締め切りまで
5日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
皆様のお陰で、早速本を購入し、自分の事に少しずつわかってきました。
本当に「なるほど」とか「だからかー」ってことが多く、今まで関わりがあった方々に、大変ご迷惑と
苦労をおかけしてきたとすごく痛感しました。申しわけない気持ちでいっぱいになっております。だから、これからは少しでも恩を返せるように、少しでも前へ進んでいこうと思っております。
皆様のアドバイスの通り、毎週図書館に通って本を読んだり、もちろん障害の事や、脳の事
心の事などを勉強したり、いろんな方のアドバイスを聞く事を徹底してます。
まだまだ情けないですが、不安になって怒ってしまったり、自己中心的に進めたりしようとしてます。
長々と話してしましましたが、今皆様に相談したいことは、最近、お酒も減らしたり、運動をしたり、食事を
野菜や魚中心に進めたり、障害や脳が良くなる方法を少しずつ取り組んで行ってます。皆様は、どんな工夫や、どんな対策をされているのかお聞きしたく、皆様のお力をお借りしたいです。是非とも、アドバイスをください。宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ジジさん、こんにちは。中学生男子、発達障害の子の母です。小さい頃から周りから叱られる事が多く何かに取り組む前に諦めてしまい「どうせ俺はダメ人間だ」と良く言ってました。ところが急に英語が好きになり毎日勉強を続け英検にチャレンジ!あと一点差で不合格でした。いつもの彼なら諦めるところ1月に再チャレンジするそうです。それをきっかけに苦手な数学、読書、ニュース検定の勉強にも取り組んでいます。ただ頑張りすぎると辛くなるので声をかけています。忘れっぽいのでスマホのスケジュールをタイマーセットしたり、すぐに不安になるので今の気持ちを紙に書いたりイライラしたら「ブロッコリー」を口に出して6回言う(6秒ルール)をしています。焦りは禁物。良い状態が続かないのが発達障害なので、タカタカさんが書かれているように「3歩進んで10歩くらい戻る」をいつも思うようにしています。ジジさんも無理をなさらないように😊
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
ジジさん素敵です。他者からアドバイスをしてもらって、すぐに動くことができるって素敵だと
思います。
>まだまだ情けないですが、不安になって怒ってしまったり自己中心的に進めたりしようとしてます。
いやいや…そんなにすぐに改善するのなら、発達障がいとは診断されないと思いますよ。
みんなが苦労して、努力して、それでも改善するのが困難だから診断名がつくのではないかな。
うちはまだ高校生だから、私(母)が「一般社会で生きていくということは、こういうことだ」と話して
聴かせているところです。
アスペに多い、ちょっとまがった考え方っていうのかな。知らない人が聴いたら「屁理屈」だと思わ
れるような考え方を矯正しているところです。
あとは、疲れを残さないようにアドバイスをしています。疲れると荒れるので(笑)。
「まだ頑張ることができる」と思うことと、実際に頑張ることができるというのは違いますからね。
発達障がいの人たちの中にはそういう感覚に鈍感な人も多い気がします。実際に疲れていると
いうのがわかりにくい人がね。
規則正しい生活、食生活は良いと思います。でも続けていけなくなってしまったら、それは意味の
ないものになってしまいますよね。
あまり焦らずに、スモールステップで続けていくのもいいのではないかな。
発達障がいの支援って「3歩進んで2歩さがる」くらいの気持ちでやっていく感じだと思っています。
たまに3歩進んで10歩くらい戻ることもあるしね。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アップルパイさん
ご返信ありがとうございます。
息子さん、すごいですね。見習わなくてはいけないです。私も、読書が苦手で、全然内容が入ってこないのです。
集中力が弱いせいか、読みながらいつも違う事を考えてしまい、何度も同じところを読み返すようになってます。
なかなか進みません。笑
病院の先生にも、よく本を読むといいですと言われ、図書館に通うようになりました。ただ、一時間が精一杯で
集中力が切れてしまします。周りにだれかがいると駄目ですし、静かな所じゃないと、内容が入りません。
少しずつ、頑張っていきます。
アドバイス、ありがとうございます。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん
ご返信、ありがとうございます。
やはり、焦りは禁物ですね。今まで、全然苦労をしてきてなかった事を実感してます。
私は、つい最近この障害のことを知ってから、今までの人生を振り返る事ができました。
後悔と寂しさだけしかなかったと思います。この先は、後悔のない人生を歩んでいきたい思っています。
継続は力なり”!!これが私のできない事でした。
一つ一つ、コツコツやっていきます。
良き、アドバイスありがとうございした。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
真面目な方なんですね
22歳の自閉症スペクトラムの娘がいます
真面目であるがゆえ 肩の力が抜けず回りの適当が嫌 そんな感じなので疲れきってしまいます
最近 少しずつ力を抜けるようになったと言っています
一進一退当たり前 頑張りすぎると疲れや余裕の無さからバランスを崩すを繰り返してます😅
ゆっくり無理しすぎないで…
その前向きさ 素敵です
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミント🍀さん
初めまして?私の勘違いでしたら、すみません
ご返信いただき、有難うございます。
おっしゃる通り、ゆっくり焦らず前向きに進んできます。
有難うございます。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD傾向ありのADHD20代女です
友だちってどう作るものなのでしょう。これまでの人生で遠慮せずに付き合えるような友だちができたことがありません。全く人付き合いがないわけではないのですが、時間が経つにつれて連絡がなくなっていき結局ひとりです。会話の聞き取りが苦手、興味が偏っている、普段から不注意とミスが多いなどの理由もあり、人間関係全般がとにかく苦手です。アドバイスをお願いします。
回答
私も就職したての時、同じことを思っていました。
どうやったら友達出来るだろうって。特に同僚は沢山いるけど、違う職種の人とは会う機会もなく、...



