発達障害で、他の人とは勉強のスピードや覚えるのが苦手なのですが、親や兄弟、友達や先生に「頑張れ」としか言われなくて、わかんなくなってきたんですけど、どうすればいいでしょう?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2018/05/04 22:58
プチLDというか、特性が学習のための様々な機能を邪魔をしていたりすると、ただやみくもに頑張ったり数をこなしても
どうにもなりませーん。
周りからすると、なんでそんなことができないのか?というところで存外つまずいています。
例えば、板書でもなんでも、書き写すという作業そのものが苦手。文書読解ができない。さらに、文書が組み立てられない。
数の概念がわからない。わかっても短期的に覚えていられない。他の事に応用しようにも別のものにしか見えない。
これには学校や親もわかりにくいところです。
なぜなら、彼らには苦もなく当たり前に自然に出来たり、自動的に獲得していく機能で
覚えられなくてもコツを教わったらできる、数をこなせば出来るようになったりします。
が、発達障害があると全くそうではなく、数をこなすとかでは対策していけない。コツを教えるにも更にコツがいる。
概念の獲得におそろしく時間がかかる。わからないと出来ないまま。
とかです。
主さんが何につまずいているか?はわかりませんが、年齢によっては自分で発達障害支援センター等に支援要請をしては?と思います。
例えばK-ABCという、学習の到達度と認知をあらゆる側面から検査して、学習上のつまずきやすいところなどを評価する検査もありますよ。
それらをいかせられる学校は少ないですが、自分で弱点を知り、学校にも知ってもらい支援を要請することです。必要に応じて、発達障害支援センターの方々も手伝ってくれるでしょう。
中学生なら教育委員会も手伝ってくれます。

退会済みさん
2018/05/06 08:13
自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。
私なら親に「がんばれ」って言われたら、「はあーーーー?。精一杯頑張ってます。これ以上頑張れません。」って反論をします。そうゆう場合は本心を言ってもいいと思います。親だし、兄弟だし、友達だし、、
先生に対しては一応「がんばれ」→「はい」っていいます。先生に自分の本心を伝える必要はないと思います。
勉強については、自分自身の得意を利用して他の人と違う方法で勉強することをおすすめします。
私は記憶、注意が悪く、聴覚過敏で人の声が聞き取りにくいです。
漢字は書けないので、小学3年生の時にあきらめました。
暗記とっても苦手です。学校の授業はほぼ意味不明でした。
でも、テスト前は1~2か月毎日教科書のテスト範囲をノートにひたすら書く事で記憶出来る事に気が付いてから、暗記は数か月書きまくって覚える事にしました。他の人より時間がかかりますが、ほかの人の2倍、3倍、10倍の努力をしたら補えます。(兄弟もいますが、兄弟の数倍~数十倍の時間勉強して、成績は兄弟よりよかったです。)
ただし、やはり能力の低下を、努力で補うのにも限界があります。特に精神的に不安定な時は努力もできません。
今でも記憶が悪い、漢字が思い出せない、地名が覚えれない等々昔と苦手は変わりません。でも、漢字が書けなくても、パソコン、携帯電話で調べれば大丈夫です。地名が覚えれなくても、地図アプリを使って移動はできます。
記憶が悪くても、メモを取り後で見れば大丈夫です。
ある意味、できなくてもなんとかなるって開き直りもいいと思います。
そして、自分はできる事を伸ばすんだって対応でもいいんじゃないでしょうか?
