締め切りまで
9日

自閉症スペクトラム4歳年少の娘、普段から落ち...

退会済みさん
自閉症スペクトラム4歳年少の娘、普段から落ち着きなく、過敏な子が胃腸炎になってしまいました。
吐き気嘔吐で完全に本人もパニクってわめいていて、私がビニールをかけたうがいキャッチなどを出すと「それやめろー!」とか反抗してきます。なんか連想するのが嫌みたいで。。。
そして、ウンチだけはオムツでないとできないため、処理が大変すぎ、もう消毒地獄です。
しかも、「ママ手袋とってー!なにマスクしてるのー!」と、普段と違う格好にもいちいち反応してきて、こだわりだします。私は自分が感染したら、キミの世話もできずもっと地獄の事態に陥るからと全力で消毒活動しているのに。。。。もう切なすぎます。皆さん、普段から大変なお子さんが胃腸炎のとき、更なる大変な日々になると思いますが、どう乗り越えてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

sumamaさん、こんばんは。
胃腸炎、ロタウィルスなどにかかったことがあるので、対応が大変なのは解ります。
ただ。過敏なお子さんに対して、うがいキャッチを、吐き気が起こった際に出すのは、却って反抗心を煽る形にになってしまって逆効果だと思います。
それならば、台所の流し、トイレなどに、連れて行って、そこで吐き出させる。
娘さんは、その、うがいキャッチのエプロン?を出した時点で、反射的に、吐き気を感じるのでしょう。
だから、やめて。と言っているのではないか・・と。私は、予測します。
下痢便も処理するのが、大変ですよね?
最初は、おむつにさせたあと、浴室に連れ出して、そこで、シャワーでお尻を洗って、流せば良いかと。
お母さんの見た目に、拘るのなら、手袋、マスクなし。にするしかないですよね。
面倒なのは、解ります。
でも、うちも、マスクに反応するので、その都度。
手を洗っていました。
ずっと、その状態が続く訳ではありません。そして、お子さんも、ずっとそのまま、成長しない筈はありません。
あくまでも一時的なこと。
手を洗って、タオルを一緒にしない。使う食器など別にする。で、かなり胃腸炎ならば、防げます。
過敏ならば、なるべく。親御さんが、任意で、気を付けることをすれば良いと思います。
ただし、それはお子さんの目に触れない形で。
普段通りの親の姿を見せて、あげれば落ち着きますよ。
あくまでも、私の、個人的見解です。誤解なきよう。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

sumamaさんへ
自閉症グレーな幼稚園年長児の娘の母です、娘は知的障害なしの視覚優位です。
我が家の病気対策は、一緒に知識をつける事です。
子育てハッピーアドバイス 小児科編
という本を親子で読みました。
咳、鼻水、下痢、嘔吐、熱がそれぞれ戦隊モノのヒーローに扮して表れます。
嘔吐などは、怖くないよ身体を細菌.ウイルスから守るための防衛隊であると説明されています。
どうすれば、咳や嘔吐などを軽くできるかも、絵が載っているので、娘も治療に協力的です。
娘も以前は、眼鏡やマスクなどで雰囲気が変わると非常に嫌がりましたが、何故マスクをするのか等理由が納得いけば🆗になりました。
(寧ろ今は、私が咳してると、何故マスクしないのか!と言われてしまいますが😅)
母の説明はきかない娘ですが、何故か本に書いてあるならば、それをしなくてはいけないと納得する方なので、この方法が良く効きました。
まだ、年少さんなので少し早いかとは思いますが、何かの参考になりましたら😌
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

フランシスさん、ありがとうございました。
その通りです。私が悪かったです。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
……追加ですみません🙏💦
スヌーズレン、自作も可能ですが、施設関係で(私の働いていた入所施設も導入していました)一般開放をしているところも...



