締め切りまで
6日

一年ほど前でしたでしょうか、NHKの朝イチで...
一年ほど前でしたでしょうか、NHKの朝イチでABA療育について特集していたのですが、その時に出ていた小学生の男の子が受けている療育施設?または団体?が知りたくて投稿しております。その男の子はABAセラピストが小学校の様子も見に行ってアドバイスを貰っているようでした。ABAの療育と言っても数件あるのでどなたかこの様な学校訪問まで行うところをご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて頂きたく、よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

2016/6/22放送のこれかなと思いますがどうでしょうか?
http://becintl.com/news/aba%E7%99%82%E8%82%B2%E7%89%B9%E9%9B%86%EF%BC%88nhk%E3%81%82%E3%81%95%E3%82%A4%E3%83%81%EF%BC%89/
(BEC教育行動コンサルティング、というサイトの中でみつけました。
この団体が取材に協力したのかはわからないですが・・・)
今は該当の番組はNHKのサイトにはもう載ってないようですね
反響のまとめサイト↓しか見つけられませんでした。
ごめんなさい
https://togetter.com/li/991354
Corporis rerum blanditiis. In modi aut. Tenetur incidunt illum. Omnis impedit rerum. Explicabo quia ipsa. Ut nam exercitationem. Sunt quia recusandae. Aspernatur enim labore. Consequuntur quasi aliquid. Sint eum dolores. Qui velit eaque. Eius iste explicabo. Tempora omnis molestiae. Dolores dolorum nihil. Eveniet nobis exercitationem. Odit non et. Quaerat placeat dignissimos. Neque ullam id. Sunt in qui. Soluta culpa fugiat. Atque veritatis distinctio. Rem distinctio iusto. Quam qui et. Voluptas animi vero. Et magni quibusdam. Alias eum optio. Aliquid consequuntur excepturi. Laboriosam ex ut. Voluptas minus non. Beatae odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


武蔵野東小学校の自閉症クラスの初年度の入学費用・授業料をざっ
くりでいいのでご存知のかた教えてください。健常児クラスの2倍前後というのをどこかで見かけたのですがざっくりすぎるのでもうちょっとだけ具体的に教えて欲しいです。最大いくらくらいでしょうか?
回答
失礼しました。
http://challenged.co/850
↑
幼稚園に入園された方のブログによれば、高等専修学校を出るまでで、一...


ご存じの方がおられましたら教えてください
広島在住です。息子にABAもどきを自宅で行っていますが、やはり自己流になってしまいます。そこで質問なのですが広島または山口あたりでABAを主とした療育施設をご存知の方がおられましたら教えてください。もしくは広島への訪問セラピーが可能な所があれば教えてください。まだ診断もうけておらず、まわりにも発達障害をもつ知り合いもおらず行き詰まっています。よろしくお願い致します。
回答
テツさん
こんなに調べてもいただいて(ToT)
たくさんの情報を本当にありがとうございます!
参考にさせていただきます!!


こんにちわ名古屋市内住む2歳の男の子(自閉症スペクトラム濃厚
)の母です。現在、家庭でのABAを実践しているのですが、家族以外でお手伝いいただけるABAエージェントを探しています。名古屋まで出張していただけるのであれば関東、関西などとくにこだわっておりません。良いところがあれば教えていただけるとありがたいです。
回答
柊子さん
早速の回答ありがとうございます。
コロン、ひまわり教室には問い合わせはしました。定員いっぱいであったり
合わなかったりです。
そ...



療育手帳の更新で、子供の心理検査をしてきました
今回は田中ビネー式知能検査でCA6歳9か月MA2歳11か月IQ43という結果になりました。知的には中度の遅れの範囲ということでしたが状態、対応方法など詳細が書かれておらず「これからも、様々な経験を通して○さんのペースでできる事が増えるといいですね」のみで正直、この結果だけではどんなに色んな療育本を読み漁り、講演会に参加してみても何が子供にいいのか、漠然とし過ぎていて解らないと言うか、モヤモヤしました。ペアトレ、コグトレ、アナログゲーム、とにかくいいと言うものは試してみてますが飽きやすく、しつこくすると自傷行為に繋がるので将来的にこの子は、大丈夫だろうか?とネガティブな思考に負けてしまいそうになります。でも、今は子供の為に親が頑張らなくてはならない時だと思うので療育で、「こういうものがあるよ」「この本、おススメ」「このグッズおすすめ」などあったら教えて戴きたいです。子供の特性として、ASD・ADHD・発達遅滞支援級に在籍しています。落ち着きはない方ですが、授業中は着座している事は出来て最近はひらがなと、30までの数の概念は理解し始めていると担任には言われました。交流級でも、体育・音楽・英語・国語はよく加配の先生と言っているそうです。苦手なものは音読、文字を書くとき指先がぐにゃぐにゃしている。視覚優位で、耳からの情報が入りにくい。気圧の変化。大きな声。です。
回答
saisaiさん
コメントありがとうございます。
今までも手帳更新時の書面はピンと来なくて(プロではないから)
今回K式から田中ビネーを始...



