締め切りまで
8日

うちの息子は現在28歳、普通に暮らしているよ...
うちの息子は現在28歳、普通に暮らしているようにも思えますが、実は歯医者に25年程行ってません。行けないのだと思います。それと、食事に偏りがあり、健康面でも不調を訴えます。私は親の会に所属しているものの、本人は誰とも携わっておらず、知能指数も微妙なボーダーラインのため手帳もいただけない状態です。
どちらかの団体で相談に乗ってもらえる組織があるか?教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
そろそろ、虫歯予防デーのイベントがありますね。歯医者に行かなくてもいい良い状態がキープできるのが何よりだとは思いますが、そういった会場に近づいてみる、とかもいいかもしれません。
体調不良をちゃんとお家の人に訴えられるのはいいことだと思います。
私が住んでいる市では市民相談の一つに「青年向けの相談」があります。そこで、「相談先が欲しい」と相談してみることができます。会場は市役所ではありませんが、市の施設です。お住いの地区ではどうでしょうか。
オシゴトをしてらっしゃるなら、ハローワークで相談してみるのもアリだと思います。
体力的に余裕があるなら、社協でボランティアをしてみたい、と言ってみるのもいいかもしれません。
どこかに繋がることができるといいなと思います。
いいご縁がありますように。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


8歳息子の乳歯(一番奥)が虫歯っぽく、幼少期に行っていた歯医
者に連れていったら薬のにおいがダメで、待合室に数秒いただけで耐えきれず外に出てしまいました。不安が強く母子分離練習中で、3年前からホームエドゥケーションをしています。学校は放課後登校が精いっぱいの今の彼のキャパシティです。友達も趣味が合う子や昔から知っている子ならば少人数なら遊べますが、初対面や大人数の中だといられません。こういう場合、どんなアイデアがありますか?においが弱い歯医者ってあるのでしょうか?においがよくなっても、次は痛みに耐えられるかも心配なのですが、、、・抜けるまで待つ???・訪問歯科を家に手配して、ラーメンなど好きなにおいのものを顔の横に持ってきてごまかす?・麻酔で治療・・・・
回答
早速のアドバイスありがとうございます。
>カピバラさん
わ、、それはうちの息子も早急に調べてもらいたい・・。焦りますね。
その歯科は私や...



歯医者の治療について質問です
4歳、自閉症男児の母親です。虫歯の治療のために歯医者さんに通ってはいましたが、三ヶ月、週一回のペースで通っていましたが未だに治療までたどり着けず、結果虫歯がひどくなってしまいました。発達の方で診てもらってる担当医には「全身麻酔で治療しちゃえば?」と言われましたが、全身麻酔は怖いなぁと思ってしまっています。みなさん歯医者の治療どうされましたか?八王子、日野辺りで発達障害児でもうまく治療してくださる歯医者などご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。
回答
こんにちは!
歯医者さん、悩みますよね。
うちの4歳息子は、住んでいる市(埼玉)の地元の人がみんな通う歯医者さんで、ネット固定により、虫...



うちの子は自閉スペクトラム症です
五感が過敏で音が特に苦手な為、歯医者さんに中々行けません。歯医者さんにも、どんな風に説明したらよいのか…こんな子たちの専門の歯医者または治療法が知りたいです!まだ虫歯はありませんが歯並び矯正したいです
回答
音はイヤーマフをしたり、ヘッドホンをして好きな音楽を聴くとかで少しは紛れませんか?
治療については発達障害に理解のある歯医者さんも居ます...


5歳4ヶ月自閉スペクトラム症男の子です
先日歯に穴があるのがわかりました。気にかけてたつもりでした。反省してます。近くの歯医者に、行ったのですが、椅子にも座れず、口もあけれず、中に泣かずに入れただけ、拍手でした。歯医者さんからは、少しづつ慣れてまずは、座れる所からと、言われましたが、、、ギブアップされました。子供の歯医者、どんなされてますか?
回答
こんばんは。
私は、近くの歯医者に自分がかかっていました。
そこへ子供を連れていって、片手をつないだまま、足元で見学させていました。
お子...


自閉症スペクトラムの3歳児がいます
歯科検診させたいし、フッ素を塗って予防をしたいのですが、毎回抑えつけながら無理やりガーゼをあてて…。予測できない事や音、臭い、全てダメな様です。大人だって快いわけではないので当然だし、ましてや自閉症クンには恐ろしい体験です。皆様、どのようにしていますか?歯科医に自閉症だって伝えていますか?
回答
私は何回も先生変わってもらったり行かない期間もあったり…
今の先生にちゃんと息子の事を伝えました
時間はかかったけど息子と先生はいい関係を...


