質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんばんは〜
2017/08/15 23:44
15

こんばんは〜。
いきなりですが、お悩み聞いてください。
私には3人の子供が居ますが、皆凸凹があったり、とても個性派揃いです(笑)
(プロフィールを見て頂けたら有難いです)
で……前から自分の事についても、人と変わってるな……と思っていました。。
そして、市の発達センターに私も検査をお願いし、行ってきました!!
算数に関しては全く出来なかったのですが、それ以外はまずまず……と思っていたのですが、結果が返ってきてびっくり。。
IQ72……と。。これって、軽度知的になるのかな?!境界域?!
発達障害はあるかも!?と思ってたけど、知的障害があるとは……。。
これからどうしたらいいんだろう……と悩み中です。とりあえず来月普通の精神科?!に行きちゃんと診断してもらう段取りはしました。
私のように、子供達に障害があり、まさか自分も?!と思い調べた方いますか??
結果を見て、これから先どうしていこうと考えてますか??
もし良かったら、体験談など教えてください!
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
rodeoさん
2017/09/09 14:07
皆さんのおかげで前向きに考える事が出来ました。ありがとうございました。

返信できてない方の分もあるかと思いますが、全て有難く読ませて頂きました。
本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/65421
退会済みさん
2017/08/16 05:24

うちの子は、自閉症の疑いと、ボーダーさんです。

自分の検査の予約をしたら、来年になってしまいました。混んでます。
何となーく、中学生位から自分のことも疑っていました。どうしてか、まわりの子に出来ることが出来ない。何か、私ってちょっとおばかなんです。
自分のこどもの発達が遅れている、となって、初めて自分のIQも低いのでは?と思いました。

今まで、普通のことをやるために努力をしたり、自分の出来る部分を伸ばしてカバーしたり、必死でやってきました。
それで何とかなっていたし、今はそこまで必死にならなくても、やっていけるし、結果がでたら、それを参考に暮らしを工夫して、快適にしていこう、と思っています。
ただ、親子ともにとなると、まわりから浮いてしまうかも知れないので、家族や親戚や、行政の相談や、周りの人との関わりが必要、と思っています。

でも…、ごはんが作れて家事がそこそこできて、仕事もまあまあ出来ていれば、良いのではないでしょうか?
IQが高くても、実生活で、その知能を使うとき、て一体いつでしょう?学校で身につけた学力を存分に発揮する仕事、てないですよねσ(^_^;。大学の先生も、「こんなに教えているのに、仕事に就いたら全く使うことのない知識ばかりになる。ガッカリするなよ。」と言っていました。
世の中はIQで成り立ってはいないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/65421
rodeoさん
2017/08/16 01:03

フランシスさんへ

ちゃんと伝わると言って頂きありがとうございます。
wais iii という検査です。
言語理解、知覚統合、作動記憶、処理速度と項目があり、総合IQ72でした。

IQ72だと、軽度知的か境界域かは自治体によって違うとは言われましたが、軽度知的になると療育手帳が出るような話を聞きました。

こんな私ですが、子育ては一生懸命してるつもりではいますが、やはり出来ない事も多く悩み書き込みをしました。

きっと同じお悩みをお持ちの方なら理解して頂けるかと思い書き込みました。
なので、経験者の方のアドバイスや体験談などが聞きたいのです。

ちなみに、軽度知的だと私くらいの文書は書けると思います。小学5-6年生くらいの知能はあるので。
ご理解頂けたら幸いです。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/65421
退会済みさん
2017/08/16 06:58

rodeo さん

療育センターで作業療法士をしています。

検査では
「算数が出来なかったが、それ以外はまずまず…」
とあるので、数概念、算数的な領域で出来ないことがあり、全体のIQを下げたのかなと思いました。IQ72以外には何か聞いていませんか?wiskは、項目ごとの点数や分析も大事です。他の項目が出来ていれば、知的にはあまり心配ありません。

私は療育センターで指導していますが、お父さんもADHDの診断を受けた、お母さんが体調不良で受診したら鬱だった…的な話は多い。適応障害とか、統合失調症、双極性障害という親御さんも。
  
これからどうしたら……とお悩みですが、これまではどうされていましたか?
何か困ったこと、苦手なこと、ありましたか?

