2017/08/15 23:44 投稿
回答 15
受付終了

こんばんは〜。
いきなりですが、お悩み聞いてください。
私には3人の子供が居ますが、皆凸凹があったり、とても個性派揃いです(笑)
(プロフィールを見て頂けたら有難いです)
で……前から自分の事についても、人と変わってるな……と思っていました。。
そして、市の発達センターに私も検査をお願いし、行ってきました!!
算数に関しては全く出来なかったのですが、それ以外はまずまず……と思っていたのですが、結果が返ってきてびっくり。。
IQ72……と。。これって、軽度知的になるのかな?!境界域?!
発達障害はあるかも!?と思ってたけど、知的障害があるとは……。。
これからどうしたらいいんだろう……と悩み中です。とりあえず来月普通の精神科?!に行きちゃんと診断してもらう段取りはしました。
私のように、子供達に障害があり、まさか自分も?!と思い調べた方いますか??
結果を見て、これから先どうしていこうと考えてますか??
もし良かったら、体験談など教えてください!
よろしくお願いします。

質問者からのお礼
2017/09/09 14:07
皆さんのおかげで前向きに考える事が出来ました。ありがとうございました。

返信できてない方の分もあるかと思いますが、全て有難く読ませて頂きました。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/65421
退会済みさん
2017/08/16 05:24

うちの子は、自閉症の疑いと、ボーダーさんです。

自分の検査の予約をしたら、来年になってしまいました。混んでます。
何となーく、中学生位から自分のことも疑っていました。どうしてか、まわりの子に出来ることが出来ない。何か、私ってちょっとおばかなんです。
自分のこどもの発達が遅れている、となって、初めて自分のIQも低いのでは?と思いました。

今まで、普通のことをやるために努力をしたり、自分の出来る部分を伸ばしてカバーしたり、必死でやってきました。
それで何とかなっていたし、今はそこまで必死にならなくても、やっていけるし、結果がでたら、それを参考に暮らしを工夫して、快適にしていこう、と思っています。
ただ、親子ともにとなると、まわりから浮いてしまうかも知れないので、家族や親戚や、行政の相談や、周りの人との関わりが必要、と思っています。

でも…、ごはんが作れて家事がそこそこできて、仕事もまあまあ出来ていれば、良いのではないでしょうか?
IQが高くても、実生活で、その知能を使うとき、て一体いつでしょう?学校で身につけた学力を存分に発揮する仕事、てないですよねσ(^_^;。大学の先生も、「こんなに教えているのに、仕事に就いたら全く使うことのない知識ばかりになる。ガッカリするなよ。」と言っていました。
世の中はIQで成り立ってはいないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/65421
rodeoさん
2017/08/16 01:03

フランシスさんへ

ちゃんと伝わると言って頂きありがとうございます。
wais iii という検査です。
言語理解、知覚統合、作動記憶、処理速度と項目があり、総合IQ72でした。

IQ72だと、軽度知的か境界域かは自治体によって違うとは言われましたが、軽度知的になると療育手帳が出るような話を聞きました。

こんな私ですが、子育ては一生懸命してるつもりではいますが、やはり出来ない事も多く悩み書き込みをしました。

きっと同じお悩みをお持ちの方なら理解して頂けるかと思い書き込みました。
なので、経験者の方のアドバイスや体験談などが聞きたいのです。

ちなみに、軽度知的だと私くらいの文書は書けると思います。小学5-6年生くらいの知能はあるので。
ご理解頂けたら幸いです。

Aut animi doloribus. Ratione veritatis officia. Odio qui commodi. Illo qui dolorum. Aspernatur praesentium autem. Eos asperiores aspernatur. Ab quibusdam nihil. Rerum est odit. Perspiciatis modi sit. Nihil illum saepe. Quas officiis dicta. Omnis quasi cumque. Placeat ullam expedita. Dolorum sunt officiis. Culpa aliquid eos. Fugit aperiam est. Velit nesciunt perspiciatis. Quisquam vel beatae. Adipisci ut autem. Eos et ipsa. Unde optio dicta. Est vel consequuntur. Non beatae earum. Sed cum repellat. Temporibus fugiat consequatur. Doloribus commodi ad. Non a non. Qui harum sit. Ab doloribus voluptates. Nesciunt et rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/65421
退会済みさん
2017/08/16 06:58

rodeo さん

療育センターで作業療法士をしています。

検査では
「算数が出来なかったが、それ以外はまずまず…」
とあるので、数概念、算数的な領域で出来ないことがあり、全体のIQを下げたのかなと思いました。IQ72以外には何か聞いていませんか?wiskは、項目ごとの点数や分析も大事です。他の項目が出来ていれば、知的にはあまり心配ありません。

私は療育センターで指導していますが、お父さんもADHDの診断を受けた、お母さんが体調不良で受診したら鬱だった…的な話は多い。適応障害とか、統合失調症、双極性障害という親御さんも。
  
これからどうしたら……とお悩みですが、これまではどうされていましたか?
何か困ったこと、苦手なこと、ありましたか?

