2019/08/17 05:11 投稿
回答 17
受付終了

パニック時の罵詈雑言が辛いです。
食事に苦手なものが出ただけでも責められ、
思い通りにならなければ責められ。
お前が悪い、自分は悪くないと。
我が子とはいえ、心が折れます。
「これだけ手をかけても、まだ親を恨むのか」と涙ながらに訴えたこともあります。
私の対応が悪いのでしょうか。
子どもは小学五年生の女の子でアスペルガーです。
思春期のやりづらさもあるのかもしれません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/08/18 09:35
皆さん、たくさんのコメントありがとうございました。
何より目が覚めたのは「障害だから私が我慢しなければ」ではなく、
「対処すべき『子どもからのサイン』だ」と気がついたことです。
心あたりがあるといえば、段階として「自己認識、自己肯定」は一定まで乗り越え、いまは「ダメかもしれないけどやってみよう」という克服にいることです。
子ども一人で知らない場所や団体に参加することも出てきました。
そろそろ親が死んだあとも困らないように生活力をつけさせていこうかと考えていたところです。
これからは視点を支援から自立にシフトし、また日常においてもそれとなく触れて取り入れていこうかと思います。
皆さんお忙しいところありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/138221
2019/08/17 06:55

お辛い気持ち、伝わってきました。

自分がどれだけ辛いかを言っても、お子さんには「うまく」伝わらないと思います。

訴えたところで、
じゃあ私が悪いというのか
じゃあ私はどうすればいいんだ
じゃあ私をもう好きじゃないというのか

などなど、思考回路を錯乱させて、パニックを助長してしまうと思いました。

「今日は、あなたの嫌いな〇〇が入った料理だけど、
あなたが食べられるように、あなたが好きな〇〇な味で作ったの。
もしこれで、いつもみたく文句を言うなら、明日からは一緒に作って。
じゃないとお母さん、作り方 分からないから。


とか、事前に伝えても その調子ですかね?

お子さんのために頑張っていることは、言い争いの時などに言うことではなく、
普段から普段の何気ない言動の中で、自然に溢れ出て伝わっていく感じがいいのだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/138221
春なすさん
2019/08/17 06:43

このような状態は今のうちに変えないと、どんどんエスカレートしていく場合が多いです。
学校には、ちゃんと通われているのでしょうか。
食事に文句を言うなら、自分で作れと作らせたら、いかがですか。支援だと何でもやってあげて甘やかしているのだとしたら、それは違います。
夏休みですから、自分で、自分のことは何でもするように、洗濯、掃除、料理などさせたらよいと思いますよ。

このような相談は、今までもたくさんありましたので、検索して参考にされるとよいかと思います。

Sint quaerat numquam. Sapiente cumque enim. Sit sed magni. Voluptatem corporis facere. Consequuntur quo voluptatibus. Aliquam doloremque perspiciatis. Quod alias illum. Minima dicta enim. Autem aliquam tenetur. Consequatur non eos. Beatae accusantium non. Eveniet eum necessitatibus. Et officia qui. Ut et et. Mollitia et provident. Aut totam nemo. Fuga placeat deserunt. Nesciunt eos aliquid. Quo a est. Provident ipsa pariatur. Quis delectus repellat. Voluptatem accusantium totam. Libero repudiandae ad. Et nihil consequatur. Earum qui eveniet. Magni qui reprehenderit. Error recusandae omnis. Tenetur ut unde. Voluptatem aut repellendus. Dicta quia quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/138221
退会済みさん
2019/08/17 08:25

はじめまして、自閉症スペクトラムの当事者です。

お子さんと主様では受け入れ方が違います。
わかりやすく例えるなら、漫才でもありますが、たとえばジョンというテーマで一人は自分の親戚であるジョン、もう一人は犬のジョンということを前提に話が進んでいく感じです。途中それぞれ思い込んでいるので、うちのジョンは可愛く動き回って舐めてくれるんですといったら一人が大げさなリアクションでえ?舐めるんですか、気持ち悪いーというような反応をします。そういった状態が主様とお子さんの間でも起こっていると思います。

主様は支援していても、お子さんはただ思い通りにやってくれる人程度の認識しかありません。お子さんからしたらいつもやってくれているので嫌いなものは断固拒否で暴言でるのはあたりまえです。既に認知がズレています。この認知に問題が出てくるのは小学2年生くらいからです。このことは、ケーキのきれない非行少年たちという書籍で詳細に書かれています。認知のズレはやがて恐ろしいことになります。

まずは、ちゃんとお子さんにママはあなたの便利屋さんでも家来でもありません。嫌いなもので暴れたらどうすれば食べられるのか言いなさいでいいと思います。毎日言ってたらやがてわかります。

