締め切りまで
9日

電話ってワーキングメモリー必要ないですか?名...

退会済みさん
電話ってワーキングメモリー必要ないですか?
名前何度も聞き返します。
電話の出方の練習したいですね。
ゆっくり話してというのも、聞き返すのって抵抗ありますし。
みなさまどのような工夫していますか?
教えていただけませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

すみません。
きびしめ意見です。
電話ですが、相手の名前や要件を確認しなければ取り次ぎに支障が出ることがありますが
うちの娘が全くできません。
母は怒っています。
あと職場で、発達障害疑いの人がよくやりがちなのが
メモをとらない。
覚えてない。
ちゃんと名前を聞き取れていないのに、未確認。
聞き取れてないからか、メモしたことも復唱確認しない。
それでいいと開き直り。
の4点です。
要件などをメモしても、ことこまかに一言一句聞き取ろうとする。
もしくは、メモがとっちらかっており、後で本人すらも読み取り不可。なんてことも多いですね。
確認してないのも、指摘すると
何度もきけません。と言われる事が多いのです。
できないのは、ワーキングメモリーの問題とか、二つのことを同時進行するのが苦手だから、ついでに緊張してなのかもしれませんし、わかるのですが
だから出来ませんでは、ものすごく困ります。
よく職場などで指導するのが
メモは罫線いりのものにしたり、枠つきのものにして、どこに書いたかわかりやすくする。
メモはひらがなかカタカナでとる。
全部書かない。例えば、株式会社は(か)とするなど、自分なりに記号化
名前や要件が聞き取りにくい場合は、「大変申し訳ありませんが、お電話が遠くて聞こえにくいので大きくゆっくり話してくださいますか?」とお願いする(うそも方便。どうしても耐えられないなら、耳が遠いことを理由にする。)
必ず復唱。
等々です。
聴覚障害の人などは、スピーカーや録音機を使って時間がかかってもメモをしっかり残したりしますので、それと比べるとどうしても見劣りして、職場などでは評判を落とします。
もったいないですよね。
あと、余談ですが。
謝罪の際などに、フリーズしてしまうためか無表情だったり、不貞腐れたような顔になる人がいます。
申し訳ないって表情でないので、余計に怒らせる人もいます。
これまたもったいないです。
きびしめ意見です。
電話ですが、相手の名前や要件を確認しなければ取り次ぎに支障が出ることがありますが
うちの娘が全くできません。
母は怒っています。
あと職場で、発達障害疑いの人がよくやりがちなのが
メモをとらない。
覚えてない。
ちゃんと名前を聞き取れていないのに、未確認。
聞き取れてないからか、メモしたことも復唱確認しない。
それでいいと開き直り。
の4点です。
要件などをメモしても、ことこまかに一言一句聞き取ろうとする。
もしくは、メモがとっちらかっており、後で本人すらも読み取り不可。なんてことも多いですね。
確認してないのも、指摘すると
何度もきけません。と言われる事が多いのです。
できないのは、ワーキングメモリーの問題とか、二つのことを同時進行するのが苦手だから、ついでに緊張してなのかもしれませんし、わかるのですが
だから出来ませんでは、ものすごく困ります。
よく職場などで指導するのが
メモは罫線いりのものにしたり、枠つきのものにして、どこに書いたかわかりやすくする。
メモはひらがなかカタカナでとる。
全部書かない。例えば、株式会社は(か)とするなど、自分なりに記号化
名前や要件が聞き取りにくい場合は、「大変申し訳ありませんが、お電話が遠くて聞こえにくいので大きくゆっくり話してくださいますか?」とお願いする(うそも方便。どうしても耐えられないなら、耳が遠いことを理由にする。)
必ず復唱。
等々です。
聴覚障害の人などは、スピーカーや録音機を使って時間がかかってもメモをしっかり残したりしますので、それと比べるとどうしても見劣りして、職場などでは評判を落とします。
もったいないですよね。
あと、余談ですが。
謝罪の際などに、フリーズしてしまうためか無表情だったり、不貞腐れたような顔になる人がいます。
申し訳ないって表情でないので、余計に怒らせる人もいます。
これまたもったいないです。
とにかくメモメモですよ!
電話は、メモとペンを用意してから出るようにしましょう、必ず!
(定形発達さんたちだってやってます)
ある程度、自分の頭の中で想定問答なんかもシュミレーションしておくのもいいかもです
で、もう一つ!
要件が終わったら、最後に、とったメモを読みながら復唱して相手にも確認をお願いしましょう
あと、言葉に出すことで自分自身で矛盾とかに気がつくこともあります
相手の電話が繋がっている間は、ちょっと位失敗していたって聞き逃していたって、いくらでも挽回可能ですよ♥
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ワーキングメモリーのキーワードは7です
7つの数字なら覚えやすいけど、それ以上は難しいと思って間違い無いです
だから、電話番号を一気に聞きとれる人でも、たいてい、「03」「1234」「5678」と区切って復唱する傾向があります
多くの人が、自信を持って聞き取って覚えておけるのは、実は4ケタです
だから、大したコツではありませんが、電話番号を再度聞くときに
「03の…?」
と促して、相手が
「1234」と言ったら、そこで切って入る
「はい、1234」
そうすると、相手に4ケタずつ言わせる作戦成功
落ち着いてメモもとれます
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害の方は、言語理解能力は一般のそれとはかなり違ったり、乏しかったりします。音声でのスピードで定型者のように理解できるなら、そもそも診断がついたり生活で困ったりなんてことはないわけですから…。名前ぐらいなら聞き返しもできますが、話の内容の理解を音声スピードで一回で、となるとなかなか難しいと思います。
伝言の場合は必ずメモを取る、くらいしか方法がないですね。ただ、話の内容が一度に理解できないという特性があるので、自身で確認できる記録が残る方法や周りが同時に情報を受け取れる方法などを取らないといけないのは、聴覚障碍者と同じようになると思いますよ。 (ruidosoさんのコメント内容にもあるようなレコーダーやスピーカー利用など、適切な手段の構築がいります)
また、自身からの(もしくは自身が受け取るべき)連絡なら、無理な能力で頑張ることをするよりは、ファックスやメールなど記録が残るものを自分から選んで使う、相手にもしていただくようお願いするなど、手段の構築のほうが確実で建設的だと思います。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あ、間違えてアップしてしまいました。
主さまが出来てないでしょ!というのではなく、あくまでも発達障害さんが陥りがちな電話対応でのミスです。
ということで。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

