2017/06/18 08:31 投稿
回答 2

こんにちわ
名古屋市内住む 2歳の男の子(自閉症スペクトラム濃厚)の母です。

現在、家庭でのABAを実践しているのですが、家族以外でお手伝いいただける
ABAエージェントを探しています。
名古屋まで出張していただけるのであれば
関東、関西などとくにこだわっておりません。
良いところがあれば教えていただけるとありがたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/59520
退会済みさん
2017/06/18 09:07

 名古屋市内にもABAを指導する私塾やNPO法人がいくつかありますが、お問い合わせなさいましたか?

また、ABAと一口に言っても流派?というか、メソッドは多様ですし、
全国にABAを掲げる団体も多数あります。
とりあえず、近場からお問い合わせしてみたらいかがでしょう?

良いかどうかは、お子さんに合うかどうかなので
やはり見学なりして実際を確かめてから交渉されたほうがよろしいかと

出張で個対応となると、良い人材にリーズナブルに当たる確率はぐっと低くなる気がして心配です

https://h-navi.jp/qa/questions/59520
みるみるさん
2017/06/18 12:17

柊子さん
早速の回答ありがとうございます。
コロン、ひまわり教室には問い合わせはしました。定員いっぱいであったり
合わなかったりです。
その他、どこかオススメなどないかと思いまして相談させていただきました。

Dolorem officia impedit. Cumque nobis vitae. Impedit aut fugit. Eligendi sint et. Tempore assumenda ad. Rerum cum eveniet. Quia est consequatur. Rerum officia eos. Possimus quos nemo. Consectetur est impedit. Error nobis et. Quam rerum consectetur. Velit ratione quis. Fuga assumenda provident. Voluptatem nostrum magnam. Optio maxime et. Quasi soluta explicabo. Sit aut ipsum. Cum ipsum sed. Quaerat suscipit ad. Error quos delectus. Voluptas error eum. Est ipsum consequatur. Rem qui quo. Consectetur ullam similique. Nesciunt vitae voluptatem. Aspernatur magnam perferendis. Ut enim distinctio. Non natus necessitatibus. Ducimus voluptatem asperiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

集団行動がむずかしい2歳の息子の療育について相談させてください。 診断名が確定していない子どもがいます。 平日は保育所に通っているのですが、担任の先生から発達検査を勧められました。 児童精神科で発達検査を昨年に受けたのですが、診断名は付きませんでした。 各項目の発達に凸凹があると言われ、病院で月に1回、親子で療育を受けています。 病院では、運動系と作業系を組み合わせてもらっています。 療育の時間は、落ち着いて出来ています…が、保育所や児童館やなどの場では息子は 混乱してしまい、家庭でも急にかんしゃくを起こしてしまったりと困り感がとてもあります。 今年の4月から、児童発達支援(児童ディ)を保育所と並行で、平日に週に1~2日 に療育を受けられることになりました。主治医の勧めで、受給者証を取得しました。 親としては、もう1日、土日に療育を受けられたらと思っています。 2歳8か月という年齢的に、たくさんの療育は負担だろうか?という思いもあります。 また、母が入院しており(父は元気です) あまに親に頼れない状況のシングルマザーです。また、6歳の子どももいます。 みなさま、アドバイスよろしくおねがいいたします。

