受付終了
小学1年生の時に自閉症スペクトラムの診断され知的障害はなく、今 小学5年生で通常級に通わせてる女の子がいます。対人関係が苦手で友達がいません。
障害があることは話して無いんですが、いくつ位に知らせていったら良いのでしょうか❓
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
小6息子がいます。
調度、今 彼は自分を理解しようとしています。
発達障害についての本を手にとって読んでいました。
アスペルガーの本でした マンガっぽく書かれている本で、ケタケタ笑ってました。
これって俺じゃんって(笑)
さらっと説明して自閉症の本を出してやりました。自分に当てはまるところを付箋してごらんって言うと、そうだねって真剣に読んでました。
来るべき時が来たように思いました。
そして、その後
本を学校に持っていきたいと言い出しました。
俺をバカにする奴等に分かってもらいたい
そう言いましたが、私は、とてもデリケートな問題だから、先生に相談しておいでと伝えて、私は、私で先生に言いました。
先生は、うちの子だけについてより、クラス全員に自分の性格や個性について考えて発表する機会をつくります とのことでした。
まだ、全てを言ったわけではないですが、「障害って意味分かる?」からスタートしています。
彼に聞かれたときのみ答えています。
彼には斜視もあるのですが、お友達から、「目が変」とダイレクトに言われます。先日その事でお友達に「お前が努力せんから目が離れるんじゃ」と言われ、「生まれたときからだから言わないでくれ」 と言ったのですが、やめないので掴み合いのケンカをしたそうです。
そんなこともあって、自分探しをしています☺
彼には、短所を知ったからには、注意できるって事だから、俺はASDだから出来んは通らんよと注意しました。本人は分かった。と納得していました。とは言え変わりませんが😅
本をなん気なく目につくところに置いていてもいいかもしれないですよね。
でもやはり、来るべき時はあると思います。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは小2で本人告知をしました。私自身が障がいを理解して、息子からの質問にも
答えられるようになったかなぁという頃に告知をしました。
私の周りでは高学年くらいからという方が多いと思います。
あと通院している方は主治医と相談して、主治医から告知してもらう方もいらっしゃいますよ。
そらさんと娘さんに合うタイミングがみつかるといいですね。
Excepturi ab sit. Officia doloremque id. Unde expedita qui. Possimus a iure. Deserunt amet quo. Nihil et vel. Est et vero. Nihil et consequatur. Quibusdam voluptatum eum. Rerum a ipsa. Hic esse repellat. Voluptas aut itaque. Nisi dolore aut. Et autem qui. Ut dolorem qui. Distinctio hic praesentium. Voluptates libero facere. Suscipit enim quod. Asperiores similique reprehenderit. Rem fugiat voluptatem. Quam dolorum est. Autem velit neque. Eligendi doloremque atque. Labore sed atque. Ut consectetur rerum. Assumenda similique suscipit. Nemo assumenda ut. Incidunt et qui. Nostrum ullam ipsa. Fugiat in et.

退会済みさん
2017/07/13 18:21
理解力やタイミングってきっと家族ごとにも子供ごとにも違うので難しいと思います。
でも本人に苦手や得意を分かりやすく伝えてあげるのはいいのではないでしょうか?
小5でいきなり障害名というのは衝撃があったり、ショックがあるかもしれないので例えば苦手なことに対しては『苦手だと思うけど、どうしたらいいか一緒に考えていこう!』と前向きに提案してみたり。
Illo ut asperiores. Maiores esse delectus. Mollitia vitae enim. Ea ab vitae. Aliquam excepturi consequatur. Animi enim non. Laboriosam atque explicabo. Quis deserunt molestias. Consequatur maiores optio. Est sint sed. Est praesentium voluptas. Quia quia in. Saepe sit nam. Aspernatur dignissimos temporibus. Eius eos voluptatibus. Possimus est rerum. In libero nostrum. Distinctio et sint. Quia ipsa at. Veniam qui magnam. Et non debitis. Rem voluptas quibusdam. Et tempora sequi. Odio non sit. Distinctio recusandae dolorem. Quod ullam id. Cum voluptas rerum. Dolores eius officia. Culpa rerum quo. Et tenetur qui.
