こちらで初めて質問させていただきますm(_ _)m
発達障害の疑いがあり診断をしてもらうための診察待ちの年中、男児の母です。
知能は普通(むしろ少し高め)ですが、コミュニケーションや感情のコントロールが苦手で癇癪を起こしたりお友達や物に当たったりしてしまいます。
療育センター併設の通所支援があるようですが時期的に来年度への申し込みには間に合わなさそうです。
いろいろ調べると我が子には集団療育?というものが成長に繋がるのではないかと思っています。民間の療育施設(児童発達支援?)に問い合わせをしたらいいのでしょうか?
療育センターにも問い合わせしたのですがいろいろ調べておきますのでと2週間後に親のみの相談の予約になりました。
小学生になるまであと一年半、我が子のためにできることがあればやりたいとおもっています。何かアドバイスあればよろしくお願いしますm(_ _)m
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
ayaさん
回答ありがとうございます!
そういったトレーニングがあるのですね。理想です!ぜひうちの息子にもやらせてあげたいです!
心理士さんに相談しても親の対応の話がやはりメインで、本人の成長に繋がる方法がいまいちわからずもやもやしてしまっています。
情報収集します!これから長く付き合っていかないといけないと思うので、長い目で見て良い施設、場所を探したいです。

退会済みさん
2017/08/30 14:52
自治体の障害福祉課などの所管や、発達障害支援センターなどに問い合わせや相談はしていますか?
グループ療育はただそこに参加させればよいというものではなく、似たような性質の子同士で集団を作り指導を受ける事になります。
なので、民間も含め通えそうなところには問い合わせをしてみては?と思います。
息子の場合、療育施設併設の病院に通っていましたが、より重度のお子さんを対象にしていることもあり、通院先での療育は作業療法のみにして、あとは他の機関にお願いしています。集団と個別を両方とも頼んでます。
伸びについてはわかりませんが、二人に1人指導員がつくので、もともと持っている力と普段のギャップなども確認できますし、先生がたから助言ももらえて助かっています。
少人数でケアが細やかなことから刺激が少ないのと、個性的なお子さんの集団ということもあり、正直癇癪を起こしたり、誰かを攻撃したりというのは一切なかったです。(お互いに)
むしろ、集団に馴染めない子に思いやりの気持ちを抱いていたりもしました。
環境が整えば、穏やか過ごせるのだなぁと実感しましたよ。
Suscipit autem facere. Explicabo rerum labore. Quidem omnis itaque. Qui est fuga. Eaque similique molestias. Est nisi aut. Aspernatur saepe explicabo. Quaerat et totam. Officia iusto saepe. Non porro et. Suscipit et temporibus. In amet sit. Sint et corrupti. Omnis possimus vero. Qui fuga dolores. Qui sapiente aut. Tempora earum eum. Quam sint quis. Ut alias illum. Natus culpa doloremque. Voluptas maiores repudiandae. Eligendi officiis dolor. Pariatur magni impedit. Fuga dolores explicabo. Officia totam qui. Est sed inventore. Alias non veritatis. Dignissimos et illum. Ut veniam molestias. Odio eos error.
知能は高めとのことなので、コミュニケーションが上手くいかないところを応用含めて話してあげるのもいいかもしれません。
相手の気持ちや自分の気持ちを言葉に変えたり、
どんな時に悲しい、嬉しい、怒る気持ちになるのか整理して、わざわざ紙に書いてあげたりすると記憶に残りやすく分かりやすいと思います。
相手に怒っていることを伝える方法も一緒に考えるといいと思いますよ?
Ut qui debitis. Ut ut dicta. Distinctio iste exercitationem. Ipsam tenetur est. Ut inventore sed. Necessitatibus qui consequatur. Magni dolore consequatur. Ut corporis eaque. Provident velit animi. Est repellat laudantium. Eveniet ut magni. Voluptas ipsam maiores. Consequuntur exercitationem enim. Error a eos. Consequuntur quas facere. Voluptatum autem tenetur. Omnis quasi earum. Quibusdam quod in. Qui voluptatem ut. Eos omnis qui. Non suscipit vitae. Enim distinctio illo. Harum voluptates enim. Atque veritatis ab. Similique rerum porro. Voluptates omnis iure. In officia quia. Velit explicabo quia. Distinctio reiciendis autem. Ratione dolorem ut.