4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被る
ことを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。案の定、寒くて毎回風邪を引きます。風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので絶対に風邪を引かせたくないと思い毎回自分が起きて布団を被せていますが、少しの音や刺激でも起きてしまう為やめろーっといって蹴ります。同じような経験がお有りの方いますか?勿論、暖房で温度を調節布団も色々買って変えたりしましたが、どうも上に何かが掛かっているのが嫌なようです。でも、保育園では布団を掛けて寝れているようでとても不思議です。何故なのはわからないのですが、保育園ではできるのに家だとできないことやらせてくれないことも多いです。その度に自分がしっかり向き合えていないのかと悩んだりもします。布団ではないのですが、ドライヤーの音もうるさいと言ってかけさせてくれません。日常的な生活に支障があるのは大なり小なりあると思いますが、毎日のことで本当に辛いです。歯磨きも味がしないタイプでないとできないので味のないうがいしなくて良いものを選んでいますが,苦いといって拒否するので歯ブラシ片手に追いかける日々です。味にとても敏感です。ケーキやアイス子供が好きという一般的なものはほとんど食べれません。できないことをあげるとキリが無いし、どこまでが発達障害でどこまでが子供のわがままなのかもわかりませんが何か同じような経験がある方がいればお話し聞かせてください。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
こだわりは周囲の人も大変だけど、本人が一番辛いんですよね。過敏をわかってあげる事は感覚が違うのでできなくても、今は受容してあげ...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。
療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。
粗大運動など、とにかく...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
皆さん色々なご意見、アドバイスを頂いてありがとうございます
発達障害を診る小児科医師からのすすめで、小児心療内科の予約をとっていて、3ヶ月...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



必要な治療を受けさせたくても子供が大騒ぎしてしまい、なかなか
思うようにいかない。。。というのはよくあることなのですが。。。思い込みが強く、一旦入ると上書きが難しいし我が息子。治療内容を前もって伝えたら、絶対治療自体を拒絶で大パニック。治療内容を伝えず、全身麻酔で治療するのだと伝えたら手術は受けられたものの、麻酔が切れてからの暴れっぷりたるや。。。覚悟してても疲れます。。。皆さんに質問です。お子さんが絶対拒絶するだろうけど、やらなきゃならん処置や治療、どう対応していますか?その後のフォロー等も合わせて教えてください!(>_<)
回答
フランシスさん
コメントありがとうございます!
ウチも脳波は取れたけどCTはダメでした〜。脳波とるのも、興奮して眠剤効くのが終わる直前。...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
少し気になりました。
お子さんが自慰をするのは、自分の愛情不足と思っていますよね?
自分のいたらなさを感じたくなくて、やめさせようと心の...



adhdの小学生がいます
頭に血がのぼるとかーっとなって怒ってしまいます。まず、最初に自分の失敗を他人のせいにして、言葉を荒げます。自分も怒りが込み上げるところが全く一緒です。今朝息子を久しぶりに怒ってしまい、そのことで息子はイライラして思い出の写真カードをはさみでズタズタに切りました。そのことで、私は無気力になってしまいとても落ち込んでいます。ペアレントトレーニングを半年かけて受けたり色々な講演会に行っては自分なりに頑張ってきました。だけど、いくら努力しても子供相手には冷静になることができません。子供もわざと私の気持ちを逆なでるような言動をしてくるし、今では子供など持たなければ良かったと後悔ばかり。子供を産まなければ、こんなに毎日が苦しくなかった。ちっとも可愛く思えず、子供の事を考えると怒りと絶望、悲しみしかありません。涙ばかり浮かんできては、こんな子供のような私が、難しい特性の子を相手にしても、ろくな人間にならないと思います。私がもし定型であったら、子供にはきちんとした対応が出来たのに、自分だから細かいことを指摘して、パニックにさせて怒りを増幅させてと思うと、どうしたらこの子を自己肯定感を下げることなく健全に育てられるか分かりません。泥沼です。怒りのコントロールについても色々知識を増やしましたが、知識だけで実践できていません。子供と似通った特性がある方で、うまく子供と向き合えている方、その秘訣を教えて下さい。
回答
はじめまして!
うちと似ていたのでコメント長くなりますがさせて下さい😌
私は短気で細かい性格なので息子とよく衝突していました。
息子は、こ...