回答
7件
2016/01/22 投稿
発達障害かも(未診断) 発達検査 病院

もうすぐ2歳3ヶ月になる息子について、どのような療育や支援を受けるべきか悩んでいます。 ●発達状況 2歳2ヶ月時点で新版K式検査でDQ67(姿勢運動80、認知適応65、言語社会68)という結果でした。医師からは知的障害という診断はおりていませんが、現時点でのDQでいうと軽度知的障害にあたるかと思います。 同時にM-CHATも受けましたが、自閉症の傾向は見られないとのことでした。 現時点でも発語がほぼなく、1音の音声模倣をさせようとしても2音になってしまったり違う音になってしまったり、口のコントロールもできていないような感じです。 また、落ち着きがなく興味が赴くままに動きたがるので、数分間手を繋いで歩くこともできませんし、こちらがお手本を見せて何かをやらせようとしてもほとんど一緒にやりません(手遊びなどの模倣はします)。 また、保育園で何もないところでも転びやすいという指摘を受けており、発達検査時に医師に確認したところ、不器用さがあってバランスが上手くとれていないのではということでした。 ●療育について 発語については以前から課題意識があったので、週1で言語面に重きを置いた個別療育に自費で通っているのですが、発達検査の結果が出て受給者証も取得しようと考えている中で、運動療育もした方がいいのか、PTさんやOTさんに見ていただいた方がいいのか(そもそもどうやってPTさんやOTさんにつながるのかも不明)、他にすべきことがあるのかなど、全然わからないでおります。 受給者証取得にあたって、区の申請を受け付けている施設から、行きたい事業所を決めてから相談に来てくれと言われたのですが、息子にはどのような内容の事業所が適しているのかわからず、アドバイスいただけたらありがたいです。

回答
7件
2024/09/22 投稿
手遊び 発達障害かも(未診断) OT

現在、2歳の男児です。 元々言語面、コミュニケーション面でやや遅れがあり、1歳半で指差し、1歳8ヶ月ころに、少しずつ言葉が出始め、2歳になって保育園に通い始め、言葉がかなり出てきました。現在は定型文なら3語文が出ています。元々こだわりが強く、押しボタンに強い興味があり、どこに行っても押したくて仕方なくなります。服なども一度これを着ると決めたら、絶対に譲りません。手を出すと癇癪を起こします。  言葉が出て少し安堵したのも束の間で、今度は遅延エコラリアが酷くなり、寝る前に動画サイトで見た歌のリピートをエンドレスにしたりします。5W1Hの質問には答えられず、yes,noは辛うじてnoだけ可能。ちょうだいやどうぞ、ただいま、お帰りは逆転することが多く、立場に応じた使い分けは出来ません。  今まで、1歳半健診はかろうじて指差しが出たので通りましたし、保育園は少人数で月齢の低い子が多いので悪目立ちはしてないようです。ただ、他の子と遊んだりは当然できていません。  発達相談や受診も考えましたが、おそらく現時点ではグレーゾーンで経過観察と言われる可能性が高いかなと思い、相談には至っていません。  ただ、来年には幼稚園を考える段階となり、もし効果的な療育に繋がるのなら、相談してみようかと思っています。  ただ、ネットを見ると療育に対しては過度な期待をしない方が良いという意見も多く、数人で歌を歌ったり、体を動かしたり、ゲームしたりするといったことなら、民間の幼児教室で今やっていることと対して変わらないのかなという考えもあります。  同じようなグレーゾーンの状況で、療育で伸びたという方はいますでしょうか? また、具体的には療育でどのようなメニューを行っているのか教えていただけると幸いです。

回答
9件
2024/08/16 投稿
癇癪 幼稚園 幼児教室

1歳7ヶ月の男の子を育てています。 今、とても不安な気持ちで、何も手につかない状況です。 皆様の経験やアドバイスをお聞きしたいと思い、質問させていただきました。 息子には発達に不安があり、先日、市の相談窓口を訪ねました。そこで、やはり、視線が合わないことや呼びかけに反応しない事、指差しをしない事などを指摘されました。 少しでも早く療育を始めた方がいいとのアドバイスを受け、また施設の一覧表等を頂いたので何箇所か電話をかけてみたのですが、受け入れが2歳や3歳からといった所ばかりで、やっと見つけた2歳以下の受け入れをする事業所は、現在空きがなく受け入れできないとのことでした。 この場合、適齢まで待つべきなのでしょうか?何もしないで適齢まで待つのも時間が惜しい気がしています。 近所に無認可の小規模な保育園があり、園児を募集中なので、人と触れ合い刺激を与えるという意味で、受け入れて貰えるならば通わせてみることも考えているのですが、集団生活が出来るのかも不安です。 保育園に通わせることは、よい刺激になるのでしょうか? 出来ることは何でもやってあげたいのですが、方向性が判らず悩んでいます。 療育にも様々な種類があるようで、どのような基準で選べば良いのかも教えていただけると幸いです。 また、療育でどのような成長が見られるのかもお聞きできればと思います。 今週の水曜日に相談窓口に行ったばかりで、考えも纏まっておらず、質問だらけの乱文になりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
11件
2017/06/16 投稿
保育園 0~3歳 発達障害かも(未診断)

