締め切りまで
6日

今4歳6ヶ月で4月から幼稚園に通い始める自閉...
今4歳6ヶ月で4月から幼稚園に通い始める自閉症スペクトラムの診断も受けている息子の事で悩んでます。
週一回療育、4月から公立幼稚園へいきます。
本題ですが
3歳になる前に風邪をひいた時から、ある日突然
?というぐらいに薬拒否が1年半続いてます。薬を飲むと食前、食後関係なく吐いてしまいます。その点は今も変わりないです。
病院では食前でもよいし、ジュースやアイスにまぜてもよいからといわれて、柑橘系は苦味を増すのも分かってるので、普段は買わないイチゴオーレや、ミルクココアや、バニラアイスや、プリン、チョコをとかした所に混ぜて冷やし固めたりなどあらゆることを試してきたのですが全てダメで、水にさっと溶かしてもダメ、お薬飲めたねゼリーもダメで吐いてしまうので
、薬と言う薬は1年半全くのまず風邪なら熱が上がっても休めば何とか治るので、錠剤が飲める年齢までは飲まなくてもと諦めてますが、息子は(喘息持ちの小児喘息)もあり喘息の粉薬も飲めないので、自宅で1日4回の吸入もしている子で、体も虚弱体質です。。
療育なども月4回ありますが、月2回行けると凄い方です。
幼稚園の体験入園したその夜に、風邪症状でたり、民間の発達支援など利用した次の日に胃腸風邪ひいたりなど赤ちゃんの頃からお散歩や買い物などには全て連れていったけど、これは頑張りすぎて風邪引いたな?と思うこともよくあります。
自閉症スペクトラムからの軽いパニックのお薬なども、心身クリニックの先生とお話しした上で、今家で対応できてるなら飲まずに頑張りましょうと言われ、これから先、本当に大切なお薬を飲ませばよいか分かりません。
優しくなって(お薬の大切さ)を分かりやすく簡単に話しているのですが、味覚の過敏が鋭くあるみたいで息子は風邪や喘息症状やその他の流行りの風邪をひくと、この1年半は7回も入院しているので、実家など他、頼れそうな所もなく親としてもホトホト体にきてしまい、全てにおいて親子とも何か改善出来るところや、薬の飲み方や、皆様の経験など批判なしでアドバイスがいただけたら嬉しいです。
親子、主人、私に、息子の3人で生活してますが、主人は12時間勤務で息子の事を話してもあまり理解がなく、私も産後鬱がよくなったばかりで、頼れそうな所を探してもなかなかみつかりません。
文も支離滅裂で読みづらいですが
アドバイス宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
喘息の吸入はできているんですね。それは救いですね。
錠剤ですが、4歳6か月なら飲めるのでは?
うちの息子が4歳すぎに、漢方の錠剤を飲んでいました。(大柴胡湯です。自閉症にいいと書いていたから。でも変化なかったけど。)
同様に粉薬は飲めなかったので、錠剤を試したら飲めました。
薬局のは糖衣されていたし、ネットで買った糖衣なしも飲めました。
うちも5歳まで何をしても全く飲めませんで、4歳で手術した後は、病院のスタッフにも怒られるし、困りました。
言えるものなら、自閉症児で味覚過敏で飲めないのよ、って言ってやりたかったです。(でも抗生剤飲まなくても、軽い発熱のみで、何ともなかったけど。)
しかし5歳になったら、薬を飲む理由と、何の薬か説明したら、我慢して飲めるようになりました。
おしりから入れる座薬は苦手ですが、今は粉薬が飲めるので、座薬はなしでいけます。
インフルエンザの薬も、最近は吸入できる物があるらしいですよ。
年齢が上がると、うちの子のように自然に飲めるようになるかもしれません。
風邪薬に関しては、飲まなくてもいずれ治るので、無理する必要はないと思います。
シロップもダメかな?
うちもダメだったけど、5歳まで死なずに生きてますよ(笑)
飲まなくても命に関わらないのなら、無理せず時期をまってよいと思います。
そのせいでお母さんが参ってしまったら、薬の意味がないし。
とりあえず喘息薬は吸入できているのでよしでいいと思います。
錠剤の薬があれば、試してみては?
私は喘息の吸入と、錠剤のモンテルカストを飲んでいます。(白くて小さい錠剤)
錠剤ですが、4歳6か月なら飲めるのでは?
うちの息子が4歳すぎに、漢方の錠剤を飲んでいました。(大柴胡湯です。自閉症にいいと書いていたから。でも変化なかったけど。)
同様に粉薬は飲めなかったので、錠剤を試したら飲めました。
薬局のは糖衣されていたし、ネットで買った糖衣なしも飲めました。
うちも5歳まで何をしても全く飲めませんで、4歳で手術した後は、病院のスタッフにも怒られるし、困りました。
言えるものなら、自閉症児で味覚過敏で飲めないのよ、って言ってやりたかったです。(でも抗生剤飲まなくても、軽い発熱のみで、何ともなかったけど。)
しかし5歳になったら、薬を飲む理由と、何の薬か説明したら、我慢して飲めるようになりました。
おしりから入れる座薬は苦手ですが、今は粉薬が飲めるので、座薬はなしでいけます。
インフルエンザの薬も、最近は吸入できる物があるらしいですよ。
年齢が上がると、うちの子のように自然に飲めるようになるかもしれません。
風邪薬に関しては、飲まなくてもいずれ治るので、無理する必要はないと思います。
シロップもダメかな?
うちもダメだったけど、5歳まで死なずに生きてますよ(笑)
飲まなくても命に関わらないのなら、無理せず時期をまってよいと思います。
そのせいでお母さんが参ってしまったら、薬の意味がないし。
とりあえず喘息薬は吸入できているのでよしでいいと思います。
錠剤の薬があれば、試してみては?
私は喘息の吸入と、錠剤のモンテルカストを飲んでいます。(白くて小さい錠剤)
