締め切りまで
9日

小学1年生の時に自閉症スペクトラムの診断され...
小学1年生の時に自閉症スペクトラムの診断され知的障害はなく、今 小学5年生で通常級に通わせてる女の子がいます。対人関係が苦手で友達がいません。
障害があることは話して無いんですが、いくつ位に知らせていったら良いのでしょうか❓
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
小6息子がいます。
調度、今 彼は自分を理解しようとしています。
発達障害についての本を手にとって読んでいました。
アスペルガーの本でした マンガっぽく書かれている本で、ケタケタ笑ってました。
これって俺じゃんって(笑)
さらっと説明して自閉症の本を出してやりました。自分に当てはまるところを付箋してごらんって言うと、そうだねって真剣に読んでました。
来るべき時が来たように思いました。
そして、その後
本を学校に持っていきたいと言い出しました。
俺をバカにする奴等に分かってもらいたい
そう言いましたが、私は、とてもデリケートな問題だから、先生に相談しておいでと伝えて、私は、私で先生に言いました。
先生は、うちの子だけについてより、クラス全員に自分の性格や個性について考えて発表する機会をつくります とのことでした。
まだ、全てを言ったわけではないですが、「障害って意味分かる?」からスタートしています。
彼に聞かれたときのみ答えています。
彼には斜視もあるのですが、お友達から、「目が変」とダイレクトに言われます。先日その事でお友達に「お前が努力せんから目が離れるんじゃ」と言われ、「生まれたときからだから言わないでくれ」 と言ったのですが、やめないので掴み合いのケンカをしたそうです。
そんなこともあって、自分探しをしています☺
彼には、短所を知ったからには、注意できるって事だから、俺はASDだから出来んは通らんよと注意しました。本人は分かった。と納得していました。とは言え変わりませんが😅
本をなん気なく目につくところに置いていてもいいかもしれないですよね。
でもやはり、来るべき時はあると思います。
調度、今 彼は自分を理解しようとしています。
発達障害についての本を手にとって読んでいました。
アスペルガーの本でした マンガっぽく書かれている本で、ケタケタ笑ってました。
これって俺じゃんって(笑)
さらっと説明して自閉症の本を出してやりました。自分に当てはまるところを付箋してごらんって言うと、そうだねって真剣に読んでました。
来るべき時が来たように思いました。
そして、その後
本を学校に持っていきたいと言い出しました。
俺をバカにする奴等に分かってもらいたい
そう言いましたが、私は、とてもデリケートな問題だから、先生に相談しておいでと伝えて、私は、私で先生に言いました。
先生は、うちの子だけについてより、クラス全員に自分の性格や個性について考えて発表する機会をつくります とのことでした。
まだ、全てを言ったわけではないですが、「障害って意味分かる?」からスタートしています。
彼に聞かれたときのみ答えています。
彼には斜視もあるのですが、お友達から、「目が変」とダイレクトに言われます。先日その事でお友達に「お前が努力せんから目が離れるんじゃ」と言われ、「生まれたときからだから言わないでくれ」 と言ったのですが、やめないので掴み合いのケンカをしたそうです。
そんなこともあって、自分探しをしています☺
彼には、短所を知ったからには、注意できるって事だから、俺はASDだから出来んは通らんよと注意しました。本人は分かった。と納得していました。とは言え変わりませんが😅
本をなん気なく目につくところに置いていてもいいかもしれないですよね。
でもやはり、来るべき時はあると思います。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは小2で本人告知をしました。私自身が障がいを理解して、息子からの質問にも
答えられるようになったかなぁという頃に告知をしました。
私の周りでは高学年くらいからという方が多いと思います。
あと通院している方は主治医と相談して、主治医から告知してもらう方もいらっしゃいますよ。
そらさんと娘さんに合うタイミングがみつかるといいですね。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

