締め切りまで
5日

うちの4歳の娘は風邪などで薬を処方されても家...

退会済みさん
うちの4歳の娘は風邪などで薬を処方されても家では絶対飲みません。幼稚園では必ず飲んできます。でも家では絶対のみません。今も風邪薬を飲まなかったせいで中耳炎になりかけたので、昨日耳鼻科の薬も処方されましたが、やっぱり幼稚園では飲んでも家では飲みません。いつも羽交い絞めにして閉じてる口を指を突っ込んで無理矢理あけて、すかさず薬を入れて水を流し込んでも飲み込まずに全部吐き出します。命に係わる病気の薬だったらどうなるんだろうと不安でいっぱいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>いつも羽交い絞めにして閉じてる口を指を突っ込んで無理矢理あけて、すかさず薬を入れて水を流し込んでも飲み込まずに全部吐き出します。
親の前の自分と
園、外の世界の自分と
娘さんがふたつの顔があることはわかっておられますよね。
無理やり飲ませても、吐いてしまうのはしかたないと思います。
今のシリウスさんとお子さんの関係性では、薬を飲ませることは無理だと思います。
例えば、朝昼夕の3回飲む薬なら
園に相談をして、朝先生の前で飲む機会を作ってもらう
夕方は病院で相談できるところがあれば
薬を飲むためだけに、病院を受診する
第三者が入れば飲めるということはないでしょうか?
4歳児さんでふたつの顔を持っていて、まだ折り合いがつかないだけなので
第三者の協力を探ってみて下さい。
薬が自分をよくしてくれると
納得できれば、親の前でも飲めるようになります。
6歳とか7歳頃には理屈で納得できるようになるかもしれません。
親の前の自分と
園、外の世界の自分と
娘さんがふたつの顔があることはわかっておられますよね。
無理やり飲ませても、吐いてしまうのはしかたないと思います。
今のシリウスさんとお子さんの関係性では、薬を飲ませることは無理だと思います。
例えば、朝昼夕の3回飲む薬なら
園に相談をして、朝先生の前で飲む機会を作ってもらう
夕方は病院で相談できるところがあれば
薬を飲むためだけに、病院を受診する
第三者が入れば飲めるということはないでしょうか?
4歳児さんでふたつの顔を持っていて、まだ折り合いがつかないだけなので
第三者の協力を探ってみて下さい。
薬が自分をよくしてくれると
納得できれば、親の前でも飲めるようになります。
6歳とか7歳頃には理屈で納得できるようになるかもしれません。
同じ薬でも場所・状況によってのんだりのまなかったりするのですね。
幼稚園でのむのであれば、どんな場所・状況・タイミングで薬をのんでいるか、
幼稚園の先生に確認されてみてはいかがでしょう。
構造化に馴染んでいるお子さんは、毎日決まったスケジュール、決まった場所、
決まった状況での活動に安心感を覚えます。
たとえば幼稚園では歌を歌った後にのむとか、幼稚園のお気に入りのコップで
のむとか、先生が毎回同じ言葉かけをしているとか、
何かお子さんの薬服用を促すような環境が出来上がっているのだと思います。
ぜひ幼稚園の先生に詳しくお話をお聞きになってください。
また、「薬をのむ」ことについてソーシャルストーリー・ブックを作って、
幼稚園で薬をのむページと家で薬をのむページを隣り合わせにして、
幼稚園でも家でも薬をのむ、ということを、視覚的に確認させてあげると
安心してのめるかもしれません。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シリウスの瞳さん
大分前の投稿になりますが、うちの方法を紹介します。
まず、薬は食後と書いてあっても食前の、お腹がすいた時間に飲んでも大丈夫です。
あと、恐らく散剤がダメなのでしょうか?それならヨーグルトやジュースに混ぜて飲ませても可です。抗生剤はにがいので、アイスやチョコレートシロップ、ガムシロップなどの甘味が強いものに混ぜてなるべく早く飲ませてください。水分の多いものに混ぜるとまわりの砂糖のコーティングが剥がれ、苦味が出ます。
それと、全部飲ませなくてもいいやくらいの気持ちでいたらお子さんも楽だと思います。あとは医師に相談し、散剤がだめならシロップに変えてもらったりすればいいと思います。抗生剤は発病して直ぐの段階では小児には出さない方針の医師がいますので、そういったクリニックを他のお母様に聞いて掛かるのもありです。
あと、薬をのみなさいではなく、やはり、「これからジュースにおいしくなるおまじないをするよ。パパは魔法使いだよ。」といいおいしくなあれ、おいしくなあれと呪文を唱えてあげたら喜ぶと思います。照れ臭いですが…うちの子はこれで嫌がらずに薬を飲みますよ。
大分前の投稿ですが、その後が気になりまして…
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、我が子に、暗示を、かけました。
風邪薬は、飲まなくてもいいと腹をくくり
吐いてでも、口をこじ開けてても、薬を口に入れる時に、病院の薬で、楽になる!病気がよくなると、いいながら飲ませていました。
ある時、薬で楽になる体験を、実感してからは、処方箋の薬が!飲めるようになりました。
溶連菌は、症状が!なくなっても、飲み切らないと、いけない時にも、処方箋の薬は、飲むと、理解しています。
時間は、かかるし、かなりの抵抗を示すから、鬼母ですが、今では、薬だけでなく注射にも有効でしたよ
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさんありがとうございます。幼稚園では飲んでいたのに昨日から飲まなくなりました。当然ながらうちでも飲みません。今日、娘が幼稚園の尿検査でタンパクが出た関係で療育センターの小児科で診てもらったついでに、薬の事も相談しましたが、言われた方法を先ほど試しましたが拒否してふて寝してしまいました。正直お手上げです。あと試してない方法は薬用のゼリーだけです。今度薬を飲む機会があったら試そうと思ってます。 Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お薬の味にもよりますが、幼稚園で飲めて、お家では飲めないというのはあまり気にせずに、飲める方法を考えたら良いかなと思います。
うちはお腹痛では使えませんが、チョコクリームに練り込んで飲ませたり、抗生剤のような苦味が強いお薬は、少量の水で練ってほっぺたの内側に塗ってお水を飲ませるなどしていました。
まだ4歳なんですから、飲めない薬もありますよね。うちの下の娘はぜんそくで吸入しなくてはいけないのに、けむりを吸い込むのが嫌だったのか4歳頃は泣きわめいて大変な騒ぎでした。こだわりの強い年頃なんだと思います。
ふとした拍子に口の中に入れ、苦いね!大変!お水を飲もうね!くらいのほうが、お薬飲むよ!と構えさせてしまうよりいいかもしれません。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もうすぐ4歳になる娘だが、今、風邪を引いていて困っている事が
あって、それは薬嫌いって事です。一時期地道な努力で薬を飲む事が出来るようになったんですが、たまたま休日当番医を利用した時に、苦い薬を処方されて以来、薬を飲んでくれなくなりました。押さえつけて無理矢理飲ませても吐き出されてしまうので、ほとほと困ってます。熱が出ても喉が痛くても薬は飲んでくれないです。配慮のある障害者内科に行っても結局は薬なので、薬を飲めないと致命的です。アイスに混ぜたり、ゼリーに混ぜたり、いろいろ試しましたが、味覚が敏感なので、バレちゃうんです。みなさんはどうしてますか?
回答
この問題は障害の有無はあまり関係ないと思います。薬を嫌がる子はたくさんいますよ。下の娘は障害はありませんが、扁桃腺が弱くいつも腫れてしまい...



