締め切りまで
7日

大学1年生のアスペルガーと診断された娘が、家...
大学1年生のアスペルガーと診断された娘が、家族以外からかかってきた電話をとることができません。
我が家には固定電話がありますが、娘が小学生くらいの時から電話番号を表示するようにしているので、家族以外の番号であればいっさいとらせないようにしていました。(それより前は電話はいっさいとらせませんでした)
なので発見が遅れてしまったのですが、「電話番号が分からない場合」と「電話番号が分かっていて、それが家族以外の場合」がとれないようです。
大学生になったのでバイトをするよう勧めたのですが、電話がかかってくること自体は分かっていたにも関わらず、泣いてパニックになり、とることができませんでした。
これもアスペルガーの症状のひとつなのでしょうか。それとも二次被害ということなのでしょうか。
また、どのように対策をすればよいでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
電話が取れないのは特性というよりか、お子さんの中での規律が外れているがどうしていいかわからないからパニックになったように思います。
おそらく家族以外の番号は取らなくていいという規律をかれこれ最低でも10年以上続けているのですから、急に電話とってといってもできるはずがありません。もし今後固定電話をとってほしいものなら、きっちりお子さんに説明してもその倍の期間がかかるとお考えください。
数十年間頑に家族以外の電話を取らないというお子さんの中のルールを変えるのはかなり難しいからです。しかももう大学生。このままでは、就職にも間に合いません。ですから、電話に関しては取らなくてもいい配慮が必要です。まずは診断した病院で相談してください。電話に出れないADHDの方はたくさんいるので、医師は嫌な顔はしないと思います。
一般的な企業ではまだまだ固定電話です。一部社内の連絡はメールといったところや固定電話を置かずにお客様からの問い合わせも全部メールといったところもありますが、見つけるのが至難の技です。テレビで特集されるくらいですから、それだけ珍しい事案だからでしょう。電話が取れないとなると、一般就労ではなく障害者就労のほうが配慮してくれると思います。もしくは、フリーランスといった自己完結の仕事を探すかです。ライターやプログラミング等です。フリーランスなら確実に電話使わなくても済みます。
自閉スペクトラム症の当事者です。
電話が取れないのは特性というよりか、お子さんの中での規律が外れているがどうしていいかわからないからパニックになったように思います。
おそらく家族以外の番号は取らなくていいという規律をかれこれ最低でも10年以上続けているのですから、急に電話とってといってもできるはずがありません。もし今後固定電話をとってほしいものなら、きっちりお子さんに説明してもその倍の期間がかかるとお考えください。
数十年間頑に家族以外の電話を取らないというお子さんの中のルールを変えるのはかなり難しいからです。しかももう大学生。このままでは、就職にも間に合いません。ですから、電話に関しては取らなくてもいい配慮が必要です。まずは診断した病院で相談してください。電話に出れないADHDの方はたくさんいるので、医師は嫌な顔はしないと思います。
一般的な企業ではまだまだ固定電話です。一部社内の連絡はメールといったところや固定電話を置かずにお客様からの問い合わせも全部メールといったところもありますが、見つけるのが至難の技です。テレビで特集されるくらいですから、それだけ珍しい事案だからでしょう。電話が取れないとなると、一般就労ではなく障害者就労のほうが配慮してくれると思います。もしくは、フリーランスといった自己完結の仕事を探すかです。ライターやプログラミング等です。フリーランスなら確実に電話使わなくても済みます。