ADHD小学1年生の息子です
転勤で他県に引っ越してから、いい歯医者が見つかりません。今までは、小児専門で貸しきりの個室で、先生も今からこの器具で何をするのか、器具を触らせたり鏡で治療を見せたり、発達障害関係なしに配慮されてた所に行っていました。先日、変な所から永久歯がはえてきたので色々探して行ったのですが、息子には合っていませんでした。小児専門の歯医者で、児童館の様な感じです。治療スペースとオモチャのある待合室に仕切りがなく、自由に行き来できます。恐怖心を煽らない様にしてるらしく、ネットでいいな!と思って行ったのに、落ち着かない様子で、小さい子以上に走ってソファーで飛びはね渡りし、スタッフにも屁理屈ばかり言っていました。レントゲンも撮ってるし今更替えられないので今の治療が終わるまで3回ほど通う予定です。息子に、落ち着かないよね?歯医者変えようか?と聞くと、落ち着かない。でもまた来たいと言っています。息子は物や場所に二度と会えなくなると嫌な気持ちが強いからかもしれません。習い事も、自分から習いたいと言い出したのに、レッスン始まるとまともにやろうともせず、お金も時間ももったいないし、まわりに迷惑かけるから怒らずに、もう辞めようよ!と言うと、嫌だ!通う!と言います。特性なのでしょうか?ネットで調べる限り、以前通っていた所みたいな歯医者はありません。小児専門は子供に慣れているし、理解があるから小児専門で絞って探しているのですが、小児歯科も兼ねている歯医者でも個室がある所が良いのでしょうか?どんな所に通っていますか?
回答
そらままさん
ありがとうございます
それ厳しすぎますね
親がカチンとにます
うちの子も次抜歯します…
まだ馴れてないのに
事前に理由を説明...



永久歯欠損の疑い、歯科受診時、子供が動くためパノラマ撮影でき
ず帰宅しました。自閉症、重度知的障害。うちの子のような障害児にどうやったら、パノラマ撮影できるのか。知りたいです。
回答
パノラマ撮影だと全身麻酔は使えませんね。しかもお子さんならなお難しいですね。
知人の重度の成人した息子さんは、大学病院の歯科にかかっている...



助けてください
チビ子さん、歯が時々痛いと言い出しました(涙)歯医者が苦手…進行止めを塗るのも苦労したくらいです。先日、インフルエンザの検査も暴れてできませんでした。それだけ元気がある証でしょうが…全身麻酔でもしないと歯の治療できないんじゃないかと。今も、歯医者は嫌だと泣き叫ぶし(涙)どうしたらいいでしょう。
回答
総合病院で全身麻酔&入院をお願いしましょう。
歯医者さんが怖いから、でっかい病院に行きましょうね、って感じで。
「あなたは心配してるようだ...



歯磨きが出来ません
10歳、不登校児です。こちらでは2度目の質問(ご相談)をさせて頂きます。4月から4年生(コロナ休校明けの2020年6月から完全不登校)の息子の事です。不登校になるまでは、育てにくさは感じつつも、ちょっと頑固な、定型の子と思って、それなりに愛情をもって育てて来ました。不登校後に特異的な発達障害(ASD気味)グレーゾーンと医師に言われました。処理速度が80ぐらいなため生活のための全般的な指示も通りません(学校に通えていた2年間は、ここまでひどくありませんでした)。知的レベルには問題ないようですが、これも処理速度の関係からか画数の多い漢字の書字を異常に嫌がり、LDの疑いもあります。感覚過敏が主な要因と考えられますが、とにかく歯磨きを拒絶します(ついでにシャワーを含め入浴も拒絶しますが、たくさん運動して汗をかいた日はさすがに気持ち悪いのか1週間に1度ぐらいでは、入ります)。本人曰く、「口の中がモシャモシャする感覚が嫌だ」。毎日記録をつけていますが、歯磨きを拒絶するのは、10日連続で記録を更新中です。ブロークンレコード法も効果があった試しはないです。一時期、電動歯ブラシや(次善の策で)洗口液を使用する事で改善が見られましたが、最近それらも拒否ります。何かよい方法や改善した経験談などありましたら、教えて頂けないでしょうか?あるいは、上記のような発達の傾向を持つ子でも、思春期(あるいは社会復帰できれば)になれば、放っておいても、他人の目を気にして、自主的に行うようになるものなのでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
家の息子(10歳小4)も処理速度凹(86)の全体は平均的な知能です。
最初から支援級に在籍しています。処理速度凹からのLDの傾向があるのも...