対応の臨機応変さとか、相手の行動が表情が読めないことで、パニックになりやすい物体ではあります「電話」。受けるときもかけるときも結構緊張します。ワーキングメモリーは短期集中記憶みたいなものなので、電話の内容、相手の言った言葉、言い方、自分の返答などを電話が終わった後も覚えてるかなっていうことなら関わってくる話ですよね( ; ∀ ; )
基本的なことは発達さんでなくても普通のビジネスマナーなのでこういうサイト>>http://www.jp-guide.net/businessmanner/tel/ukekata.html<<でマナーを勉強されてもいいと思います。ききとれないときは「恐れ入ります。少しお電話が遠いようですが」とか「お電話が遠いようなので、もう一度お願いできますか?」と続けていきます。
【電話メモをつくるんだ】という気持ちで聞きなおしていくといいですよ。自分は必携メモに電話の時のページがあって、●自分の名乗り方●相手に必ずきくことが箇条書きで書いてあります。
Q相手にゆっくり話してほしい時
→電話ってかけてる側は意識しないと早口になりがちだそうです。伝えることがあると、意識しないと無意識に。「ゆっくり話してください」は失礼なので、受け手側があえてゆっくりゆったり低い声で話すといいようですよ。経験もあります。まぁもとから早口の人には通じないのですが、もとから早口の人は聞き返される経験も多いので多少何度か聞き返しても大丈夫なようです。
Q聞こえ方や聞きとりがあいまいなとき
→「恐れ入ります。少しお電話が遠いようですが」とか「お電話が遠いようなので、もう一度お願いできますか?」と続けていきます。で、●●会社の、●●課の、●●様ですね。とか間にはさみはさみ【確認】【復唱】をいれていきます。復唱は最後にも用件まとめでいれてメモに起こしておくと、伝言も楽ですよ。
自分は聞いて→メモ→聞いて→メモができる人なのでそうですが、ながら作業がめっぽうダメな人はそもそも電話対応が適材適所ではないかもしれませんね、、
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5年の息子とおとお本格的にやばくなってきた
ウィスク言語理解とワーキングメモリが低い息子。今までも度々大丈夫か?って事はあったけど、5年になって難しい言葉が出てくる様になったからなのか、言葉の理解がついていけてない。家だと辞書片手に調べさせられるけれど、学校ではどうしてるんだろう。学校では困らないと言う。周りを見て行動できてるから良いのか、ワーキングメモリも複数の内容話しても初めの一つ目の後はシャットアウトしてるかの様に、聞こえてないから仕方ないじゃん!!と逆ギレ例えば、テレビ消してから玄関の鍵閉めて出てきてね。に、待てど暮らせど出てこない。見に行くとリビングで座ってる。何してんの?テレビ消して待ってたよ。となる。こんな会話が日に何度も…問題の複数指示に関しては、線を引き、一つの問題の中の隠れた数個の問題に番号をふる。で、一応解決しましたが、会話の流れではどう対処したらよいでしょうか?今高1の娘も同じタイプで、小学校高学年では首からメモ帳をぶら下げて居ました。先生にお願いし複数指示はメモに書かせてから見る。練習をお願いしました。そして今ではだいぶ覚えていられる様になり、自分からメモを取る事が出来る様になりました。ですが、息子は外見にこだわります。恥ずかしいし聞こえないんだから書けない、僕は困ってないから!!と、自分の困り感を受け入れられません。家では、わざと複数指示を出して練習させていますが、他に方法や経験などありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
お姉さんと同じやり方で、ワーキングメモリーの働きを補いたい、その方法をとらせたいのは、親であって、息子さんは、書くことがそもそも好きでない...



