締め切りまで
6日

ADHDの13歳の息子は約2ヶ月間、固形物を...
ADHDの13歳の息子は約2ヶ月間、固形物を口にしていません。学校で先生から頂いたビスケットが喉に引っかかり、”窒息する!”とパニックで吐いてしまったのが発端です。喉の違和感と飲み込むことへの恐怖から、小児科、耳鼻咽喉科、心理療法士の方と関わって問題克服を目指しています。長い話を短くしますが、いまだに改善が見られず、育ち盛りの子供が普通の食事が出来ないことへの心配から、催眠療法は如何なものか?という疑問が沸き起こっております。
息子のこの問題は、学校生活のストレスが主な原因だと心理療法士の方と話し合っています。学校とも話しましたが、一方的で強制的な手段は腑に落ちません。飲み込むことへの恐怖の前に、自己肯定力の低下、時には自殺願望などの問題も発生しています。どなたか、子供のこの様な問題について催眠療法を用いた方はいらっしゃいますでしょうか?経験談をお聞きしたいと思っています。
また、”ヒステリー球”と診断された方はいらっしゃいますか?どの様な治療をされましたか?併せてお尋ねいたします。よろしくお願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
当事者です
催眠療法はあまり詳しくないのですが……私は過去に認知行動療法を行いました
担当の公認心理師の先生は、暴露療法やVRを使った嘔吐恐怖、飛行機恐怖、雷恐怖などの患者さんも扱っている方です
認知行動療法もそうなのですが、それぞれの患者さんに合う合わないはありますし、そもそも2ヵ月で治療の成果は出ないと思います
もっと時間と根気が必要なのでは?と率直に思います
根底に他のいろいろな課題もあるようなので、認知行動療法を試すのもありかな?と感じます
もしくは傾聴型のカウンセリングも良いかも知れません
この状況を治そう、何とか改善しようと思うのは勿論大事なのですが、そこにお子さんの意思はありますか?
親御さんだけ躍起になっても、なかなか難しいかな?と。。。
長い目で見て、スモールステップで行くしかないと思います
あまり参考にならない意見、失礼しました
催眠療法はあまり詳しくないのですが……私は過去に認知行動療法を行いました
担当の公認心理師の先生は、暴露療法やVRを使った嘔吐恐怖、飛行機恐怖、雷恐怖などの患者さんも扱っている方です
認知行動療法もそうなのですが、それぞれの患者さんに合う合わないはありますし、そもそも2ヵ月で治療の成果は出ないと思います
もっと時間と根気が必要なのでは?と率直に思います
根底に他のいろいろな課題もあるようなので、認知行動療法を試すのもありかな?と感じます
もしくは傾聴型のカウンセリングも良いかも知れません
この状況を治そう、何とか改善しようと思うのは勿論大事なのですが、そこにお子さんの意思はありますか?
親御さんだけ躍起になっても、なかなか難しいかな?と。。。
長い目で見て、スモールステップで行くしかないと思います
あまり参考にならない意見、失礼しました
こんにちは
>育ち盛りの子供が普通の食事が出来ないことへの心配
ということですが、戦後を考えてみてください。その後あの貧食だった方々が日本を復興し、今の私達の生活があります。流動食でも栄養がとれる現在なのでいろいろ試しておられるならそんなに気にすることはないと思います。
私の母は私の人生の岐路に必ず喉の違和感を訴えていましたね。受験の時期が一番酷かった。ティッシュを小さく丸めたものがつかえているみたいと言っていたような?のどが乾くとそのティッシュが喉にへばりつくといいました。そうなると咳がすごくて固形の食事は通らなくなりました。
私の受験が終わって春先、トンカツ食べたい!と言ってあっという間に回復しましたが、しょっちゅう大小ありますが同じ症状になっていましたね。
自分ではどうしようもないストレスのたびになっていましたね。だまって見ていないとならない場合、おしゃべりな母は苦痛とストレスを感じていたようです。
いつも飲み物にストローをいれて持ち歩いていて、耳鼻咽喉科、内科、精神科に行きましたが改善はなかったですね。あ、でも内科でもらったうがい薬でうがいすると一時的にスッキリしていたそうです。診断してなんでもない、精神的なことといわないで喉のくすりを出してくれたという安心感がほんのちょっとだけ症状を良くしてくれたのかも。
催眠療法の話ではなくて申し訳ありません。
Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

