このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
菅原さんへ
ADHDの息子(小6)がおります。
以前から気になっていたので教えて下さい。
四角いものをたたむことが難しいようです。
小学校では、給食の時ナプキンを使用します。
四隅を合わせてたたむことを、これまでも教えたのですが
きちんと折れないというか、いつも結局丸めて持ち帰ります。
折り紙やプリント類もずれてしまいます。
神経質になることではないのかもしれませんが、何をしてもとてもだらしない印象になってしまいます。
学校での掲示物で、後ろにノリをつけて台紙に貼るようなものも端ははがれそうになっています。
こんなことを伺ってよいのでしょうか・・・
メルマガの例にあった様な事はすべて該当するのでぜひ伺いたいです。(なわとびもできません)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
はじめまして!作業療法士の菅原です。
ご相談の通り、たたむという作業は、生活の中で時々出てきますね。
ご家庭で練習するイメージで、お伝えしてまいります。
ではまず、
折る練習をする前に、ウォーミングアップ!
********************************************************************
感覚を落ち着かせる、という意味で
ご家庭にあれば、エクササイズボールを身体にのせて、
なければ、ふとん(毛布)で体をまいて上からギュッと押すなど圧をかける
********************************************************************
ちょっと遊んでいる感じで、楽しめればOKです!
次のステップとして
広告でも何でもいいので、まずは好きなように折る練習。
「折る」ということをしてみます。
*********************************************************************
① 角、辺、あわせるところに印(色)をつけて、
② 折るラインにも蛍光ペンなどで線をひき、教える側が一度折り、
③ それを広げて提示して、
④ それ(一度折ったもの)をまねて折ってもらう
*********************************************************************
一度折り目が付いているから楽ですね。
上の練習ができたら、
今度は同じように印を付けた紙で、折られていない状態のものを渡して折ってみましょう
そして、
線をとる ⇒ 印をとる
ひとつずつヒントを減らしていきましょう。
ナプキンやプリントのような四角いものでしたら、
この練習で形がとれるようになると思います。
これをもう少し発展させて、ぜひ遊びにも取り入れてみてください。
紙飛行機や紙相撲、
子ども雑誌の付録でもいいでしょう。
興味を示し、完成させたら一緒に遊べて楽しいだろうなぁ、と思わせながら
一緒に作れば楽しく学ぶことができると思います。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。