中度知的障害あり自閉症の4歳長男がいます
長男は自分が食べる、飲むと決めたものしか口にしないため、小児科で処方された薬を飲みません。毎度パパママ2人がかりで羽交い締めにして口をこじ開け飲ませることになってしまいます。羽交い締めにするのもかわいそうだし、本人も怖がるのでどうしたものかな…と悩みます。同じような悩みを持ってる方、解決方法などあれば教えていただけますと有り難いです。ちなみに長男は単語しか話さず、コミュニケーションは取れません。
回答
長男くんは、食べ物や飲み物にこだわり?があるようなので、その食べ物等に薬を混ぜて飲ませるのはどうですか?
赤ちゃんが薬を飲む時って、ミルク...



三歳未診断ですが週1療育グループに通っている息子がいます
春から療育園に行く予定です先日溶連菌感染症になってしまい、五日間薬を飲まなければならなくなりましたがなかなか飲んでくれません。話をして言い聞かせすればなんとなく飲む体制にはなってくれますが、いざ飲むと口からすべて吐き出し、残った薬も手で掻き出して出してしまいます。なんとか飲まそうとアイスやチョコにまぜたりもしたのですが、偏食もありアイスやチョコも食べないため手をつけません。何かほかのものにまぜてもすぐに気づき吐き出してしまいます。通院している小児科に薬を飲ますのが難しいと言ってはいますががんばってとしか言われず困り果てています何かよいアイディア等ありましたら教えてください、よろしくお願いします
回答
薬局の「おくすり飲めたね」で飲ませてますー。
ゼリー状ですがオブラートなので苦味があまり貫通しないのかもしれません。