次男が幼い頃、喉の違和感を訴えずっと痰を吐くような仕草をしていました。
咽頭科へ行くも異常なし。
逆に喉を痛めるのではないかと思い、やめさせようと声をかけていましたが、ストレスから喉に異常がないのに違和感を感じる症状があると知り、喉の事に関して何も触れないように気をつけるうちに自然となくなりました。
診断まではされていませんが…
ナーバスになりやすい子なので、不安がる食べ物はあまり無理はさせないようにしています。
ご本人が納得しているのならば催眠療法にトライしてみてもいいのではないでしょうか? 治らなくてもしょうがないね。くらいの心持ちで。
私も鬱になり死にたいと考えていた時期がありました。その時の自分を思い出すと、何でも大袈裟に悪く考える癖があったように思います。その癖を自分でコントロールできるよう、抗不安薬を飲みながら認知療法を受けました。今でもその癖は抜けませんが、自分で「あ、いかんいかん!」と気付けるようになり死にたい頻度は減りました。
仮に今、ストレスの元となっているもの(学校生活のストレス)を無くすことができても、不安になりやすい考え方の癖が無くならなければ、今後ずっとこのような症状に苦しむ事になるかもしれないな…と感じました。なので他の方も仰っていますが、認知行動療法を試す価値もあるのではないかと私も思います。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分ならどうするかを考えてみました。
事情はどうあれ、しばらくは登校は見合わせると思います。
中1、中2の成績が受験に影響しないならば…より簡単に決断します。
なんなら診断書提出して休ませますね。
飲み込むのが難しい急性期は、無理に固形物は与えないだろうとも思います。
大丈夫なものを食べさせて様子をみるかなと。
自分ならば2ヶ月目ならそのまま様子をみて、固形物を食べさせることにはこだわらないかもと思いました。
栄養状態等は気になるし、先々は当然回復させたいので病院とは諸々相談するでしょう。
しかし、焦っても仕方ないというか、ADHD傾向が強い人がこうなったら、理屈もなにも通用せず、説得しても何しても頑なになるだけなので、待つことが重要なような。
どうしてもダメなので、理屈が腑に落ちれば納得して動き出すASDとはここが大きく違うと思いますね。
専門家がどうこう言おうが、全く全く通用しません。
うちも全く違う事情ですが、同じぐらいの年齢で子どもがあることに恐怖を覚えて受け入れられなくなりました。
同じADHDのある子どもです。
かなり時間をかけて対策しましたけど、何年経っても受け入れられないこともあります。
ちなみに本人は固形物を食べたいと思っているのでしょうか?
他にも、飲み込む事はできないけど、アレがしたい、コレがやりたいなどあれば
それを尊重するのを軸にサポートすると思います。
食べられないから無理…というよりは、食べられないけど出来る方法を模索するかも。
無理なことがあるのに、食べるというどんなに必要なことでもそれに無理やり向き合わせようとすれば、自己肯定感は下がるのでは?
食べさせようと躍起になられたら、余計滅入るとも思いますけどね。
学校に不定期でもまだ通っていたり、通ってないにしても関わりがあるのだとしたら尚更です。
催眠療法ですが、医療機関に勧められたのですか?
催眠療法がうまくいかなかった場合、もっと悩ましい状態になる可能性もあるので
本人がやる気があって、どうしてもやってみたいとかでない限りは取り入れることはないでしょう。
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヒステリー球になったことがある当事者です。
喉に圧迫感というか、梅干の種が詰まり続けてる感覚で、飲み込むこと自体はできました。もしかしたら、その感覚が気になって食べるのが嫌なのかな〜?私は特に服薬通院もせず、泣いたりしながらボーっと過ごしていたら、半年ほどで治りました。
自分の状況を置き換えると、とてつもなく大きなストレスがお子さんにかかってしまってて、それがうまく発散できてないんだと思います。
催眠療法が効果あるのかは分かりませんが、お子さんの好きなことをたっぷり時間をかけてさせてあげてみてはいかがでしょうか?
紙を破る、梱包材のプチプチをひたすら潰す、などストレス発散に定評のある物を試してみるのもありかもしれません。
とにかく今あるストレスを減らすのが1番。
お子さんに合った方法が見つかって、また楽しく食べられるようになったら良いですね。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きます。
ヒステリー球は飲み込む事自体は大丈夫だったような。
喉や食道につまったような違和感がでて、という形だったと思います。
他の症状で相談していて、そうだと診断されたことがありますが、飲み込むのは苦ではなかったですよ。
身内に飲み込むのができなくなる人がいますが、むせてしまって、水も食べ物も入らないし、出ない…という状況になるのですが
苦しそうでした。初めて見たときはこちらが慌てましたが、その方のパートナーがうまく対応して心配がないことを周りに告げながら、タオルで口を彼女の口元を抑えつつじっと待っていました。
どうやら、そういう家系だそうで
加齢に伴い酷くなるようですが、子どもの頃からそうだったようです。
一度なるとしばらく続き、長いと数ヶ月続いて落ち着かないようでした。
やはり、無理に飲ませたり、吐かせたりはよくないし、周りも含め慌てない事もとても大事なようでした。
原因は不明らしく、そうなるとと落ち着くまでつばも飲み込めなくなるようなのですが
飲み込むのを拒否しているわけではなく、本当に入らないみたいです。
お子さんの様子はわからないですが、飲み込めなくなる身内はみんなが「飲み込めなくなること」を肯定というか、それが普通で問題無いよ!というスタンスでいるのでそういう状況になっても落ち着いて対応しているようでした。
参考になれば
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
お薬をご使用になっても必ずしも落ち着く訳ではないです。
強度行動障害を改善するにはまずは環境調整、何を嫌がっているのかその原因特定と調整、...



