締め切りまで
5日

こんばんは〜
こんばんは〜。
いきなりですが、お悩み聞いてください。
私には3人の子供が居ますが、皆凸凹があったり、とても個性派揃いです(笑)
(プロフィールを見て頂けたら有難いです)
で……前から自分の事についても、人と変わってるな……と思っていました。。
そして、市の発達センターに私も検査をお願いし、行ってきました!!
算数に関しては全く出来なかったのですが、それ以外はまずまず……と思っていたのですが、結果が返ってきてびっくり。。
IQ72……と。。これって、軽度知的になるのかな?!境界域?!
発達障害はあるかも!?と思ってたけど、知的障害があるとは……。。
これからどうしたらいいんだろう……と悩み中です。とりあえず来月普通の精神科?!に行きちゃんと診断してもらう段取りはしました。
私のように、子供達に障害があり、まさか自分も?!と思い調べた方いますか??
結果を見て、これから先どうしていこうと考えてますか??
もし良かったら、体験談など教えてください!
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの子は、自閉症の疑いと、ボーダーさんです。
自分の検査の予約をしたら、来年になってしまいました。混んでます。
何となーく、中学生位から自分のことも疑っていました。どうしてか、まわりの子に出来ることが出来ない。何か、私ってちょっとおばかなんです。
自分のこどもの発達が遅れている、となって、初めて自分のIQも低いのでは?と思いました。
今まで、普通のことをやるために努力をしたり、自分の出来る部分を伸ばしてカバーしたり、必死でやってきました。
それで何とかなっていたし、今はそこまで必死にならなくても、やっていけるし、結果がでたら、それを参考に暮らしを工夫して、快適にしていこう、と思っています。
ただ、親子ともにとなると、まわりから浮いてしまうかも知れないので、家族や親戚や、行政の相談や、周りの人との関わりが必要、と思っています。
でも…、ごはんが作れて家事がそこそこできて、仕事もまあまあ出来ていれば、良いのではないでしょうか?
IQが高くても、実生活で、その知能を使うとき、て一体いつでしょう?学校で身につけた学力を存分に発揮する仕事、てないですよねσ(^_^;。大学の先生も、「こんなに教えているのに、仕事に就いたら全く使うことのない知識ばかりになる。ガッカリするなよ。」と言っていました。
世の中はIQで成り立ってはいないと思います。
自分の検査の予約をしたら、来年になってしまいました。混んでます。
何となーく、中学生位から自分のことも疑っていました。どうしてか、まわりの子に出来ることが出来ない。何か、私ってちょっとおばかなんです。
自分のこどもの発達が遅れている、となって、初めて自分のIQも低いのでは?と思いました。
今まで、普通のことをやるために努力をしたり、自分の出来る部分を伸ばしてカバーしたり、必死でやってきました。
それで何とかなっていたし、今はそこまで必死にならなくても、やっていけるし、結果がでたら、それを参考に暮らしを工夫して、快適にしていこう、と思っています。
ただ、親子ともにとなると、まわりから浮いてしまうかも知れないので、家族や親戚や、行政の相談や、周りの人との関わりが必要、と思っています。
でも…、ごはんが作れて家事がそこそこできて、仕事もまあまあ出来ていれば、良いのではないでしょうか?
IQが高くても、実生活で、その知能を使うとき、て一体いつでしょう?学校で身につけた学力を存分に発揮する仕事、てないですよねσ(^_^;。大学の先生も、「こんなに教えているのに、仕事に就いたら全く使うことのない知識ばかりになる。ガッカリするなよ。」と言っていました。
世の中はIQで成り立ってはいないと思います。
フランシスさんへ
ちゃんと伝わると言って頂きありがとうございます。
wais iii という検査です。
言語理解、知覚統合、作動記憶、処理速度と項目があり、総合IQ72でした。
IQ72だと、軽度知的か境界域かは自治体によって違うとは言われましたが、軽度知的になると療育手帳が出るような話を聞きました。
こんな私ですが、子育ては一生懸命してるつもりではいますが、やはり出来ない事も多く悩み書き込みをしました。
きっと同じお悩みをお持ちの方なら理解して頂けるかと思い書き込みました。
なので、経験者の方のアドバイスや体験談などが聞きたいのです。
ちなみに、軽度知的だと私くらいの文書は書けると思います。小学5-6年生くらいの知能はあるので。
ご理解頂けたら幸いです。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

