
こんばんは。
私は「困り感」という言葉は使わないので「凹凸」についてだけコメントさせてもらいますね。
私が「凹凸」という言葉を使う時について、この機会に改めて考えてみました。
私が「凹凸」という言葉を使う時、頭の中には主に発達検査で出るような項目に対する得意、不得意が浮かんでいると思います。
例えばwiscという発達検査(知能検査)があるのですが、それだと「言語理解」「知覚推理」「ワーキングメモリー」「処理速度」といった項目があり、それぞれが点数化されます。
そして、それらの項目間の数値の差がある一定以上みられる場合に、「発達に凹凸があります」という検査結果になると思います。
このような差は、得意な部分よりも不得意部分が表面化してしまいやすいという問題を生みます。
そういう意味で、得意な部分があるにも関わらず、不得意部分に対する生きづらさを抱えている場合にも「凹凸がある」という表現を私はしていると思います。(検査をしているしていないに関係なく使うということです。)
恐らく「凹凸」という言葉は、それぞれの人がそれぞれの感覚で使っている曖昧な言葉であると私は思います。
そのため、その曖昧さが、表現する内容にもなんとなく柔らかい感じをもたらすような効果を生み出し、話す人が使いやすい、もしくは、聞く人が受け入れやすい言葉になるのではないかと思います。
一般的にお店などでよく使われている「よろしかったでしょうか」という表現も、現代人が生み出した、曖昧な表現で、正しい日本語ではないそうです。
なので、もしかしたら、「困り感」も「凹凸がある」も、現代人が生み出した都合の良い言葉なのかもしれないな…と感じました。
新しい気づきをくださって、ありがとうございました。
言葉って、大切ですね✩
個人的な感覚ですが。
「困り感」は困っている感じで、他人から見た「困っている様子」の事。
定型の人にも多く使います。
要領の悪い人から、慣れなくてコツがつかめないくらい軽いのも入ります。
『凸凹」と言えば、道や表面の状態と思うでしょう。
もし、得意・不得意のデコボコとして使うなら、定型の人にはあまり使わず、やや発達障害の意味合いを感じます。
「あの人は凸凹がある人だね」って言われたら、「能力的に得意と不得意に差があり、バランスが良くない」という意味だと思います。
ただ、他の方が言われる様に、凸凹=発達障害 とまでは感じないです。
そして「不得意」があっても「得意」もあるので、補ってバランス良くなったいいなと思います。
失敗が少なければ、度合いにもよりますが、凸凹が欠点とみなされないと思います。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

wiskなどの発達検査の結果にばらつきがあるけれど、
発達障害と診断されていないケースも
発達凸凹と表現されているように思います。
‥定義は難しいですね。
質問も、皆さんの回答も興味深く、考えさせられました。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
私の個人的な理解です。
🔸「困り感」は、困っていると感じることで、
困っている主体は、障害当事者のことも、
当事者の周りに家族などにことも、あるのだと思います。
また、確かに、定型でも使って良い気がします。
たとえば、「優越感」、自分は優れていると感じること、
「絶望感」、絶望を感じること。
などの言葉と、なりたち、似てる気がします。
「困っている感じ」「困っているよう」は、
「困り感があるように感じられる、みえる」のような意味で、
「困り感」が存在することを評価する視点がある言い方。
なので、これらは、誰々がという、主に他人を主体とした、
言い方が自然な気がします。
🔸発達に関して使われる「凹凸」は定型を基準にした「凹凸」なのだと感じます。
定型(世の中の9割くらい?…定型もそうじゃないも含んだうちです、割合は正確には私は知らない)の発達のあり方(できること)を、
一つの線のように基準にして
(その線の中での凸凹は発達「凹凸」とは言わない)
そこから上に下に飛び出る点があることを、
(できすぎること、できないこと)
発達障害にかかわる「凹凸」と言ってるのではないでしょうか。
ですので、定型発達の範囲の個人差は、
発達障害にかかわる使われ方の「凹凸」とは言わない。
発達に関して使われる「凹凸」は目に見えない話のため、
あくまで、基準が動けば、「凹凸」であるかないかは変わり、
たとえば道の凸凹のような絶対的なものではないです🌷(ここ大事✨)
他の方がおっしゃるのは、イメージ的な意味と思います(それも当然、意味です🌷)。
マイナスのイメージをまとった語もあれば、
そうじゃないものもありますね。
使い分けの基準になります。
あと、凹凸がある=良くない、ではなく、
凹凸が原因で困り感が出る、のとき、
発達障害と言われる、
言われることが必要にはなってくる。
有意な?凹凸があるかな?
(これは用語の意味を超えた話ですが)
私は、「困り感」「凹凸」の用語を、
療育関係や本などで、目にして、知りました。
療育や医療の世界では一般的な用語なのでしょうか。
調べて見たいと思いつつ、まだ調べてませんが。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
凸凹(発達凸凹)+特性で困り感(困っていると感じる)が出てくると思います。
「困り感」はたいてい本人や家族が思う感覚を指すことが多いですが、「困り感が見られる」ですと周りから見て困っている様子だと思います。また、凸凹は健常者にも使います。
りたりこ発達ナビ内で凸凹と言えば、発達検査の結果(折れ線グラフ)がWやMの形っだったりで発達検査が凸凹の結果(発達凸凹)だと言う意味で使っていると思いますが、発達凸凹の結果で発達障害だとは限りません。診断名がつかなくても発達凸凹の結果は出ることがあります。また凸凹という言葉自体は通常使う言葉でもあるので、発達凸凹として使わない場合もあると思います。凸凹コンビ(お笑いコンビの身長差が大きいなど)、凸凹カップルなど昔から使われている言葉です。
前後の言葉などでどう言う意味で使っているのか判断する必要があり、難しい場合もありますね。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あくびさんありがとうございます。
検査結果の凸凹は自分も真っ先に思い浮かびました。自分の検査結果は
言語性IQ111動作性IQ137で全検査IQ124と、どれも標準値より上でした。
にも拘らず仕事も私生活もミスが多いのがなんとも…と言った感じです。
この検査結果と自分の私生活の状況がどう結びついているのか今でもよくわかっていないです。
ずっちゃんさん ありがとうございます。
「障害」という単語の使い方は今後なるべく考えるようにします。
「周りの理解が得られない」というのは僕が意味をとらえる上でとてもわかりやすい基準です。
ぽかりさんありがとうございます。
職場でも、ミスは多いけど人として好かれているから割と許されている人っていますよね。
そういう場合凸が凹を補っているのだと思います。
自分はミスが多いのですが、過集中だけは得意なので12時間休憩なしで仕事できます。
それで補っています。(そういう労働環境に問題はあると思うのですが…)
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から三年生になる息子がいます
学力はあり運動神経も良いのですが話を聞いていないことがあったり思っていることをうまく表現できないこともあるため通級のコミュニケーションクラスを勧められました。発達障害のことを調べると息子に特性を感じることもあります。ウィスクを受けて凸凹差があると必ず発達グレーか発達障害に当てはまってしまうのでしょうか。凸凹差があっても今後問題なく学校生活を送り社会に出ることができるのでしょうか。私が情けない母親でどんな息子でも受け入れるつもりですが子供がこの先苦労することがあるのかと思うと胸が苦しくなります。おそらく凸凹に差が出ると思います。凸凹差のある子たちは必ず何かにつまずいてしまうのでしょうか。
回答
お返事ありがとうございます。うちの学校では通級はウィスクを受けて教育委員会?のような審議に通れば通えるそうです。とても人気で入りたい子がた...



