締め切りまで
6日

発達障害の息子がいます
発達障害の息子がいます。
いろんなところに相談しましたが、大抵ほめてあげましょうと言われます。
褒めた方が心の安定がとれるとか理屈は解りますが、抵抗があります。
なぜだろうって考えたのですが、私自身が褒められずに育ったからかと思います。別にそれを悲観してるってことはないです。友達などに訊いてもほとんどが怒られてばかりが多いです。それが日本の習慣だったじゃないかな?と思ってます。妻の事を愚妻と言うのが当たり前だったこともあるくらいだし…身内を褒めるのは恥ずかしい感じがしてしまいます。
難しいけど、なんとか褒めようと努力している毎日です^^;
「大好き」と言って抱きしめてあげるのも良いとか聞いたので、たまに実践してますが効果があるようなないようなです^^;
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ケラケラさん
タイトルを見て「やめろと言われてもっ♪・・・」(by西城秀樹)かと思ってしまった50代の私です(笑)
すみません。
私は「こども」という生きものが苦手でしたので、ココロにもないことを言うことが出来ず、無理に褒めたりハグしたり出来ませんでした。
上の二人が夜尿症で病院にかかっていたとき、寝る前にハグするといいと言われ、ロボットのようにギュッとしていましたが、効きませんでした。
その代わり、ほんとに偉いな、とか、すごいな、とか思ったときはココロから感嘆詞が出て、希少価値な感じが良かった気がします。
無理に褒めなくても、ありがとう、とか、うれしいなあ、とか、ハハの目線で声かけ出来ればいいんじゃないかな。
褒めようとしてストレスが増えたら、本末転倒ですから。
ちゃんと、褒める時はきますよ。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害の研究で有名な辻井正次教授(アスペ・エルデの会)も同じことを仰っていました(笑)「日本人は文化的に叱られて育っているので、褒めるということが苦手だ」と(笑)
私はけなされて育ってきましたし、別にそれが普通でしたが、夫はそれこそ褒めて褒めて愛されまくって育ってきてるので、ADHDですが「俺は悪くない、合わせられない周りが問題」と、自己肯定感もものすごく高くて自信満々です。
「周りが問題」と言い切る態度はどうかと思いますが、逆に成人ADHDの方で「俺は昔から叱られてきた、どうせ何をやってもダメなんだ」というメンタルに堕ちてしまっている人を見ると、夫のように前向きな方がいいのかな、と思ったり・・・。
愛情表現については、実際、アメリカに住むスペイン語バイリンガル(ラテン系移民)の自閉症児たちは、英語のみの自閉症児たちと比べて、大人に甘える傾向が強いという調査結果があります。
ラテン系の人たちの子育ては英語圏のはるか上を行く愛情表現っぷりで、「私の宝物!私の空!キス、キス!私の愛~vv」が、20歳過ぎまで続いているのも普通に見かけます。
だから豊かな愛情表現の効果は、ほぼ実証されている、と言ってもよさそうな・・・。
でも日本人には難しいですよね・・・;
私も保育園から帰ってきた子どもたちに「僕の愛!僕の子どもたち!どんなに僕が寂しかったか!ハグハグ!キスしておくれー!」という夫のドラマティックなお出迎えには毎回ドン引いてます。
そのおかげ?か、人好きする子たちには育っていますが・・・。
褒める・愛情表現、難しいですけど、頑張っていきたいですね・・・!
ちなみに「愚妻」という表現、夫と親戚が集まったときに日本の夫婦文化として紹介しましたが、全員一致で「そんなこと言ったら、妻がナイフで夫をぶっこ◯すよ?」でした(^^; 文化の違いは大きいですね。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ケイコさん、コメントして頂き、ありがとうございます(^^)
確かにストレスにならない程度がいいですよね^^;
西城秀樹さんの歌、なんとなく覚えてますw
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDなのですが僕は自分を否定してしまいがちなのでそこを直
すべく周りの人に褒めてもらうようにいったのですがまずは自分がやったらとか成功してこそ自信はつくものだと言われたのですが僕は今ある勉強にやる気を持って取り組むために急いでほしいし成功体験を作るために自信が欲しいのであって順序が逆の気がしてしまいます。この僕の考えは間違っていますか?正直に聞かせてください。
回答
てっきり私はは自分ができないんだという気持ちから諦めなどにつながって勉強に手がつかないので褒めることによって自分はできないんじゃないという...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...


5歳の時に自閉症と診断された息子、只今10歳です
小さい頃は褒められると普通に喜んで、可愛いハニカミ笑顔を見せてくれていたのですが、いつ頃か、褒めるととても不機嫌になることが増え、今ではこちらが息子の出来たを大げさに褒めると、すごい勢いで切れられることもあります。本人に何故褒められると「嫌な気持ちになる」のか尋ねても、説明が苦手な息子からはトンチンカンな答えしか出てこず、良いところを褒めて伸ばすが全くうまくいかず、どうしていいのか悩んでいます。どなたか同じような経験をお持ちの方、自閉症心理に詳しい方、何か良いアドバイスがありましたら、どうかお聞かせください。
回答
再度失礼します⤵
それは、困りましたね😢
学校でもそれじゃあご心配ですね…
息子さんに聞かれた理由を解読されるのは、、
それもダメ...