もしかしたらIQ72で、療育手帳の取得は可能かも? 福祉サービスの利用で、これまでの困り感や、苦手など解消するかもしれません

IQ72は、十分に社会生活をおくれるレベルです。それに特性の凸凹のために出た結果と思うので、あまり、心配しなくても良いのでは?
次の受診でいろいろ相談して来て下さい

あまり、思い詰めないように
これまで、頑張ってきましたよね?もう母ですよ。
数字でrodeoさんのすべてを語れる訳ではありません
もし診断が出たら、手帳をとって、いろいろなサポートや助成、優遇措置を利用して、今より生きやすくして下さい






Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/65421
退会済みさん
2017/08/16 08:32

rodeoさん、おはようございます。

私も大人になって分かったのですがIQは知りませんが、ただ凸凹が大きいとは言われてASDです。
分かったところでどうにもならないので、生活上困ったことがれば受診してください、とのことでした。
双極性障害もあるので、そちらでは通院・服薬をしています。
今まで問題がなかったのならそれでいいと思ます。
ウチの地域ですとIQ69以下が知的障害と認められて療育手帳が発行されます。
または、発達障害が認められた場合は療育手帳も可能です。
息子は療育手帳ですが(IQ75)、私は精神の手帳を持っています。
年金も2級で頂いています。
発達障害は幼少期からの特性も見るので母親同伴を求められましたが、遠方で無理なので自分の記憶を頼りにテストを受けました。
結果をください、と言いましたが、「その結果に囚われてしまうので渡していない」とのことで詳しいことは分かりません。
なるようにしかなりません。
今できることをやるだけです。
子育てでしんどくなったらヘルプを出せれば大丈夫です。
どーんと構えていきていきましょう。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/65421
退会済みさん
2017/08/16 06:03

これまで生活に不都合が生じていなかったのでしょう?それなら診断されたからといって、慌てる必要は全くありません。生まれてからずっと知的障害をもっていたわけで、診断を受けてから知的障害になったわけではないからです。

これからも、何も変える必要はありません。あなたはあなた。それで十分です。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/65421
退会済みさん
2017/08/16 08:10

文章を見る限り、伝える力は高い方だと思います。
普通以上にうまいと思いますから、72?本当に?と思います。


気になるということであれば、更に調べてもいいとは思うのですが、生きづらさの理由が少し明らかになるだけで、現状とても生きづらいとか、困っているということでなければ、値がどうなのか?障害かどうか?はハッキリわからないままでも問題はないのかもしれません。

今回受けた検査がどういう検査なのかはわかりませんが、嫌な言い方になりますが、知的障害がかりにある場合、どうしても理解力が劣る事があり理解力をアップさせることは難しいです

が、コミュニケーション力でなんとかなることも多いと感じます。


私は若い頃に発達障害について知った時に、自分も。と思いました。
そのため、発達障害児支援向けの本などを読んで、自分の行動や考え癖を修正してきました。

自分もそうなのかも。と思っていましたが、我が子を見る限り、ちょっとしたきっかけで修正できることは少なく、本人に自覚があってもわからないとか、周りや本人が困っている自覚もないとか「だから障害」なのだと感じます。

複数の医師や心理士さんに相談してみましたが、あなたは傾向が強くあるだけで、障害ではない。と言われ今に至ります。
聴覚、触覚、視覚その他過敏と、並べるこだわりなど確かにありますが、コントロールしていますし、家族にも伝えてわかってもらっています。
先日、感覚過敏の子どものシミュレーションを見てみたら、あっ、これ懐かしい!!ってなりまして、今はあまり感じないのですけどね。

