2016/06/02 17:56 投稿
回答 6

息子は、毎週2箇所の療育所に通っていたのですが、その1つが6時間授業と被ってしまい辞めることになりました。現在は、週2で同じ所に通っています。
先日、医師から学年が上がればそういう問題は増えてくるし、今の病院(小児科医院)や療育所(18歳まで)では、もっと大きくなった時に利用出来ないので、低年齢から大人まで相談出来る「発達障がい者支援センター」の利用を勧められました。利用期間の他に、せっかく診断を受けたのだからと言われましたが、実際は診断の有無は関係ないようです。医師は、福祉(行政)・病院・学校・家庭の他にもセンターというネットワークを早めに拡げ情報を共有しておけば、いざという時に役立つからと言われました。
確かに、現在利用している機関が全ての悩みを解決出来るわけでもないですし、セカンドオピニオンのように考えたいというのも正直なところです。センターは療育所や学校にも指導で行くようで、辞めた療育所も利用していたそうです。とりあえず、近いうちに来所する事にしました。
療育所を利用されセンターも利用している、または利用したことがある方、やはり療育所とセンターは違うものなのでしょうか?支援の為に動いてくれている担当の方は、地区の療育所の上にある機関がセンターであるけれど、近いわけでもないし、病院の医師が勧める意図が分からないと言っていたのですが、医師と話をしていた感じでは、療育所では不十分では?と言っているようでした。。。
ちなみに病院までは車で1時間、センターまでは1時間半かかります。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/30905
退会済みさん
2016/06/02 20:22

あやりん7さん、お帰りなさい。
地震の際は大変でしたね。(まだ大変だと思うけれど)
センターまで車で1時間半ってちょっと遠いですね。^^;

ごめんなさい、うちの子供たちも利用はしていないのですが、
私が住んでいるところの支援センターも、統括的に障碍者の支援をしているようで、
現に困っている当事者、家族の相談支援や、その後の就労支援、
ペアレントトレーニングなどの講習・研修をしていたりで、繋がっていて損はない感じです。

ただ、地理的に我が家からは行きづらい場所なので、行ってみようと思いつつ、
足が遠のいています。汗

https://h-navi.jp/qa/questions/30905
退会済みさん
2016/06/02 19:45

すこし遠いけどあるだけいいよ。
こっちだと、学校頼みになるの。
うちは、学校のしえんで頑張ってます。
今日は習い事で、へとへと。

Esse amet ab. Quia ut odio. Cum labore et. Incidunt facilis mollitia. Ab voluptate voluptas. Sequi quia aut. Eum repellendus eius. Perferendis dolores et. Laboriosam blanditiis qui. Eum tempore fugiat. Molestias quia beatae. Quia rerum quos. Sit aut distinctio. Ex est corporis. Sed deserunt placeat. Accusamus iste sint. Omnis et voluptate. Reiciendis optio deleniti. Sunt alias facilis. Natus necessitatibus ut. Fugit voluptatem et. Vel voluptatum quos. Distinctio pariatur cupiditate. Aut at sunt. Debitis iusto qui. Sint aut beatae. Quo illum velit. Est quia in. Numquam eos nihil. Ad dolor veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/30905
退会済みさん
2016/06/02 23:08

あやりん7さん、こんばんは。

発達障害支援センター。そのものが、数が、少ないです。
東京都に限っては、ひとつ。

近郊にふたつ。かな。
以下、参照。
Googleで、調べてみました。

https://www.google.co.jp/webhp?hl=ja#hl=ja&q=%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E3%81%8C%E3%81%84%E8%80%85%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8D

