質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
荒関式、口コミ情報が全然ありません
2017/07/16 03:28
0

荒関式、口コミ情報が全然ありません。
試された方いましたら、感想を教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

現在、2歳の男児です

元々言語面、コミュニケーション面でやや遅れがあり、1歳半で指差し、1歳8ヶ月ころに、少しずつ言葉が出始め、2歳になって保育園に通い始め、言葉がかなり出てきました。現在は定型文なら3語文が出ています。元々こだわりが強く、押しボタンに強い興味があり、どこに行っても押したくて仕方なくなります。服なども一度これを着ると決めたら、絶対に譲りません。手を出すと癇癪を起こします。言葉が出て少し安堵したのも束の間で、今度は遅延エコラリアが酷くなり、寝る前に動画サイトで見た歌のリピートをエンドレスにしたりします。5W1Hの質問には答えられず、yes,noは辛うじてnoだけ可能。ちょうだいやどうぞ、ただいま、お帰りは逆転することが多く、立場に応じた使い分けは出来ません。今まで、1歳半健診はかろうじて指差しが出たので通りましたし、保育園は少人数で月齢の低い子が多いので悪目立ちはしてないようです。ただ、他の子と遊んだりは当然できていません。発達相談や受診も考えましたが、おそらく現時点ではグレーゾーンで経過観察と言われる可能性が高いかなと思い、相談には至っていません。ただ、来年には幼稚園を考える段階となり、もし効果的な療育に繋がるのなら、相談してみようかと思っています。ただ、ネットを見ると療育に対しては過度な期待をしない方が良いという意見も多く、数人で歌を歌ったり、体を動かしたり、ゲームしたりするといったことなら、民間の幼児教室で今やっていることと対して変わらないのかなという考えもあります。同じようなグレーゾーンの状況で、療育で伸びたという方はいますでしょうか?また、具体的には療育でどのようなメニューを行っているのか教えていただけると幸いです。

回答
グレーかどうかは、はっきり分からないですよね。まずは、相談して発達検査を受けてみたらよいと思います。 どこが遅れているかが分かるので、どこ...
9
荒関式ことば発達法を実践された方いますか?やってみて、どのく

らい効果があったのかを教えてください。

回答
コメントありがとうございました!! うちは5歳なのですが、やっと言葉がでたばかりで、理解もゆっくりです。 別の所で言葉の訓練を受け、うちも...
1
もう何もかも上手くいかなくて、、もう限界、

回答
はじめまして。 1日置いて、少し気持ちが落ち着いていると良いのですが…… 私もしんどくて、眠ったら目覚めなければ良いなんて考えた事もありま...
5
集団療育、個別療育、どちらが向いているなどはあるのでしょうか

?2歳半です。12月から集団療育に行ってますが、そこではなかなか自分を出せず、ダンマリ状態になります。教室に入ると私にベッタリ、療育始まると分離できますが、自由時間になるとまた私の元に戻ってきます。問題行動はないタイプで、ただただ静かです。集団や同年代が苦手なのかと思ったのですが、普段はとてもお喋りで、公園では同年代が大好きで自分から声をかけに行く積極的なタイプです。保育園児の集まりにも寄って行きます。なので余計に私を悩ませます。療育の何が苦手なのか分かりません。でも療育に行きたがらないとかもなく、行くまでは楽しみそうなんです。療育先のスタッフからは「集団では中々自分の思いとか出せないタイプだから個別療育を増やしていきましょうか」と言われました。集団で発揮できない→個別で慣れてもらおうってことなんですか?今年から幼稚園もあるのでどうしようかと思ってます。

回答
うちの息子、現在4歳ですが多動傾向の為療育に通って2年になります。 個別と集団どちらも通った経験がありますが、個別よりあえて集団の方が成長...
9
もうすぐ2歳3ヶ月になる息子について、どのような療育や支援を

受けるべきか悩んでいます。●発達状況2歳2ヶ月時点で新版K式検査でDQ67(姿勢運動80、認知適応65、言語社会68)という結果でした。医師からは知的障害という診断はおりていませんが、現時点でのDQでいうと軽度知的障害にあたるかと思います。同時にM-CHATも受けましたが、自閉症の傾向は見られないとのことでした。現時点でも発語がほぼなく、1音の音声模倣をさせようとしても2音になってしまったり違う音になってしまったり、口のコントロールもできていないような感じです。また、落ち着きがなく興味が赴くままに動きたがるので、数分間手を繋いで歩くこともできませんし、こちらがお手本を見せて何かをやらせようとしてもほとんど一緒にやりません(手遊びなどの模倣はします)。また、保育園で何もないところでも転びやすいという指摘を受けており、発達検査時に医師に確認したところ、不器用さがあってバランスが上手くとれていないのではということでした。●療育について発語については以前から課題意識があったので、週1で言語面に重きを置いた個別療育に自費で通っているのですが、発達検査の結果が出て受給者証も取得しようと考えている中で、運動療育もした方がいいのか、PTさんやOTさんに見ていただいた方がいいのか(そもそもどうやってPTさんやOTさんにつながるのかも不明)、他にすべきことがあるのかなど、全然わからないでおります。受給者証取得にあたって、区の申請を受け付けている施設から、行きたい事業所を決めてから相談に来てくれと言われたのですが、息子にはどのような内容の事業所が適しているのかわからず、アドバイスいただけたらありがたいです。

