締め切りまで
7日

発達障害未診断の者です
発達障害未診断の者です。
販売職に転職して半年なのですが、仕事がなかなか覚えられないし
優先順位も立てられないのと嫌いなことに興味ないというところがあるせいなのか
仕事がまったく出来ません。
先輩方がいろいろアドバイスしてくれますが、家帰ったら忘れているし
メモしてもメモをした事を忘れます。
確認作業も忘れます。
発達障害、または発達障害の疑いがある方で働いている方
アドバイスください
対策の仕方がわからないです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
きっと苦手な分野なんでしょうね。
忘れてしまうのは覚える余裕がないからかも知れませんね?
難しいかも知れませんが自分なりの覚え方をしてみると楽になれるかも知れません。
例えば、この時はこうしてと作業や物に順番を作って自分が得意な事を覚える時を思い出してみながら
覚えやすいのが手なのか頭なのか全身なのか感覚で覚えるのは難しいですか?
アドバイスも仕事中には覚えられないと説明してみると良いと思います。
苦手や得意は誰でもあるので恥ずかしいことじゃないのでアドバイスをしてくれる人が居るならお願いしても良いんじゃないかなぁと思います。
あんまり気になるのならハローワークに相談すると自分に合った職業を選んでくれますよ?
適性なども分かると思います。
無理しないで下さいね?
忘れてしまうのは覚える余裕がないからかも知れませんね?
難しいかも知れませんが自分なりの覚え方をしてみると楽になれるかも知れません。
例えば、この時はこうしてと作業や物に順番を作って自分が得意な事を覚える時を思い出してみながら
覚えやすいのが手なのか頭なのか全身なのか感覚で覚えるのは難しいですか?
アドバイスも仕事中には覚えられないと説明してみると良いと思います。
苦手や得意は誰でもあるので恥ずかしいことじゃないのでアドバイスをしてくれる人が居るならお願いしても良いんじゃないかなぁと思います。
あんまり気になるのならハローワークに相談すると自分に合った職業を選んでくれますよ?
適性なども分かると思います。
無理しないで下さいね?
販売職は学生時代にコンビニでアルバイトをしていて、その経験で転職しました。
でもコンビニとは比べられないほどの大変さに頭が追いつかないです
メモは持っていますが、メモを見るということ自体を忘れてしまうみたいです。
あと、教えて貰ってメモを書いても
聞き漏らしや聞き間違いがあったりします。
聞くのが苦手みたいです。
また、なかなか人に分からないことを聞くというのが小さなときから苦手で
そんなところでも苦戦してしまっています。
あと、逃げ出したい気持ちのが強くなってしまっていて
なかなか仕事に集中できないところもあり、こんな自分が嫌で仕方がないです
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHD当事者です。
販売業をしています。
みゆさんはADHDの傾向があると思います。
私の対策としては
メモは二個使ってます。
その日のメモ帳と
まとめるためのメモ帳です。
知能テストで私はイラストの方が覚えやすいらしいので、
①当日のメモ帳はイラスト多めでメモをする。
②その日の内に当日のメモを
まとめるためのメモ帳に書く。
頭の中に仕事内容をためておくより、
メモ帳に書いて色々なシチュエーションを想定したものを持ち歩く方が楽かもしれません。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