Numquam suscipit excepturi. Impedit et aperiam. Quasi ducimus sit. Qui ut commodi. Velit sed quis. Enim explicabo quis. Non qui placeat. Ullam quia ut. Ipsa quia itaque. Eius non maxime. Aliquid amet excepturi. Repellendus quia exercitationem. Illum quos facilis. Hic ea ut. Deleniti fugit ipsam. Eius dolorem ut. Voluptas beatae fuga. Et est cumque. At repudiandae porro. Consequuntur doloribus sit. Dolor et eos. Aliquam voluptas nemo. Illo itaque veniam. Consequatur nemo veritatis. Doloribus id soluta. Consequatur tenetur et. Vero quia consequatur. Assumenda aut sunt. Et nulla beatae. Nesciunt porro enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/138221
2019/08/17 20:03

ニナさん
過去の記録まで目を通して下さってありがとうございます。
そういえば「一度自分が悪いと思うと、自分の全てが嫌いになる」と言っていました。
必死で人のせいにしているのかもしれません。

世の中うまくいかなくても誰も悪くないことがあるという価値観。
ぜひ我が家でも身につけさせたいです。

Et nesciunt officia. Rerum sequi illum. Ut fugit id. Rerum eius maxime. Laudantium alias expedita. Voluptatem suscipit beatae. Iusto magni nesciunt. Sint incidunt illo. Non incidunt fugit. Fugit inventore in. Incidunt quisquam ea. Adipisci maxime dolorem. Rerum sint similique. Facilis totam id. Eum occaecati sint. Accusamus iure illo. Illo sit officia. Suscipit sint totam. Est ab et. Reiciendis blanditiis maiores. Quae quia fugiat. Nemo quidem quia. Dolores quasi et. Cumque similique minima. Quo aspernatur delectus. Aut reiciendis culpa. Veritatis eum aut. Excepturi ratione corrupti. Nulla delectus exercitationem. Impedit eum sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/138221
退会済みさん
2019/08/17 06:58

おはようございます

私もいやなら自分で作れ、というと思います。

思春期というのもあると思いますが、今までのお子さんへの接し方が正しかったのか、振りかえるいい機会だと思います。

専門家に相談したり、こちらでの意見を聞いたりしていくなかで、何がいけなかったのか、みえてくるとおもいます。

今後、定型のお子さんでも子育ては一層むずかしくなります。今、しっかりおこさんと向き合うことが大切だと思います。

学校の先生や行政のサービスの助けを借りながら、頑張って下さい。

Sint quaerat numquam. Sapiente cumque enim. Sit sed magni. Voluptatem corporis facere. Consequuntur quo voluptatibus. Aliquam doloremque perspiciatis. Quod alias illum. Minima dicta enim. Autem aliquam tenetur. Consequatur non eos. Beatae accusantium non. Eveniet eum necessitatibus. Et officia qui. Ut et et. Mollitia et provident. Aut totam nemo. Fuga placeat deserunt. Nesciunt eos aliquid. Quo a est. Provident ipsa pariatur. Quis delectus repellat. Voluptatem accusantium totam. Libero repudiandae ad. Et nihil consequatur. Earum qui eveniet. Magni qui reprehenderit. Error recusandae omnis. Tenetur ut unde. Voluptatem aut repellendus. Dicta quia quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/138221
2019/08/17 07:44

春なすさん
エスカレートしていくんですね。
気がついて良かった。
いま放課後等デイサービスも通うことを検討していたところです。
早速、対処していきます。

Non aperiam quia. Quas nostrum veritatis. Consequatur dicta adipisci. Mollitia est amet. Omnis nihil blanditiis. Distinctio perferendis rem. Repellendus aperiam adipisci. Similique eaque non. Expedita consequatur id. Reiciendis minima repellendus. Et laborum et. Qui in cumque. Omnis omnis est. Aperiam inventore aut. Et sit accusantium. Aliquid suscipit debitis. Corrupti sed repudiandae. Non corrupti animi. Aut officiis saepe. Quidem libero magnam. Ad neque qui. Non error placeat. Consequatur ab in. Est et ut. Sequi id cumque. Totam excepturi officiis. Vel ut est. Dolores et esse. Architecto dolorem delectus. Et dolores eligendi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。 病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。 小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。 前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。 通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。 ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。 よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。 ◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。 私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。 聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。 「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」 「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」 と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。 ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。 というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね) 3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。 今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。 みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか? 息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。 次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。 今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
11件
2018/02/22 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
算数 運動 癇癪

ADHDと学習障害(読字)グレーと言われている小学3年生の息子の宿題のことで相談です。 家に帰ってすぐに宿題をさせるようにしてきました。学校から宿題としてプリント2枚もらってきます。それをこなすのに、普通なら20分あればできそうなものですが、1時間近くかかってしまいます。 とにかく気が散りやすく、集中が逸れやすい。宿題しながら違うことに気が取られたり、突然関係ない話しをし出して宿題の手が止まってしまうことも度々・・ 声かけをしながら何とか軌道修正させてやっていますが、何か良い方法がないか・・と悩んでいます。 一度、学校から帰ってすぐに友達のところに遊びに出かけしまったことがありました。帰ってから宿題に取りかかると嘘のようにスムーズに進むことができたんです。間違えもほぼなしでした。 さんざん好きなことをさせてから宿題させた方が本人はスッキリして気持ちも切り替えられるのかな?とも思いましたが、そうすると、今度は好きなことばかりして宿題がおろそかになってしまわないか?と心配でもあります。 軽いADHD傾向のあるお子さんがいる方、どのような工夫で宿題されているのか聞きたいです。