回答
何度もすみません。 雑巾がけ、いいらしいですよ。うちの子の通っていた教室では、最初雑巾がけをしました。雑巾がけをしてから、走り回って体操...
7
今日は、4年生の終わりから自分の意思で続けてきたサッカーの最

後の公式戦でした…。学校には行けなくてもサッカーには参加していた息子。コーチも息子の特性を踏まえた上での指導、フォローをしてくれていました。あちこちの小学校から来ているチームの子達とも楽しそうに頑張ってきました。けど最近になってから『サッカー飽きた。めんどい。俺は中学に入ったらバスケやるから意味ない』と練習も試合も面倒臭そうにしていました。でも行けば笑顔キラキラなんです❊。*帰って来てからも穏やかなんです。『中途半端にするなら辞めなさい』と言った事もありますが『じゃあ辞める!』と言う割には、本当に辞めたくもなさそうです。卒業入学を控えて神経が過敏になっていて、緊張感が激しいのかな…。という気もします(>_<)練習や試合の前日の夜あたりから『明日サッカーか〜めんどいな〜』と、行きたくないオーラを出します。そして、何かのせいにしようとしてる感が満々です。(大抵私のせいになります)今回は前日に買ったゲームソフトが予想外に面白くなかった事、それを買う時に『これどう思う?(^^)』と聞かれて『悪くないんじゃない?』と答えた私のせいで試合に行く気を失くしたそうです。『でも自分で決めたらいいと思うよ♪』とも言ったのに…。です前回の試合は『やっぱり行く!』と自分で切り替えて途中から参加してニコニコの1日でした。今日はダメそうです『お母さんのせいで行く気なくなった!』の連呼でヒートアップしそうになったのでさすがに私も腹が立ってきて『気持ちが変わったら連絡して!それ以外は要らない!』と言って家から出て来てしまいました。息子からは何も連絡ありません。最後の試合がもう間もなく始まろうとしています…。纏まりのない支離滅裂な文章ですみません。

回答
泣いた赤鬼さん 温かいコメントありがとうございます✧*゜ そうなんです。 なるべく冷静に、大切な事だけをわかり易い言葉で…。と、わかっ...
1
2歳7カ月の男の子がいます!しゃべりが遅くて悩んでいるのです

が‥特にさしすせそのさ行の発声は出しにくく、なかなか発声がうまくできません!その他ら行もなかなか出なくて‥何かいいアドバイスあったら、お願いします!

回答
さ行はみんなつまづきますよね。 息子も小さい頃は発音苦労しましたが、療育の先生からは コミュニケーションとろうとしている事はちゃんと褒め...
1
先日、こちらで質問させていただき前向きに療育へ通うことを決断