小5男子、アスペルガーです
薬を処方してもらっていますが、飲むのを嫌がり、そのことで親子でバトルになってしまい、飲めたり、飲めなかったりの繰り返しで、今ではもう全く飲みません。私の失敗です。夏休みは生活のリズムが狂い、いつもよりもコントロールが効かない状態になっています。施設に預けた方がお互いのためかと本当に思っています。いうことが聞けないことにプラス反抗期で「ママだって~じゃん!!」とか批判もしてきます。夏休みの宿題も「やる気が出ない~」といってダラダラしたり、弟にちょっかい出して私をイライラさせます。薬を処方してもらっている病院にはもう気まずくて行けないので、別の病院に行って薬以外の方法を模索しようかと考えています。
回答
子さん本人が薬の良さを実感していないのであれば無理に飲ませる必要は無いのかと思います。私の担当している子供の中でも薬を服用している子がいま...



小学4年生の男の子なんですが、お薬が飲めなくて困っています
頭では飲まなきゃと思っているのか、薬を前に2時間ぐらい格闘して、さあ飲もうと飲んでも吐き出してしまいます。飲めないことにも苛立つのか、吐き出してから『ウーウー』唸っています。最終、もう頑張ったから飲まなくていいよ、となるのですが。いろいろ話をしたり、ご褒美を提案してみたりしても最近、痛いの嫌、苦いの嫌が以前より強くなって来ています。今は、飲まなくても済むなら、病院に行かなくても済むなら、無理強いしなくてもいいのでしょうか?
回答
お医者さんに聞くのも良いですが。
院外処方なら、小児科や子供さんがよく通院されてる病院近くの、薬局におられる薬剤師さんのが、色々と情報を持...



粉薬を飲まない3歳の子供(発達障害)に困っています
ヨーグルトやリンゴジュースやプリンなど好きな物に混ぜても、いつもと味が違うので嫌がって飲みません。アイスクリームやゼリー、ココアはもともと食べません。仰向けにして溶かした物をスポイトで無理やり飲ませようとしても、口から出してしまいます。水で練る方法も試したのですが、吐き出されました。言っても分からないし、もう疲れてしまいました。
回答
オブラートに包んでも駄目ですか?
うちもゼリーやヨーグルトに混ぜるなど、色々やりましたけれどどれもイマイチでしたね。
ジュース系は、余...



お店で、お子さんから直接気持ちを聞きたいです
「お薬どうやって飲ませてますか」アンケートにも書きましたが、私は、ドラックストアの薬剤師をしており、出来るだけ、飲まれる本人さんに合った剤型のお薬を提供、提案したいと考えています。そのため、「これなら飲める」「これは嫌」という、正直な現状を教えてほしいな、と思い、お子さんに直接尋ねることが多いです。ただ、親御さんの中には「それくらい我慢しなさい!」とか、お子さんが話し出すのを遮り、話し出す方もいらっしゃるようです。お子さんと親御さん、それぞれのお気持ちが一致しない時、どのように対応すれば良いでしょうか。
回答
大人の場合でも、シートのように、なってる薬、ゼリーで飲むタイプ、液体、かんで飲める、いろいろあるけど、子供だと、錠剤、カプセルなどきびしく...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...



自閉症児が薬を飲みません
粉末の抗生物質です。薬局では食べ物に混ぜて飲ませてと言われたけど、アイスなどの食べ物に混ぜたら明らかに味が変わるので匂いでも分かるみたいで見た目分からなくても食べません。直接飲ませようとしても暴れたりします。口の中に入っても全部吐き出してしまいます。良いアイディアあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
いちるさん、説明不足ですみませんでした。
粉末の抗生物質です。
薬局では食べ物に混ぜて飲ませてと、言われたけど、アイスなどの食べ物に混ぜた...



5歳の自閉症スペクトラムを持つ娘なのですが、先日インフルエン
ザになりタミフルを処方されました。娘は薬を飲むのが大嫌いで(^_^;水で溶いて飲ませると吐かれてしまいます。アイスに混ぜてもダメで、ゼリー状のオブラート(おくすり飲めたね)もダメ・・・。体調を崩すことが滅多にない娘なのでこういう時の服薬に困ってます(;_;)何か他に方法があれば教えてくださいm(__)m
回答
ささのはさん
回答ありがとうございます(*ˊ˘ˋ*)♪
水にココアと薬を混ぜて団子にして飲ませる方法もあるんですね(゚ロ゚)
ココア好き...