rodeo さん
療育センターで作業療法士をしています。
検査では
「算数が出来なかったが、それ以外はまずまず…」
とあるので、数概念、算数的な領域で出来ないことがあり、全体のIQを下げたのかなと思いました。IQ72以外には何か聞いていませんか?wiskは、項目ごとの点数や分析も大事です。他の項目が出来ていれば、知的にはあまり心配ありません。
私は療育センターで指導していますが、お父さんもADHDの診断を受けた、お母さんが体調不良で受診したら鬱だった…的な話は多い。適応障害とか、統合失調症、双極性障害という親御さんも。
これからどうしたら……とお悩みですが、これまではどうされていましたか?
何か困ったこと、苦手なこと、ありましたか?
もしかしたらIQ72で、療育手帳の取得は可能かも? 福祉サービスの利用で、これまでの困り感や、苦手など解消するかもしれません
IQ72は、十分に社会生活をおくれるレベルです。それに特性の凸凹のために出た結果と思うので、あまり、心配しなくても良いのでは?
次の受診でいろいろ相談して来て下さい
あまり、思い詰めないように
これまで、頑張ってきましたよね?もう母ですよ。
数字でrodeoさんのすべてを語れる訳ではありません
もし診断が出たら、手帳をとって、いろいろなサポートや助成、優遇措置を利用して、今より生きやすくして下さい
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

rodeoさん、おはようございます。
私も大人になって分かったのですがIQは知りませんが、ただ凸凹が大きいとは言われてASDです。
分かったところでどうにもならないので、生活上困ったことがれば受診してください、とのことでした。
双極性障害もあるので、そちらでは通院・服薬をしています。
今まで問題がなかったのならそれでいいと思ます。
ウチの地域ですとIQ69以下が知的障害と認められて療育手帳が発行されます。
または、発達障害が認められた場合は療育手帳も可能です。
息子は療育手帳ですが(IQ75)、私は精神の手帳を持っています。
年金も2級で頂いています。
発達障害は幼少期からの特性も見るので母親同伴を求められましたが、遠方で無理なので自分の記憶を頼りにテストを受けました。
結果をください、と言いましたが、「その結果に囚われてしまうので渡していない」とのことで詳しいことは分かりません。
なるようにしかなりません。
今できることをやるだけです。
子育てでしんどくなったらヘルプを出せれば大丈夫です。
どーんと構えていきていきましょう。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これまで生活に不都合が生じていなかったのでしょう?それなら診断されたからといって、慌てる必要は全くありません。生まれてからずっと知的障害をもっていたわけで、診断を受けてから知的障害になったわけではないからです。
これからも、何も変える必要はありません。あなたはあなた。それで十分です。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

文章を見る限り、伝える力は高い方だと思います。
普通以上にうまいと思いますから、72?本当に?と思います。
気になるということであれば、更に調べてもいいとは思うのですが、生きづらさの理由が少し明らかになるだけで、現状とても生きづらいとか、困っているということでなければ、値がどうなのか?障害かどうか?はハッキリわからないままでも問題はないのかもしれません。
今回受けた検査がどういう検査なのかはわかりませんが、嫌な言い方になりますが、知的障害がかりにある場合、どうしても理解力が劣る事があり理解力をアップさせることは難しいです
が、コミュニケーション力でなんとかなることも多いと感じます。
私は若い頃に発達障害について知った時に、自分も。と思いました。
そのため、発達障害児支援向けの本などを読んで、自分の行動や考え癖を修正してきました。
自分もそうなのかも。と思っていましたが、我が子を見る限り、ちょっとしたきっかけで修正できることは少なく、本人に自覚があってもわからないとか、周りや本人が困っている自覚もないとか「だから障害」なのだと感じます。
複数の医師や心理士さんに相談してみましたが、あなたは傾向が強くあるだけで、障害ではない。と言われ今に至ります。
聴覚、触覚、視覚その他過敏と、並べるこだわりなど確かにありますが、コントロールしていますし、家族にも伝えてわかってもらっています。
先日、感覚過敏の子どものシミュレーションを見てみたら、あっ、これ懐かしい!!ってなりまして、今はあまり感じないのですけどね。
過敏とか、こだわり、ズボラさ、コミュニケーションの低さがあっても周囲に迷惑や負担をかけすぎず、困っていることやわからないことを伝えて周りに助けてもらいながら過ごせていれば、障害はただの個性になっていきます。
ですから、傾向を知れば足るかと。
障害かどうかに拘る必要があるとすると、困っているとき以外では、教育、医療や福祉の支援を受けたい時ですかね。
主さんの知りたい目的が何かはわかりませんが、自分の弱点と向き合うのは苦しい事なので元気がないときはオススメしません。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
現在六歳、重度知的を伴う自閉症の子どもがいます。
私の子どもはちょうど二歳、三歳頃がぱっそさんのお子さんと同じ状況でした。
正直、人間の...