ナビコさん
お薬の事に関して色々有難うございます。
シロップもなぜか駄目で(-_-;)息子の体重から飲める錠剤は、普段のかかりつけでは、まだ出せないと言われてます。それ以前に喘息ありながらクループで入院した時に、お薬飲めないと困る的な事を言われ、自閉症の味覚過敏なのでと伝えたら、点滴で対応も色々してもらえたのでよかった点もありました。
錠剤飲めるぐらいまでは、風邪の時はゆっくり家で休養させてあげて、発達に関しては今でもこれからも、お薬必要となったら、あらためて、ゆったりした気持ちで考えていきますね。
我が家だけではないんだと、アドバイス有難うこざいます。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
ナビコさん
ホクナリン、ツブロテープ貼ってます(>_<)
それだけでは、喘息症状が和らがず、キプレスという薬も処方されたこともあります。
ナビコさんのお子様は扁桃の手術もされて、とても大変だったんですね。
さすがに私も入院はと思うのですが、熱風邪や胃腸風邪にかかると息子は毎回飲みたいものや食べたいものの嗜好が味覚過敏からか、えっ?と思うほど違うため常時色々ストックしてますが栄養不良と脱水症状がつよくなったり、喘息症状もそこででたりします。
点滴すると次の日は落ち着きなく動くこともあり、病院では元気あるしと言われますが、落ち着きなさは環境もちがうしといいたけど、息子がよくなるのであれば、体調悪さが酷いときは入院もして笑顔になれるよう頑張りますね。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自分の子供のときの話になります。
わたしは味覚過敏が強く、一度これは無理!と思ったものは、なかなか口に入れられず、どうしても飲み込めませんでしたし、臭いだけでも吐いていました。
私の場合、例えば牛乳がそうでした。
もう、反射で吐いてしまうんです。
薬も苦いもの等はゲボっと吐いてましたね。
我慢云々ではないんですよね。
ちなみに、小学校入学したらケロッと牛乳は飲めるようになりました。その前に屈辱的な経験をしたことがキッカケ。
未だに夢にみるほどの嫌な記憶ですが、それが嫌すぎて根性が入ったといいますか(^^ゞ
飲めなかったのは、単純に意思とは関係なしに吐いてしまうとい事もあります。
二度と吐かない!と牛乳については、決めて切り替えました。
ということで、そのうち飲めるようになる。ととりあえず信じてあげつつ、優しく教えてあげてください。
経験者的には、味だけでなく、口の中でのざらつきや、飲み込んだあとに風味があがることなども苦痛でしたね。どうしても探してしまうんですよね。飲み込める味にする。
お子さんは私よりはるかに過敏そうなので、なかなか難しいと思いますが、
来年や再来年にはもう少し成長していて、トライする気持ちになれると思います。
最悪、注射や点滴で治療もできますし。
確かに内服が難しいと困りますが、ゆっくり諭していくしかないと思います。
過敏に関することは、誰かに何かを言われて打開したというよりは、自分で納得してうまく付き合っていくしかなかったです。
当時は感覚過敏なんていう概念もなかったので。母親が触感の過敏があったようですが、母親も周りに理解されなかったようです。
理解されないことが一番困ることで、嫌なんだ。とわかってもらえることで、「でも、やらなきゃいけないためにはどうしたらいいか?」が考えられるようになったり、牛乳のように屈辱的な経験から「二度とこんな思いはしたくない!」と気持ちが切り替わった事もありますし、頑張っても全く変えられないこともあります。
ちなみに、味覚過敏は小学校~高校にかけ、紆余曲折ありましたがかなりおさまりました。
子供たちは自分の経験から、対策したら基本的には飲んでくれますよ
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
小さい頃、口にするとダメなものあったんですね。私が小さい頃は好き嫌い全くなくて比べたらダメなんですけどわからないことばかりなので、お言葉ありがとうございます。
勿論、息子も食べ物に関しても味覚の過敏があり食に関するこだわりもあります。
お母様の周りから理解が得られない、きっと大変と思うことあったと。。
まさに、息子の食に関する 触感も周りには理解が得られない感じです。
勿論薬に関してもですが、克服できるようにと視覚、見て覚える事も好きなので絵でかいたりも最近はしてます。
毎回点滴になってしまう状態で、入院しないと点滴もできないため、24時間付き添わないといけないので、そうなったときは、
入院したことが懐かしいとおもえるぐらいになったらなと思いながら、ゆったりした気持ちでしていこうと思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育園の先生にこれからの相談先はどんなところがあるか聞いてみるといいんじゃないかな、と思います。
ハンデ持ちかどうかは関係なくみんなが使える子育て支援のサービスや、ママ向けのサービスも探してみるといいと思います。
毎日元気よく園に通えるといいね……と、言いたいところですが。やはり年少さんは当たり前のように風邪とか拾いますし。多少のお休みがあることも覚悟しておいた方がいいでしょうね。
だんだん体力がついてきたら、降園後おうちにかえってから、もう一回お外で遊べるようになるかも。
ゆっくり構えて、お母さんの味方を増やしてみましょう。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