大学1年生のアスペルガーと診断された娘が、家族以外からかかっ
てきた電話をとることができません。我が家には固定電話がありますが、娘が小学生くらいの時から電話番号を表示するようにしているので、家族以外の番号であればいっさいとらせないようにしていました。(それより前は電話はいっさいとらせませんでした)なので発見が遅れてしまったのですが、「電話番号が分からない場合」と「電話番号が分かっていて、それが家族以外の場合」がとれないようです。大学生になったのでバイトをするよう勧めたのですが、電話がかかってくること自体は分かっていたにも関わらず、泣いてパニックになり、とることができませんでした。これもアスペルガーの症状のひとつなのでしょうか。それとも二次被害ということなのでしょうか。また、どのように対策をすればよいでしょうか。
回答
アスペルガーだからとかではなく、不安が強いのと、経験不足もあるんじゃないかと思います
娘さんが小さいとき、家族以外の電話はとらないように...



発達障害の息子がいます
メモを取る事ができません。聞きながら書く作業が苦手なのは理解しているつもりです。必要な事を忘れないようにメモを取る事は大人になっても必要な事だと思います。電話メモをする事も大事なことだと思います。なので、どんな方法であれ、書く事を諦めず出来るようになってもらいたいです。上手なメモの取り方の練習を考えています。よい方法があればアドバイス下さい。
回答
苦手なのに頑張れって、視力が悪いけどメガネかけずに頑張れ!って言っているのと同じですよ。
私は裸眼だと0.02なので、メガネがなければ何も...


人との会話で分からないところがあってもその話が急すぎると、頭
が回らなくて咄嗟に「分かった」と言ってしまって結局分かってなくて相手を不快にさせてしまう時がよくあります。声がBGMのように流れてしまって何言ってるのか一切聞こえない時も「どういう意味?」と咄嗟に聞けないのです。しかし発達外来の先生に相談したら「気にしなくていい」と言われました。仕方がないので大学の先生に相談しても「あー、それ先生もよくあるよ。急な時は咄嗟に返事しちゃうから別にそんなこと直さなくてもいいんじゃない?」と言われる始末。私にはこれを気にしなくていいや直さなくても別に良いで済ませていいとは到底思えません。こっちはこれで何人にも迷惑をかけてるから本気で治したいのにどうしたらいいのか一切分からないです。治さないと会話もままなりません。このままじゃ誰とも会話できないです。この状態では特に誰かと話しながら頭を使うようなゲーム、戦略ゲームなど相談したり話し合ったりしてやるやつはもうできなくなってしまいます。どうにか治せる方法とかあれば教えてください。
回答
質問拝見させて頂きました。
そうですね、、、私自身も学生の頃、エール様と同じような状況のお友達がおりました。
空返事的な事が多く、よく周...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



