
はじめまして

退会済みさん
はじめまして。
未診断ですが、年少の頃から療育に通う現在年中の男の子がいます。聴覚過敏、自分がやりたくないことはしない、こだわり、興味の偏り、集団に馴染めない等あり、3月に医師の診断を受けます。二つ質問があります。
1 褒められるのが苦手なお子さんをお持ちの方はいますか?
息子は小さな頃からほめられると泣いたり、怒ります。
療育や幼稚園では褒められる事に慣れていない、又は理解していないのでは、褒められるのが嫌な子供なんていないという感じで言われましたが、息子は「褒めないで!」とよく言います。完璧主義な所もあります。わざと怒らせるようなことをしたりします。
2 こだわりにはどの程度付き合いますか?ボタンを押したいこだわりがあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの息子も褒めると機嫌が悪い時ありました。
たぶん、自分の中で「出来て当たり前」な事をほめられ、「そんなことくらいで褒めないでくれ」という心境だったんでしょうね。
褒めるときは、その子の中でそれをできて当たり前なときはサラッと。
そして、どこがどう良いのか具体的に。結果を褒めるより経過や努力を認める。結果ばかり褒めると、子どもは更に上を目指さないといけなくなり、プレッシャーを感じてしまったりします。
「ここが好きだな~」とお母さんの気持ちも伝えると良いです。褒められる事により本人がご褒美をもらえる形になるといいです。ご褒美と言っても「もの」ではなく褒められた事で本人か得をする何かを得られるか?です。
例えばいつもより準備が早くできたとすると、「今日は何分早くできたね!早くできたから時間が出来たし何君が好きな遊びを長くできるね!」という感じです。
ボタンを押すこだわりは無理にやめさせることはしないほうが良いです。押してはいけないボタンには近づかないように工夫して、押して良いボタンなら押して良いと思います。他に何か興味のある代わりのものを見つけられると良いですね。
こだわりには理由があるかもしれません。落ち着かない気持ちをその行動で抑えているかもしれません。
良い行動に結び付けられると良いかもです。周りに迷惑がかからない行動なら目くじら立てずに見守っても良いかもです(^^)
たぶん、自分の中で「出来て当たり前」な事をほめられ、「そんなことくらいで褒めないでくれ」という心境だったんでしょうね。
褒めるときは、その子の中でそれをできて当たり前なときはサラッと。
そして、どこがどう良いのか具体的に。結果を褒めるより経過や努力を認める。結果ばかり褒めると、子どもは更に上を目指さないといけなくなり、プレッシャーを感じてしまったりします。
「ここが好きだな~」とお母さんの気持ちも伝えると良いです。褒められる事により本人がご褒美をもらえる形になるといいです。ご褒美と言っても「もの」ではなく褒められた事で本人か得をする何かを得られるか?です。
例えばいつもより準備が早くできたとすると、「今日は何分早くできたね!早くできたから時間が出来たし何君が好きな遊びを長くできるね!」という感じです。
ボタンを押すこだわりは無理にやめさせることはしないほうが良いです。押してはいけないボタンには近づかないように工夫して、押して良いボタンなら押して良いと思います。他に何か興味のある代わりのものを見つけられると良いですね。
こだわりには理由があるかもしれません。落ち着かない気持ちをその行動で抑えているかもしれません。
良い行動に結び付けられると良いかもです。周りに迷惑がかからない行動なら目くじら立てずに見守っても良いかもです(^^)
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、中3の息子がいます。
うちの子も褒められるのが苦手です。
恥ずかしいという気持ちの時と、そんなにできていないのになぁという気持ちの時があるようです。
うちは褒めてもらったら「ありがとう」って言うといいよとお話ししていました。
今でもたまに褒められて怒ることがありますが、そんな時は「じゃぁ褒めるのをやめていいね」と
言うと「嫌です。褒めてください。」と返ってきます(笑)。
こだわりについては、最初に回数や時間を決めていました。
あと何回ねって決めて、そこからカウントダウン。
遊びの時間なんかもカウントダウンしていくと、すんなり終わらせることができました。
たろいもたろべえさんと息子さんに合う方法がみつかるといいですね。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たかたかさん、kimukimuさん、御返事ありがとうございます。
まとめての返信で失礼します。
褒められるのが苦手なお子さんもやはりおられるのですね。恥ずかしかったり、自分の中でできて当たり前のことを褒められると怒る‥私の息子も見ているとそんな感じがします。
褒められてどうしたらいいかわからないというのもあるかもしれません、ありがとうと言えばいいんだよ、と教えてあげたいです。
結果ではなく経過や努力を誉める、母親自身の気持ちを伝える、褒められることで自分にどんな得が得られるか、なるほど勉強になりました。
こだわりについては母親の私が途中でめんどくさくなって目くじらを立てることもしばしば‥カウントダウンや回数を決めておおらかに接していきたいです。
ありがとうございました。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