過敏とか、こだわり、ズボラさ、コミュニケーションの低さがあっても周囲に迷惑や負担をかけすぎず、困っていることやわからないことを伝えて周りに助けてもらいながら過ごせていれば、障害はただの個性になっていきます。
ですから、傾向を知れば足るかと。

障害かどうかに拘る必要があるとすると、困っているとき以外では、教育、医療や福祉の支援を受けたい時ですかね。

主さんの知りたい目的が何かはわかりませんが、自分の弱点と向き合うのは苦しい事なので元気がないときはオススメしません。


Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

先日、初診を終え1週間後に再診を控えています

初診は、問診のみで1年半前のウィスクを持参したのでそれを見ての先生とお話でした。ウィスクは学校で行ったもので、4種項目とIQの数字のみの物なのですですが病院でまた再検査を希望した場合もっと詳しく細かく結果はわかるのでしょうか?その方が今後に大きく役に立ちますか?間2年ということは知ってますので希望しても検査は出来ないかもしれませんが気になっています。学校の先生の評価スケールを持参します。ほぼ私が書いたスケールと一致しています。どちらもしばしば不注意が目立つという結果です。前回、先生は本人が困ってるなら診断出しますねと言いADHDについてのパンフレットを渡され投薬も検討してくださいと言っていました。今は夏休みで、本人も学校のストレスを感じてないんだなぁって感じます。それだけ学校では、必死にがんばってるんですよね。なので、自信を失いかけて自分が嫌だって言う息子に自信を持って学校へ行けるように投薬も考えなければ。。と思ってます。診断をされた場合、合理的配慮を学校へ求めることはできるのでしょうがいまいちどんな支援があるのかなどピンときません。あと、投薬をしたら、自信を取り戻した!などエピソードがありましたらぜひ教えて欲しいです。よろしくお願いします(o^^o)

回答
WISK検査結果の用紙の内容は機関や検査をする人によりまちまちですし、説明にも差があります。 医療機関より、福祉の相談機関や福祉併設の医療...
2
私には現在、5歳年長の男の子がいます

もともと言葉が遅い方で二語文を話したのは2歳半ころでした。幼稚園へは年少から通っていますが年中のころに担任より『気分によって集団行動がとれないことがある』との指摘があったので、心配になり地域の支援センターで知能検査をしてもらったところ田中ビネーの検査で全IQ105、ばらつきもそれほど見られないとのことで様子見となり一応安心していたのですが年長になっても、マイペースぶりはあまり変わらないそうで、お友達とのトラブル等はないようですがもう一度同じ支援センターへ相談に行って再度違うWISPPIという検査をすると今回は全IQ76と境界域と出てしまい、就学についても色々と考えた方がいいと言われました。本人は至って楽しそうに幼稚園に行っており、マイペースながらも一緒にお友達と遊んだり、作業を楽しんでいるそうです。現在、専門の病院のほうにも通っているのですがなんせ混んでいるようで、まだ検査中の段階でその結果をもとに先生とお話しするようなのですが、それももう少し先になるので毎日、不安になったり前向きになったり…自分の精神状態がもうめちゃくちゃです。ちなみに、家ではそれほど彼の子育てに困っている、ということはありませんがたしかにマイペースなので集団生活と家とではやはり違うのかな…?とも感じています。私なりに彼を見て思うのは、支持されている意味が分からない、というよりも聞いていない。(集中していない)指示はわかっているけどふざけてしまう…時がある感じです。病院で医師とお話しした時には『なんとなく会話がずれている気もするし、このままほっといたら小学校の授業についてくの大変かも?』と言われ私が『軽度の知的障害ということなんでしょうか?』と聞くと『去年の検査だけど田中ビネーでこれだけでてれば知的障害ということはないよ』と言われたのですが実際今年は違う検査で76という数字…(この診察のあとに支援センターで受けたWISPPIで出た数字です)この数字だけ見れば彼は軽度知的障害ということなのでしょうか…。私自身の考えとしては、自宅での彼を見ている限り得意不得意の凹凸は多少感じますが知的障害というようには感じたことがありません…。。集中力はある時とない時があります。その日のコンディションもあるしIQに振り回されない方がいいのでしょうか…?わかりずらい文章ですみません…もちろん、病院で検査結果が出て医師とお話しできればいろいろとわかるんだとは思いますが、それまでずっと悩みっぱなしで…。子供は可愛いのに、今は子育てが苦しいです。子供に対し自分の考えではなく、他人からの評価で気持ちが一喜一憂してしまいます…こんな私にもしなにかアドバイスがあれば、是非教えていただけると助かります…よろしくお願いいたします。