中学生娘、躊躇に現れている困り事があります
助言お願いします。ここ最近、「確認すること」「伝達すること」ができません。例えば、学校行事等で「◯日までに〇〇持ってきてください、持ってない人は大丈夫です」と、先生が話します。娘は、メモをとります。👈まではできているのですが、そのメモを見ることはなく、「〇〇ある?」で終わりです。私は、「〇〇あるけど、何に使うの?持ってなかったらどうするの?買うようなの?」と聞くと、「わからないけど、先生が言った」、「わからないものに貸すことはできない」となると、パニックです。予想はつきます。「先生に確認してきなさい」と伝えても、先生に確認することはありません。何かを思い出したかのように、メモを出して「〇〇持っていかないといけないんだけど、持ってなかったら持ってこなくていい」と話し、「◯日までなんだけど」と伝えますが、期日間際です。メモもとっているのに確認しない、それを伝えることができない、私から見たら困り事にしか見えません。何か良い方法があれば教えてください。憶測ですが、ADHD(不注意、多動)があるのではないかと思ってます。
回答
なのさん、早速回答していただきありがとうございます。
ADHDに関しては、ここ最近ちょっと浮き彫りになっている?っていう感じです。
確信...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...



発達障害未診断の者です
販売職に転職して半年なのですが、仕事がなかなか覚えられないし優先順位も立てられないのと嫌いなことに興味ないというところがあるせいなのか仕事がまったく出来ません。先輩方がいろいろアドバイスしてくれますが、家帰ったら忘れているしメモしてもメモをした事を忘れます。確認作業も忘れます。発達障害、または発達障害の疑いがある方で働いている方アドバイスください対策の仕方がわからないです
回答
ADHD当事者です。
販売業をしています。
みゆさんはADHDの傾向があると思います。
私の対策としては
メモは二個使ってます。
その日...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
まず、私は本当にADHDなのか?についてですが、大人になって診断されるADHDは9割が誤診とも言われています。
ADHDと愛着障害はすごく...



いつもお世話になってます
また、皆さんのお力をお借りしたくよろしくお願いします。娘とは対応が変わる😔娘と同じには行かないと、壁にぶつかっております。プライドが高く、ジャイアンそのもの。でも一歩外に出ると、誰にも関わろうとせず、1人でいいと言葉に出しながらも心では泣いているタイプです。そんな5年の息子単発指示さえも行動に移せなくなってきました。何かしている最中、考えている最中、声をかけられて目と耳をこちらに向ける。指示を受けはい。わかった。うん。など返事はするものの行動に移せません。声をかけるとあっと気付きます。指示された事は覚えています。でもすぐに自ら行動に移すことができないとそこで終わり。娘はメモを片時も離しませんでした。記入までにはつながらないし、記入したとしても書いたことすら忘れてしまいます。ですが、メモを持っている感覚で、あっと思い出したそうです。なので息子にもと思うのですが、メモを持つのが嫌。恥ずかしい。では代わりになる物を…でもプライドから他の子がしていない事は出来ないといいます。そこで皆さんにお伺いしたいのですが、物忘れを防ぐ方法として何かなさっている事はありませんか?よろしくお願いします。
回答
メモが駄目なら、視覚的なアブローチは?
ホワイトボードに、その日。
行う事や出掛ける先、持って行くものなどを書く。
本人の部屋があるな...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
とにかく何でもいいから「褒める」
今日のネイル可愛いですね!
(興味ないけど…)
この靴、履きやすそうでいいですね!
(私には関係ないけ...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
あなたと同じ知覚統合が凹な発達障がい者であり、自閉症スペクトラム当事者です。
知覚推理が低い場合に起きる障害は様々だと思いますが、例えば...