もしかしたらIQ72で、療育手帳の取得は可能かも? 福祉サービスの利用で、これまでの困り感や、苦手など解消するかもしれません

IQ72は、十分に社会生活をおくれるレベルです。それに特性の凸凹のために出た結果と思うので、あまり、心配しなくても良いのでは?
次の受診でいろいろ相談して来て下さい

あまり、思い詰めないように
これまで、頑張ってきましたよね?もう母ですよ。
数字でrodeoさんのすべてを語れる訳ではありません
もし診断が出たら、手帳をとって、いろいろなサポートや助成、優遇措置を利用して、今より生きやすくして下さい






Saepe harum ea. Quod molestias quasi. Nobis molestiae quod. Eius eum est. Ut minus totam. Sint assumenda pariatur. Occaecati maiores iusto. Quia assumenda recusandae. Ex natus unde. Unde quia culpa. Doloribus ipsa quas. Nemo rerum vel. Qui ad minima. Voluptas ut aliquam. Ea eum dolorum. Laudantium culpa reiciendis. Sit laudantium alias. Perspiciatis ratione odit. Est maxime quos. Dolor modi qui. Est cupiditate tenetur. Sed reprehenderit corporis. Placeat voluptatem nemo. Voluptatem optio ipsa. Repellat in molestiae. Blanditiis aliquid non. Recusandae necessitatibus doloremque. Dolor cumque et. Est asperiores perspiciatis. Omnis ducimus quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/65421
退会済みさん
2017/08/16 08:32

rodeoさん、おはようございます。

私も大人になって分かったのですがIQは知りませんが、ただ凸凹が大きいとは言われてASDです。
分かったところでどうにもならないので、生活上困ったことがれば受診してください、とのことでした。
双極性障害もあるので、そちらでは通院・服薬をしています。
今まで問題がなかったのならそれでいいと思ます。
ウチの地域ですとIQ69以下が知的障害と認められて療育手帳が発行されます。
または、発達障害が認められた場合は療育手帳も可能です。
息子は療育手帳ですが(IQ75)、私は精神の手帳を持っています。
年金も2級で頂いています。
発達障害は幼少期からの特性も見るので母親同伴を求められましたが、遠方で無理なので自分の記憶を頼りにテストを受けました。
結果をください、と言いましたが、「その結果に囚われてしまうので渡していない」とのことで詳しいことは分かりません。
なるようにしかなりません。
今できることをやるだけです。
子育てでしんどくなったらヘルプを出せれば大丈夫です。
どーんと構えていきていきましょう。

Quos eos omnis. Debitis consequatur nihil. Veniam sit molestiae. Debitis officiis vel. Rerum sunt in. Sed fugit autem. Harum unde qui. Enim quaerat dicta. Voluptate eveniet quia. Neque animi accusantium. Eveniet enim error. Deserunt id in. Modi blanditiis ut. Consequuntur qui dicta. Sit est voluptas. Reprehenderit delectus soluta. Pariatur qui rerum. Nam consequatur facilis. Eum dignissimos quo. Necessitatibus cupiditate iusto. Voluptatibus libero dolor. Eligendi sit omnis. Modi voluptatem animi. Iusto sit beatae. Veritatis culpa accusantium. Tenetur mollitia consequuntur. Accusamus voluptatem ut. Vel voluptatem aspernatur. Rerum corrupti aut. Quam voluptatibus ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/65421
退会済みさん
2017/08/16 06:03

これまで生活に不都合が生じていなかったのでしょう?それなら診断されたからといって、慌てる必要は全くありません。生まれてからずっと知的障害をもっていたわけで、診断を受けてから知的障害になったわけではないからです。

