締め切りまで
7日

40歳女性です
40歳女性です。
子供2人のうち一人(小学生6年生)が発達障害と診断されています。
そして、子供が発達障害だと分かったと同時に自分自身も間違いなく障害があり、今まで生きづらさを感じていた理由が一瞬のうちに分かり、受け入れました。
私は、人付き合いが苦手です。
苦手である前に、人間関係がうまくいかない事が原因で苦手意識を持ってしまったとゆう方が正解かもしれません。
反面、友達が少ないこと、人とうまく付き合えないことが最大の悩みになっていて苦しんでいます。
苦手であっても、一人でも平気だと思えていたらどんなに楽だろうと思います。
苦手なのに淋しいとゆう拮抗する気持ちがとても苦しいです。
そんな気持ちを、どうあきらめたり、折り合いをつけたり、飲み込めばいいでしょうか?
どうしようもないことはもう十分分かりました。
だからそれとうまく付き合っていきたいんです。
前向きに。こんな自分でも。人とうまくいかなくても。
同じ様な悩みを抱えてる方、どのようにそんな気持ちを受け止めてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

>マキロンさん
はじめまして、30代女性です。
私も似たような思いがあり、苦しいときがあります。
友達は多ければ多いほどいいというものではありません。
本質は、マキロンさんのことを相手が理解し、マキロンさんも相手を理解することで信頼関係が生まれます。
えらそうなことを言ってますが、私も友達は数えるほどしかいません。
周りからもあの人友達少ないのよと言われますが、私の友達はただただ集団の中に属している友達とは違います。
私の友達は、共に泣き共に喜んでくれます。
中学生からお付き合いしている友達、社会人になってお付き合いしている友達双方ともいい関係を築かせていただいております。
私は友達の数には注目せず、お付き合いしてくださっている友達に日ごろからありがとうと心の中で言うようにしています。
ただでさえ、人間関係超苦手で悲しい思いをしている中、関係を保てているのです。
関係が続いているということは相手から信頼をされている証拠です。
数がすべてじゃありません。
今ある関係を大切にされたら、そこから関係も広がってくると思います。
数だけにこだわって言ってくる人は生涯にわたって、相手から真に理解をされることを知らない人です。
真に相手から理解される友達は、どんな人でも1人~2人程度だと言われています。
それ以外はただ単にグループとして所属しているとかそういった理由が多いので環境が変われば自然消滅も結構よくあることです。
私は思うのですが、発達障がいを持った方は人間関係に苦手意識を持っていますが、真に理解してくれる友達を作るのが上手いのではないかと思います。
今ある関係を大切にしてください。
はじめまして、30代女性です。
私も似たような思いがあり、苦しいときがあります。
友達は多ければ多いほどいいというものではありません。
本質は、マキロンさんのことを相手が理解し、マキロンさんも相手を理解することで信頼関係が生まれます。
えらそうなことを言ってますが、私も友達は数えるほどしかいません。
周りからもあの人友達少ないのよと言われますが、私の友達はただただ集団の中に属している友達とは違います。
私の友達は、共に泣き共に喜んでくれます。
中学生からお付き合いしている友達、社会人になってお付き合いしている友達双方ともいい関係を築かせていただいております。
私は友達の数には注目せず、お付き合いしてくださっている友達に日ごろからありがとうと心の中で言うようにしています。
ただでさえ、人間関係超苦手で悲しい思いをしている中、関係を保てているのです。
関係が続いているということは相手から信頼をされている証拠です。
数がすべてじゃありません。
今ある関係を大切にされたら、そこから関係も広がってくると思います。
数だけにこだわって言ってくる人は生涯にわたって、相手から真に理解をされることを知らない人です。
真に相手から理解される友達は、どんな人でも1人~2人程度だと言われています。
それ以外はただ単にグループとして所属しているとかそういった理由が多いので環境が変われば自然消滅も結構よくあることです。
私は思うのですが、発達障がいを持った方は人間関係に苦手意識を持っていますが、真に理解してくれる友達を作るのが上手いのではないかと思います。
今ある関係を大切にしてください。
とてもよく似ています
私は、子どもの障害を知るまでの方が辛かった
マキロンさんと同じような事でグルグルしていました
自分の性格が悪いのか、心が汚いのか...💧って
でも、特性のせいなんだって分かってから楽になりました
子どもの事を受け入れる様に、自分自身の事も受け入れてあげられるようになると、本当に楽になりました
相手の人に「私、コミュニケーション能力低いから」とか「友達が少ないのー」とか口に出してしまうと案外「あー私も私も」ってなりますよ
友達多い人、羨ましいですか?
人間関係広げすぎると楽しい事が増えるのと比例してトラブルや困り事も増えたりするものですよ
聞いてみると、案外大変そうだなぁって思う事が多いです
マイペースが一番ですよ♥
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マキロンさん
おはようございます。
私も40代です⭐
小6のASDの息子もいます
