
こんばんは
こんばんは。悩んでしまいました。
PDD自閉傾向(強)中3娘の事です。うまくできない事があると必ず、もー嫌だ、やらない の繰り返し。ドラムをやってみたいということから習い始めて半年、それなりに叩けていますが、難しくもなっています。出来ているからこそレベルが上がっているのだと思うのですが、褒めると否定。全然出来てないんだといい、投げ出し状態。。
勉強もやってもわからないからやらないの一点張り。理解に時間がかかりますが、できるんです。だけど、完璧主義で中途半端がダメ。ステップバイステップが出来ないんです。0から10を目指すので、それは誰でも無理ですよね。
説明したところで通じないんです。
どうすればコツコツやり始めた事を長く続けられるのでしょうか。
壁にぶつかり逃げてばかりで。どうしてあげればよいのやら。。出来てる事を褒めて伸ばすのがダメときたら何が効くのか、お手上げです。
色々ご意見聞かせてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

私はASDなのですが、私もそーいうことがありましたというか、現在進行形です。
私の場合ふてくされもう私は何も出来ないこの世の底辺のクソな人間だって思い続けて何もやらなくなって1年程たって今日ようやく勉強に少し手をつけ始めました
時間が経てばそのうちまた、興味ややる気が出てくると思いますよ
あ、私も中学三年です。娘さんと同い年ですね(*⌒▽⌒*)
私の場合ふてくされもう私は何も出来ないこの世の底辺のクソな人間だって思い続けて何もやらなくなって1年程たって今日ようやく勉強に少し手をつけ始めました
時間が経てばそのうちまた、興味ややる気が出てくると思いますよ
あ、私も中学三年です。娘さんと同い年ですね(*⌒▽⌒*)
うちの子も似たところがあります。褒めるときにどんな言葉をかけていますか?
成果だけに注目しがちになってしまいますが、まずは挑戦したこと、諦めてもまたはじめればいいこと、どんなときも認めてあげると勇気がでて自信もつきます。簡単にはいかないかもしれないですが私も応援しています!
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おかみさん ありがとうございます!
元気が出ました!
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
IQ85以上が平均とされていますので、84は少し微妙って感じがします。
数値でわけると境界知能かもですが。
単純にIQだけの問題だけでな...


皆様、教えて下さい
娘は小4でADHDです。以前乱暴で困っている、と投稿しましたがあまりにも勉強をしない、嫌い過ぎると感じています。算数が難しくてわからない、というのであれば無理強いはしたくないと思うのですが、漢字の練習など10回書き写せば済むようなものくらいはできるだろうとやらせようとするのですが、ものすごい剣幕ではむかってきます。よく「発達障害の子に無理強いは良くない」といいますが、少し納得がいかないというか悩んでしまうところでもあります。なんでもかんでも無理しなくていいよ、やりたくないならやらなくてもいいよというのは少し違うんじゃないのかなと思うのです。私自身がまだ勉強不足だということもあるのでしょうが。なので今回のことも、果たして明らかに難しいことをしなさいとは言いたくないけれど、でも少し頑張れば出来るだろうということには取り組んでほしいのです。ただ、勉強をしなさい、宿題をしなさいと言った後のはむかい方を見るたびに怒りともう関わりたくないという気持ちが交錯します。療育系の本を読んで、誉めたり、良く出来たらご褒美を出したりしましたが、やはりそうはうまくいきません。取りとめもなくなりましたが、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
回答
我が家の息子も小4(支援学級在籍)です。娘さんは、普通学級でしょうか。算数や漢字も頑張って欲しい、出来るようになって欲しいというお気持ちは...


子供の病院に悩んでいます
児童精神科に行こうと思うのですが東京都で、おすすめ、通院して良かった病院やクリニックを教えていただけますか。児童精神は中学までと聞きますが高校になったら移動ですか。ちなみに中学3年と1年の子供2人です。
回答
今中学生なら、児童精神科ではなくて、将来を見据えて、今から大人の発達障害にも対応できる医療機関を探された方が良いかと思います
東京都の発達...