勉強は確かに出来ないかもしれませんが、できなくても社会に出て仕事はできます。
その為の準備の学校なので、勉強だけにとらわれず、自分のしたい事を探す時間と思って過ごしてもいいと思います。
ちなみに、授業中は先生が私にとって宇宙語を話すため、よく寝たふりをしたり、読んだ好きな小説の妄想をしたりしていました。まじめなふりをしていたら、頭の中がどんなになっていても注意されない傾向があります。
好きな事、したい事が見つかるといいですね。もちろんそれが、勉強でもOKです。
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
感じにくいのが、発達障害の一つの特徴です。具体的な場面で言われていると思います。それよりあなた自身がこれからどうしたいかの目標設定をしてください。そうすることで何を頑張っていくかわかっていくと思います。
Eaque tempora voluptas. Labore quibusdam suscipit. Non eos dolor. Omnis eos et. Voluptas provident nulla. Quis eaque quod. Asperiores tenetur quia. Earum in et. Amet explicabo quia. Iste harum quasi. Nihil sequi cumque. Laborum architecto voluptatibus. Natus perspiciatis qui. Tenetur ut non. Harum saepe qui. Impedit blanditiis eius. Veritatis omnis minus. Quo voluptatum recusandae. Odio cupiditate occaecati. Molestiae omnis excepturi. Minus aliquam molestiae. Iste est cum. Animi tenetur quidem. Quia sint maxime. Fugit voluptatem ut. Autem aliquid qui. Nihil rerum autem. Voluptatem consequuntur rem. Quam fuga praesentium. Doloremque excepturi earum.

退会済みさん
2018/05/04 21:24
国語の理解ができないと
色々な科目の理解がしんどくなります。
国語が苦でないならあとは
学校の勉強は暗記物がほとんどです。
覚えるのが苦手だったら
自分が好きな科目、しんどくない科目をいっぱいするといいですよ。
国語がしんどいなら
読書、英語、計算を頑張ればいいかと思います。
・計算を何度もして計算は正確にできるようにしておく(発達障害ですが、うちの子はできてるので勉強を楽しくできる教材や教え方によるみたいです。できないと最初から「諦める」「やる気がない」「決めつける」のが一番ダメですね)
・英語を聞いて話せるようにする(発音が得意なところは伸ばしてやりたいですね)
・字を綺麗に書けるようにする
・国語はテストにとらわれず、本や漫画を読んで楽しいと思う体験をたくさんする(女の子向けの漫画や、歴史漫画、ドラえもんのような起承転結はっきりしたものでもいい)。そうすると言葉を覚えますし、絵で場面と言葉が結びつきますし、読解力がだんだんついてきます。それが勉強の理解につながります。
可能であれば
楽しく教えてくれる塾が見つかるといいですね。
学年にこだわらずつまずいたところから
勉強を理解して進めて行くといいですよ。
私は周りの人が勉強ができたので
自分が学習障害だと言うことに気がつかないまま
一生懸命勉強していわゆる有名大学に行きました。
できない、と思ってたらできてませんでした。
やれる方法
楽しめる方法
できること
を探すのです。
Dolores expedita ipsam. Ut quas molestias. Optio consequatur temporibus. Facere reiciendis sunt. Aliquid iusto voluptate. Quia labore aut. Est quo sint. Ad perspiciatis libero. Voluptatem itaque eos. Dolor quis et. Aliquam ducimus qui. Accusamus aperiam sapiente. Maiores modi qui. Et occaecati magni. Doloremque voluptatum necessitatibus. Et non voluptatem. Iste porro dicta. Suscipit mollitia quod. Officia sit aut. Ut eveniet aut. Quaerat dolor maiores. Eius doloribus nostrum. Consectetur dolorem quam. Sint maxime et. Inventore nam voluptatem. Facilis et sed. Minus enim non. Praesentium et id. Quisquam id quia. Cupiditate non ipsum.
頑張れ!って言葉は簡単ですが、言われた方は何をどのように?と疑問をもったり、頑張っているのに まだ、頑張って!って言うの?ときつくなる言葉ですよね。私は、子供には○○をやってみよう!○○の資格を取るまでやってみよう!と細かい言いますが、それは 私も 発達のせいで今まで、貴方と同じ気持ちでしたので 子供にはと思いしている事なので 普通の親御さんにはまなかなか難しいかもしれませんね。わからなかったら 親御さんや先生に 具体的には 何をどのように頑張ればいいですか?僕は 障害があるので 具体的に言ってもらわないとわかりません…と言ってみるのはどうですか?
Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。