長文ですみません、よろしくお願いいたします
現在6歳児、自閉症スペクトラムの診断を受けてます。脳の成長はだいたい3歳くらいのようです。とても悩んでいるのが薬の服用についてなのですが、飲み物やゼリーに混ぜて飲むのをずっと嫌がり、以前まではアイスと混ぜて飲む事が出来たのですが、先月辺りからそれも拒否をするようになってしまい、薬を飲ませられる手段がなくなってしまいました。偏食も激しいため、普段食べているものとかに混ぜてしまって下手にそれが嫌いになってしまうと、普段の食事にも影響が出てしまうため、それも出来かねます。いつも月1で風邪を引いてしまうので、その都度病院まで行き対応はしていたのですが、その際は薬を処方され様子を見てという事だったので、今後同じようになっても現状が…という状況です。タイムリーで今晩から急に咳が酷くなってきたため、今は市販のパイナップルジュースを飲ませたり、ベポラップを使ったりをしていますが、あまり効果もなさそうで…。だいたい深夜に咳が酷くなり、そのまま寝れずに朝を迎える事が毎度のことで、今までは薬でなんとかなる事もあったのですが、現在は何も出来ない状態なのでとても困っています。何かこうしたらいいという事ありませんでしょうか??
回答
こんにちは、
ダイアリーにも書いているのですが、うちは、抗生物質を薄い色の種類にかえてもらい、微量の水で混ぜて粒感を無くしてからホイップ...



5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えてい
ます。FIQ118言語理解103知覚推理127WM106処理速度115医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなくwikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
回答
こんばんは。
うちの息子もウイスクの結果は、言語理解≪知覚推理で、ジャママさんのお子様と同じようなタイプです。
私はギフテッドは知ってい...



いつもありがとうございます
今回もアドバイス頂けたらと思います。今週の日曜から食欲なく、発熱。熱はやっと23日に平熱に戻りました。ずっと38℃台の熱と咳で、なかなか薬を飲ませても良くならず、かかりつけ医の休診の時に前にも行った事のある小児科にも受診。どちらも検査をせず、様子診てとなります。今に始まった事ではないのですが、ジュースとかに混ぜると苦味の出る抗生物質が大の苦手で、苦味のないのに変更してもらいましたが、それでもダメです。混ぜるといいとされてる、アイスやコンデンスミルク、チョコクリーム、プリン、ゼリー等は、普段から食べない為、混ぜる事が出来ず、何かに混ぜても気づいたり、口を開けてもらい、水で飲んでもらおうとしたけど、根気勝負で上手くいきません。熱が下がりましたが、咳がひどくて、夜は頻繁に起き、今もひどそうで。薬を無理に飲ませようとしていたら、少しは慣れてきた小児科の診察もイヤイヤで診察にならず。何回受診しても、検査にもなりません。お薬の飲ませ方のいい方法、ひどい咳について、私も調べたりしていますが、アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
murasakiさん
ありがとうございます‼︎
遅くなってすみません。
なるほど‼︎混ぜるのにも限界ありますね。
ごはんに混ぜて食べなく...