幼稚園年中の女児です
食事をしてる最中にオェッとえずく事が度々あります。幼稚園の昼食時には少量ですが戻してしまうこともあるみたいです。最近は頻度があがってます。本人に吐きそうになる理由を聞いても、食べ物を噛んだときの感触で吐きたくなる、色々思い出したり焦ると吐きたくなる、葉っぱをみると吐きたくなる等的を射ません。給食や弁当は無理せず残してもいい、えずくと周りの子もつられて気持ち悪くなるからなるべくやめようと言ってますが治まりません。どうしたらよいでしょうか?
回答
感覚過敏。ASDの特性があるのかなと思います。娘もそうでした。的を得ない回答でなく、かなり理解できる回答です。感覚過敏をしらないとわからな...


いつもこちらでみなさんの意見に助けられているADHDの小学2
年生女の子の母ですまた、意見をもらいたくて投稿しました(・ัω・ั)先日個別懇談があり、子どもの様子を聞く機会がありました私が気になっていたお友達と仲良くやっているかという質問に先生から『最近お友達の机にツバを垂らしてしまうことが何回かあって、お友達から相談を受けることがあって』と教えてもらいました私の子どもにどうして?と先生が聞くとなんとなく口にツバがたまったからとか、出してみたくなってなどの理由が返ってきたみたいです(っ˘̩╭╮˘̩)っ先生のお話では意地悪しようと思ってとかではなく衝動性なんだと思います悪いことなんだということはわかっているのですが、みんなが私を攻め立ててくる、先生も私を怒ってばかりと被害的な気持ちになるそうですADHDの診断をしてもらったときは、今の症状であれば様子を見てていい、困ったことがあれば受診するようにと言われています学校の先生は、うちの子が今本人の中でも困っている、受診して衝動性に対しての薬を服用するなど何か対処がないものかと言われました子どもが困っているのでもちろん受診しようと思っていますが、薬を飲むと性格が変わってしまうのではないか、副作用はどんななのかなどわからないことだらけで不安です知識のある方意見お願いします
回答
銀猫さんありがとうございます☆娘の気持ちに寄り添っていただいてありがたいです
確かに〇〇しながら〇〇するってことが難しい子です
って考える...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
他の方も書いてますが、低緊張と協調運動の問題でしょうね。
あとは単純に手足が長いお子さんなのかなと。
低緊張がある子は、日常の生活程度の...