理解力やタイミングってきっと家族ごとにも子供ごとにも違うので難しいと思います。
でも本人に苦手や得意を分かりやすく伝えてあげるのはいいのではないでしょうか?
小5でいきなり障害名というのは衝撃があったり、ショックがあるかもしれないので例えば苦手なことに対しては『苦手だと思うけど、どうしたらいいか一緒に考えていこう!』と前向きに提案してみたり。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2ですが、今はまだ周りと比べて成長が遅いことや上手く出来ないことなどは幼稚園の年長辺りには伝えました。
診断されてそろそろ1年。
周りにペラペラいろいろ喋ってしまうから、まだ住所や電話番号すら教えてないくらいです。
羞恥心が生まれてしっかりするまではしっかりした診断名は伝えません。
自分自身で自分の障害を言ってしまいそうで、今は怖くて言えません。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お疲れ様です
うちは息子2人が 広汎性発達障害です。
小6と 小4です
小3の時に メタ認知をさせました。
今でも 二人には 発達障害に向き合う為に 話をしています。
うちの子も 対人関係で多々もめ事もありました。
普通(多数派) 発達障害(少数派)の様な感じから
話をしました。
何が違うのか 考え方等は 人それぞれだから
他人に言ってはいけない言葉などを 教える様にしていってます。
今では少数派がいるから パソコンやスマートフォンが出来たんだねと 前向きに捉えてるとこもあります。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらさん。
お返事ありがとうございます。
私は、障害をそこまで悲観的に思ったことはありません。息子にも、あんたおもろいじゃろ❗って(笑)
しかし、斜視は このポジティブな私も泣きました。
病院で、崩れ落ちるくらい声に鳴らないくらい泣きました。可哀想だなって どんな世界でこの子は生きてきたんだろうと 思うと辛いです。
お嬢さんは 今は、背ですよね。
見た目の問題は大きいです。
本人へのカミングアウトは親の感情が大きく関わって来ると思います。
娘さんにポジティブに伝えられる様に出来るんであれば それも時期ですよね。
お嬢さんのタイミングもですが、伝え方に大きな責任があると思います。そう言った意味ではみょみょさん次第もあると思います。
反応のパターンを予測して、対処方法を事前に練っておくと良いと思います。✨
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お子さんに、発達障害について話すタイミングを教えてください
うちはまだ話してはいません。娘自身、わかっているのかわからないでいるのかそこも微妙な感じです。同級生で、娘に似た子がいるみたいです。(今日のコメントにあります)私個人的には、話さなくてはいけないことだと思っているんですが、まだ話さなくてもいいのかな?と、過ごしてきました。話すタイミングは、子供から聞かれてからとか、親自身のタイミングとか、ありますか?病院に行ってた時は、子供が小さく理解できていませんでした。
回答
ぷぅちゃんさん
こんにちは
ちょうど中1自閉症スペクトラムの長男に夏休み告知で準備を進めています。いままでは医師からまだ理解できない、言わ...


うちの中1の娘についてです
小2から不登校になり、今は全く学校には通っていません。最近、私が発達障害のコラムを書いたり、ブログを書いたりしているのを、時々後ろから見ているようで、たぶん自分が発達障害であるというのは分かっていると思います。ちなみに告知はまだしていません。娘が何も言わないので、「何も言わないことに何か意味がある」と考え、何も言っていません。いま、主治医に相談すべく予約を入れようとしているのですが、予約を取るのも難しい状況です。告知した方、お子さんが何歳のときに誰がしましたか?そのときに気をつける点などがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
告知は
1.本人が自分の障がいについて知りたいと思っている(周りとの違いの理由を知りたがっている)
2.本人を取り巻く環境が、障がいについ...


今年の4月から普通級に入学予定の娘の事で相談があります
娘が3歳の時から市の療育に行くようになりました。その療育の建物の隣には、市が運営する遊び場もある為、上の子の繋がりがあるお母さん方が療育に行くところを見かけたらしく、私の知らないところで「◯◯さん家の◯ちゃん障害あるみたいよ。」と吹聴され、かなり苦労したおかげで、上の子の繋がりの知り合いとは一切付き合いがなくなったのですが、今回入学した時に自己紹介する時に、前もって娘の事を知らせるべきなのか?どう伝えたらうまく伝わるのか?と悩んでおります。私としては、先入観を持たれるよりも、思い込みで噂をされる方が怖いので、話そうとは思っていますが、伝え方によっては逆効果な気もしています。みなさんの知恵を貸して頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして。
知的ボーダー、広汎性発達障害の男の子がいます。
通常学級在籍です。
うちは、トラブルになってから「実は…」と後出しするよ...



3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
★トミーのママ様
再度ありがとうございます。
いえいえ、不安の種を増やしたなんてそんなことありませんよ。
きちんとリアルな声を聞いて受け止...