三年生と五年が、学習の遅れがありましたが、普通クラスで、今年
から支援クラスを利用していますが、三年生の子がクラスで暴れたり、自傷行為をしたりして、学校より発達障害の専門の病院を勧められましたが、今年の予約が取れなかったのと、今まで気づかなかった事もあり、急遽近くの心療内科と、発達も見ている診療所で学校などの状況と学校からの勧めで急ぎで診断書を描いてもらい、10月からなんとかデイサービスに、通えそうですが、7月から色々な事が一気におきて、未だに子供のちゃんとした診断名もわからないまま、先生からは発達と知的障害の中間という曖昧な診断でした、私は不安です、これからどうすべきでしょうか?
回答
大変な時間が波を打つように押し寄せてきているんですね
私も七月に診断を受けた母親です
でも、今は小さな手を離さないように気を付けています
...



中学三年生のアスペルガーの娘がいつも「褒めて!!」と訴えます
なるべく褒めるようにしていてお手伝いしてくれた時は「有難う。助かるわ。」などと声を掛けていますが、本人にしたら「褒められていない」と感じでいるようです。そこで視覚優位な為、スマホをそれぞれ持っているのでアプリを共有して、今日褒めたことを文字や絵で見ることで褒められたことを感じて欲しいと思っています。(トークンエコノミーみたいな感じ)しかし、たくさんあるアプリの中からいいものを探せずにいます。「このアプリはオススメよ」とか言うものがありましたら、教えて頂けないでしょうか??timetreeは既に入れていて、学校行事や私の仕事などの予定を入れて共有しています。それとは別に専属の毎日褒めたことを記録として残せるものを探しています。よろしくお願い致します。
回答
返信読みました。
勘違いしてしまい申し訳ございませんでした。
再度回答致します。
確かに中学三年生は、高校に向けての入試も控え、人間関係...


こんにちは
次男が小5で、不登校です。現在は週1回不登校サポート塾(フリースクール体制もとっている)に通い、週1〜2回在籍している小学校に保健室登校などしています。いじめはなく、集団が苦手なタイプです。人に合わせすぎるというか、気を遣いすぎて疲れてしまうようです。本人が塾での勉強にはしっかり取り組むため、少しでも自信になるよう通塾日を学校の出席扱いに出来ないか、と考えています。学校カウンセラーの先生にご相談したところ、前例がないのでスムーズにはいかないかも、とのことでした。フリースクールが学校の出席扱いになっている、またはそういう相談を今現在なさっている方、具体的に学校へはどのような働きかけをされましたか?また、フリースクールから学校への日々の学習報告はどのような形で行なわれているのでしょうか?成功談だけでなく、上手くいかなかった事例や、アドバイスなどもお聞かせ頂ければ有難いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
小学生不登校児がいます。
自治体によって、異なるのかもしれませんが…。
うちの自治体には、不登校児支援の教室があります。
...


私はADHDとアスペルガーのある現在22歳の大学生です
ずっと悩んでることで、どう解決したらいいかわからないので、お聞きしたいのですが私は、人からされて嫌な事ってあまりないんですけど、唯一これだけは苦手だっていうのが、注意だったり、叱りだったり、相手から厳しい指摘を受けるというのが苦手です。やっぱり、日々注意や指摘とかがすごく多いので、自分でもいけないことは分かってるんですけど、繰り返しやってしまい、相手からの指摘などはエスカレートしていって、ただただ悪口を言われているような感じになってしまいます。ただ、相手は私に愛を持って接してくれてるということは分かっているし、相手が言ってることは、間違っていることではないです。だからこそ、自分が辛くなっても、辛いって言えないし、我慢せざるを得なくなっているのが、現状です。それでもやっぱり、言われた一言に反応してカッとなってもめてしまう事も多く、非常に困っています。どうしたら自分も傷つかず、相手を傷つけることもなく、事が運ぶでしょうか。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
>、唯一これだけは苦手だっていうのが、注意だったり、叱りだったり、相手から厳しい指摘を受ける
...