電話だとうまく話ができないようです。混乱するとか。
苦手意識の強い当事者やグレーさんはいますし、うつなどの二次障害でも一時的に怖くなってできないこともあります。
家では無理に電話に出なくてもよいと思いますが、かけるのもダメではありませんか?
うちでは将来困るのでと、電話をかける際とうける際の定型文を電話のところに置いてあります。
怖いから出られなくても構わないとはしてますが、出ないのだから、電話での話し方や対応のしかたも知らなくていいじゃん!はダメとしています。
正直、娘については電話に出られないというのが判明した時点で就労は八割諦めました。
本人は福祉医療系を希望してますが、福祉系は特に電話でのやりとりがかなり発生するので、電話出られないとまず無理だよ。他の人にきちんと頼めるならいいけれど、そういうことを利用者が理解してもらう必要もあるしね。
そういう「自分ができないことについて、アサーティブに伝え、相手から好意的に協力してもらえるよう」そういう力を伸ばすよう話しています。
それが無理だなということなら、電話に出なくてもいい仕事を別に選ぶよう伝えてもいます。
基本、自分からしなければならない電話が定型文便りでもなんとか実現できたらヨシだと思いますね。
最近の若い人は電話を障害だからではなく、面倒だと嫌う人もいて、メールでの連絡を好みます。
なので、電話に出るのが苦手なことは、周囲に理解してもらえればサポートしてもらえたらなんとかなります。
電話番をこなすことで仕事を覚える(知識その他を)職場もありますが、そういう職場は不向きでしょうね。
当たり前のことだからやれ。と責めるのは意味がないのでやめてください。
ですが、電話対応ができないことは、まだ仕事の選択においてはマイナスにはなるでしょう。
聴覚障害の人も電話対応は無理ですから、彼らのアイデアなどを使って対応をすることですが、発達障害のこういう特性はあまり認知されていません。
勤務先で電話が怖く出られない同僚がいたので、その時は「電話が苦手」とわかったので、ムリに出なくても大丈夫ですよー。と伝えていました。
周りにもそれとなく「苦手らしいから協力してあげようよ」と伝えて理解をもらえるようにしてましたよ。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。リプライ失礼します。私もアスペルガー当事者です。
私も電話応対に困難な部分があり、それによる仕事のミスで嫌な思いを何度か経験したので、娘さんの苦手意識に共感できる部分があります。
私の場合は就職訓練機関で何度か練習することができ、いまではビジネス電話応対の検定に興味が持てる程度まで克服できました。ご家庭での電話と見解がズレていたら申し訳ありません。
素人の見解ですが、アスペルガーには聴覚情報処理障害が含まれている場合があります。聴力に関係なく一回で話を聞き取れない困難です。娘さんの度合いにも寄りますが、それで電話が苦手というケースもよく聞きます。
また、電話を取ること自体が「話を聞いて情報を憶える」「ちゃんと受け答える」を同時進行するマルチタスクなので、ご家族以外での通話でひっかかるのかもしれません。
その場合の私の対処法は、受け答えるときの挨拶を歌の歌詞のようにリズムで覚えました。
別の観点だと娘さんは知らない人からの電話で何か怖い不安な思いをして、それがアスペルガー特有のこだわりにつながった場合もあります。その際は娘さんご自身が「電話応対が自分の生活力をあげるのに必要」といった自発のきっかけができるまで待ったほうが良いかもしれません。
学生時代のアルバイトは人生経験として素晴らしい機会ですが、どうしても人から教わる量より臨機応変に自分でいろいろやってみるうちに覚えていかなければならない量の方が多いため、娘さんが不安視している際は転ばぬ先の杖と思って親御さんも少し待っていただくと良いかもしれません。
ご質問の論点からズレたら失礼いたしました。ほんの少しでもヒントになれば幸いです。
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペルガーだからとかではなく、不安が強いのと、経験不足もあるんじゃないかと思います
娘さんが小さいとき、家族以外の電話はとらないように教えるときに、脅すような言い方をしませんでしたか?
知らない人からの電話に出たら怖いことが起きるとか、恐怖心を植えつけるような言い聞かせ方をしてしまって、その恐怖に支配されてしまっている可能性もあると思います
もし長年にわたり恐怖で行動を支配してしまっていたのだとしたら、その恐怖を払拭するにはかなりの時間がかかると思いますが、電話は怖くないって思えるようになるところから始めたらいいのではないでしょうか?
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本人は携帯電話をお持ちでしょうか。そして、携帯にかかってくる電話をとるときにも同様でしょうか。携帯が大丈夫なら、娘さんへの連絡わを携帯あてにしてもらってはいかがでしょうか。
また、携帯でも同じことが起こるなら、とっても大丈夫な番号を本人とひとつひとつ一緒に確認できたらよいかもしれません
Nesciunt illo et. Possimus vitae ipsa. Nihil veritatis nobis. Officia sint id. Quas omnis ullam. Reiciendis voluptatem praesentium. Ipsa autem unde. Veniam perferendis architecto. Voluptas rerum veritatis. Cupiditate tempora enim. Facere in commodi. Fugit ut eum. Error rerum voluptas. Facere non molestiae. Qui animi et. Voluptatem quae voluptates. Eos natus modi. Quo dolores cumque. Distinctio et aut. Consectetur pariatur qui. Quo ipsa aperiam. Molestiae fugit soluta. Inventore quos unde. Libero non perferendis. Ullam veritatis excepturi. Consectetur ut sit. Consectetur praesentium animi. Deleniti et delectus. Rerum facilis molestias. Dolor atque magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごく普通。
今時電話とらない人なんかいっぱいいる。
私も取れない。仕事でガンガン電話使ってますが、プラベの電話は嫌です。
でも何も困ってません。
必要な電話だけマニュアル化してかけるのに慣れれば、
あとは電話きらいっていうスタイルでいいと思います。
今の時代はほぼ困ることがありません。
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