回答
あやっぺさん、お返事ありがとうございます。 とても似たような境遇ですね! うちも、言葉での説明がとても下手くそです。 そして不器用、マ...
10
娘のこだわりについて娘にはいくつかこだわりがありますが最近よ

く出るのが気に入った動画の中に出てくる物を食べたがるこだわりです。娘はよくYouTuberの買ったもの紹介とかを見てるのですがその動画に出てくる食べ物にものすごく執着してこれが食べたい!と言い出しますその食べ物が大好きなものだったらあぁー動画見て美味しそうに見えて食べたくなったんだろうなと理解できます私だってテレビでめちゃくちゃ美味しそうな焼肉とかが映ったらうわー!食べたい!今度肉買おうかな!となります。でも、娘の場合はそんなに好きじゃないものでも食べたがるのですしかもただ食べたがるだけではなくお皿の色なども揃えたがりますこの間は動画に唐揚げが出てきて唐揚げが食べたいと言い出したので今日の晩ごはんは唐揚げにしてあげようと思い作ったのですがお皿は黒がいい!形も違う!キッチンペーパーを敷いて!と全く同じような見た目にしたがります、そんなちょうどいいお皿が常にあるわけではないので黒いお皿はない形も違うのしかないよと言うとしぶしぶそのまま食べるのですが執着は消えなくてわりとしつこく同じものを食べたがりますお皿やシチュエーションも完全に再現できれば一度食べればもう満足して再び欲しがるような事はありません。なのでできるだけ完全再現してあげたいのですが、癖になっても困るのであまり要望に答えない方がいいのかな…とも思います今はまだ軽いこだわりで目的の食べ物が無ければしぶしぶあきらめてくれますがこだわりが強くなって絶対食べたい!今じゃないとやだ!となると私も娘も辛いので今のうちに修正した方がいいのでしょうか…動画の影響で食べられなかった物が食べられるようになったりすることもあるので悪い影響だけというわけでは無いですし娘にとっては趣味の1つで再現できたときは楽しそうです。私たちの感覚で言うと映画のロケ地巡りをしてるときに近いのかなーと勝手に想像してます。趣味を奪いたくないという思いもあるので頭ごなしに叱っていいものか……。似たようなこだわりを持ってるお子さんを持つ方いませんか?もしいらっしゃったらどんな対応をしているか参考にさせていただきたいです。

回答
おまささん、ぷぅちゃんさん、ナビコさん 回答ありがとうございます 食べ物がお菓子など買えるものなら自分で買っています というかお菓子だと...
20
自閉症と軽度知的障害の男の子です

息子は2語文が出たのが4才半ですので、まだまだ赤ちゃん言葉や発音が悪いところもありますが生活面は自立しているため地域の小学校の支援学級に在籍しています。平仮名は読めず書けず毎日支援学級で勉強しています。毎月OTとSTにったしながら勉強方法や言葉の訓練を受けています。先日主人と話し合いになり、ふと疑問を感じましたので相談させていただきたくて投稿しました。集中力は15分くらいで勉強がイヤだと言う息子ですが、私は息子の可能性を信じて勉強はして欲しいと思っています。小学校卒業する頃にはかなりの差が開くことが予想され主人に中学は支援学校も考えないといけないのかな?と伝えたところ、「テストの点数が10点でも平仮名が読めたり今は電卓もあるし何とかなる」「頭が良くてもコミュニケーション能力が低くて社会に入れずニートになるやつもいるからコミュニケーション能力を高めるためにも地域の中学に行くべき」「高校は職業訓練コースや支援学級で普通校卒業できるような所に入れる。療育手帳で障害者枠もある」など言うのです。まだまだ先の事ですが、主人はあまり深く考えず安易に考えているような気がして。。それとも私が考え過ぎなのですかね?今は楽しく勉強ができる方法はないか模索中です。何かにアドバイスあればおじさん頂きたいです。よろしくお願いします☆