ここに、行ける距離ってことですね。我が家でも、無理です。苦笑。

私が思うに、何故。2箇所も、療育のために、行く必要があるのでしょうか。

うちは、月に2回。就学前に、市外の療育センターに通っていました。市内在住者ならば、利用料は免除になりましたが、我が市内には、療育センターは、当時はありません。

通えるか、否か。
あやりん7さんが、つらくならないならば、通ってはいいのではないかと思います。

ただ、最終的には、お子さんに、どうしたいのか。
聞いてみてほしい。
・・そう思います。

Voluptas et odit. Dicta minima nostrum. Similique vel esse. Natus ex maxime. Qui sed sed. Voluptas quisquam veritatis. Dolores ullam labore. Aut eligendi eos. Est consequatur repellat. Asperiores enim incidunt. Accusamus dolor excepturi. Deleniti id sapiente. Officiis est provident. Harum delectus esse. Nulla nisi eum. Officiis esse eos. Voluptatibus assumenda quo. Nisi voluptatum doloremque. Et est quis. Aliquam labore doloribus. Perferendis fuga voluptatem. Officia vero officiis. Aliquid quis aut. Suscipit officia nihil. Sed eius ad. Aspernatur doloribus modi. Quae illo ut. Doloremque ut rerum. Voluptate repellat est. Accusantium natus ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/30905
2016/06/04 23:06

たけのこさん♪
すみません、知識不足でした。1時間かかろうが、行ける距離にあるのはありがたいことですね。
息子は、週一で水泳を習っているのですが、全く上達しません。見ている分には出来ない訳じゃないと思うのですが、多動と衝動が邪魔をし一人ウロウロ。先生の腕や肩にしがみつく。それでも理解ある先生は、毎回来るだけでもOK♪来て、ちょっと見てると今日は放って置いた方が良い!とか、やるかやらないか聞いてみたりしてくれます。きちんと見てくれる事はありがたいことですね。息子のストレス発散になるなら連れて来て下さいと言う言葉に甘えてしまっていますが(^_^;)

In corrupti occaecati. Facilis recusandae mollitia. Adipisci ipsa molestias. Cumque dicta vero. Ut eveniet at. Sint id excepturi. Optio sed magni. Nisi magnam ea. Porro incidunt suscipit. Blanditiis dicta hic. Iure assumenda accusamus. Deserunt deleniti sapiente. Ea architecto dignissimos. Molestiae ut tempora. Eos delectus rerum. Vitae sunt ipsa. Quis facilis velit. Minima autem at. Rerum accusantium iusto. Fugit unde dolores. Quia voluptatibus itaque. Nobis animi ea. Adipisci facere eos. Laudantium veritatis est. Et autem ut. Esse consequuntur ab. Commodi eum ipsa. Pariatur molestiae excepturi. Repellendus facilis quasi. Omnis et iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/30905
2016/06/04 23:35

みかんさん♪

マップ情報ありがとうございました♪ホント、勉強不足で申し訳ないです(¯―¯٥)
熊本には3箇所あるのは知っていたのですが、地区ごとに分けられているのがたまたまウチから遠いってだけの事でした。
息子は、就学前には半年だけ1箇所の療育所に行っていました。就学まで時間が無いことから週3回通わせて頂ける事になっていました。結局は行事などから平均週2でしたが。。。就学して週2(月10回)となった時に、数ヶ所から2ヶ所に絞ったのですが、息子の性格上同じ所に通うと慣れてきちんとしなくなると思い、2 ヶ所で月10日にしたんです。今回利用する支援センターは、学校・療育所・病院・団体などのお互いの専門性や役割を確認し連携しながら支援を行うのが方針という事のようでしたので、あくまでも療育所とは別の機関と考えるのかな?と思いました。まずは、遠いっうんぬんじゃ無く息子の為に来所してみます(๑•̀ㅂ•́)و✧

Voluptas et odit. Dicta minima nostrum. Similique vel esse. Natus ex maxime. Qui sed sed. Voluptas quisquam veritatis. Dolores ullam labore. Aut eligendi eos. Est consequatur repellat. Asperiores enim incidunt. Accusamus dolor excepturi. Deleniti id sapiente. Officiis est provident. Harum delectus esse. Nulla nisi eum. Officiis esse eos. Voluptatibus assumenda quo. Nisi voluptatum doloremque. Et est quis. Aliquam labore doloribus. Perferendis fuga voluptatem. Officia vero officiis. Aliquid quis aut. Suscipit officia nihil. Sed eius ad. Aspernatur doloribus modi. Quae illo ut. Doloremque ut rerum. Voluptate repellat est. Accusantium natus ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/30905
2016/06/04 23:58