はじめて質問致します。長文ですいません。よろしくお願いします。 現在3歳の保育園に通っている子供がいます。 半年前、2歳8ヶ月でASDと、ADHD(こちらは仮)で診断をうけました。市の療育センターには小さい為通える教室がないとのことでした。言葉が出ており、保育園からは発達の遅れを指摘された事が無いこともあり(昼寝の寝つきの悪さと、切替が苦手な事はいわれてます)、私も多分診断を受け入れる事が出来ていない状況です(ダメ親です…涙)  2歳児クラスなのでクラスの中では、まだ目立って無いかも知れないけれど、周りが成長するにつれて、出来ない事が目立つタイプかなーとも思ってます。  ようやく児童発達支援事業所の見学を始めましたが、いずれも週に1回、2時間だけで、その後は保育園へ送り昼ご飯を食べて夕方まで過ごすような形で利用する事になりそうです。  下記、迷ってます。 ①そんな短い時間だけで、果たして効果はあるのか? ②保育園にはまだ診断の事を話せていません。 自分がまだ完全に受容できていないので、カミングアウト?した後の先生の反応や対応の変化?も想像が出来ずに怖い気持ちがあります。 ③フルタイム勤務のため、療育通うには会社に話をしないといけないと思います。なんと言おうか迷います。会社には障害を公表したくありません。 ④一番家から近い療育は2時間ずーっと運動漬けです。そしてスパルタ感があります。姿勢保持が苦手な子なので、嫌がりそうで通わせるのに不安があります。 他は全て待機になってしまいます。 ただ、ここに通わなきゃ療育と呼べるものとの接点がなにも無くなってしまうので、それも良くないかなと悩んでます。 お叱り、厳しいご意見でも、なんでも構いませんので、なにかご意見を頂きたいです。 障害受容もできていないダメな親ですいません。  

回答
15件
2020/06/12 投稿
診断 児童発達支援 ADHD(注意欠如多動症)

今日ずっと泣いています。2歳で診断がついた知的障害あり(新版K式で50)の自閉症の3歳児を育てています。 2歳から現在まで自宅アパートから3件となりにあるこども園へ通っています。園庭がとても広く先生方やお友達も優しく、子どもは行き渋りをしたことも一度もなく休日にも行きたいと泣くほど園が大好きです。 ですが来月から療育園へ変わることになりました。 療育園の同じクラスの子たちは、話せる子もおらず息子同様お友達同士の関わりはほぼありません。 こども園の同じクラスの子たちは、毎朝息子のところへ走ってきて『おはよう!』と言ってくれたり、手を繋ぎに来て一緒に歩いたり追いかけっこをして遊んでくれたりしています。息子もいつも嬉しそうです。 療育園で身辺自立をしたらまた年長の頃には今のこども園へまた戻れるでしょうか?辛くて。 子どもが笑顔になることが多いのはこども園です。 でも困りごとが少なくなるのは療育園です。やっとお友達のお名前を言えるようになってきたのにもう通えないなんて涙が止まらないです。近所や知り合いにも療育園へ行っている方もおらず、毎日家からこども園が見えるので辛くて辛くてどうやって前向きになったらいいのか助けてください。 一年だけでも通えてよかったと思いたいのですが、普通の子に産んであげられていたらこのまま毎朝一緒に歩いて登園できていたのにと涙が止まらないです。