販売職は、ご自分が好んで転職されたのですか?過去の履歴など拝見しましたが、苦手な分野と理解されてるようですが。
品出しや検品ではなく、表に出る販売職なんですよね。ルーチンよりも臨機応変さが必要かと思います。
このままの状態で続けていては、職場の方々とも折り合いが悪くなりそうですし、何よりご自身が辛くなると思います。
未診断ではありますが、ご自分の状態を素直に上司に伝えて、配置変えなどをしてもらった方が良いのではないですか。
今のお仕事を続けるなら、協力者と周りの理解が必要と思います。
それが無理でしたら、ルーチン作業のお仕事をされた方が悩みも少なくなるのではないでしょうか。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
覚えるのが苦手で
と先輩達にたのんで
販売の近くに
大事な事を貼らせてもらう
マニュアル化したものを置かせてもらうなど配慮してもらう
販売は難しい仕事ですね
向いていないかもしれないですね
ミニ手帳を持ち歩き、気をつけることを毎日見る書く習慣をつけてください
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も質問者さんと似たような経験があります。当時の私は発達障害未診断だったのでその時に医療事務で働いていました。職場でメモをとってもわからなくて後から読み返すと何のことか分からないことが多々ありました。メモをとるのが面倒臭かったり重要なところだけササっと軽くメモすれば大丈夫だろうと思っていました。
ある日、一人でその仕事に取り掛かろうとメモを見たら順序が全くわからなくなってしまい先輩にわからなくなったことを正直に話して再度教えて貰い最初から最後まできちんとメモを取りました。家に帰ってからノートに作業の順序を細かく纏めたものを先輩に見て確認してもらい間違っていないか確認して貰うこともしていました。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アルバイト先でのこと
先日ADHDと診断された大学2年生の女です現在スーパーでアルバイトをしています。レジ担当なのですがクーポン処理や計算関係など複雑な作業が苦手で約一カ月前に入ったばかりで返品など初めてやる事が多くてトレーニングで一回もやっておらず慣れていないことにも関わらず店長から「こんなにミスをする人を初めて見た」と言われてショックをうけ辛くなりました。ここまで言われてしまうと辞めたいと思いましたが家庭の事情でどうしてもお金が必要な為辞めたくはありません。なのでどうにか上手くやって行く方法を教えて下さい
回答
こんにちは。昔の私を見ているようです。今すぐ電話して慰めてあげたい!
私も無謀にも飲食店でバイトし、ミス連発してました。相当迷惑かけまし...



何度もお世話になっております
会社で使える視覚支援グッズを作りたいのですが、このような特性を持つ場合はどんな支援グッズを作ればいいでしょうか?・言葉を自分から伝えるのが苦手。・文章で伝えるのが得意。・口頭で伝えられたことを覚えるのが苦手。・時間管理が苦手。(例)ジョブコーチの訪問で昼休憩が出来ず、上司から口頭で一時間休憩して良いよと言われたがハッキリとした時間が分からずに過ぎてしまった。・何かと物忘れが激しい。
回答
時計と、メモ帳で、確認する。など、練習してみてはどうでしょうか。
そして、メモをみて、復唱して確認をする。
曖昧な所は、そのままにしないで...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
こんにちは。私はADHD当事者です。
正直に申しますとADHDと言えど特性は人それぞれ違うので、『あなたには、この仕事が合ってるよ!』など...



中学生娘、躊躇に現れている困り事があります
助言お願いします。ここ最近、「確認すること」「伝達すること」ができません。例えば、学校行事等で「◯日までに〇〇持ってきてください、持ってない人は大丈夫です」と、先生が話します。娘は、メモをとります。👈まではできているのですが、そのメモを見ることはなく、「〇〇ある?」で終わりです。私は、「〇〇あるけど、何に使うの?持ってなかったらどうするの?買うようなの?」と聞くと、「わからないけど、先生が言った」、「わからないものに貸すことはできない」となると、パニックです。予想はつきます。「先生に確認してきなさい」と伝えても、先生に確認することはありません。何かを思い出したかのように、メモを出して「〇〇持っていかないといけないんだけど、持ってなかったら持ってこなくていい」と話し、「◯日までなんだけど」と伝えますが、期日間際です。メモもとっているのに確認しない、それを伝えることができない、私から見たら困り事にしか見えません。何か良い方法があれば教えてください。憶測ですが、ADHD(不注意、多動)があるのではないかと思ってます。
回答
うちの娘もおんなじ感じですね。
本人にしたら確認はしているので、再度確認しろと言っても「何を?」てな感じです。
また、必要なんだからくれ...


小学1年生の息子のことで相談があります
ワーキングメモリが少なく、記憶したり応用をして考えるのが苦手です。学校から毎日貰ってくる宿題で、国語・算数の文章問題が苦手みたいなんです。息子がつまづいた時、一緒に読みながら色々とヒントを出したりしてますが上手く伝わらず、息子も投げやりで不貞腐れた態度を取ったりするので、どうして出来ないだろう?文章をちゃんと読めば書いてあるのに!と、最終的にはイライラして怒ってしまいます。怒ったってダメな事、勉強が嫌いになってしまう事は頭では分かっているのになかなか出来ていません…勉強を教える時、皆さんはどうされてますか??またワーキングメモリの少ない子供について書いてあるおすすめの本とかがあれば、教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさんお返事ありがとうございます!
うちは母子家庭なので、母親の私が教えるしかないのです。私自身も勉強が嫌いだったので四苦八...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
私の職場にも極端なアスペさんやADHDさんはいます。
中には、クラッシャーと呼ばれている人も多く、ペアになった人が何代も続けて病んだ若し...