ムシササレさん♪

ただい〜まですε≡≡ヘ( ´Д`)ノ 笑
今の病院の初診で言われたのが、とにかくネットワークを拡げる事が大事ということでした。
ネットで情報を集めるのも良いけど、サイトに寄っては意見が違ったりするし、検索が多ければ上の方にアップされる。かと言って、その情報が正しいとは限らない。本も実際にたくさん読んで、障がい名は関係なく同じような親御さんとコミュニケーションをとって下さいと。幸い、私にはこうやって相談をして情報を頂ける場所もあるし勉強もさせて頂いています。また、そのネットワークの1つにセンターもと考えています。
>>統括的に障碍者の支援をしているようで、現に困っている当事者、家族の相談支援や、その後の就労支援、
>>ペアレントトレーニングなどの講習・研修をしていたり・・・
確かに繋がっていた方が良いですよね♪車の運転に自身が無いのですが、頑張って行ってきます!
ありがとうございました♪

Qui ut minima. Aliquam alias autem. Necessitatibus consequatur excepturi. Non ut porro. Quos sunt et. Dolor a consequatur. Asperiores esse autem. Sit quis aperiam. Recusandae dicta eos. Illo enim id. Pariatur sed quos. Molestiae ipsum error. Autem ipsum perspiciatis. Fugiat aut incidunt. Dolores possimus nam. Quae voluptas fugiat. Est nemo id. Sit pariatur voluptatum. Et aliquid quis. Qui est ipsa. Totam officia odit. Qui ipsam est. Et quis provident. Quas et tempore. Qui consectetur fuga. Veniam fugiat ut. Sit rerum voluptatem. Ut qui quia. Voluptas id ut. Deserunt et sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用しましたか? 複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。 4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。 私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。 以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。 同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。 その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。 親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、 自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。 追加です。 幼稚園→主人と私の意向。 双子を預ける先が確定するので確保したい。 療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。 デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。 ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。 ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。

回答
16件
2018/02/21 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

カテゴリ間違っていたらすみません。 現在受給者証の日数が23日あり、2箇所の児童発達支援施設を利用しています。 Aの施設は週3固定曜日で月14日の契約、Bは残りの9日でこちらの希望日です。 Aは固定曜日なので月によっては14日も利用日数がない場合もありますが、利用しなかった日数をBで利用することは出来ないのでしょうか? 今まで契約日数を変更しない限りBの施設を9日以上は利用できないと聞いていました。 しかし受給者証の支給日数23日を越えなければ、Bの利用日数を9日超えても大丈夫という話を聞きました(人づてに)。 その話をBの施設に伝えたところそれは出来ないと言われました。9を超えて利用した場合、書類がエラーで戻ってきてしまうらしいです。AとBの契約日数を変えるか、トータルの23日を増やさない限りは出来ませんと。 23日を増やすのは難しそうなので、Aの施設に契約日数を変更できないか聞いてみますが、23日支給日数があるのに全部使えないのはどうなんだろうとちょっとモヤモヤしています。 処理の仕方などはわかりませんが、知っている人だけ得をするじゃないけど、そんな感じに思えてならないです。 何か知っている人がいたら教えていただきたいです。

回答
5件
2017/11/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 児童発達支援 受給者証

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、こども園に入園させるかで悩んでいます。 息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。 また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。 癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。 発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。 私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。 私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。 そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。) 発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。 民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。 こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。 ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。 加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。 専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。 療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
12件
2023/11/06 投稿
療育 発達相談 加配

現在年少、療育を週に1回行きながら近くの私立の幼稚園に通っています。 療育に通い始めたのは言葉が遅くて、一斉指示を理解するのが苦手だったからです。長袖から半袖への移行もたくさん悩みましたが今はなんとかルーティン化すれば大丈夫となりました。体幹も弱いので元気いっぱいに見えますがやはり同年代に比べて苦手な印象です。 昨年から小学校の横の認定こども園に通わせるか悩んでいます。(加配制度あり) 現在通っている幼稚園からはこのまま進級できる、フォローが必要な頻度が減ったと言われました。 担任いわく、一日自由に過ごせるよりある程度カリキュラムがあるほうが息子には見通しがたってよいのではないかと言われました。 加配はつきませんが新しい担任にも引き継いでフォローをしていくと聞きました。 子供は行事やお遊戯など全てまわりに合わせて参加できます。 認知度、適応力はDQ98、言語、社会がDQ71です。 今行っている幼稚園はスイミングや体操などカリキュラムが忙しめの幼稚園です。行き渋りもなく、今はよくても1年後さらにまわりのお友達との差を感じてしまわないか心配もあります。転園を考えているこども園はのびのび遊べる時間が多いようです。どちらにも良さがありますが、何かアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

