締め切りまで
6日

私は大人になってから自分がADHDという事を...

退会済みさん
私は大人になってから自分がADHDという事を知りました。
母とは昔から何でも話せる仲なので
その事を打ち明けたんですが
その数週間後、姉夫婦や、叔父夫婦に、
私のことを勝手に話してしまったようです。
「これ以上コトを大きくしないで!
勝手に私の事を周りに言わないで!」
と喧嘩になってしまいました。
もう一つ心に引っかかる事があります。
打ち明けた後から、
私を見る目が変な気がします。
一個人としてではなくて、
他の生き物を観察するかのように、
見られてる気がします。正直気持ち悪いです。
変に気を使われるのも、気持ち悪いです。
親のためのセミナーに参加意欲があったり
母が、理解しようとしてくれているのは
ありがたい事だと思うのですが、
正直、親であっても、
伝えないほうが良かったのかな。
と、少し後悔してます。
皆さんは、家族や、周りの人に
自分が発達障害であることを伝えた事がありますか?
その時の反応や、伝えた後どうなりましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
気にしなくてもよいと思います。お母さんも、今は戸惑いもあるのかも知れません。
同居しているのですか?
あなたが診断を受けたと言うことは、お母さんも何らかの特性はある可能性が高いと思います。トラブルを避けたいならば可能ならば同居ではない方がよいかも知れません。
私はよほどの人にしか言わなかったのですが、最近は割りとさらっと言ったりもしています。今までは自分に自身がなかったし、言ったらどう思われるだろう、ダメな人間だとレッテルを貼られるんじゃないか、とか色々考えてしまっていました。今は、こんな所が苦手だけど、こんな所はわりと得意、或いは工夫すれば大丈夫出来ると言うことがわかってきたので、もちろん人をみて、ですが傾向として、と説明したりしています。
親だから伝えなければならない義務はないと思います。成人なんでしたら。ただ、親でも友達でも、あなたを理解してくれる人だけは、1人でも見つけられたらいいのかな、と思います。
私は適応障害の時、親に色々きかれるのが、苦痛で暫く友達宅にお世話になりました。
同居しているのですか?
あなたが診断を受けたと言うことは、お母さんも何らかの特性はある可能性が高いと思います。トラブルを避けたいならば可能ならば同居ではない方がよいかも知れません。
私はよほどの人にしか言わなかったのですが、最近は割りとさらっと言ったりもしています。今までは自分に自身がなかったし、言ったらどう思われるだろう、ダメな人間だとレッテルを貼られるんじゃないか、とか色々考えてしまっていました。今は、こんな所が苦手だけど、こんな所はわりと得意、或いは工夫すれば大丈夫出来ると言うことがわかってきたので、もちろん人をみて、ですが傾向として、と説明したりしています。
親だから伝えなければならない義務はないと思います。成人なんでしたら。ただ、親でも友達でも、あなたを理解してくれる人だけは、1人でも見つけられたらいいのかな、と思います。
私は適応障害の時、親に色々きかれるのが、苦痛で暫く友達宅にお世話になりました。
多分ですがそのうち忘れると思います。他の事に興味を持ったり、忙しくなったりすると忘れてしまうと思います。
私の場合オープンにはしていません。差別や偏見があるからです。
オープンにしてしまうとつけこまれたり騙されたりなどリスクもあります。
こちらが言い訳や説明をしなくても周りが障害のせいにしてきたり、障害と関係のない事でも「あの人発達障害だから」なんて言われかねないからです。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

春なすさん。
今は私は彼氏と二人暮ししています。
ずっと親と一緒に居るのは精神的にもしんどいので、
その選択はしてよかったと思ってます。
春なすさんは、最近は言う時もあるんですね。
私はまだ自分自身得意、不得意も不明確で
自分にあまり自信が持てないのですが
誰かに、言う言わないにしても、
うつ向くのではなくて、
前向きに生活していけたらなって思います😊
「誰か一人でも私を理解してくれる人がいたら」
そうですよね👍お返事ありがとうございます!!
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