5歳の時に自閉症と診断された息子、只今10歳です
小さい頃は褒められると普通に喜んで、可愛いハニカミ笑顔を見せてくれていたのですが、いつ頃か、褒めるととても不機嫌になることが増え、今ではこちらが息子の出来たを大げさに褒めると、すごい勢いで切れられることもあります。本人に何故褒められると「嫌な気持ちになる」のか尋ねても、説明が苦手な息子からはトンチンカンな答えしか出てこず、良いところを褒めて伸ばすが全くうまくいかず、どうしていいのか悩んでいます。どなたか同じような経験をお持ちの方、自閉症心理に詳しい方、何か良いアドバイスがありましたら、どうかお聞かせください。
回答
11歳息子がいます。
10歳5年の2学期くらいから、
「俺もう子供じゃないから」
と言うようになりました。
友達の前ではママが母さ...



今日(6月22日)にあさイチ(NHK)で発達障害の子供を特集
してました。『ほめて伸ばす』が主な内容だったと思います。よく聞いていて実践しようと思うのですが…私も夫もつい怒ってしまう事が多いような気がして凹みます。どうしてかと考えたのですが…昭和の時代だからでしょうか…私も夫も親に褒められることがなかったからな気がします。体罰も日常茶飯事にあった時代だったので、今の褒め教育がしっくりこない気がしてます。出来るだけ褒めるようにしているのですが、怒りたくなるような事を発達障害の子供にされたら、いったいどう対応してますか?(怒りを落ち着かせる方法とかあったら教えてほしいです)情けないことに、怒ってしまってから反省してしまう事が多いです…
回答
イライラすることに罪悪感を感じてしまうことが一番良くないかと思います。
親だって人間なので、頭にくるのは当然。そこに「無理して褒めなきゃ...



ADHDの子供の褒め方がわかりません小学生で最近ADHDと診
断されたのですが、それまであまりに集中力なく衝動的に行動してしまうことに対して怒ってきてしまっていたためにADHDの子はなるべく褒めるべき、と言われてもどうやって褒めたらいいかわかりません。せめて叱らないように心がけてはいるのですが、何度言っても宿題やらない、部屋を片付けないことに対してどう褒めたらいいのでしょう…
回答
小学生になると誉めることって難しくなってきますよね💧
小さい頃のように「トイレ出来たね~」とか「ご飯全部食べれたね~」とか…日常の中で誉め...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...


ADHD年長男児の母親です
自尊心について。多動衝動特性が強く、私たち両親や園で叱られることが多いために、自尊心が傷ついてしまったり、自信を失ってきているように感じます。危険や損壊などに対してはもちろん、相手の気持ちを無視した行動や約束を破ることなどを責めてしまい、本人の口から「賢くないから」と度々卑下するような言葉を聞くようになりました。自己肯定感を大切にしてあげたいのですが、私のそういった理性を子供の特性による行動が上回って、理想から離れていってしまいます。皆さんはこういった葛藤とどのように向き合われていますか?また自尊心は回復するのでしょうか。。
回答
ADHDと診断されたとしても、発達障害と捉えて対応の仕方を周りの大人がまずは理解することが必要です。ペアレントトレーニングをまずは親御さん...