しました。運よく、いくつか療育先を選べることになりました。贅沢な悩みですが、療育先の選び方についてアドバイスいただけると幸いです。2歳半の息子の困っていることは、言葉の遅れ、多動、じっとするのが苦手、言葉が通じないことからだと思いますが、癇癪や親や物に当たるようになりました。言葉の遅れは(単語は他人が聞いて分かるものは少ないです、2語文○○あった、○○きた、○○バイバイ程度、3語文と言えるか分かりませんが、パパ、電車はジェスチャー、きた)程度です。この4月からプレ幼稚園に週1回通い始めました。まだ1回しか行ってませんが、息子1人が歩きまわり、親の私も1時間ほどですが、どっと疲れてしまいました。良い刺激になるのはわかっていますが、この先とても不安になりました。そんな中、療育施設をいくつか見学して、下記の2つを選んだところです。ちなみに今生後3か月の次男がいます。A.リタリコジュニア個別週2回電車で15分ほど区外です。B.区内の民間療育10人ほどの集団療育週1回自転車で15分ほどバスでも通えます母子分離約2時間ところが、今になってB.の施設より、個別が週1回空きましたと連絡がありました。こちらは、STもしくは臨床心理士さんが対応してくださるとのことです。リタリコは2回ほど通いましたが、幼稚園教諭もしくは保育士さんが担当されることが多いとのことでした。息子はとても楽しそうに過ごしていて合ってるなぁと思う反面、最後の親との面談の対応に曖昧な感じがあり、少し不安になりました。ただ2回しか通っていないので、最初はそんな感じなのかな?と思ったり。Bの個別は、週1回だけしか今のところ枠がありません。個別の先生とはお会いしたことはないのですが、集団は見学に行きました。きっちりとした幼稚園といった感じです。リタリコに比べると厳しい感じがしました。ここの個別は親同伴です。明日中に意思をそれぞれにお伝えしないといけないのですが、悩んでもなかなか決められません。悩んでいる点は①言葉の遅れもあるので、STなど有資格者がいる施設に通った方が良いのか?必ずしも有資格者にこだわる必要はないのか?②やはり集団と個別は同じ施設で行った方が連携が取れてよいのか?③Bは親子同伴なので、次男も同伴です。今はまだ抱っこで寝ていますが、数カ月もするとじっとしていないので、どこかに預けるかそのまま同伴か…抱っこで寝ていても長男は気になるかなと心配しています。そもそも個別は親同伴が良いのか?親が一緒だと甘えてしまうのか?息子は親がいなくても平気なタイプです。転勤族の為、周りに頼れるところがなく、次男は預けるとしたら一時保育等を利用することになります。それでも長男のために、同じ区内、有資格者、集団療育と同じ施設を優先した方が良いのでしょうか。幼稚園卒園まで恐らく転勤はない予定…ですが、リタリコは転勤先にもあるので、そういう面でも在籍していた方が良いのかなと考えたりもしています。また保健所からの療育スタートの為、医師の診断はなく、STなど専門の方に見ていただいたこともまだありません。これから予約をして診ていただこうと思ってはいますが、予約はだいぶ先になるのではと予想しています。療育をすべてBの施設に統一するべきか、資格者など気にせず、個別はリタリコ、集団はBの施設と現状の決断のままいくのか、アドバイスいただけると嬉しいです。個別をリタリコ、B施設各1回、集団をB施設1回という案もありますが、個別を2か所に分けるとさらに息子が混乱するのかなと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

回答
私だったら、幼稚園のプレは辞めて、療育をB施設とリタリコで最大限うけるかな、と思います。 幼稚園のプレは刺激が多すぎて落ち着かなさそうだし...
2
2歳4ヶ月、療育について