回答
9件
2025/03/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

現在、通っている療育施設の先生についての質問です。 その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。 自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。 私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか? うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。 本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。 また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。 おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。 話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。 新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。 ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。 なのでダメな先生というわけではありません。

回答
6件
2018/08/21 投稿
運動 偏食 ASD(自閉スペクトラム症)

末っ子が発達が遅れていて、市の発達支援センターに親子で週一で通っています。 そのほかの平日は、普通の集団で生活しています。 真ん中の子がデイに通うことになり、一緒に市の療育以外へ通うことにしました。 支給日数が10日なので、日数を超えるということもなく、何も考えず入れました。 一応運動面も遅れてるようで運動系の療育へ行ってます。 市の発達センターの先生に理由なしで通うことは不可ということと、5日のうち週2、週3で通っている人がいると言う話を聞きました。 どういった経緯でその話になったのか考えもせず、かえって気になったので電話で聞いたのですが、今回はそれで大丈夫だと思うけど、次の時がわからないという話でした。 それと他にMAX使ってる人がいないということも言われました。税金使ってる云々の話もあったかと。習い事みたいには通えないとかも言ってました。 気にしなくていいのか?電話で伺っても腑に落ちず… 減らした方がいいのかなという話もしたんですが、10日出てるので今回は大丈夫だと思います。との返答でした。 そもそも10日支給に疑問があるのか、MAX通わせることに違和感があるのか。 先生から見て、末っ子が運動面がさほど気になる訳でもなく、通わせる親への不信感なのか。 モヤモヤします。 皆さんのご意見聞かせてください。

回答
8件
2022/09/06 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 運動

2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です。 習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。 1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。 スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。 大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。 家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。 ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。 外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。 外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。 癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。 言葉は早いほうです。会話もある程度できます。 逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。 人見知りは男の人だけにします。 日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。 他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。 リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。 リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。 2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。 積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。 やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?

回答
7件
2024/12/06 投稿
癇癪 おもちゃ 遊び

一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません。今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲 家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。 どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。 ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。 ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。 単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。 夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。 贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。 娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか? それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか? 経験談などあれば聞かせてほしいです。

回答
11件
2023/04/01 投稿
好き嫌い 先生 保育園

近距離やだっこすると目が合わない乳児。 兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。 運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。 中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。 後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。 兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。 よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。

回答
3件
2023/06/05 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

数年前から、息子が寝るときに足にある程度の重さをかけてあげると(私の脚を片方布団の上からのせるとか)スムーズに寝ることが多かったです。 その点についてはそんなものかも、程度に考えていたのですが、3ヶ月程度前からでしょうか。睡眠が浅くなる3時4時の朝方に、息子の足が隣で寝ている私の体にかなりの強さでねじ込んできます。 結構痛いので、身体を離したり、間に掛け布団を入れたりといろいろ防御してはいるのですが、息子は得られるはずの感覚が得られないのでしょうか。 足をねじ込めるように頑張っています。 そのうち背中ならそれほど痛くないかと背中をやらせるようにしているのですが、息子の気が済んだ後もしばらくその場所に痛みや熱を感じるような強さなのです。一通り気が済むくらいに足を私の身体にぎゅうぎゅうとねじ込んだ後はまた深い眠りに入っていきます。 ちなみに、壁だとダメなようで適度な弾力がある?人の身体が良いようです・・・。たまに早起きして私が布団におらず、足が届かなかった時にはそのせいか起きてしまってるようです。 7歳の男の子でダウン症、知的には重度です。 自閉傾向も指摘されたことがあります。 乳幼児には睡眠障害もありました。 感覚統合の問題なんだろうな、と思ってはいます。 毎朝この時間に起こされて、結構辛いものがあります・・。 同じようなことをするお子さんいらっしゃいますか? どういった理由なのかご説明されたことはありますか? 何かよい対処法などありましたらご教示ください。

回答
8件
2015/01/28 投稿
睡眠 小学校 知的障害(知的発達症)

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す