小学校の普通級に通っている皆さんに質問です
4月から小学校の普通級に通うことが決まっている娘がおります。小学校の普通級に通われている皆さんの中で、同じクラスになった親御さんには、お子さんの発達障害のことをあらかじめお話されましたでしょうか?娘の通う小学校の校長先生と教頭先生は、とてもご理解のある方なのでお話はしております。幼稚園は、発達障害の子も受け入れていますとあらかじめご理解頂いた方が入園される隣の市の少し離れた幼稚園に通っていて、親御さんには、始めからお話しています。娘の加配の先生は、初めはついていましたが、別の手のかかる男の子(親御さんは分かっていないようですが、まちがいなくADHDの子)についているため、娘にはほとんどついてないのが現状です。話したことで良かったことや話さないほうがいいなど、皆さんのご意見をぜひ頂きたいです。娘が発達障害だということについて、私は、親御さんにお話することにたいして抵抗はありません。ただ学校生活を送るにあたり、娘にとってどちらがいいのか悩んでおります。よろしくお願い致します。
回答
私は伝えた方が良いと考える方です。理解者を増やした方が、お子さんも過ごしやすい環境へ近づくと考えています。もちろん伝える事でのリスクもある...



定期購読しているこども新聞のトップ記事が「発達障害正しく理解
」でした。小1の女の子でADHDとASDの診断を受けていて、通常級に通っています。最近、登校渋りと欠席が増えています。一か月ほど前に私は皆んなと違う、と言っていたので、告知について支援センターで相談しましたが、やはりまだ早いという結論になりました。そこで、今週のこども新聞をいつも通り置いておいて、どんな反応をするかをみるか、見せないでしまっておくか迷っています。今はどちらかというと、読ませてみようかと思っています。皆さんはどう思われますか?告知を経験された方のご意見を含めて、お伺いしたいです。
回答
告知というか、最初の受診時に話をしているので、子ども達は最初から知ってる状態です。
受診の時も明るくというか笑いながら、この症状似てるか...


先日ASDの診断をいただきました
女児4年生です。不安の強い子で、総合IQは90、特に先を読む力が弱く、現在外でお腹が痛くなったらどうしとうと、外に出られず、月1で精神科に通っていますが、他は出かけようとしません。稀に小学校のカウンセラーの部屋に遊びに行きます。勉強は少し遅れがちです。書字に弱く、4年生の漢字は諦めたとやる気が出ません。本人には、得意、不得意を伝えていますが、発達障害である事は伝えていません。上に長女がいますが、長女にも何も伝えていません。発達障害であるこち、本人と長女、どのように伝えましたか?
回答
今の状態で告知するなら、「苦手に関して、こういう工夫をしたらいい。」など見通しもプラスして説明しないと、不安をさらに深めるだけだと思います...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
ウチの子も自閉症はなく知的障害があります。「3歳頃に歩行」という経緯までは全く同じでびっくりしています‼︎4歳でまだ発語がありません。ぴー...


初めて質問させていただきます
小学一年生の息子のについてです。4歳の時に自閉症スペクトラムの診断済みです。最近息子が、『僕って障害があるの?』と聞いてきました。行楽の際に精神障害手帳を提示したりするので、もう文字を読める息子は何か思うところがあったようです。私は、質問に対するいい答えを持ち合わせていなかったので、きちんと答えることが出来ませんでした。すでにお子さんにカミングアウトされている方にお伺いしたいのですが、発達障害についてお子さんにどのように説明されましたか?また、子供に読ませたらいいような発達障害についての本などもあればオススメを教えていただきたいです。仕事をしているため、お返事遅くなると思いますが、経験談などお聞かせいただけると嬉しく思います。よろしくお願いいたします!
回答
うちの息子の場合、投薬や通院は理由を納得しないと受け入れてくれない為、どう打ち明けようか悩みました。試しにテレビ(発達障害系を録画したもの...


来年小学校で支援学級を利用する軽度知的障害➕自閉症の息子の事
で相談です。校長先生は味方を付けるためにも最初のクラス懇談で他のお母さん方にお子さんの事を発表してくださいと言われました。うちの子はまだ3才半くらいの発達なので自分の生きにくさには気付いていない状況です。懇談で発表する事で周りから変な風に息子に伝わり良くないのでは無いかと私自身は思っています。皆さんはどうされたかアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします
回答
他の方も書いてますが、診断名を言うのではなく、特徴などを言うといいんじゃないかな?と思いますよ。
そもそもそれは支援級での懇談会ですか?普...