回答
9件
2018/06/02 投稿
学習 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています  行きしぶりからの復帰 成功体験教えて下さい!! 11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。 しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりました デイで何かあった訳ではありません。 登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。 今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。 普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。 知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです  家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。 本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです 他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。 デイには待つしかないと言われました。 2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。 主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。 うちの子に合わない方法でも構いません。   もともと行っていたデイに行けるようになったよ! という体験談 教えて下さい

回答
28件
2020/12/08 投稿
国語 おもちゃ 会話

うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです。 我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。 知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。 特別支援学校に通っています。 出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。 最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、 一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。 一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。 結果、異常なし。 原因不明の運動、精神発達遅滞でした。 その後、歩行獲得は3歳すぎ、 今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。 知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、 今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。 ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。 同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。 気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。 手が不器用なので、絵も字も書けません。 療育手帳は3度ですが、 怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。 怒る理由は、だいたい、 おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、 やりたくないことをやらされる、 というときです。 今も感情のコントロールが一番の悩みで、 この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。

回答
7件
2017/06/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

小3自閉症スペクトラムの次女の事でご相談です。 2学期が始まり2日が過ぎました。一年前から不登校気味になり親子ともども精神的にもヘトヘトになってた時期を思い出せば何とか学校に行けてるだけ(授業は出たり出なかったりですが)良いのかなとは思ってますが。。。 毎朝学校まで行こうと気持ちが切り替わるまでに1時間程かかります😓 学校は楽しかったといって帰ってきてくれる反面、夕方ごろから荒れはじめて癇癪が増えています💦今はエビリファイを子は服用しています。 私も安定剤を飲みながらなるべく穏やかに接しているつもりですが、他の2人の子供の宿題やフォローなどでへとへとです😥 自閉症スペクトラムの子のこだわりからくる癇癪にどこまで向き合えばいいのか分からなくて、最近対応に困っています。 赤ちゃんのように、よしよししたり抱っこしてなだめて上手くおさまっていた時期もあるのですが、最近はこれがないと学校に行けないから今から買ってきて!など、それも決まって寝る寸前などです。 本当に必要なものであれば、多少急でも用意するのですが、急に筆箱が気に入らない、ノートのデザインが嫌だと我儘にも思えて、それを叶えてしまうこともどうなのかと悩んでます。。。 似た状況を体験された方のアドバイスがいただけると嬉しいです。

回答
3件
2017/08/31 投稿
こだわり ASD(自閉スペクトラム症) 不登校

子供2人とも発達障害です。夫は息子に虐待していたので離婚しました。 2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。 2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。 下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。 私は働いているので子供2人でお留守番です。 療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。 でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。 でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。 お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。 私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。 私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?

回答
7件
2018/06/26 投稿
不登校 ADHD(注意欠如多動症) WISC

万引き発覚後の対応について 小学6年生のASDの息子、不登校4年目突入 今日は月2回あるお小遣いの日。 息子に朝500円を渡しました。 本当は1000円だけど、もらったその日に全部使うので今月からは半分貯金させています。 昼間、一緒にスーパーへ買い物に行きました。買い物中は別行動。私がレジに行こうと息子を探したけど見つからず、携帯に電話したら先に出たと。 私は支払いを済ませ外に出ると、仮面ライダーの食玩を手にした息子。 いつもは買ってと言うけど、早速お小遣いで買ったんやなと「お小遣いで買ったんや!すごいなぁ」と誉めました。 がっ!何故か財布に500円が残ってる! 問いただすと「知らん、わからん」を繰り返す。そんなはずはなく、「勇気がいると思うけど正直に言って」「正直に言ったら怒らない」と告げるとかなり間を置いて「お店から取った」と言ってくれました。 勇気を出して正直に言ってくれたことをほめ、 「ダメだとわかってるから言いにくかった」「泥棒、窃盗罪という犯罪」「見つからなかったからラッキーじゃない」「二度としない」ことを伝えました。 しかし、息子にはダメなことだと伝えたけど、親として取った物やお店に対してどうしたらいいのかわからず…。 経験のある方、どのように対応したのか教えていただけたらと思います。

回答
5件
2017/05/15 投稿
不登校 貯金 小学5・6年生

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・ 小2に息子がいます。 最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。 癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。 朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。  →妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る (寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです) 登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る 下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。 「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。 登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る 帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る (色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い) 夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。 いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。 大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。 2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか?? 癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。 1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。 これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか? また、成長とともに収まってくるのでしょうか?? 1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。 学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。 担任とも色々と相談しています。 登下校の付き添いもしています。 本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。 エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし?? ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。 これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
20件
2023/06/12 投稿
19歳~ 小学1・2年生 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す