知的障害を伴わない自閉症スペクトラムの娘を持つ父です
三重県(北中勢地区)もしくは愛知県(尾張地区)で定評のある療育施設、病院または医師を探しております。もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?療育に関しては、やはり名古屋の方が進んでいますでしょうか?また、療育施設でABAを取り入れている所があればお教えください。よろしくお願いいたします。
回答
参考になるかわからないですが、
自閉症協会のHP、検索してみて
ください。三重県支部、愛知県支部が
あります。支部HPがあれば、そちらを
...


療育の施設が合わないので、変えたという方いらっしゃいますか?
どんなことで判断しましたか?参考にさせてください。
回答
返信拝見しました。
同じ指示でも、人が違えば声のトーンも発音、言い方も違うので、それだけで混乱したり、分からなくなる、なれるまで時間がかか...



こんばんは!通所受給者証について教えてください
1、長期欠席の場合は当日の連絡から3日目にならないと他の児童発達支援を利用できないと聞きましたが本当でしょうか?これは長期の場合のみですか?今日療育園の母子通園を欠席しましたが、明日のリタリコは利用しても大丈夫でしょうか?今までは事業所の同日利用禁止としか聞いてなかったので戸惑っています。。2、欠席時対応加算が適応された日は利用日に含まれますか?どうぞよろしくお願いします。
回答
うちの息子は、昨年10月から、放課後等デイサービスを3ヵ所利用してます。
利用日は、火曜日・金曜日・土曜日です。
1について
先月ですが...


自閉症知的障害中度の男の子です
4月より2年生になります。支援級ですが、学習の進みが心配です。学習面で、一年生になってから、一年間で出来るようになった事を教えて下さい。ウチはひらがなの読み書きカタカナの読み書き漢字10個くらい足し算引き算の指を使った数え足し、引き(二桁20くらいの計算)3つの数の計算くらいです。これは早いでしょうか?遅いでしょうか?頑張ったらもっと伸びていたでしょうか?会話は単語、2語文です。教科書は読めるのに会話は出来ないものなのでしょうか?
回答
会話は相手との意思の疎通の上に成り立つものなので相手の気持ちを汲み取れないと難しいと思います。ですが健常者でも理不尽な事や相手を傷つけるよ...


小五女児の療育先を探しています
三年生の時にアスペルガー・ADHD傾向ありと診断されました。私立の小学校に通っているため、公立の通級に通えません。コミュニケーション能力を身に付けさせたいので療育先探しています。東京近郊でご存知でしたら、教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします。
回答
まず、区によってはPT・OT・STなど療育をおこなっている地域もありますので、ケースワーカーさん等に相談してみましょう。ただ、小学生以上の...



七田に通ってらっしゃる、また通っていたという方はいらっしゃい
ますか?当方、6歳小学1年生、自閉症スペクトラム軽度知的障害、支援級在籍の母です。障碍者クラスを検討中で先日体験に行ってきました。先生はとても丁寧で障がい児のことを理解しており、すごく印象が良かったです。こんな風に変わった、ここが良かった…などメリット、デメリットを含め教えていただけないでしょうか?
回答
七田ではありませんが、同じように教材の工夫と食事で自閉症や知的障害と折り合いをつけてきました。IQ的には、40台→90台になりました。小3...