話したらそりゃ周りに言われるわな・・と思うだけです。
人にどう言われてもどうでもいい。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あなたもお母さんも、もともと発達障害が得体のしれないものだったんじゃないかと。
成人してから診断ということは、診断を受ける何かがあったということだと思うのですが、発達障害や障害は自分とは関係のない異世界だったのではないかと思います。
自分が診断されて、自分が異世界側の人間だったことに驚いている状況でお母さんに話してしまったんですね。
ADHDの受容ができていない状態で新たに親族からの視線が気になるのはある意味自然ですよ。自分が驚いているのに親族とはいえ他人が驚かないわけがありませんから。
ストラテラを服用して効果は出ていますか?
出ているなら、『ストラテラを飲んでいれば困らない』と思えたのではないでしょうか?
『眼鏡をかければ歩くのに困らない』と同じで、正しい対処法がわかれば障害は障害でなくなります。
発達障害を自分を卑下する悪でなく、こうすれば困らなかったと受容できるようになれると良いなと思います。
ちなみにうちは発達母子ですが、実家の母に言ったら『アタマがおかしいんかっ!?』と言われました。
「あんたの娘と孫やからオカシイかもなぁ」
と返した所、
『お母さん子供の頃こうやったっ!!』
と自分特別っ!!な妄言を吐き始めたので認知症の一種みたいなもんだなと受け流しています。
発達障害『だから』と理由付けされるのが苦痛な人と理由付けによって自分のせいではなかったと楽になる人がいます。
対応が必要でないなら、言わないこともひとつ。対応が必要ならば伝えなければ仕方がないこともあります。
お母さん『だから』言っても大丈夫って思ったんですよね?
もう成人していますから、お互い様かな?
悪気がなかったと許せるかはわかりませんが、ご自身が受容できてからもう一度話してみてもいいかなと思いますよ。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あかりさん
そうですね。私は彼氏と同棲し始めたのと、
大学での実習がきっかけでした。
「きちんと、躾されなかったの?」
「何回言っても直ってない!」
と周りから、何度も言われるのがすごく辛く
何度も自分を責めてました。
正直、ADHDって事が分かってからの方が
すごく気が軽くなったと思います。
ストラテラを飲んでからは
うっかりした忘れ物などだいぶ減ったり
前より、家事など、物事を進めやすくなりました😊
そうですよね。
私なりの「こうすれば困らなかった」が
分かれば、生活も、しやすくなるかな!
と思うと、前向きになれそうです。
自分で対処できる範囲と
周りからのサポートが必要な範囲?を
理解するのも大切ですよ。
「対応が必要でなければ、言わないことも1つ。
必要であれば言わないと仕方がない。」
確かにそうだなと思いました。
「別に、あの人に言う必要なかったよな~」
と、あとから後悔するのも、遅いですし‥
なにか言われても、
時には受け流す姿勢も大切ですね‥
もう少し自分の事を理解した上で
自分の事を話す相手を
考えてみようと思いました。
メッセージありがとうございます!
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
私の場合、数年前に大人になってから、病院のメンタルクリニックで診断を受け、そこで、広凡性発達障害(LD学習障害)と診断されました!
両親に...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
私も悩み中です。
姉や親戚、知り合いに発達障害(広汎性発達障害、ADHD、軽度知的)を伝えても
全然普通、どこもおかしくない、
誰でも当...


こんにちは私の悩みはADHDとは関係なく私個人の問題かもしれ
ないですが質問させていただきます夫とケンカになる時にいつも言われるのが「俺の話を聞いていない」「いつも反論ばかりしてくる」「共感できないの?」です夫に言わせると私が電話で友達と話してるのを聞いてると私はちゃんと共感出来ているそうなんです確かにどうしようもない事を相談されたらその話に「あるよね~」と共感するかもしれないですでもちゃんと問題と向き合って解決しようとした時には適当に共感できません私の返答は①適当に共感②本当に共感③自分が思った意見を言うですが、夫は①のみで話をしないといけないのでしょうか?その事を指摘されてからうまく話せないです
回答
こんにちわ。
ADHD当事者の者です。
「えっ?ケンカってこんなもんじゃあ無いの?」と、思ったのは私がADHDだからなのかしら?
だって、...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
障害の受け入れというよりは、まず自分のダメなところの受け入れになってしまうと思います。
たまたま、お子さんのだらしなく、情けないところの...