これからも、何も変える必要はありません。あなたはあなた。それで十分です。

Sapiente quam atque. Quis officia nesciunt. Nostrum assumenda ducimus. Qui error rerum. Veritatis aliquid doloribus. Quo earum quidem. Unde natus voluptas. Facilis deleniti sit. Quo enim aspernatur. Qui et doloremque. Sit nam ut. Vel vel amet. Laborum quibusdam harum. Sint est voluptatem. Beatae non accusantium. Est explicabo sed. Consequatur autem sit. Voluptas natus illo. Ad quia cum. Fugit quo eius. Fugit sed impedit. Magnam atque porro. Earum qui reprehenderit. Sed quod omnis. Placeat fugit iure. Adipisci provident sint. Sequi omnis voluptatibus. Et eveniet voluptatem. Voluptates dolor occaecati. Quia placeat aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/65421
退会済みさん
2017/08/16 08:10

文章を見る限り、伝える力は高い方だと思います。
普通以上にうまいと思いますから、72?本当に?と思います。


気になるということであれば、更に調べてもいいとは思うのですが、生きづらさの理由が少し明らかになるだけで、現状とても生きづらいとか、困っているということでなければ、値がどうなのか?障害かどうか?はハッキリわからないままでも問題はないのかもしれません。

今回受けた検査がどういう検査なのかはわかりませんが、嫌な言い方になりますが、知的障害がかりにある場合、どうしても理解力が劣る事があり理解力をアップさせることは難しいです

が、コミュニケーション力でなんとかなることも多いと感じます。


私は若い頃に発達障害について知った時に、自分も。と思いました。
そのため、発達障害児支援向けの本などを読んで、自分の行動や考え癖を修正してきました。

自分もそうなのかも。と思っていましたが、我が子を見る限り、ちょっとしたきっかけで修正できることは少なく、本人に自覚があってもわからないとか、周りや本人が困っている自覚もないとか「だから障害」なのだと感じます。

複数の医師や心理士さんに相談してみましたが、あなたは傾向が強くあるだけで、障害ではない。と言われ今に至ります。
聴覚、触覚、視覚その他過敏と、並べるこだわりなど確かにありますが、コントロールしていますし、家族にも伝えてわかってもらっています。
先日、感覚過敏の子どものシミュレーションを見てみたら、あっ、これ懐かしい!!ってなりまして、今はあまり感じないのですけどね。

過敏とか、こだわり、ズボラさ、コミュニケーションの低さがあっても周囲に迷惑や負担をかけすぎず、困っていることやわからないことを伝えて周りに助けてもらいながら過ごせていれば、障害はただの個性になっていきます。
ですから、傾向を知れば足るかと。

障害かどうかに拘る必要があるとすると、困っているとき以外では、教育、医療や福祉の支援を受けたい時ですかね。

主さんの知りたい目的が何かはわかりませんが、自分の弱点と向き合うのは苦しい事なので元気がないときはオススメしません。


Doloribus accusamus quas. Error architecto debitis. Rerum a magni. Optio expedita facere. Consequatur culpa et. Modi et molestiae. Voluptas dolorem reprehenderit. Magnam architecto rem. Quis quas perferendis. Ut iusto necessitatibus. Omnis adipisci assumenda. Quia perferendis molestiae. Sit officia libero. Quia earum non. Aut aut optio. Ipsum quibusdam dolores. Numquam saepe non. Molestias ipsum culpa. Voluptate distinctio alias. Consequuntur fugiat consequatur. Id omnis beatae. Voluptatem voluptatum est. Culpa autem sint. Quaerat aliquid voluptatem. Veritatis minus blanditiis. Sit labore pariatur. Perferendis voluptatem aut. Et cupiditate aut. Eaque quidem ut. Et amet quasi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日、初診を終え1週間後に再診を控えています。 初診は、問診のみで1年半前のウィスクを持参したのでそれを見ての先生とお話でした。 ウィスクは学校で行ったもので、4種項目とIQの数字のみの物なのですですが病院でまた再検査を希望した場合もっと詳しく細かく結果はわかるのでしょうか? その方が今後に大きく役に立ちますか? 間2年ということは知ってますので希望しても検査は出来ないかもしれませんが気になっています。 学校の先生の評価スケールを持参します。 ほぼ私が書いたスケールと一致しています。どちらもしばしば不注意が目立つという結果です。 前回、先生は本人が困ってるなら診断出しますねと言いADHDについてのパンフレットを渡され投薬も検討してくださいと言っていました。 今は夏休みで、本人も学校のストレスを感じてないんだなぁって感じます。それだけ学校では、必死にがんばってるんですよね。 なので、自信を失いかけて自分が嫌だって言う息子に自信を持って学校へ行けるように投薬も考えなければ。。と思ってます。 診断をされた場合、合理的配慮を学校へ求めることはできるのでしょうがいまいちどんな支援があるのかなどピンときません。 あと、投薬をしたら、自信を取り戻した! などエピソードがありましたらぜひ教えて欲しいです。よろしくお願いします(o^^o)