いつもお世話になっています聞いてみたい事があります私は軽度の
知的障害を持っています私は大人になって心療内科通っていた時に分かりました質問①軽度の知的障害を育ててる親御さんにお尋ねしますいつ頃、軽度の知的障害だと分かりましたか?38歳になりますが亡くなった父も母も私が子供の頃に軽度の知的障害だと全く気付きませんでした質問②軽度の知的障害だと子供さんはどんた感じすか?幼い頃の記憶が曖昧で覚えてなくて覚えてるのは時計が読めなかった(今もたまに読めない)成績は全教科1か2小学校~中学校迄小学校~中学校迄普通学級支援クラスへ行く話は一切無かった高校は私立に通いました県立の一番偏差値の低い高校すら受験出来なかったので文章が下手ですいませんよろしくお願いします
回答
まず、文書は下手ではないですよ。
言いたいことがしっかり伝わります。
ご本人の伝えたいこととズレているかもしれませんが、ヘンテコな文章では...



先日、初診を終え1週間後に再診を控えています
初診は、問診のみで1年半前のウィスクを持参したのでそれを見ての先生とお話でした。ウィスクは学校で行ったもので、4種項目とIQの数字のみの物なのですですが病院でまた再検査を希望した場合もっと詳しく細かく結果はわかるのでしょうか?その方が今後に大きく役に立ちますか?間2年ということは知ってますので希望しても検査は出来ないかもしれませんが気になっています。学校の先生の評価スケールを持参します。ほぼ私が書いたスケールと一致しています。どちらもしばしば不注意が目立つという結果です。前回、先生は本人が困ってるなら診断出しますねと言いADHDについてのパンフレットを渡され投薬も検討してくださいと言っていました。今は夏休みで、本人も学校のストレスを感じてないんだなぁって感じます。それだけ学校では、必死にがんばってるんですよね。なので、自信を失いかけて自分が嫌だって言う息子に自信を持って学校へ行けるように投薬も考えなければ。。と思ってます。診断をされた場合、合理的配慮を学校へ求めることはできるのでしょうがいまいちどんな支援があるのかなどピンときません。あと、投薬をしたら、自信を取り戻した!などエピソードがありましたらぜひ教えて欲しいです。よろしくお願いします(o^^o)
回答
みいみいさん
こんにちは
ウイスクは検査者によって、詳しい所見を出してくるところが多いです(ちなみに私の療育センターの心理士は、数字やら...



小3の息子は通常学級に通っていますが先生の勧めで知能検査を受
けたところWISCでIQ79の知的のグレーゾーンでした。言語能力が特に低めとのことです。療育手帳をとると色々な支援が受けられるのではと考えたのですが、相談員さんの話では「手帳は田中ビネー式検査でIQ75以下の場合のみなので取得は難しいのではと思うが、結果はわからないので検査を受けて取得の申請をしてみても良いかもしれない」と言われました。また、発達障害の診断については医療機関で検査の上での診断ということになると思います、とのことでした。今後の事を考えると医療機関にかかるということも必要なのかなとぐるぐる考えてしまっています。手帳の申請のこと、医療機関にかかることについてご助言頂けるとありがたいです。
回答
よるくまさんこんにちは
相談員さんのおっしゃってることで、私の分かる範囲で情報提供させていただきますね。
知的障害に対しては、『療育手...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


中度から軽度になることってあるの?
回答
ありますよ。
幼児期の中度判定が覆るのはよくありますし
重度→中度→軽度→定型
の間のグレーゾーンはそれぞれの間にあるように思います...



よく"発達障害があるけど知的な遅れはない"というプロフィール
を見かけますが、逆に"知的障害があるけど発達障害はない"という場合もあるのでしょうか?それとも、知的障害がある時点で何らかの発達障害もあると考えるものなのでしょうか?次男(3歳2ヶ月)は知的障害の診断を受けています。(新版K式:姿勢・運動61、認知・適応70、言語・社会69)診断を受けた時点では、そこまで気が回らなかったのですが、落ち着いてきて、ふと疑問に思えてきました。次回の面談(診察)まで間隔が開いているので、ひとまずこちらで質問させていただきました。ちなみに今のところ、親子ともに酷い困り感があるということはありません。もちろん、それ相応に腹の立つこともありますが…
回答
知的障害と、発達障害は別個で考えた方がいいと思います。
うちの子は複合しちゃいましたが、そうでない子もいますからね。
色々な情報を見た...