初めて投稿いたします
私は約3年前に発達障害と診断されました。成人しております。親に養育歴を聞くことが診断に必要ともなっておりますが、聞かずとも、発達障害で間違い無いと主治医がおっしゃっていました。ですが、やはり診断の基準としては養育歴も必要なので親に話を聞くとより正確に診断できるとおっしゃっていました。現在は、大人の発達障害に強い病院で困りごとに対する工夫を教えて頂いたり、対人関係のトレーニングをしています。本題ですが、親に自身の発達障害を伝えるかかんがえております。伝える理由ですが、親に自身を知ってもらうこと、自身の失敗には理由があり人より不器用な面があることを知ってもらうといったこと、伝えて一緒に病院に行き、より正確な診断を受ける、伝えることに対しどう思いますか?発達障害をお持ちの方々は、親へ伝えていますか?また、伝える前、後ではどのように関係が変わりましたか?よろしくお願いいたします。
回答
とても、難しい問題だと思います。
あなたが一番心の中で重要視している、「自身の失敗には理由があり、人より不器用な面がある事を、親に判って貰...



発達障害の症状が少なからずある、と診断されただけで重度ではあ
りません。ですが、自分が自覚している症状がある以上、周りには理解して欲しいし、少しでも配慮をして欲しいと思うのはわがままでしょうか。病院にアスペルガーかどうかの診断を受けた時に、診療室には母親も同席していました。担当してくれたお医者さんは、「悪化することはなくても、環境や人間関係などで症状が出る・出ないの変化はある」「アスペルガー症候群と診断をするほどでもないが、発達障害による症状は確実にある」これを一番そばで聞いていたはずの母親に一番理解がないのは、すごく悲しくなるし、それでも親なのかと正直思いました。理解のない人といても自分が余計に自分じゃなくなって、悪化していくだけだと思いました。発達障害を抱えていて、親との縁を切った方はいるのでしょうか…。流石に縁を切ることはやめておいたほうがいいのでしょうか…。1番の理解者はやっぱり親なんでしょうか?「お前はアスペルガーに逃げてるだけだろ」「お前が一番発達障害であることを気にしてるんじゃないのか」そんなことが親なら言えるのでしょうか。
回答
知識不足から「自分と同じようにできるはず」「気持ち次第でどうにかなる」と思われているのでは?
アスペルガーに関する書籍などを渡してみては?


【発達障害の彼女のライン未読について】ADHD、ASD持ちの
彼女がいます。ライン未読は2日くらいは普通にあります。この前の日曜日から5日間未読の状態です。今週1週間いっぱいは、学校の文化祭関連で忙しいようです。●上記特性だと、文化祭の方に過集中になりラインが滞ってしまうことはありますか?●また、文化祭が終わった次の週も既読が無ければさすがに心配なので、電話しようと思いますが、その行動についてどう思われますか?今の彼女のようなタイプと付き合ったことがなく、連絡待ちたいとは思ってますが、正直不安になってます。アドバイスください、よろしくお願い致します。
回答
あるあるだと思います。
私のママ友(発達障害の子供の)は、いつも2日は返事が来ません。
あとでまた連絡します、と向こうから言ってても連絡...


いつもありがとうございます
ASD、ADHDがあります。子どもの頃から考えていることや頭の中での会話が口に出ていたり(脳内会話に対して口でツッコミを入れていたり笑ったり)、無意識に自分の言った言葉を繰り返していたりします。前者はほぼ自分でコントロールすることができず、後者は「あれ?何か聞こえる…?自分じゃん」と気付くと止められます。特性によるものか?と考えて、エコラリアを調べてみたのですが、発語の少ない方に見られやすいと出てきたので違うのかな…と思っています。知識が無く、間違っていたらすみません。IQが平均で同じような経験のある方やそのご家族がいらっしゃるか知りたくて投稿しました。よろしくお願いします。
回答
ASDの当事者です。
IQは平均よりもかなり下回っています。
大人になっても脳内会話しております。ほぼ一人でいることが多いので特に困った...