大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つける
ためにはどうしたらよいでしょうか?夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。何か良い方法はないでしょうか?
回答
理解してもらえない、言葉だけの説明でしょうか。
だとしたら、本人にメモをとらせる、視覚で作業を分かりやすく伝えるなどの配慮、工夫はある程度...



大人になってから発達障害と診断されました
アパレルスタッフとして働いてますが、空気が読めない他人からの評価ばかりが気になって動けないメイクも自分では綺麗にしているつもりですが、全然できてない店長との人間関係がうまくいかず、怒られすぎてきました。自分がどんな人間なのか、すらわからなくなってしまいました。私の取り柄や、いいところ、なんて存在しないと思ってすらいます。出来れば、店長との人間関係の悪化で病気が顕著になったようなので、辞めたいとは思ってますが、他にいるスタッフが良くしてくれるし、人員不足だし、で、辞めるとも言い出せません。店長と他のスタッフが何か話してるのを見ると、私の悪口だろうか…何を話してるんだろうか…と過剰に気にしてしまったりします。人の堪忍袋にも、キャパシティがある病気なのかもしれないけど、周りが見えてなさすぎ!と怒られてばかりです。仕事でできないことを、書き出して、と言われても何がどうダメなのかも、全く分かりません。大人になってから、ADHDと双極性障害と診断された方で仕事のときは、こういう、努力してますっていう方いらっしゃったら、参考までに、教えていただきたいです。
回答
はじめまして。当事者です。
私も質問者さんと同じような経験をしてきたのでお気持ちは大変よく分かります。
アパレルスタッフとしての勤務経験...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
おはようございます。
LINEの返事とかはうまくできるのですか?LINEはメールと違ってレスポンスまでのターンが早いですよね。例えば
「昨...


大人なのですが、質問しても宜しいでしょうか?年齢は50歳です
仕事が出来ず、虐められ転職しようと思っております。カウンセリングにも行っております。この間「自分の向き不向き」のテストをした所、「私が言った数字を繰り返してください」と言われました。簡単な数字だったのにも関わらず答えられませんでした。「努力すれば良くなりますか?」と聞くと「生まれ持ったものなので良くはなりません。周りの理解が必要です」と言われました。が、そんな事を理解してくれる職場など極々一部だと思います。私は小学校の頃からクラスメイトの顔と名前が1年経っても覚えられませんでした。日本地図や九九もクラスで最下位でした。「生まれ持ったモノ」だからではなく、少しでも改善したく思い、ここに投稿致しました。転職先でも又同じような事にはなりたくないです。どんな些細な事でも構いません。宜しくお願い致します。
回答
数字そのものを暗記できなくても、他の方法で忘れない区分はできるわけで
頭で覚えずに、メモをかいたり
ICレコーダー等を活用して、言われたこ...


こんにちは、はじめまして30代の2児の主婦です
最近、自分が発達障害があるのではと悩んでいます。元々忘れ物が多かったり、人と話すのが苦手であまり話さない子どもでした。仕事もミスや人間関係でスグ辞めたりを繰り返してきました。最近それがひどくなった様に思います。今年、学校の役員を引き受けたはいいけど、役員の仕事が全くこなせず、忘れてしまったり、人と関わるのが苦手な為に伝達が上手く出来なかったり、指示通り出来なかったり、失敗ばかりでふさぎがちになり引きこもっています。また失敗したら?忘れたら?なんでこんなにもできないの?と悩んで泣く毎日夫に相談したら「誰でも失敗するんだから気にしなくていいよ、今度は失敗をしないようにさらに気をつければいいんだよ」っと言うのですが、それすらも忘れてしまう私はどうすればいいんでしょうか?
回答
全く同じです(^-^;
私も見診断で、毎日モヤモヤした日々を過ごしています。
長男小2、次男2歳の時にPTA会長に当たってしまい、もう最悪...