中度知的障害という診断を受けても成長していく上で症状が軽くな
ることはありますか?私は今高校1年生です。幼い頃は家庭環境が不安定であり、私自身も不安定でした。小学2年生の頃に中度知的障害という診断を受けました。確かに人と上手くコミュニケーションがとれなかったり、相手の気持ちを考えられないこともありました。しかし、今は人並みのコミュニケーションがとれており、自分が中度知的障害を持っていると信じることができません。幼い頃に中度知的障害という診断を受けても成長していく上で症状が軽くなることはあるのでしょうか?
回答
小学2年生から一度も検査をしていない状態なら
経過が分からないので、難しいですが
検査のたびに中度であったり軽度であったりと変動はあります...


中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
今までよく頑張ってきましたね。
もしポケモンさんが生きにくいと思うなら
もう頑張らなくて良いと思います。
分からないこと、助けてもらうこ...


はじめまして
小学生5年と4年の息子を持つシングルマザーです。次男は5歳の頃くらいから他の子と比べてもしかしたら発達障害?って思うことが多々ありました。だけど、日常の生活には特に支障がないし特に問題視してませんでした。今、小学3年の終盤を向かえ最近ホントに発達障害があるか判断するために医療機関を受診しました。診断は知的障害と言われました。だけど納得できず特に積極的に医療機関に関わることも辞めて普段通り過ごしています。今は将来、中学にあがるとき支援がある学校に進むべきか悩んでます。今、現在は仲良し学級という支援活動で学習を進めてもらってます。
回答
思いもよらない診断で、動揺されていることと思います。
ご本人の気持ちも考えると辛いですね。
他のかたも書かれていますが、療育手帳だけは、と...


大人向けの知能検査を受けました
(ウィクスラー式)結果はIQ58となりました。この数値は軽度知的障害に値します。苦手な個所を避けながら大卒までこぎつけました。私はうつ病にて精神保健福祉手帳2級を保持しております。主治医はうつ病の影響で正確な結果ではないとのこと。検査当日は全力で取り組みましたし、体調も悪くはありませんでした。主治医の言葉を信じて結果を無視するのか、ほかの専門機関に相談するのか迷っています。この検査はどこまで信頼してよいものか迷っております。皆様はどのように考えますか?
回答
回答ありがとうございます。
5,6年前からうつ症状が出だして、本当につらい日々です。
いくら薬を飲んでも、漢方飲んでも、認知行動療法などし...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...



年長のこどもがいます
DQが78で、知的発達の遅れも心配しています。最近、勝手に時計が読めるようになりました。ひとりで、アナログ時計とデジタル時計を見比べて覚えたようです。24時間も覚えました。スーパーの閉店時間が21時とかいてあり、それをとっかかりにして、覚えたようです。これだけわかってれば、知的な遅れは心配ないかな、と親としてはおもってるのですが、そうとはいいきれませんか?
回答
年長さんとのことですので、お住まいの自治体の就学相談の具体的な流れというか、年間の出来事や手続きについて、教育委員会もしくは幼稚園に確認し...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
知的障害無しのADHD混在のASD
知的障害無しのASDプラスアルファの子たちがいますが
皆大人になっても支離滅裂です。
知的にはみな...


いま高校生の息子は小学校のときに担任から声がかかり保健センタ
ーでWiscを受けたところ、かなり凸凹がみられましたが中学になってから二回目の検査のときでIQは90近くありました。折れ線グラフの注意記憶と処理速度がほかのに比べガタッと落ちるんですが、病院にいったらなんらかの診断は下りそうでしょうか?また、長男がバイトがなかなか続かなかったり、進路のことなどいまいろいろなことで困っていることを心配している姑が電話してきて、長男を産むときに時間がかかりクモ膜下になってしまって産後二週間子供だけ入院したのですがそのことが原因じゃないかと今日いわれて、すごく複雑な気持ちになってしまいました💧それが原因という可能性はあるのでしょうか?長文ですみません🙇
回答
一般的に学習障害と言われるものは、IQが正常であっても個々のテストスコアに凸凹があるものをいいます。ですのでIQの数値そのものが正常範囲で...