人付き合い…分かります‼
私は、友達が1人もいません😅
って言うか、もう面倒くさいのです。
女性同士はわずらわしく、学生時代の友達は お互いの家庭をもつと価値観が合わなくなります。
友達は、いらないです。
知り合いはいます。(子供の同級生のお母さん)会ったらしゃべるとかですが、年上がほとんどです。基本深入りしませんが、相手が自分の事をどう感じているかで、親しみ度が変わってきますが、自分から慣れ親しんでいくのは怖いです。
無理して付き合わなくても全然不自由していません。
だけど、保護者の方と話すとき気を付けてることは、聞き上手と言うか、相手の話しに相槌をうち、相手の質問に答える。
そのうち、相手からメール等聞かれたら答える。
淋しくは思うかもしれませんが、悩むこともないですよ😅
夫と子供が 私の人付き合いです。
これで充分です🍀
マキロンさんも開き直れたらいいのですが。
無理して付き合い発言や行動にストレスためるか
諦めて自由に過ごすか。
上手に付き合えるかたはすごいですよね😅
聞いたら、「何も考えてない」らしいです。
ですから。考えすぎる我々は不特定多数との付き合いは無理ですね😅考えてる時点で😅
趣味や仕事があればいいのでしょうけど、もしなければ、何かにチャレンジしてもいいかも🎵
私は、ミシンが好きです。没頭します。
子供の物を縫ったりしてたら、自分の存在価値が高まる気がします✨
この年ですから✨無理せず自分なりのライフスタイルとしてとらえられたらいかがでしょうか😃
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は発達障害はADDとLDがあるのですが、同じ障害者枠で働く同僚の中には
一目でわかりやすい自閉症も持っている人もいて、そういう人たちは集団に交じれない
自分に関して悩むことじたい無い風で(表現してないだけかはわかりませんが)、本当に
他人に興味、関心を持たない人もいます。
私は集団行動が吐くほどストレスになるものの、できない自分に寂しさを感じたりする
ことがあるので、多分マキロンさんと近いのかなと思いますが、友達が少ないことが
悪いことという世間のイメージ自体が、どうなの?と思うことがあります。
テレビでタモリだったかと思いますが、似たようなことを発言しているのを聞いたときは
とてもほっとしましたし、たまに思い返していますよ!
あと・・・一見うまくグループ行動しているようにみえる女性たちも、本音では
グループ内のあの人のことはとても苦手、などストレスを抱えながらも一人になり
たくなくて我慢している話しもよく耳にします。
自分はストレスと秤にかけて、一人でいることを選んだんだと思うようにしています。
たまに寂しくなったりすることもありますがね^^;
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はーい!同じ同じ!
友達一人もいないよ!(何自慢)
子がきっかけで自分の特性に気づきました。
みんなでワイワイするの楽しくて大好きだけど、もういいやと思えるようになりました。
方向性の違い、新たな道を歩む為の解散。
今後はソロ活動メインで。
私はソロ活動をしてるのよ!
ソロ充なのよ!
という方向性はいかが?
大勢でワイワイしてる人は目立つけど、ソロ活動家は目立たないだけでたくさんいると思うけどなあ。
人生の価値は友達の数で決まるのではない。人生を楽しんでいるかだ。(←今考えた)
共にソロ活動楽しみましょう。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
*かおりさん*
回答ありがとうございました。
私の中で無意識に「友達が少ないことはよくない」と決めつけてるのかもしれませんね。
それが自分を苦しめてる一番の原因なのかもしれませんね。
思いもしなかったことを気づかせて下さってありがとうございます。
*MITUKIさん*
回答ありがとうございました!
友達が多い人は羨ましいなぁと思ってました。
でも、私は元々人づきあいが下手なのに、無理をして輪の中に入って頑張っても結局は疲れる…の繰り返しです。
だから早く「無理をしない」とゆうようにすれば良かったんですよね(笑)
マイペース、大事にします。
*シフォンケーキさん*
回答ありがとうございます!
「真に理解してくれる友達を作るのが上手いのではないかと思います」
目からウロコでした。とても素敵な考え方ですね。
確かに、今の数少ない友達はおそらく私のこうゆうところも全て理解してくれて付き合ってくれてるだろうなと思います。
どんな弱味を見せても、安心していられる関係です。
だからこそ、感謝の気持ちを持つことは大事だなと私も考えてます。
*あんさん*
回答ありがとうございました!
私も色々なことで考えてすぎてしまいます。
だから一対一ではない付き合いが大変なんだなと思います。
私もミシン大好きです!
家で手作りに没頭するとストレス解消になります。
そんな趣味があって、良かったなと思います。
あんさんとはお話が合いそうだなと思い、なんだかホッとしました。
ありがとうございました。
*えれなさん*
回答ありがとうございました!
とても明るいコメントで、こちらが元気をもらいました。
ありがとうございます。
「ソロ活動」。なんてポジティブな考え方!
心に止めておきます!
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