回答
2件
2017/08/04 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) IQ

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
仕事 WISC 発達障害かも(未診断)

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

処理速度の凹みについて、教えて下さい。 小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IV を受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。 他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。 結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。  けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。 となると、全然大丈夫じゃないのでは💦 お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。  また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか? 検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。 息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。 まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。 処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。 でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。 まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。

回答
30件
2018/04/09 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

WISCの処理速度が低いタイプは一般的に日常生活でどんな感じですか? 小学校1年生、支援学級(知的)に在籍しています。 言葉が遅く、発達がゆっくり、いわゆる知的ボーダーだと言われています。 今まではK式でしたが小学生になったので、先月、WISCを受けました。 ちなみに数値ですが、言語理解66、知覚推理89、ワーキングメモリー88、処理速度55です。 言葉が遅いので言語理解の数値が低いのはその通りだと思います。 でも処理速度の異様な低さに驚きました。 このデータから出てきた検査結果の処理速度に関する説明としては「単純な視覚情報を素早く正確に識別し、書くことが苦手です」ということでした。 字を書くことが苦手ということにつながるのでしょうか? 板書がおそろしく苦手とか? 検査者の臨床心理士さんはこの処理速度が低いことについては、すごく不器用か、すごく慎重なタイプが多いようです、と言われました。 しかしうちの子は意外と器用です。 そんなに慎重でもありません。 その事を聞いてみたら、「もしかしたら言葉の理解が低いために問題の意味がわからず問題の意図通りに解答することができず、結果的に処理速度が低くでたのかもしれない」とも言われました。 なんだかよくわからなくなりました。 一番高い点数と一番低い点数の差が34ありますので、一度発達専門外来のある小児科に相談してみようと思っています。 処理速度がすごく低いと、どういう感じになるのか、何に困るのか、参考にしたいので詳しい方がおられましたらぜひ教えて下さい。 シングルフォーカスの傾向があると処理速度の数値は低くなるのかな?

回答
0件
2015/10/02 投稿
WISC 小学校 小児科

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 田中ビネー 中学生・高校生

知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ、処理速度の差が大きい子供が育てています。 学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。 本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、 同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。 我が家では、以下のようなことを実践しています。 ①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化 ②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」 「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。 ③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。 ④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施 上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。 直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。 例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等 上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。 また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。 対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!w ちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。 言語理解 130、知覚推理 135、ワーキングメモリ 100、処理速度 105(GAI 135、CPI 105) ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。 似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです! またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
7件
2024/05/14 投稿
小学1・2年生 着替え WISC

先日、小学3年の息子が「自閉症スペクトラム症」との診断を受けました。 アンケート(母親、学校の担任)で幼少期、現在とも基準点を超えており(幼少期9点以上に対し13点、現在13点以上に対し19点)、いわゆるグレーゾーンの範疇ではないとのことでした。 WISC-Ⅳの結果は、全検査IQ130で、言語理解143、知覚推理124、ワーキングメモリー115、処理速度102でした。 言語理解が突出しており、一番低い処理速度も平均以上ではあるものの、差異が41有り、かなり珍しい結果とのことでした。 うちの息子は、たしかにちょっと変わったところは有り、一時期、学校で問題を起こした時期が有りました(他傷、癇癪など)。 それがきっかけで学校から、一度、発達障害の診断を受けるよう話が有ったのですが、今は落ち着いており、学校にも積極的に行きますし、普通級で授業も付いていけております。 (授業態度は良くなく、全般的に雑ですが。。。あと運動が苦手です) ですが、今回のような結果が出た以上、その結果は受け止めてその上で子供の良いところを伸ばしつつ、苦手なところをカバーする手だてを考えないといけないと思っております。 言語理解高め、情報処理低めの結果が出ている方で、何か参考になる情報を頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

回答
6件
2017/04/23 投稿
運動 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す