私は子どもの頃、母に厳しく怒られて育てられた為、褒めてもらっ
た事を思い出せません。わが子がリーフジュニアの療育に通うようになり「褒めて育ててあげることが大事」だと教えてもらい、頭では理解をしました。すばらしい育て方だとも思いました。しかし、褒められて育ててもらった記憶のない私は、つい気持ちがイライラしてしまい、わが子を上手く褒めてあげてないような罪悪感に悩まされます。あまりにも、子どもがノロノロとしていて着替えなかったり、玄関でゴロゴロしていたり、グズッたりした時など、つい大きな怒った声で接してしまいます。わが子は、そんな私をみて目に涙をためて怖がります。“あ~、また、やっちゃった(><;)”と後で後悔をするのですが、その時はイライラの絶頂で感情的になってしまいます。そして、私の欠点は、その後のイライラの感情の切り替えが、なかなか出来ない事です。(心が平常に戻るまでに2~3時間くらい、かかっているかもしれません)感情が高ぶってしまった時に、怒っている自分の心を切り替えて、早く平常心に戻る方法があれば、ぜひ教えてもらいたいです。わが子の為に、自分の性格を変えていきたいのが本音です。hinaco
回答
きじとらさん、こんにちは。
お返事が遅くなり、すみません。
本音の素直な日常を教えて下さり、ありがとうございまいた。
叱ると、褒めるの...


『自分に厳しくて、自己評価が低い子供に自信を持ってほしい
』小学2年の男子、自閉症スペクトラムとADHDです。小さい頃から、凸凹が大きく、特定の知識は深くて、手先や体の不器用さがあります。凸の部分は、親バカですが、天才だと思います。凹も以前に比べて、かなり成長してきました。親や学校の先生が、良いところを誉めても、『違うだろ』とか『半信半疑』と言い、素直に受け止めません。それどころか、『自分はできない』と思い込んでいます。このような子供に、どう接していけば、自信が持てるでしょうか?ちなみに、私は毎日、具体的にいい部分を誉めています。あとは、目で成果を確認できるよう賞状がもらえるような検定などに挑戦し、級をいただいています。今の接し方では、自信が持てないようです。アドバイスいただければ、うれしいです。
回答
azznさん、ポコアポコさん、たけのこさん、アドバイスありがとうございます。
『友達から褒められる』は、ものすごい自信と、次へのパワーに...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
余談です。
この子は世の理を理解してないので
やらかしたらその都度どうしたらよかったのか?をコツコツ教えるほかありません。
なお、教...


初めての投稿です
小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。でも、本当にこのままでもいいの?いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。現在の息子の状況は・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る)・漢字は2年生前半までは覚えられている・九九が何とか覚えられた・文章は漢字が読めないので勝手読みをする・板書は難しい・忘れ物が多い・集中力が無い・時間、日付の観念がない細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか?診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか?自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。とりとめの無い文章ですみません。
回答
もちっこさん
2年生の時に何か違う?と思い始め現在4年生。今は言葉の教室やフリースクールが息子の支えになってくれていますが中学校に行くと何...



ADHDー中二の女子、同じくADHDの小4の男子の母です
私も、診断はつけてませんが同じものはありそうです。私の事を聞いてください。最近の私は、お姉ちゃんを怒ってばかりなんです。最近というか、いつも‥話した事が出来ない、出来ないんだけど、して欲しい‥でも、やってない。そうすると、私は、ここまで言うか、という所まで、罵倒してしまいます。いつまでも、しつこく怒ります。意地悪満載で怒ります。自分がいやですが、ヤメられずにいます。クールダウンなんて、上手くいかず、どうしたものでしょうか?逃げ場のない所にいて、八方塞がりな感じを受けています。どこか、病院に行ってみたらよいのでしょうか?怒りがコントロールできないんです。皆さん、こんな時、どうしてますか?
回答
皆さん、ありがとうございます。
子供達は、頑張って居るんですよね
自分に余裕がない時は、特にです。
田舎に住んでいて、近くに診療内科も無い...



小学6年男児
言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。書けばきりがありません。田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。それ以外は人並みのようです。数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。
回答
発達外来に行っても、すぐすぐ検査が出来ない場合もあるので
先に学校の方で通級等のソーシャルスキルトレーニングをしていただけないか
確認をし...


中一の息子に対して発達障害の子に対して怒らないようにしてくだ
さいとよく言われますが、私は物凄く怒ります。親は子供より先に死にますし、自立出来るのであればと自立出来ればと思い厳しく育てています。学校でのトラブルも自分で解決するようにと、私に言ってきても自分で先生に言いなさいと突き放しています。発達障害と診断がされても個人差が大きくて子育ても皆さん様々だと思います。厳しく育てて良かった点、悪かった点があれば教えてください。
回答
たかたかさんへ
息子の事かと思いました。
全く同じです。
気を使う場所が違う‼と言うツッコミは毎回入れたいです(笑)
それでも大丈夫なんで...



よろしくおねがいします
小学4年のASD男子です。繰り返し学習することが嫌いで漢字がとても苦手です。(._.)普通級に在籍していますが、テストが毎回50、60点です。漢字は宿題で毎回一頁書いていますが、「ただ書いている」だけで身に付いていないようです。同じように漢字が苦手なお子さんをお持ちの方、どんな工夫をして漢字を身に付けさせているか聞かせてほしいです。
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
私も小学生の頃は漢字大っ嫌いでした(笑)
私は根性論を親から押し付けられているうちに漢字が得意に...