GW中、旅行に行ったんですが、職場の同僚のおばさんから、年金
も貰って、税金免除されているのに旅行なんて行くなと言われました。どの様な対応をすれば宜しいですか?
回答
これからは、プライベートをはなさないことだと思う。



私は発達障害の当事者であり、大学生なのですが、人間関係に悩ん
でいます。ふだんは発達障害の友達で自然と集まるのですが、彼らや彼女らと一緒にいると親和性を感じるという点では、安心するのですが、自己中心的で、他人を思いやらない発言をしてしまう友達もおり、一緒にいて完全に安心できることはないです。でも、私も定型に放り込まれると、話についていきづらかったり、馴染めている感じはありません。でも、定型の方で優しい友達とは、たまにお付き合いさせてもらいます。自分は体調の変動が激しく、調子がいいときは気遣いもできて周りから受け入れられている安心感がありますが、悪いときは受け答えも難しいこともあり、安定した友達づきあいが難しく、いつも孤独を感じています。本当の友達はいないと思います。一人で居たいわけではありませんが、居場所があるかがわかりません。自分を受け入れられるかが心配です。
回答
娘にはよく話しますが、自分のことはまず良いところも欠点も自分がしっかり受け止めろと話しています。
障害があり、苦手やうまくいかないことが...


息子がスマホ中毒です
知的障害、自閉症の年長さんです。息子がスマホ中毒で、暇さえあれば見ています。YOUTUBEが大好きで、YOUTUBEにあきたら音楽を聴く。。。といった感じでとめどありません。幼稚園に行っているし、療育もあるので、時間的にはそれほど長くありませんが、依存度が高いです。毎日1時間~2時間は見てる気がします。いっそ思い切って、一切取り上げてしまう方がいいのでしょうか。それとも時間を決めておくのがいいのでしょうか。発語もコミュニケーションも少ないので非常に心配です。
回答
mamamaさん初めまして。
うちの娘は、アイパットを幼稚園から帰って来た時や寝る前などよく見ています。
取り上げることは、私には出来ませ...



春から中3になる娘は、ASDで聴覚過敏のため教室に入れず、特
別支援教室で過ごしていましたが、全く勉強せず、少し仲良しな友達も友達と思えないので、日々孤独です。友達を友達と思えるようになるには、どうしたら良いですか?
回答
無理して友達なんて作らなくても良いと思いますし、子供さんは友達欲しいって思っていますか?。
小学生中学生高校生の時の友達って結局は卒業と...


おはようございます5歳の次男が注意欠如多動性障害(ADHD)
の疑惑があり今月26日に発育検査を予約しています……。とにかく日々の生活が大変で……したらダメな事も何回も何回も何回も言ってもダメで出かけてもじっと全く座れてなかったり理解力やコミニュケーションも微妙だし……トイレも出来なかったりで……去年末に離婚して実家に戻ってるんですが祖母が凄く気分屋で息子や私の事を実母に悪口を半端なく言ってたり……特に次男が家にいる事も嫌がるので……平日は毎日幼稚園を預かり保育も頼み三男も保育所に行き広汎性発達障害の長男も月に5回は放課後ディサービスに行かせて極力息子達が居ない時間を作ってるのに……私も心臓に持病がありますが障害者A型の事業所で4時間平日は毎日働いてます。今は長男が凄く手がかかり学校がらみでトラブル中だし家では肩身が凄く狭いし……もう精神的に限界で……でも、人生は終われないから今は注意欠如多動性障害(ADHD)の疑惑中の次男に優しく出来てない自分を反省して……どうやれば次男が過ごしやすいかを考えています。幼稚園での1日も息子は自分からあまり話してくれないから先生に聞いたりだけど毎日は聞けないから連絡帳を作って家の事を書いて先生に読んでもらって幼稚園での姿を書いてもらったりです……お子様が注意欠如多動性障害(ADHD)や疑惑中のお母さん方はどんな風に日々を過ごしておられますか?教えて頂けたら凄く助かりますm(__)m
回答
こんにちは。家も小2の息子がADHDとASDなので回答させていただきますね。診断名は同じでもお子さんの特性によって当てはまらないかもしれま...