回答
ムーミンさん☆ ruidosoさん☆ chihiroさん☆ 麻の葉さん☆ たかぽんママさん☆ 御返事ありがとうございます。 普通高校で支援...
8
長文すみません

中3の息子の支援でアドバイスお願いいたします。療育とは障害のあるお子さまが、社会的に自立できるように取り組む治療と教育のことです。と、Googleで調べるとでてきますが、私は療育という言葉がキライです。なぜなら、治療、とありますが改善はできますが治りませんよね?うちの中3の息子はADHD&自閉症スペクトラム障害ですが、前の主治医によれば、知的障害という意味では正常範囲なのに支援級に行ってください。支援級に行かないなら検査しない!と脅されました。本人には中学に上がるときに支援級、普通級両方見学させ、自分で普通級に決め、今も在籍しています。その判断は間違っていませんでした。もし、その先生の言うとおり支援級に行っていたら、療育手帳がとれないので、養護学校にもいけず、中卒のままでした。かといって今の主治医に接するときに気を付けることはありますか、ときいても普通に接してください、と言われるし。学校で配られるプリントは学校配布のファイルや家で渡したファイルをもたせたり、とじかたを教えても、意味ない、の一点張り。あとで探す時間がもったいないし、プリントぐちゃぐちゃだよ、と言っても治らない。これじゃ社会にでて働けない!と教えても治らない。体育祭の励ましの意味の色紙も「鳥谷二千本安打おめでとう!」と全く関係ないことかいたと主治医にいえば、小学校時代の教育がぬけてる、一つ一つ教えてください、とぬかす。そのとき、普通に接してください、と言ったでしょう、先生、あなたは。と言いたい。私なりに教育してきましたが、何度いっても治らない。昨日も布団たたんでしまっといて、と息子に頼んだら敷き布団はしまってあったものの、枕や掛け布団はしまってない。もう疲れました。死にたいです。知的障害の診断が間違っているのか?正常ではないのか?いっそ、知的障害があります、と言われたほうが楽だったかもしれません。(知的障害をもつ親御さん、不謹慎でごめんなさい。)支援級、養護学校で伸びるケースがあるかもしれません。改めて知りたいのです。療育ってなんですか?主治医を変えたほうがいいですか?どう支援したらよいですか?経験あるかたもないかたも返信お待ちしています。補足です。療育手帳がなくても養護学校に入れる、また、検査結果によっては普通級でも療育手帳がとれるとの見解があるようですが、うちの自治体では療育手帳がない子は養護学校100%落ちますし、うちの子は主治医に療育手帳はとれない、とはっきり言われました。ただ、調べたらうちの自治体は児相による検査のみで、知的かそうでないかを判別するらしいです。そこで、療育手帳がとれた、としてメリット、デメリットを教えてください。

回答
>昨日も布団たたんでしまっといて、と息子に頼んだら敷き布団はしまってあったものの、枕や掛け布団はしまってない。 この発言はアスぺには通じな...
18
私は発達障害と診断されているのですが、他の当事者の方と比べる