発達障害の息子がいます
いろんなところに相談しましたが、大抵ほめてあげましょうと言われます。褒めた方が心の安定がとれるとか理屈は解りますが、抵抗があります。なぜだろうって考えたのですが、私自身が褒められずに育ったからかと思います。別にそれを悲観してるってことはないです。友達などに訊いてもほとんどが怒られてばかりが多いです。それが日本の習慣だったじゃないかな?と思ってます。妻の事を愚妻と言うのが当たり前だったこともあるくらいだし…身内を褒めるのは恥ずかしい感じがしてしまいます。難しいけど、なんとか褒めようと努力している毎日です^^;「大好き」と言って抱きしめてあげるのも良いとか聞いたので、たまに実践してますが効果があるようなないようなです^^;
回答
ケイコさん、コメントして頂き、ありがとうございます(^^)
確かにストレスにならない程度がいいですよね^^;
西城秀樹さんの歌、なんとなく...



自閉症スペクトラムの長男くんを怒らないように、褒めよう!褒め
よう!と思って日々過ごしていますが、感情的に怒ってしまう事があり、自分の未熟さに、落ち込んでしまいます。そんな時、皆さんはどうしていますか?怒らない工夫?ってどうしてますか?
回答
いぶそうさんのお気持ち、すごーくわかります。私も怒らないことをおさえることに日々悪戦苦闘していますので。
私の場合は、とにかく台所にこも...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omato様
はじめまして。
ご気分がいされないで、聞いてくださいね。
うちの子は、ADHDとASDをもっている中学生です。
現在、男...


褒めるとすぐ調子に乗るのですが、それでも褒め続けた方が良いで
すか?小学2年生で広汎性発達障害の息子がいます。発達障害がある子こそ褒めて伸ばすべきと教わり、できる限り褒めてきたのですが、最近ちょっと褒めるとすぐ調子に乗って無茶なことをしてしまいます。この間も褒めてもらおうとして、家の中にサッカーボールもってきてリフティングしてて焦りました。このままの育て方で大丈夫でしょうか…?
回答
褒められることがお子さんの負担にならなければ、褒めて良いと思います。
きっとチロさんは褒め上手でお子さんとの関係も良好なのだろうと文面から...


7歳と5歳の姉妹
とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。優しく諭しても強く叱ってもききません。2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?
回答
うーん、、、
親が折れるということは、子どもにとって自分は正しいと肯定させてしまう事が多く、だからこそ幼児期の魔の時代は忍耐でもあると我が...


小2ADHDあり男児の母です
アンガーコントロールができません。今日は数時間我慢した後、感情が爆発して息子を叱り飛ばしてしまいました。皆さんはどのように感情コントロールされていますか?今日、宿題+ホームワークで算数ドリル1ページ、漢字4ページに3時間費やしました。一問やってはあれこれいじる、またはぼーっとする、話しかけてくる…の繰り返しで全然進みません。息子の特徴は理解しており、叱り飛ばすのではなくサポートしようと心がけています。命に関わる、人や自分を傷つけるような行為以外は厳しく言わずに何度も言い聞かせます。ただ、蟠わりが蓄積されると爆発することが度々あり、その都度息子に悪いことをしたと自分を責める日々です。このままでは私が心療内科に行くことになりそうです。息子のためにも、私のためにも良い循環にしていきたく、アドバイスお願いいたします。
回答
はじめまして、私も小2でADHDの子がおります。
上の子のとき、ぼーっとしがちで時間がかかり、同じ計算ミスを繰り返したりでイライラして叱り...