褒めるとすぐ調子に乗るのですが、それでも褒め続けた方が良いで
すか?小学2年生で広汎性発達障害の息子がいます。発達障害がある子こそ褒めて伸ばすべきと教わり、できる限り褒めてきたのですが、最近ちょっと褒めるとすぐ調子に乗って無茶なことをしてしまいます。この間も褒めてもらおうとして、家の中にサッカーボールもってきてリフティングしてて焦りました。このままの育て方で大丈夫でしょうか…?
回答
チロさん、こんにちは。
たくさん褒めることがあるのなら、どんどん褒めてあげるべきだと思います。
そして、そんな様子は調子に乗るのではな...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
ただ単に、自分ではしたことが無いから出来ない事が多いだけですよね。
今時の若い子に多いです。
TV見てないんでしょうか?鶏肉も何の肉か分か...


ASD.ADHDの高校1年生の息子を持つ母親です
二次障害でうつ病があり、ストラテラを服用しているのですが、なかなか調整できずにいます。中学は3年間不登校で、高校は支援が受けられる所に通って頑張っていたのですが、気分が落ち込み、また学校に行けなくなりました。親としては、学校から受けられる支援が有り難く、心強かったのに、このまま学校を辞めたら頼る場所が無くなると思うと不安です。何をやっても続かない、直ぐに落ち込み動けなくなる、やる気を感じないこの子を見ていると不安です。いつも元気良く話しかけるよう気を付けていますが、何度も何度も落ち込み動けなくなるこの子を見ていると心が折れそうになります。何かアドバイスを頂けないでしょうか。
回答
返信有り難うございます。普段から、出来ないこと学校に行けなくなることも「想定内」と言い聞かせてきたのに、いざ目の当たりにすると落ち込んでし...



ASD.ADHD診断済みの小3女子です
積極奇異型タイプのため、かなりうっとおしいです。皆さんは、週末の子守り、どのように過ごしてますか?支援級在籍のため、勉強を見たり、その合間に、遊んだりすると、正直ぐったりします。障害特性のせいか、すぐ気が散り、おもちゃも、次々出すので、ガチャガチャした動きや音で頭が痛くなります。どうしたら、いいのか悩みます。同じタイプのお子さんをお持ちの方、成人された当事者の方、お知恵を貸して下さい。
回答
みなさん、回答ありがとうございます。
支援級の先生が、全く勉強教えてくれないので、(どうせ支援学校だろっていう見解のため)本人の実力と、合...


中3不登校の娘が先月飛び降り骨折をして入院しています
6年生から不登校で、最近は暴力もあったので関わり方が難しかったのですが、元々不安が強くなかなか一人で他人と関わることが出来ず、昼間家に一人ぼっちで過ごしていることが寂しいと言っていました。高校進学も難しくなり、もう少し出来たことがあったのではと後悔する日々です。思春期でとても難しい時期の子どもですが、どんな気持ちで、今後どう関わればいいのか、何を伝えればいいのか本当にわからなくなりました。
回答
みえくさんお返事ありがとうございます。
すぐ対応し、出来る限りのことをされているのですね。
うちは重傷を負った娘に対して、ほぼ1カ月経ち、...



どう考えれば、怒らずに済むのでしょうか
小学三年生、ASDの子供が、何度言ってもやりません。片付けや、準備や、宿題や、、、。やることカードを作っても、メモに箇条書きしても、それらを見ながら一緒にやろうとしても、ダメ。まるで他人事でボケーとしてます。結局、一つ一つ指示しながらやらせることになるので、指示するこちらがイライラするし喋り疲れるし、時間もかかるし。いったいいつまでこれを続ければいいんでしょうか。一生ですかね?将来成人して結婚して家庭をもって、などは早々に諦めた方が良いのでしょうか。その場合はグループホームとか?どうやって生きていくのか、心配です。話がそれましたが、何度言ってもやらないので、時間(登校時間や食事の時間や寝る時間など)も気になるし、色々な不安(私の不安)も重なり、私の方がイライラし、爆発してしまいます。どの様に考えれば、怒らずに済むのでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
うちは、全員障害ありです。
将来結婚して家庭を持つは諦めるというより、私たち親の勝手な都合からすると、確実に問題が起きるの目に見えています...



通信高校二年の息子についてです
発達障害と診断されたのは中学二年の時です。数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ)高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。
回答
うーん、もう本人次第でいかように、右にも、左にも転ぶ。良くも悪くもなる。
としか言いようがないかなあ。
お子さん、極端の変化というか。...