だいぶデザインが変わりましたね
こちらの方が好きです。以前も何回か相談させて頂きましたが今日は進学後の療育について相談させてください。再来年小学校に上がりますが小学校にあがってからも療育センターみたいなところってあるのでしょうか?聴覚が弱く、ADHD傾向があるのですが、聾か通常か特学か、などいろいろと見学してみています。学校以外にも何かしらサポートがあるのであれば、選択肢も変わってくるのかなあと思います。みなさんは小学校以外にどこか行かれていますか??
回答
4年生ADHDです。1年生からSSTを月に2回、専門のクリニックで受けています。
あとは一般的な体操教室やスイミングに通わせていた時期も...



☆療育施設の選び方についてです
2歳半で言葉が全く出なく、軽度の発達障害、知的障害と診断されました。来年度プレの予定でしたが、プレには行かず、療育に通うことに決めました。今は市の発達センターで月一でマンツーマンで作業療法士の先生に見ていただいています。今月何箇所か児童発達支援を行なっている施設に見学に行くつもりです。今のところ電話で問い合わせたりHPを見て、それぞれの特色はなんとなくつかめていますが、どういったところがいいか悩んでいます。例えばマンツーマンか集団か、どういった資格のある先生がいるところがいいのか。(市では作業療法士の先生と心理士の先生にみていただいています。作業療法士の先生がいたらいいな、と思っていますが、中には特に資格は持ってませんという施設もありました。これって普通ですか?)1日に1時間のところ、4時間のところと様々です。子供が話せれば気に入ったところに行かせたいのですが‥みなさまはどういったところを見たり、聞いたりしてその施設に通うことにしたのか、教えていただきたいです。どうかアドバイスよろしくお願い致します。
回答
☆そらいろさま
コメントありがとうございます。
はい、どちらの施設も見学と体験ができるようなので試してみたいと思っています。理想はやはりO...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
「療育」というワードにこだわらなくてもいいと思いますよ。
発達障害だからといって、他の子どもと変わらないですから。ただ、スキルを身につけて...


東京都・神奈川県の事業所やセンターなど、小学校への訪問支援を
してくださるところをご存知でしたら教えて下さい!!学校に専門のコーディネーターさんやカウンセラーさんがいないため直接、小学校へ訪問して様子をみて関わり方の工夫や専門的な支援をしてくださる方を探しています。民間でも公的機関でも構いませんのでご存知でしたら教えてください。
回答
私が知っているのは
ワンダートンネル(こちらの地域情報にもあります)
https://h-navi.jp/area/facilities/...



自閉症スペクトラムと診断され、支援学級に通っている子供がいま
す。もうすぐ二年生です。会話、コミュニケーションが苦手です。話す言葉はあまり抑揚がなく、その時伝えたい事に見合った言葉が出てこず、意味も伝わらない時があります。ゲームなどで覚えたセリフは流暢に出てくるのですが…。自閉症児の特徴が現れているなと感じています。私はもう少し、言語の幅を広げてあげたいなと思っています。就学前は地域の療育に通っていましたが、言語療法などは連れて行ったことがありませんでした。言語療法は、就学前じゃないと、意味がないなどと聞いた事がありますが、これから通っても伸びるのでしょうか。
回答
地域によって異なりますが、言葉の教室があります。
市教委などに問い合わせてみてはどうでしょうか?



初めまして
3歳0ヶ月の男の子で、来月心理士と言語聴覚士の面談です。質問ですが、発達グレーの子たちは、療育に通っていない場合、どのように過ごしているのでしょうか?今現在、単語が10個程度しか言えません。これまでに、2歳頃から市の保健センターや県立の小児科医の先生に相談してきて、来月やっと心理士・言語聴覚士との面談にいきます。今まで相談をしても、「時期がきたら言葉が溢れるから、焦らないで!」と言われ続け、早めに療育を受けたいと思っていても、中々先に進めずにおりました。また、言葉の発達には、同世代との関わりが一番刺激されていいのだと、よく言われますが、専業主婦のため保育園は対象外です市で実施している療育を受けるにも、面談後に申請をしそれを通らなければいけないのだと知り、もっと手軽に療育を受けられるところはないのかとヤキモキしています。言葉の発達にいいとされる、同世代との関わりを持たせてあげたいのですが、療育に通っていない方は、どのように過ごされていますか?
回答
就園する気がないから保育園の園庭開放に行ってはいけないということはなくて、フツーに参加してました。
電話で予約すれば、育児相談も乗ってくれ...