自閉症と軽度知的障害の7歳の息子の事で相談させて下さい
息子は味覚過敏があり好きなアイスやジュース、チョコレートに混ぜても1口でわかり吐き出してしまいます。お薬ゼリーも駄目でした。練って小さくしても駄目。スポイトでしても吐き出す。4才の時にインフルにかかりタミフルだけは必ず飲ませないとと思い主人と何とか口に入れても吐き出してタミフルすら駄目でした。タミフルは何とか吸入にしてもらいましたが、「吸う」と言うことがわからないようで、鼻をフーフー言わせ吐き出しているので効いているか微妙。。錠剤も年齢的に無理だし、錠剤も飲んでくれるかわからない。熱が早く治るよと言っても「お薬はまずいの!怖いの!」と言います。(甘いお薬も薬特有の味がわかるようで駄目でした)皆さんのアドバイス頂ければと思います。
回答
5歳の自閉症スペクトラムの娘がいます。
私も娘が小さい頃から薬にはそうとう苦労してきました。
色々試しましたし説得しても駄目でした。
頑張...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...


今晩は!小5の男の子で、ADHDと、LDと自閉スペクトルを持
つ子供です。鼻炎があり、薬を飲ませているのですが、一回舌の上に残ってて、飲み込めなく、吐いてしまってから、飲むのに、30分以上かかるんです💦💦励ましたり、大丈夫よ!と言うのですが、涙が、出て時間だけが、過ぎていくのが、現状です。飲んだ後は、ハグを要求して、きますので、していますが、これから、大きくなって時間がかかると、頭が、痛いです。飲む時は、一番好きな、野菜ジュースで飲ませています。あまり、時間が、かかると、私は、限界になり、イライラ💦💦本当は、朝晩、寝る前に飲まないと効かないのですが、夜一回で手一杯です。ストラテラと、コンサータを飲んでいた時は、カプセルだからでしょうか!スムーズに飲んでました。皆さんこんなときは、ひたすら待って、飲めたら、褒めてあげたら、いいのでしょうか?
回答
はじめまして(^^)
アレルギーの薬でも、噛んで飲めるOD錠にしてもらったら、いかがでしょうか?
我が家のLD小5女子は、何でも噛んでしま...



自閉症スペクトラム疑いの3歳の息子がいます
感情のコントロールがうまくできず自分の思い通りにならないと自傷行為があったり保育園では時々、先生やお友達を叩いたり噛んだりという行動があります。病院の先生から治療ということでイライラを抑える薬を勧められたのですがまだ3歳ということもあり副作用や薬依存などが心配です。感情のコントロールは成長と共にできるようになってくると勝手に思っていたのですが薬を飲まないと無理なのでしょうか?薬で気持ちを楽にさせてあげた方が本人や周りの人間のためにも良いと言われたのですがまだ3歳、今後のことを考えると悩みます。
回答
うちの子も、年長からエビリファイという薬を飲み始めました。特に副作用はなく、落ち着いていた時期というのもあって必要ないとやめました。
小...



いつもお世話になっております
4歳3ヶ月のASD男子の鼻水をかむ動作の習得について悩んでいます。保育園児のためとにかくよく風邪をひくのですが、3歳から鼻かみを教えてはいるもののまったく前進しません。調べるとよくおススメされる、1、視覚優位で親が鼻水を吹いて出してみせる2、ティッシュを薄く2枚にわけて鼻で吹いてひらひらさせる3、鼻の穴にティッシュを詰めて吹き出して遊び感覚練習するどれもうまくいきません。1は見てろと言って見せても、はぁ?と反応が薄く2、3はチャレンジしてもやれない!と泣いて終わります。鼻をフン!て吹くんだ、誕生日ケーキのロウソクを吹き消すのを鼻でやるんだと言ってみても、口でフン!と言ったり、鼻水をズルッとすする吸う動作しか出来ず、「鼻を吹く」がとことんわからない様子です。それでも1年以上教えているのに、どうしたらいいのかほとほと困っています。小集団の療育で周りのお子さんが鼻をかめているのを見て愕然としました。同様に悩まれた方、こうしたら上手く習得できた!などございましたら、教えていただけると幸いです。何卒よろしくお願い致します。
回答
いろいろ試されているのですね。
鼻から息を出すことが難しい子もいます。
うちのクラスの子たち(特に1年生)は、できない子が多いです。「鼻水...