子供さんの発達障害がきっかけで、ご自身も発達障害だと判明され
た方はおられますか?私はこれまで何度も鬱や適応障害を繰り返しています。学生時代には人間関係のトラブルが多く、それが原因で他人と関わるのが怖くて家族以外の人間と関わると疲れて寝込んでしまいます。子供の頃に母から「あなたは一方的にお喋りで物言いもキツイから、他人を傷付けやすい。考えてから話しなさい。」と言われていました。大人になってからはそのことを考える余り、他人と深く関われなくなりました。夫からもよく「最後まで人の話を聞け。遮るな。」「話が飛び過ぎて何が言いたいのかわからない。」と注意されます。それ以外にも子供の頃は忘れ物やミスが多く、母から「あなたは人一倍努力をしないといけない性格。」と言われていたので、今では忘れ物がないか何度も確認したり、急な予定変更にも対応できるよう何日も前からシミュレーションしないと落ち着かないほど神経質過ぎる性格になってしまいました。音にも過敏で、色んな音が気になって寝付けなかったり、集中できなくてイライラすることも頻繁にあります。娘がアスペルガーで特にガチャガチャしているので、やはりイライラして悪循環です。娘のためにもきちんと治療したいのですが、病院を転々としてもその度にストレス、鬱、適応障害としか言われず、対処療法のみで何の解決にもなりません。私は育ってきた家庭環境が複雑なので、いつもそれが原因なのでは?といった具合です。長くなりましたが、大人になってから発達障害だとわかった方は何かきっかけなどありましたか?診断基準やどんな治療をしているのか教えて頂きたいです。
回答
主人がアスペ?私がADHD?と子供たちを見て勝手に思っています。私は、小1の時に授業中15分しか持たなかったそうです。それ以外はあまり困ら...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
私も同じ身ですね…
自分でなんとかするしかないと
思う節もありますが
学生のうちは親の協力が必要です。
セルフチェックなどで
これだけ当て...



ADHD趣味について最近自身の趣味や興味の範囲、のめりこみ具
合が、周囲と連れていると感じることが多々あり、悩んでいるものです。僕は現在24歳なのですが、興味のある事柄がかなり限定的というか、ゲーム、漫画、アニメ、脳科学や心理学といったドーパミンを過剰に分泌しやすいものや、少しマニアックな趣味ばかりで、仕事場での雑談では、旅行に行ったり、スポーツ観戦といったアクティブな趣味と言ったらよいのでしょうか、世間的に見てメジャーな趣味を持っている方が多く、なんとなくずれを感じています。一応自分で周囲が話していることを調べてみたりして、実行に移したりしてみたのですが、やはり楽しいと感じることができません。おそらく自分の思考はかなり子供っぽいところがあり、まだまだ大人になり切れていないといった感じです。やはり組織で働くからにはですから、周囲に合わせた会話ができるようにならないとダメだと考えています。発達障害をお持ちの方は、やはり僕と似たような趣味を持っている方が多いのでしょうか。自分の主観的な考えて当てはめるのもおこがましい話ではありますが、実際のところ、どうなのでしょうか。
回答
だいじょうぶ。
あなたが他の人の雑談の話を聞き流しているのと同じく、他の人もあなたの雑談の話を聞き流してますから。
「仕事場の雑談」なの...


ADHDの方にご質問です
視覚的に余計なものが入ってくると、もう頭がぐっちゃぐちゃになります。例えば、パソコンに向かって作業をしていて、パッと横を向いたときに自分のバッグインバッグが目に入ると、「そろそろ新調したいな~」と通販のサイトを見てしまいます。また、インターネットでさまざまなサイトを閲覧しているとき、何か目新しい広告が入ってくると、それにつられてその広告のサイトに飛んでしまって、本来していた作業が何か忘れてしまいます。このように、視覚的な刺激に弱い方、どう対処されていますか?お子さんにさせてみていること、ご自身が実践していることを、具体的に教えていただくと嬉しいです。
回答
診断済みADHD当事者です。
ネットサーフィン、解りますw
私流なので良いかどうか解りませんが…
最低限の守れる自分ルールを1つだけ作る...



お子さんが障害のことで馬鹿にされて落ち込んでいるとき、どうい
う言葉をかけますか?私はお母さまたちとのほうが年齢が近いと思いますが、あまり会話をしたことのない家庭環境で育ったもので、どういう考え方、受け止め方をするようにアドバイスするのかをお聞きできたらと思って質問しました。自分自身が参考にしたくての質問なのですが、よかったら教えてください。※追記確かにお子さんの年齢でも違いますよね!すみません。どちらかというとある程度育っている子供をイメージしていました。外から心無い言葉をぶつけられても、自分の芯というか・・・揺らがないような自我があればそれほどダメージに感じないのかなと思ったのですが、障害のある自分を受け入れる、とかその辺で悩んだりしたときどうアドバイスするか、などお聞きできたら有難いです。
回答
これは、大きい子供の場合ですか?
やはり、わたしなら王道の答え。
話してくれてありがとう。
気持ちを言葉にできてすばらしいね。
辛い思いを...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
YOSHIMIさん、返信ありがとうございました。
具体的なお話で参考になりました。
私も初めは本当にホッとしたのですが、あまりに周りの...