いつもありがとうございます。2歳4ヶ月息子、5月のK式でDQ72、3つの領域で平均的に70ぐらいでした。はっきりとした診断はまだ聞いていませんが、初診時に自閉傾向ありとは言われています。言葉は最近数えていないですが、不明瞭だったり1音のみだったりするのまで全部入れて数十個ぐらいです。2語文なし。言葉の理解力としても多分2語文程度ではないかなと思っています。体の使い方がぎこちなく、手先が不器用でまだうまく走れないのとジャンプも出来ません。昨年4月から保育園に通っており、今年5月から療育をはじめました。今は、民間の児童発達支援での個別療育を45分×週3、小児科の作業療法を1時間×週1でうけています。療育は感覚統合遊びやパズルなど、その日によってだいたいの流れが決まっており、タイマーをつかって切り替えの練習もしているそうです。ここは、保育園までの送迎をしてもらっているので、子どもだけで通っています。作業療法は、大きなブランコや滑り台、ボールなど感覚統合遊びや、ビー玉や車のおもちゃ系の遊びを1時間息子の気の向くままにするスタイルで、息子がまったりしているときにマッサージをしてくれたりもします。こちらは私も一緒に通っています。保育園では、少し前に噛みつきなどの他害があったり、遊びからの気持ちの切り替えがうまくいかなかったり、という問題があったのですが、ここ1ヶ月ほどでかなり落ち着き、今は毎日穏やかに楽しく過ごしているそうです。お友達とのかかわりも増え、追いかけっこや戦いごっこなどしているようです。視覚優位なのと理解力が弱いこともあって全体指示が通りにくいこともありますが、個別の声かけで対応したもらったり、周りを見てから動くということもあるし、1歳児クラスでスケジュールものんびりなので、今のところは保育園生活で先生も息子もものすごく困るということはないようです。家庭では、最近は危険なことや親と離れる不安なども分かってきたので外出も少ししやすくなり、息子の気持ちがこちらに向いているときはだいぶん意思疎通もできるようになってきました。息子から何か働きかけてきてくれたり呼びかけへの反応もよくなり、やりとり感が増えました。かんしゃくもあまりないし、偏食はありますが、発達が遅い不安を除けば育てにくいという感じではなく、2歳じゃなくて1歳の子だと思えばまあこんなものかな、と思っています。前置きが長くなってしまいましたが、質問したいのは今後についてです。今は1歳児クラスで、息子は4月生まれなのもあって何とかなっているというところもあるのではないかな、と思っています。来年の2歳児クラスでは担任の数は変わらず園児が数人増える程度ですが、3歳児クラスになると先生の数が減ります。周りの子も一気に伸びる時期ですし、そのときになって困らないかなというのが心配です。今受けている療育や作業療法で、遊びを通じて発達を促す、というのはとても楽しんでいて実際に効果も感じるのですが、もっと生活に密着した?というか、通園タイプの療育園へ行った方が、身の回りのことも含めて学びやすいのではないかな、と思いはじめています。近くに評判の良い療育園があるのですが、10時~14時で週3回か週6日通園のコースがあり、幼稚園や保育園への送迎もしてもらえる場合があるようです。ただ、来年度はもしかすると週6回コースのみになるかも、と問い合わせ時に聞きました。週3回が可能ならそれも良いかな、と考えています。この園では、個別療育も小集団活動、給食もあり、とても学べることが多そうです。でも時間が短いので仕事をしながらだと厳しく、送迎がお願いできるならという条件付きにはなってしまいますが、もし申し込むなら秋に申し込む必要があります。もうひとつ考えているのは、保育園の加配です。今通っているのは私立の認可園ですが、別のクラスにダウン症の子がおり加配の先生がついています。加配については保育園にはまだ聞いてはいないのですが、療育手帳をとるなど何か基準を満たせばつけてもらえるかもしれない、と思っています。保育園の先生とは頻繁に相談させていただいていて、療育園に行くことについて相談してみたときは「必要ないと思う」と言われました。確かに発達がゆっくりではあるが息子なりに伸びてはいるし丁寧に声かけすることで対応できている、他のお友達から良い刺激をもらうこともあるのでこのままで大丈夫、保育園としては問題ないとのことでした。そう聞いて安心する一方で、でも来年や再来年はどうなるだろう…と考えてしまいます。長文になってしまった上に話がちらかってしまってすみません。2歳、3歳あたりでどのように過ごすのがよいでしょうか。ご意見いただければと思います。よろしくお願いします。

回答
たぬたぬさん、どうもありがとうございます。 本当ですね…。困らないようにと言っても、そのために今窮屈な思いをするなら本末転倒です。 色んな...
7
こんにちは

毎日暑いですね💦お悩みといっていいかどうか、こんな質問はどうかとも思ったのですが、自閉症のお子さんを育てているお母さま方にぜひ意見をお伺いしたくて。ズバリ姑との関係です。私の孫(2歳1か月)が一歳半検診で発語無し、指差しができず、で様子見となりました。バーバとしてはぜひとも療育に行って欲しいのですが、ママ(お嫁さん)にその話をすると顔が曇ります。二度ほど勧めました。まだ認めたくない気持ちが強いのかもしれません。パパ(息子)は私と同じ考えです。実は私の次男がダウン症で3年間療育に通い、同じ悩みを抱えるママ友とも交流できとても前向きになれたので、是非とも行って欲しいのです。30年前と違って今は療育のプロがそこら中にいますもの。本当に心強いですよね。しかも公費でお教室に通えるなんて最高では?と思ってしまいます。【できること】●好きなものの言葉(アンパンマンのキャラ、新幹線の名前)は出ていて「しゅごいー」「かっこいい」「おいししょー」などの形容詞は出ますが動詞が出ない。聞いていると文章をしゃべりたいけれど語彙不足で宇宙語、みたいです。●数字、ひらがな、アルファベッドは勝手に覚える。●1対1なら指示は通る。【できないこと】●人に対する要求がない。パパは?ママは?と聞くと指さすが、自分から呼びはしない。●おむつ。●全体支持の時に聞き分けず立ち歩く。(ママさんが英語で会話がモットーのおしゃれ幼稚園にプレで入れましたが苦戦中)●全体的に体が赤ちゃんぽい。手先も不器用でスプーン類はうまく使えず手づかみ食べをする。お伺いしたいのは、「療育に行こう!」とあまりしつこく言うのはダメですよね?待つしかないのかな?でも時は待ってくれないし・・・・・・お嫁さんとは割と何でも話はするほうだし、生活の愚痴なども言ってくれます。あ、近いですが別居です。皆様、お嫁さんの立場からしたら迷惑でしょうか?

回答
そこは、ご夫婦に任せてグッと我慢をしてほしいところです。 療育について聞かれたら、 ママ友もできたし『私は』療育に行ってよかったと思って...
5