思い返せば、友達付き合いが苦手でした
ただ、運が良かったのか、ぼっちになることはなく、その時々で仲良く過ごす友人数人はいました。しかし、卒業後は関係が続かず、今は小学生時代の友人一人くらいしか気軽に誘える人がいません。大人になってからは、子供の親御さんから何をしたのかわからないまま避けられたり。会社でもうまく付き合えず、アットホームな職場にも関わらず私だけが馴染めません。それでも生活のために働いています。こんなことをだれにも相談できず今に至ります。最近発達障害の本を読んで私にあてはまってるなーと、感じました。(私は人との会話が続きません。世間話が一番難しいです。)同じような方はいますか?また、診断などはみなさんはどのタイミングで受けましたか?受けないままのかたはいますか?会社の人間関係に疲れはて、自信も無くし、毎日が憂鬱です。
回答
皆さんいろいろありがとうございます。
同じような方がいて思わず涙が出そうでした。
私の今の職種は介護職
しかも障害の方がメインです。
知...



51歳の夫について悩んでます
1週間前に些細な事で切れられて、ずっと無視されています。夫はよくキレるのですが、3日くらい怒れば元に戻るのですが、今回は私がこうゆう事すると私がかわいそうでしょ!って刃向かったのが気に入らないのか、怒り方が激しく、ご飯も食べず、夜の8時からリビングで寝てしまいます。あまりに無視をするので、私がいるから食事をしないのだと思い、2回ほど、実家に泊まりに行きましたが、帰ってきてみても、食事をした形跡がないです。そして今日も7時から電気を消して寝てしまいます。昼は仕事に来てますが、会話もしないしLINE既読もつきません。私に嫌がらせをしてるだけと思ってましたが、こんなに食べずに寝るのは病気なんじゃないかと思います。発達障害なんでしょうか。。よろしくお願いします。
回答
キレやすい、無視されてる…『じゃあ、お宅のご主人は発達障害だと思いますよ』………知識が少しある程度の素人にそんなことは言えません
というか...


皆さんは発達障害の事はどれぐらい考えて・意識されて生活されて
いるのでしょうか?僕はよくここで好きな人の事で悩み相談してきました。トラブルになった、仲直りをした、仲直りする前に好きな人の事を良く知っている我が親が間に入って”人づきあいが苦手で発達障害なんだ”と事情説明してくれた、などなど相談してきましたが、説明してからは話せるところ、次の計画をするところまで戻りましたが、親が説明しているのを聞いて改めて自分は発達障害だったなと思い出したわけです。普段働いているとき・友達と関わる時など発達障害だと意識してないんです。皆さんはどうですか?普段から発達障害の事を考えたり意識してますか?
回答
友人関係でも長く付き合っていきたい、と思ったら、
積み重ねは必要だと思います。
「他人」なのですから、育った環境も違うし、考え方も違って当...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
お返事恐縮です
書き忘れた事がありました
みんな大なり小なりそんな事あるよ
とかいう人は
理解する気とかない人が多いというか
一緒に問...



人との関わり、好きですか?成人済みのアスペルガー、ADHDの
当事者です。アスペルガーの方は人との関わりを求めない、と聞いたのですが、私は人との関わりが大好きですし、苦しみながらも人との関わりが無ければ多分生きていけません。ただ壊滅的に人間関係を構築、維持するのが苦手なので、非常に苦労しています。マイワールドを持ってたりマイペースだったり、緊張して話せなかったり話過ぎたり、空気読めなかったりいらんこと言ったり、相手が求めてない自分のこと話したり、ダメな点上げるとキリがないです。そこで1発達障害を持つ皆さんは、人との関わりが好きですか?求めていますか?2人との関わりが好きな人、求めている人はどのように人と付き合っていますか?上手くいくためのコツは?この2つをお伺いしたいです。
回答
zeroさん
接客業!私全然できなかったので尊敬します!
「人付き合いは腹六分目」「礼儀を持って踏み込まない」この二つ、私にとっては金...



軽度ASDと診断された子どもの母です
娘のお友達関係について心配しています。年少の頃からお友達関係が続かず、なかなか女の子の仲良しさんを作るのが難しいようです。年長になって、毎日同じ女の子と遊んでいると聞き、安心していましたが、ここ数日「今日は遊べない」と言われた、と言っています。代わりに別の男の子の名前が出てきます。その男の子は幼い感じで合わせてくれる優しいタイプです。毎年女の子の名前が出るけれど、いつのまにか聞かなくなり、優しい男の子と遊ぶという流れです。本人は「今日は遊べない」と言われても大して気にしていないようですが、うまくお友達と付き合えていないのかなと心配になります。幼稚園に行きしぶりもないし、一斉活動も今のところ大きな問題がないとのことですが、やはりコミュニケーションで独特なところがあり(ここがASDと診断された所以)人間関係でうまくやるというところでは難しさがあるように思い、不安になります。本人が大して気にしていないなら見守るべきかなんらかの形で介入すべきか。悩んでいます。
回答
はじめまして。
何か療育など受けられていますか?
押し売りみたいですが、可能ならトレーニングを受けた方が良いです。
息子もそこまで困ってい...