初めて社会に出て、障害者雇用で6ヵ月間働いてみて思ったことを
自分なりに纏めてみると、まだまだ合理的配慮には程遠いんだなと思いました。今現在働いている会社で、私はジョブコーチさんに介入してもらいながら支援を受けて働いていました。最初はジョブコーチさんも親切で会社も良い会社だなと思いました。けど、支援移行期間に入ってからは集中支援期間にしていただいた配慮が次々と無くなっていき、かろうじてイヤホン着用のみが認められている状態です。集中支援期間にしていただいた配慮は以下の通りです。・イヤホン着用・パーテーションが配置された部屋での仕事・休憩時間を設ける・資料や仕事内容のコピーを使った説明などしかし、支援移行期間に入るとこう変わりました。・体調が悪いときのみイヤホン着用・人が多くて機械音や話し声がする事務室への移動。(5階のパーテーション部屋→7階の話し声や電話での会話が多い事務所→6階の機械音が多い事務所)・口頭のみの指示、説明・休憩時間の廃止そのせいで長い時間事務所にいるのが辛くなり、お手洗いに引きこもるようになりました。しかし、その影響からか今の会社に勤め続けること事態が危うい状態で、現在は契約更新待ちです。それに、私が発達障がいであることを少しでも理解しているのは人事の管理職と7階、6階の課長と直属の部下の方だけのようで...。ジョブコーチさんのせいにはしたくないのですが、説明不足だったのではないかと後悔しています。
回答
黒猫さん初めまして。
黒猫さんのプロフを読んでいて息子の言っていることとが全く一緒でずーっと気になっていました。
18歳の息子。めちゃめ...



母親の私が自閉症スペクトラムとADHDを持っています
臨機応変に対応することが難しく、子供会の役員をやる自信がありません。役員が出来ないのなら初めから子供会に入らないほうがいいでしょうか?人と会話するのも苦手なので、これならできるからやりますと伝えるのも難しいです。ただ、頑張れば相談できるかもしれません。子供も発達障害なのでイベントに参加するには付き添いが必要です。主人は子供会に入って欲しいそうです。でも自分は子供会の役員をやる気はないそうです。
回答
私は自閉症スぺクトラムです
子ども会に入る=役員にならないといけないなら大変ですよね?
人より臨機応変というのが苦手でその場の雰囲気に合わ...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。当事者でなくてすみません。
まず、後悔しない人生を送ってきている人はいないと思います。
みんな、何か...



成人されている発達障害の方に質問です
みなさんは二次障がいはございますか?前置きになりますが、私はかかりはじめたばかりなので様子見ですが、ありそうな感じがします。こちらでは発達障害でありながら仕事をされている方も多く励みになっています。しかし、最近思うようにいかないので、理想(仕事)を追い求めるのはやめることにしました。わたしにくい文章ですみません。自分ならやれる、できると思っていました。発達障害もちだけだと思っていたので就活なども頑張ってきましたが、最近体調や様子がすこぶる悪いため気になっていました。思えば数年前から調子は悪いです。特に人と接すると具合が悪くなります。では本題に入ります。二次障がいもお持ちの方はどうやって生活をされていますか?投薬治療しながら薬を飲んでいるのか、障害年金をもらって頑張って暮らしているのか、知りたいところです。ちなみにオープンはメリットがないような気もしています。そして私は夫がいますが、現在貯金を切り崩している感じなのでできれば働きたい考えです。
回答
ラブさん
まずは返信ありがとうございました^^ラブさんの状況まで細かくわかりやすくありがとうです。
クローズはやはり難しいですか。。。...



ADHD(診断済)29歳男です先週入籍をしました
交際5ヶ月のスピード結婚です同棲を3ヶ月して入籍をしたのですが、自分の生活力の無さにイライラ、不安を覚え最近はうつ病っぽくなってます。親戚周りにどう思われるや被害妄想も少し出てます。結婚してくれた妻に申し訳ないなど自分の特性としては空間認識力が極端に低い、理解力が低い、注意力が散漫です家事も皿洗い、掃除、ゴミ出し、米炊きぐらいしか出来ていません、今まで実家暮らしで親に甘えていたからでしょう最近は仕事にも身が入らず、仕事中にも関わらず自分の改善点をひたすらに調べています。何をどうしたらいいか全くわかりません。
回答
はじめまして。あざかさんと同齢の息子がいます。息子は同棲して半年くらい経ちます。
ところで皿洗い、掃除、ゴミ出し、米炊きととても頑張ってら...


いつもありがとうございます
ASD、ADHDがあります。子どもの頃から考えていることや頭の中での会話が口に出ていたり(脳内会話に対して口でツッコミを入れていたり笑ったり)、無意識に自分の言った言葉を繰り返していたりします。前者はほぼ自分でコントロールすることができず、後者は「あれ?何か聞こえる…?自分じゃん」と気付くと止められます。特性によるものか?と考えて、エコラリアを調べてみたのですが、発語の少ない方に見られやすいと出てきたので違うのかな…と思っています。知識が無く、間違っていたらすみません。IQが平均で同じような経験のある方やそのご家族がいらっしゃるか知りたくて投稿しました。よろしくお願いします。
回答
ASDの当事者です。
IQは平均よりもかなり下回っています。
大人になっても脳内会話しております。ほぼ一人でいることが多いので特に困った...



はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
成人当事者です。
>何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職
と有りますが「何が原因なのか?」をまずは振り返ってみて下さい。
...