19歳の息子が知的障害兼発達障害です
言葉が未熟な事もありますが、なかなか自分の困り感を教えてくれません。先日、「困り感って、どうゆう事が分かる?」と聞いたら「分からない。」と言われてしまいました。創造力が弱いので、自分が困ってない生活を思い浮かべられないのだと思います。発達障害でも、自分の困り感を自覚して発信出来る方もいますが、それが分からない当事者に、どう教えていったら良いのか悩んでいます。アドバイスをお願いします。
回答
ruidosoさん、度々、ありがとうございます。やはり難しい問題なんだなと再確認しました。家庭のみで、どうにかするのではなく、支援者や医師...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



発達障害とおしゃべりな女性との違いについて質問します
発達障害の特徴の1つに相手の事や場のことを考えないでおしゃべりをするという特徴がありますが、健常者(特に女性)の中には、おしゃべりで相手の事(次の予定等)を考えないでおしゃべりを続けてしまう方がいますが、そう言う方々と発達障害とは、どう違うのでしょうか?
回答
こんばんは。
違いを私も知りたい!と健常のおしゃべりなおばさん代表として思いました。
でも、私も私が健常であるとは限らないと思っています...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
こんにちは。
私の娘は、小学2年生で極めて知的に近いグレーゾーンで情緒障害の診断が降りています。
(支援学級在籍にする為にお願いしました。...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
この間、発達障害の検査を受けて障害ではなかったアラフィフです。
昔から、人付き合いが苦手で何をやっても、人に嫌われてしまったり、中学の時か...


僕は、中学生なのです
先日、体育祭があり、ソーラン節を踊りました。その時に、踊りが下手でした。最終的には、ずれはあるものの、踊れましたが、ワンテンポずれることが多かったです。なんか異常だなと思い、不器用と検索したところ、発達障害がひっかかりました。ちなみにリコーダーも下手くそ過ぎです。毎回、ずれます。簡単な部分しか吹けません。周囲に迷惑は掛けれません。あと、箸の持ち方がおかしくて、それ以外は、問題ないです。これって発達なんですかね?ご回答お願いします。
回答
途中で送信したと思ってましたが、操作ミスでした。
はじめの分を書きます。
踊りとリコーダーとお箸だけでは発達障害かわからないですが、け...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



このSNSでよく見かける「凹凸」はどう言う意味ですか?専門用
語でしょうか????
回答
ここでの凸凹とは
得意と不得意の差が激しい特徴のことを
言っているんだと思います。
例えば、絵が得意でイラストレーターだけど、字が汚くて...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
ASD当事者です。
数字の偏りが大きいですが、正常域が85〜115の間と言われているので、そちらもクリアしています。困り感がわからないこ...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
成長したんだと思いますよ。
1つ課題をクリアしたと思ったら、その背後に隠れていた課題が顕在化する
というのは、あるあるだと思います。
ご...



発達障害の家族がいます
最近「もしかして」と疑問に思っていることですが、発達障害の人は被害妄想ありますか?「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」ということが多いですし、その感覚が発展してるのか、何も話し合っていないのに勝手に人を悪者にしたりしてくることありますか?いくらちゃんとしたことを伝えても響かない、常識が伝わらないのはよくありそうなことですが、実際に発達障害の人と話し合っても理解しあえないと、こちらも気が変になりそうです。
回答
被害妄想というのは、サコねこさんのおっしゃる通り定義があります。
ですが、ASDの人は確かにマイナスに受け取る傾向はあるのかなと思います...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
知能検査においても各項目の凸凹がなく、困り事が大きな悩みとの事であれば、その困り事に焦点を置いた上でASDとの診断をしたのかも知れませんね...