電話対応が苦手な私でも働ける仕事はありますでしょうか?はじめ
ましてASD当事者の体育会系アスペルガーHと申します。私はスーパーの魚屋さんにて一般就労正社員生え抜き8年目の31才男です。現在仕事に不適応を起こしており、会社からも適性は低いとの評価を受けていまして転職を考えています。現状極度の疲労から全身に痛みが走り、これ以上体が持ちそうにありません。今の職場環境で私が特に辛く感じるのは以下5点です。・魚臭い・うるさい・寒い・重い・レジ打ち作業(パニックになり気を失う)私は一対一で腰を据えての会話なら問題ないのですが、一対複数(レジ打ち)での会話や特に先方の状況が読めない「電話での会話」が非常に苦手です。そのため本当は転職相談をしたいにもかかわらず転職エージェントからの電話連絡が来てもパニックになり、電話を無視してしまうので、転職活動が全く進みません…。どの企業のエージェントも登録すると先方からガンガン電話が来るので、そもそも電話対応が出来ない私のような人間は転職以前に社会人基礎力が欠落しており転職など無理ということでしょうか…。転職エージェントに対しても満足に電話対応が出来ない私でも働ける仕事はありますでしょうか?アドバイスなど頂けますと幸いです。
回答
8年もの間、Hさんにとって大変な状況の中で、お仕事よくよく頑張っていらっしゃいましたね。
ご自分のことを、褒めてあげてくださいね!!!
H...



娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
最悪の場合、障害厚生年金を受給する手もあります。
主様のお子さんのように大人になってからの人対象です。医師から年金の話をされたら、それだけ...


【発達障害の彼女のライン未読について】ADHD、ASD持ちの
彼女がいます。ライン未読は2日くらいは普通にあります。この前の日曜日から5日間未読の状態です。今週1週間いっぱいは、学校の文化祭関連で忙しいようです。●上記特性だと、文化祭の方に過集中になりラインが滞ってしまうことはありますか?●また、文化祭が終わった次の週も既読が無ければさすがに心配なので、電話しようと思いますが、その行動についてどう思われますか?今の彼女のようなタイプと付き合ったことがなく、連絡待ちたいとは思ってますが、正直不安になってます。アドバイスください、よろしくお願い致します。
回答
普通に電話したらいいんじゃない?
そして、ラインに重要性を感じていないか、わざと未読かどっちかです。
見方を変えれば、連絡がほしければ、...



今春大学生になりたての一人暮らし中です
勉強もしつつ、バイトもそろそろしないといけないなと思い、ネット応募でバイトを申し込んだんですが1回目の電話が掛かって来た時、怖くて出れませんでした。今この事をすごく後悔しています。折り返しの電話をかけないといけないなと思い、勇気を出して電話したんです。そしたらまた今担当の者がいないので後日連絡しますって来たので、ホッとしていたのですがなかなか連絡が来ず。明日かけないといけないなと思うんですが紙に伝えるべき事は書いて準備出来ているのにパニックになってしまって怖くて出来なくなってしまいます。1回目の電話で取らなかった後悔だけが押し寄せてきてどうしたらいいか分かりません。どうしたらいいでしょうか。
回答
勇気を出して電話したのはとても良かったですね。
そこで成功体験になれば良かったんですが、折り返しになったので、気持ちが萎れましたかね。
...


軽度アスペの診断を受けている大学生の娘が、ストレスがたまる状
況になると、死ぬから、うまれてこなければよかった、なぜ産んだ、責任とれなど、死ねなど暴言をはきます。励ましても、謝っても、なにをしても、やめてといってもやめてくれません。遊び以外のことをするとストレスがたまるといいます。どうしていいかわかりません。助けてやりたいけど、私も毎回こういわれ続けると心がおれます。何かいい方法はないでしょうか。年々ひどくなります。ストレスが溜まってない時は普通に接してきます。まるでスイッチがはいってしまうかのようです。気持ちに共感してやっても、同じことをくりかえします。娘の希望はしたいことをするだけの毎日です。それ以外になるとストレスがたまり、暴言の嵐です。
回答
よーく分かります。
妹が高校時代、パニック障害から鬱になり、電車に乗れなくなり、結果としてASと双極性障害と分かりました。
死ぬ死ぬ詐欺...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...



聴覚過敏についてお聞きしたいです
私自身、発達障害でADHDやアスペがあります。現在、障害者雇用で働いていますが騒がしい中での会話はもちろん、電話で会話することは苦手で電話の声は特に聴き取りづらいです。健康診断の検査項目で聴力検査があったのですが特に聴力に異常は見当たらないと言われました。異常は見当たらないのに聴覚過敏と言うのはおかしいのでしょうか?上司が障害のことについて多少の理解はあるけど知識はなく上記に記載したことを告げたら怪訝そうな顔をされたのでおかしいのかと思い質問させていただきました。
回答
皆さんご回答ありがとうございます。まだ研修期間中なので毎月上司と個別面談をするのですが聴力のことを再び根掘り葉掘り聞かれまして…。ちなみ今...