はじめまして
教えて下さい。幼稚園に通っている息子(5歳)のことでご相談します。息子は、お遊戯やダンスをまったくしません。いつも発表会などでは突っ立っているだけです。緊張しているのかな、と思い、先生に聞いたところいつものことのようでした。家では子ども番組を見る時は指しゃぶりをしたりしてソファに座ってじっと画面を凝視しています。発達障害のある子は運動が苦手とは聞いたことがありますが運動、とまでいかなくて、体を揺らしたりおしりを振ったりもしないのです。園で輪になって踊る時は、周りのおともだちに手を引っ張られぐいぐい押されたりしながらお遊戯(?)していてまるで振り回されているようです。子ども番組の体操の時間など、私も一緒に体を動かし誘うのですが乗り気になりません。もともと、表情もあまりない子ではあります。家庭でできること、幼稚園側にお願いできる指導方法などご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
まっちゃ。さん、こんにちは。発表会など他のお子さんと一緒の場面だとどうしても子どもの「違うところ」が目についてしまい、すごく疲れてしまいま...


私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらく
ADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。今回の相談事は主に父についてです。父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…
回答
学生さん用のシェアハウスや療だとかなり安く暮らせると思うのですが。。
まずは入学して新しい生活に慣れてから検討してもいいかもしれせんね💦
...


発達障害の息子
習い事にチャレンジさせても良いのでしょうか。どんな習い事が習わせてよかったですか?こんにちは。いつも参考にさせていただいています。ASDとADHDの年長の息子がいます。お友達の影響でサッカーや空手、水泳などを習いたいと言っています。最近、かなり落ち着かず、走り回ったりハイテンションなことが多く、医療機関で薬の変更の相談をしています。先日こちらでも相談し、アドバイス頂いたことを実行し、いくぶん落ち着きを取り戻しつつあるかな、というところです。運動に興味をもつことが少なく、運動系の習い事をしたいと言ったことはすごく嬉しいです。できれば1つだけやらせてあげたいと思うのですが何分、落ち着きがなく、興味も移りやすいので心配です。園でもサッカーや水泳のスクールをやっているのですが、今の息子では公開処刑状態になりそうで怖いです。スポーツの家庭教師などで個別に水泳が習えるのでそういうのもいいかなーと思っていますが、値段が高く勇気がいります。また、近所に先生がADHDで「どんなお子さんでも受け入れます!」という空手教室があり、そこも見学してみようかなと思っています。児童発達支援のスポーツ教室もありますが、片道40分以上かかり、負担が大きそうです。うちの子のようなADHD強めの場合、一般の習い事は諦めるべきでしょうか?みなさんの習い事事情も教えていただけると幸いです。
回答
年長の時に、個人の先生に体操を習いました。
1年弱でしたが。
先生は他で特別支援学校の生徒さんを教えていたようで、うちの子は全然軽い大丈夫...


はじめまして
未診断ですが、年少の頃から療育に通う現在年中の男の子がいます。聴覚過敏、自分がやりたくないことはしない、こだわり、興味の偏り、集団に馴染めない等あり、3月に医師の診断を受けます。二つ質問があります。1褒められるのが苦手なお子さんをお持ちの方はいますか?息子は小さな頃からほめられると泣いたり、怒ります。療育や幼稚園では褒められる事に慣れていない、又は理解していないのでは、褒められるのが嫌な子供なんていないという感じで言われましたが、息子は「褒めないで!」とよく言います。完璧主義な所もあります。わざと怒らせるようなことをしたりします。2こだわりにはどの程度付き合いますか?ボタンを押したいこだわりがあります。
回答
うちの息子も褒めると機嫌が悪い時ありました。
たぶん、自分の中で「出来て当たり前」な事をほめられ、「そんなことくらいで褒めないでくれ」とい...



初めまして
普通学級在籍の2年生の娘ですが、ASDと診断されています。今までも、マイペースで授業中でもぼ-とすることが多かったですが、2年生に上がってから、更に症状が悪化しているようです。学校の勉強が嫌いと言って、授業中、先生の話を聞いていなく、皆についていけない感じです。それだけなら、まだいいですが、同じクラスのやんちゃんの男の子のことを気にしてどうしようもないみたいで、とりあえず、その子のまねをしまくって、授業中、奇声を発したり、離席をしたりしていて、先生を困らせています。このまま、いけないと思って、なんとかしたいのですが、本人に話をしても、「はい、わかった」と言うものの、一向良くならないです。支援学級は本人が極端に嫌がっているし、私も、可能出れば、普通学級でがんばってもらいたいですが、そろそろ、限界なんでしょうか?アドバイスをお願い致します。
回答
授業についていけないと、悪い行動につながります。
そして、悪い刺激にたいして、過剰反応したり、つられて、もっとのぞましくない事をしてしまっ...