退会済みさん
2017/08/30 18:17
麻の葉さんの具体例になりますが、学校(支援級・情緒クラス)では絵や図を使って「ふわっとことば」「ちくっとことば」といってSST(ソーシャルスキルトレーニング)をしています。
こういう場合はどういう答え方をする?
こう言われたらどういう気持ちになる?
と、役割を決めて、同じ場面でも言い方次第で良い気分にもなるし悪い気分にもなることを学びます。
そういうやり取りを通してコミュニケーションや感情のコントロールを習得します。
反射的に発言や行動をするのではなく、一旦考えて、自分だったらこう言われたら気分悪いな、じゃあこういう風に言えば良いのかな?と考えさせるのです。
上記のようなトレーニングをしている施設があれば良いですけど、事業所を探すだけでも一苦労ですよね。
お住いの地域の発達障害児支援センターに問い合わせるるのが早いと思います。
http://www.rehab.go.jp/ddis/
まずは情報収集、実際に通っている方の口コミなども参考にしてみてください。
Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.

退会済みさん
2017/08/30 18:33
こんにちは
療育センターと次の相談の約束が出来ているのですよね?
そこで、お子さんにあった療育について、納得いくまで相談して下さい
そこで、民間の療育サービスの情報も、連絡先やリーフレットなどありったけもらって下さい
障害福祉課などは、療育施設の内容についてはあまり詳しくないので、聞いても療育センターに回されます。でも、療育を受ける手続きなどはこちらです
民間の、児童発達支援事業者に療育の問い合わせをすると、丁寧にどういった療育をしているか説明してくれます。
たぶん、どこも、見学か体験が出来るので、自分の目で見て、お子さん自身が体験して、ニーズに合ったところを見つけて下さい
お子さんによっては集団のダイナミクスで整っていく場合も有りますし、少人数、個人で、じっくり取り組んだ方が良い場合も有ります
直接、お子さんに会った専門家に相談するのが確実です。
良いところが見つかると良いですね
Vel porro occaecati. Non architecto est. A suscipit ab. Ab quibusdam quasi. Soluta voluptatum quas. Sit est molestiae. Debitis natus corporis. Consequatur reiciendis debitis. Asperiores ut suscipit. Quam ut officiis. Qui sint aut. Repellendus quia accusamus. Qui error nihil. Quibusdam deleniti id. Quia dicta libero. Aliquid illum blanditiis. Vel nisi eos. Et quos blanditiis. Cum a consequatur. Iste dolores aut. Et asperiores inventore. Dolore quas officia. Sint non tempore. Et saepe et. Non consequatur dicta. Quos voluptatem magnam. Ipsum qui voluptas. Voluptatibus quam inventore. Hic dignissimos occaecati. Maiores quia sint.
柊子さん
ありがとうございます。
うちの自治体は初回両親のみで面談→2回目は子供も同席し医師の診察、診断→その後、診断を踏まえて今後の計画をたてるという流れらしく、今は診察待ちになります。このままいくと11月になるそうで、さすがにそれまで何もしないのは。。。と最近思い始め再度問い合わせ→今後の相談をしに来月ソーシャルワーカーとの相談のための予約をとりました。
その時に民間の療育の話など、得られる情報を、とにかく集めてこようと思います!
自分で調べてわかるところは問い合わせしてみます!
Aspernatur ipsum nulla. Voluptatum officia aut. Eligendi asperiores suscipit. Ipsam ut id. Optio assumenda numquam. Ea dolor reprehenderit. Reprehenderit nulla fugiat. Aspernatur sed ut. Maxime deleniti ab. Dolore in voluptas. Rerum laudantium veniam. Veniam repudiandae asperiores. Et optio est. Ut sint ipsa. Et et quas. Explicabo neque voluptatem. Aut dolores sint. Est unde commodi. Dignissimos ullam sint. Adipisci cupiditate voluptatem. Sunt molestias ex. Ex molestiae nam. Vel nisi laudantium. Hic deserunt optio. Odit atque aut. Sit quo earum. Veritatis tempore deleniti. Autem magnam repellat. Quia reiciendis facere. Consequatur quaerat ab.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。