と「私はそこまでではないなぁ」と感じる部分があったり、家族や他の健常者の方からも「そうは見えない」と言われる事が多く、自分は一体なんなのかはっきりしなくてそれが結構辛いです。周囲の人が「そんなに気にすることじゃないよ」と言うのは、私を励まそうとして言ってくれているのは理解できるのですが、じゃあ、私が中々他の人と同じようにうまくできないのは努力不足なのかな…と考えてしまいます。私の場合、典型的な発達障害の方とは違って冗談や皮肉、人の気持ちなどはある程度はわかるし、全体像を全く把握できないといった事もないです。ただ、理解の仕方が普通の人とだいぶ違うというか、理解するのがかなり遅いと感じます。他の人なら一言説明されれば理解できる事でも、私はかなり噛み砕いて説明されるか、他の人の行動を一通り見てからでないと理解できないんです。子供の頃からこういった感じで、状況理解に苦手さがあり、いじめやからかいを受けていても何だかぼんやりとした感覚ですぐにはわからず、後々になって把握して自己嫌悪といった事がよく起こります。最初のうちは勘違いからズレた行動をしてしまうので、「なんでさっきあんなことしたの?」と問い詰められてもうまく説明できないし、後になって「さっきはできてなかったのに今はできてる、さっきはわざとやらなかったんだ」という風に誤解される事もあって精神的に辛いです。それと極端にやる事が遅いです。単純な作業でもスピードを上げようとするとめちゃくちゃになってしまいます。必要な時にパッと情報を引き出せず、言葉や記憶を思い出すのにものすごく時間がかかってしまうので、思うように説明できず嘘をついているように思われることも多いです。この文章も書くのに2時間弱かかりました。他にも一つのことに集中しすぎて別のことに気付けないとか、軽い感覚過敏、一度に複数のことを覚えられない、いつも通りやっている事でも忘れっぽく何かしら抜けが出てしまう、などは当てはまります。今現在何も仕事をしていないのですが、一体自分に何ができるのかわかりません。長年一緒に暮らしてきた家族にすら、誤解されている事が多いし、かと言って典型的な発達障害者の人からもあなたは大したことじゃないと言われるし居場所がなさすぎてしんどいです。知能検査も受けましたが、私は【処理速度】の項目だけが60と著しく低く、でも一般的に発達障害の人が苦手とする知覚統合や作動記憶は普通でそれぞれに差もあまりありませんでした。色々探してみましたが私のようなパターンの人はあまりいないみたいです。今通っている病院では、障害者手帳を取るなら診断書を書いてくれるらしいのですが、果たして私は手帳を取ってもいいほどの困難を抱えているのか自分でもよくわからず悩んでいます。

回答
私の周りの発達障害グレーのお子さんを持つママさんも、みなさん発達障害には見えませんが、診断書を貰っている方が何人か知っています。 私も、同...
11
いつもお世話になっております

今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)

回答
kanonさんこんにちは 毎日付き添いされてるんですね。 素朴な疑問なのですが、それは保護者さん達が順番に学習支援ボランティアなどを実施...
11
子供が診断を受けてから発達障害というものを知り、もしかして私

もそうじゃないかと思うようになりました。可能性はありますか?子供の頃、音読がとても苦手で文字を認識してすんなり口にすることが困難だった。(文字は読めるのにパッと声に出てこないので一文字ずつゆっくり声に出して読んでいた)頭で思ったことを整理して話をするのが苦手。文章にするとうまく伝えられる。突発的な質問にすぐ答えられない。人の話も難しい話になると噛み砕いて話してもらわないと理解しにくい。友人との会話中、違う事に気がいき話を聞いていない。子供の頃の悩みでした。こだわりや場所見知り、忘れっぽい、言葉の遅れ、繰返しなどはなかったです。今まではただ単に語学力がないだけだと思っていたのですが、発達障害というものを知っていくうちにもしかして私はそうなんじゃないかと思うようになりました。大人になった今でも頭で思ったことをうまく説明するのは苦手な方で、人の話もちょっと複雑になると理解しにくいところがあります。発達障害の可能性はありますか?

回答
もう、本当にあるあるですよね。私もよくそう感じます。 遺伝とは言われないまでも、特性は引き継がれますよね。 で、私が発達障害の可能性と診...
6