回答
4件
2025/05/09 投稿
療育 0~3歳 知的障害(知的発達症)

療育施設どちらにしようか悩んでいます。 どちらに行くにしても幼稚園は一日お休みして週一で通う予定です。 2歳に言葉が全然出なかったのをきっかけに現在母子同伴の50分の個別に週一で通っています。 今息子は3歳で幼稚園の年少に通っています。 ひとりっ子というのもあり、友達との関わり方や社会性を身につけて欲しいと思い個別の他に小集団での療育を探しているところです。 園での困りごとを聞いたところ、食事中の立ち歩き、一斉活動の際に気になるものがあるとそちらに注意がされてしまうと指摘していただきそこらへんも小集団でより細かくみてもらいたいと考えています。 A事業所 10時から12時の2時間、お弁当を食べて帰宅。 家から徒歩10分 バランス型で主に身辺自立をできるように支援。 B事業所 8時30分から14時、お弁当を食べて帰宅。 送迎範囲外で自転車で20分送り迎え 運動型でたくさん体を動かして体幹を鍛える。 どっちも息子にとって必要な要素でとても悩んでいます。 私はB事業所が親に対してもペアレントトレーニングをしてもらえたり、連絡帳で毎日活動報告をしてもらえたり、見学時も子供のことをよく見てくれていると感じていてB事業所推しです。 子供の方は、見学時にお友達にいい子いい子してもらったのと座って静かな雰囲気だったのでA事業所がいいと行っています。 ただA事業所は活動報告はアプリで定型分で送信され自分で確認しないとその日の様子があまりわからない。 B事業所は見学時マラソンやマット運動をしていて圧倒されて怖かったのか泣いてしまっていました。 B事業所の職員さんも見学時泣いてしまったのをみていて、場所見知りだったり引っ込み思案な部分を慣らしてあげればもっと活発になると言われたことも気になっています。 子供の行きたいところと親の行かせたいところ、療育の時間の違いなどみなさんならどちらの療育先にしますか? まとまらない文ですみません。

回答
3件
2025/07/24 投稿
連絡帳 幼稚園 発達障害かも(未診断)

初めて投稿させて頂きます。 長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。 今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。 不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。 そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか? どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。 皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。 ちなみに次女の気掛かりな点は *言葉の理解力が乏しい *バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒) *数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう *筋力が弱い *お友達とのコミュニケーションに消極的 日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
5件
2016/08/19 投稿
小児科 運動 ルール

第一希望の事業所が空くまでの、他の事業所の通い方についてアドバイスをいただきたいです。 3歳の息子の、体幹の弱さとコミュニケーションが一方的なことが気になり、幼稚園と並行して通える療育を探しています。 良いと思った事業所は11月まで空きがないので、それまでは体幹とコミュニケーション、それぞれ得意な事業所を掛け持ちする予定で探していました。 (体幹・コミュニケーションどちらも見てくれそうな所は、他にも3件ほど問い合わせしましたが、どこも空きがなかったです。) 体幹の方は、運動メインの良さそうな事業所が見つかりましたが、コミュニケーションの方の事業所は決め手に欠けて悩んでいます。 事業所A 良い所 ・去年出来たばかりで部屋がきれい ・毎日空きがあり週何回でも通える ・子どもが楽しんでいた ・作業療法士がいる 悩む所 ・どの職員も子どもの隣でスマホを触っており、ちゃんと見ているのか疑問だった ・どういう療育をしていくのか聞いたが、曖昧な返答で効果があるように感じられなかった(託児所のように感じた) 事業所B 良い所 ・療育の内容、目標が具体的に設定されており効果に期待感が持てた ・事務室で説明を受けたが、書類など整理されておりきちんと仕事がされてるように感じた ・通ってる子がほぼ全員息子と同学年 ・代表の方の息子への声掛けは、療育的効果がありそうだった(体験がなかったので、他の職員の様子は分からない) 悩む所 ・療育を受ける部屋に入ると、子どもが泣いて帰りたがった(普段は人見知りや場所見知りせず、どこでも楽しめるタイプ) ・ご飯を食べなかった子におやつをあげなかったり、泣いている子への声掛けなど、家や幼稚園より子どもへの対応が厳しく感じた 細かく記載しましたが、子どもは楽しんでいたけど効果を感じられないA、子どもは嫌がっていたけど効果が感じられそうなB、と長所短所が真逆なのです。 第一希望の事業所に空きが出るまでの間、掛け持ちするならAとBどちらが良さそうか、それとも納得して決めた運動メインの事業所のみにした方が良いのか悩んでいます。 自分たちはこうやって決めたよ!などアドバイスをいただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/06/24 投稿
運動 発達障害かも(未診断) 0~3歳