こんにちは、最近こちらを始めたものです
私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
Lillyさん
ご回答ありがとうございます。
Lillyさんのお子さんは
エビリファイも使用してから、定時に毎日癇癪を起こしやすく送迎し...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
私(母)が嫌な顔をしたときには、息子はすごく敏感です。目付きがきつくなったり、口がへの字だったりして怒られるのを察知します。そんな顔してど...



高3でアスペルガー、IQボーダー男子、進路の不安から統合失調
症(診断はまだ)のようになり6月から学校を休んで自宅療養中です。部屋は遮光カーテンして薄暗く、長袖長ズボン、まど締め切り。食欲もなく、日中も眠く良く寝てます。夜中眠れているのか分からないです。処方されたエビリファイ、手足の震えに不安過ぎて、新しい薬の服用を拒否しています。自宅療養の場合、入院に準じて過ごすのがいいのかなぁ?と、3度の食事のメリハリだけ特に気を付けているのですが、生活リズムがかなり乱れているように感じます。薬の服用もせず、このまま引きこもっていて(強迫性障害の外の空気は汚いとの思い込み)少しの前進もないままいいのかなぁと。エビリファイ服用時は、カーテンを開けて食欲もあり植物の世話をしたり部屋掃除、とても意欲的にできていたのに、最近はもう反抗的になってしまって。学校も課題提出をしてまた行くと言っていたのに、もう辞めるって・・・家庭での療養ってどのようにしたらいいのか、接し方は?経験されていた方などのお話しが聞きたいです。当事者だと気が付きにくい事も多いので投稿しました。-----補足通院前日になって通院までも拒否してありえないほど反抗的になってしまったのだけど原因が「何も考えずゆっくり休んでいいよ」と言われたことすら忘れている、ことでした。紙に書いて目に付くところに貼ってみたら、全力で落ち着いて普段のユル~イ笑顔も見えて通院してくれました。記憶がすぐになくなってしまうみたいです。
回答
ミント🍀さん
無事に卒業されたのですね。
症状に前向きできちんとお薬も服用されたんですね、えらいなぁ。
服用すると登校できることもあるん...


幼稚園の巡回検査?とやらで、こどもが年齢よりも幼いといわれま
した。年中です。支度や行動が遅い、ということだそうです。支援センターにいくように言われました。家でのこどもは、大変しっかりものです。おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。たしかに、のんびりしているとはおもいます。考えながらやったり、きもそぞろになったりもありますが、説明すれば、頑張って急いでくれます。幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、とでさがでてしまってる感じが見受けられます。以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、集合、といった先生に対し、こどもはお片付けをしてからいったところ、おそい!なにやってたの!?と怒られていました。一事が万事、そういったかんじで、支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。もっとはやく!といわれるようなのですが、早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。これって、発達障がいなのでしょうか。病院には行く予定です。
回答
たくさんの回答をありがとうございます。
うちの幼稚園から支援センターにいくように勧められるこが、結構いるようです。
ママ友の子もそうなん...



ADHDの13歳の息子は約2ヶ月間、固形物を口にしていません
学校で先生から頂いたビスケットが喉に引っかかり、”窒息する!”とパニックで吐いてしまったのが発端です。喉の違和感と飲み込むことへの恐怖から、小児科、耳鼻咽喉科、心理療法士の方と関わって問題克服を目指しています。長い話を短くしますが、いまだに改善が見られず、育ち盛りの子供が普通の食事が出来ないことへの心配から、催眠療法は如何なものか?という疑問が沸き起こっております。息子のこの問題は、学校生活のストレスが主な原因だと心理療法士の方と話し合っています。学校とも話しましたが、一方的で強制的な手段は腑に落ちません。飲み込むことへの恐怖の前に、自己肯定力の低下、時には自殺願望などの問題も発生しています。どなたか、子供のこの様な問題について催眠療法を用いた方はいらっしゃいますでしょうか?経験談をお聞きしたいと思っています。また、”ヒステリー球”と診断された方はいらっしゃいますか?どの様な治療をされましたか?併せてお尋ねいたします。よろしくお願い申し上げます。
回答
当事者です
催眠療法はあまり詳しくないのですが……私は過去に認知行動療法を行いました
担当の公認心理師の先生は、暴露療法やVRを使った嘔吐...