広汎性の中3女子
恥ずかしい話ですが、今朝は毎朝出るお通じが出なくてスッキリしないと当たり散らされ散々な1日でした。なので私は、毎日同じ時間に出なくても心配要らない!水分を摂った方がいい!暑くて家に篭ってばかりなので、体を動かせば!など色々アドバイスをしても全く聞く耳を持たず。仕舞いには、何で何で!と泣き喚き→私はイライラ!→娘を叱る→娘は自暴自棄になり→物に当たる→私はまた、イライラ!以上の悪循環を朝から晩まで繰り返し、ホント頭に来てます!オマケに何か頼んでも口だけで、全然行動に移そうとしない!それで、オマエはノロマだ!と言うと逆ギレする!どう接していいのか分かりません。去年の秋からは、太る事を恐れて、間食は一切摂らず、この暑いのにアイスもカルピスも去年まではあんなに食べて呑んでたのに絶対に口にしないし、可愛げの微塵もない!今日は朝から私と娘が言い争いばかりしてたので、同居してるお爺ちゃんが顔も見たくない!と怒って出て行ってしまい、その原因が私と娘にあると言っても、反省は一切ない!いっつも何かトラブルがあって、そのせいでこちらがイライラしても、娘は非を絶対に認めず、これも病気?特質⁈と思ってしまいます。どの様に接すればいいのでしょうか?
回答
すみません。辛口です。
問題があちらこちらに散らばっていて、、まずは一呼吸おきましょうか、というのが率直な感想です。
まず、便...



【小1息子の体重が増えません
】身長約115㎝体重約18キロでした。産まれた時から低体重で薬の副作用で前よりは食べるようになりました。朝はパンは少し給食夜は魚や肉と野菜で炭水化物はあまり食べません。偏食で少食です。下の子も朝や給食は食べるのですが夜はあまり食べないのでご飯はあまり炊きません。今日学校で身体測定で身長は2.5cm伸びたけど体重変わってなかった。先生がご飯もちゃんと食べなさいだって!お母さんがご飯を炊かないからいけないんだよって言われました。。夏のせいで食欲は落ちてはいたとは思いますがどうしたら体重が増えますか?赤ちゃんの頃からたくさん飲んでもよく出して身にならないタイプで今もそうです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
たけのこさん
カレーもそんなに食べません、、
本人の中での黄金比率があるらしく
カレー汁多めとか食べれないのです…
お団子やお餅も取り...



自閉症スペクトラムの3歳の息子が、胃腸炎にかかっています
一昨日、小児科へ連れて行きました。嘔吐や吐き気は治まり、お腹は空いているようなのですが・・・お粥やうどんなどは断固拒否され、普段食べられるものの中で消化の良さそうなものを勧めているのですが、味や匂い、食感がどれも受け付けられず、もう3日も食べていません。体調不良によって感覚過敏がひどくなることもあるのでしょうか?口には入れてみるものの、噛んだ瞬間、嫌そうにして出してしまいます。そして、一度美味しくないと思ったものはかなりの日数が経たないと口にしてくれません。普段から、食べられるものはとても限られているので、今は何も食べてもらえない状況です。どうすれば良いでしょうか・・・。このような経験のある方はいらっしゃいますか?本人が食べられるようになるのを待っていて良いものか、でもあまりにも食べていないので、病院へ行って点滴など必要か尋ねた方が良いのか。かかりつけは普通の小児科なので、先生は自閉症児の特性や対応などについては詳しくありません。ご意見、アドバイスをお願いいたします。
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます。
そうですね。
熱があって汗もかいているので、心配です。
明日、病院へ連れて行こうと思います。...


年長の娘がいます
ある日突然、固形物を食べなくなりました。きっかけは喉につっかえたことかなと思うのですが、形のあるものがのどを通る感覚が嫌らしく、飲みこめず吐き出してしまいます。どの病院に行っても様子を見ましょうと言われてしまい、アドバイスや治療を行ってはくれません。同じような方いらっしゃるでしょうか。アドバイスや今後の方針についてどうされたのか等、お聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして!小学校低学年の息子も今似た状況です。
うちは小児科で喉の詰まりを緩める漢方を二週間分だされそれをのんで様子を見ています。
最...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
うちの子は漢方も薬も飲まず何とかやって来ました。
サプリは色々試したりもしました。
やはり、癇癪などはサプリの効果もあったのかどうかは確か...