もうすぐ2歳になる息子に関して初めての書き込みです。 息子は1歳半検診でひっかかり、その後は保健センターで検査(心理士による検査で知的な遅れあり)→療育センター(看護師、保健師による面談)→療育センター(Drの診察、検査で知的な遅れあり)との事でした。 しかしやはりまだ年齢が若い為に診断名は出せないと言われています。2歳になった後にまた診察させて欲しいと言われ療育センターの診察も終わりました。 知的な遅れはあると言われていますが、年齢が若い為に保健センターや療育センターでの療育活動プログラムはないと言われ住んでいる県は保育園も障がい児枠はない状態です。(待機児童が多く専業主婦、妊婦の私では保育園に入れる事は無理だと言われた。)私的には少しでも早く療育を受けさせたいのですが八方ふさがりです。 私ひとりでいろいろと勉強し息子にアプローチもしているつもりですが、診断はされないものの明らかに手を焼く場面が増えていっており何だか気持ちに余裕がなくなってきちゃいました。 ①お子さんが診断されるまでみなさんはどんな心構えで過ごしていましたか? ②診断が下る前に誰かに相談しましたか? ③診断が下る前にお子さんにどんなアプローチをしてましたか? まとまりのない文章ですみません。 少し私自身が余裕がなくなっている気がします。誰かアドバイスを頂けると幸いです。

回答
11件
2016/10/12 投稿
0~3歳 療育 発達障害かも(未診断)

こんにちは。 2歳7ヶ月の息子ですが、先日医療機関にかかり受給者証の申請が叶うこととなりました。 民間の療育施設の見学を始めるところなのですが療育の通い方に悩んでおりご相談させていただきたいと思います。 現在一時保育に週に1回通っています。(9:00-15:00)不安感が強い息子ですが1年ほどかけようやく慣れて楽しく行ってくれるようになりました。 そして5月からは月2回のプレ幼稚園が始まります。(こちらは親子で参加) 療育の候補が ① 週2回の個別と集団1回1時間ほど母子分離のもの ② 保育型9:30-15:30の療育 です。 癇癪が酷く自宅保育、パパも激務のため週に1回の保育がないと正直辛いので、 今の一時保育と①の療育を始めるか、 一時保育を②の療育施設にしてしまうか、 悩んでいます。 来年から幼稚園に入園できるものとして、習い事のような①か保育の②どちらの方が併用しやすいのか、 一時保育も今頑張って行ってくれているし、プレも新しい環境で療育も始めてしまうと息子のストレスになるかな?とも考えてしまってなかなか考えがまとまらず、、 ちなみに息子の心配なところは ▫︎言葉運動共に遅れ ▫︎不安感が強く繊細 ▫︎こだわりあり ▫︎癇癪が酷く長い ▫︎指差しなし、要求クレーン です。 療育の経験がある方、幼稚園と併用してる方などアドバイスありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします🙇

回答
2件
2025/04/18 投稿
こだわり 要求 指差し
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す