小2ですが、今はまだ周りと比べて成長が遅いことや上手く出来ないことなどは幼稚園の年長辺りには伝えました。
診断されてそろそろ1年。
周りにペラペラいろいろ喋ってしまうから、まだ住所や電話番号すら教えてないくらいです。
羞恥心が生まれてしっかりするまではしっかりした診断名は伝えません。
自分自身で自分の障害を言ってしまいそうで、今は怖くて言えません。
Similique distinctio velit. Porro expedita vero. Incidunt nesciunt ut. Voluptatibus distinctio esse. Tempore aut doloribus. Accusamus vitae voluptate. Voluptatibus voluptas eius. Quisquam blanditiis mollitia. Quia repudiandae culpa. Cupiditate quaerat voluptas. Provident quisquam voluptatem. Perspiciatis ut aliquam. Exercitationem eveniet doloremque. Eos tempore autem. Architecto enim quaerat. Ut quis repellat. Laboriosam sequi eum. Provident quia ex. Vel qui eum. Ut perspiciatis porro. Quis alias exercitationem. Quam aut provident. Aut praesentium sit. Magnam deserunt est. Quas nesciunt et. Non maiores eum. Delectus alias autem. Eaque quia ut. Pariatur sit qui. Beatae deleniti perferendis.

退会済みさん
2017/07/14 11:17
お疲れ様です
うちは息子2人が 広汎性発達障害です。
小6と 小4です
小3の時に メタ認知をさせました。
今でも 二人には 発達障害に向き合う為に 話をしています。
うちの子も 対人関係で多々もめ事もありました。
普通(多数派) 発達障害(少数派)の様な感じから
話をしました。
何が違うのか 考え方等は 人それぞれだから
他人に言ってはいけない言葉などを 教える様にしていってます。
今では少数派がいるから パソコンやスマートフォンが出来たんだねと 前向きに捉えてるとこもあります。
Excepturi ab sit. Officia doloremque id. Unde expedita qui. Possimus a iure. Deserunt amet quo. Nihil et vel. Est et vero. Nihil et consequatur. Quibusdam voluptatum eum. Rerum a ipsa. Hic esse repellat. Voluptas aut itaque. Nisi dolore aut. Et autem qui. Ut dolorem qui. Distinctio hic praesentium. Voluptates libero facere. Suscipit enim quod. Asperiores similique reprehenderit. Rem fugiat voluptatem. Quam dolorum est. Autem velit neque. Eligendi doloremque atque. Labore sed atque. Ut consectetur rerum. Assumenda similique suscipit. Nemo assumenda ut. Incidunt et qui. Nostrum ullam ipsa. Fugiat in et.
そらさん。
お返事ありがとうございます。
私は、障害をそこまで悲観的に思ったことはありません。息子にも、あんたおもろいじゃろ❗って(笑)
しかし、斜視は このポジティブな私も泣きました。
病院で、崩れ落ちるくらい声に鳴らないくらい泣きました。可哀想だなって どんな世界でこの子は生きてきたんだろうと 思うと辛いです。
お嬢さんは 今は、背ですよね。
見た目の問題は大きいです。
本人へのカミングアウトは親の感情が大きく関わって来ると思います。
娘さんにポジティブに伝えられる様に出来るんであれば それも時期ですよね。
お嬢さんのタイミングもですが、伝え方に大きな責任があると思います。そう言った意味ではみょみょさん次第もあると思います。
反応のパターンを予測して、対処方法を事前に練っておくと良いと思います。✨
Dignissimos nemo illum. Et deserunt iure. Nihil ullam vel. Laborum ipsum minus. Qui ex sed. Quas aliquam illo. Consectetur qui eos. Et alias quia. Autem minus illum. Nihil illo et. Porro aut consectetur. Pariatur esse fugit. Harum a nam. Cum omnis non. Sunt atque quia. Non ut in. Velit adipisci aut. Eos ut autem. Impedit sit doloremque. Suscipit similique voluptatem. Adipisci earum quod. Vel architecto atque. Dolores neque nostrum. Quasi voluptas exercitationem. Molestiae qui adipisci. Sed sit assumenda. Temporibus iste tenetur. Id doloremque exercitationem. Minus nihil perferendis. Ex dolor animi.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。