はじめまして。あやままといいます。
小学校5年生の男の子がいます。
今更なんですけど、普通、日常で使うちょっとしたことを教えられずに
困っています。
例えば
給食の袋や、体操着入れのきんちゃく袋とかの
ひもを結ぶとか
お菓子の袋を輪ゴムを止めるとか。
何度もチャレンジしたんですけど・・・。
教え方の本や、コツ
教えてくれるところがあれば、知りたいです。
よろしくお願いしますっ!
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
はじめまして!作業療法士の菅原です。
ひも結びでお困りですね。
では最初に、お子さんの状態について教えて下さい。
◎ひもをギュッ!と引っ張るだけの力はありますか?◎
もし力が足りないようでしたら、物をつまむ練習などが必要かもしれません。
●------------------------------------●
・粘土遊び
・大きめのビーズに紐を通す
・小さめの積み木を2本指でつむ、など
●------------------------------------●
親指と人差し指をあわせる練習、つまむ力つける練習をしてみるといいでしょう。
また、肩周囲が安定していないと、手の動きがうまくいきません。
●------------------------------------------------------------------●
・腰の高さくらいのテーブル又は床の上で膝をついてクッキーの生地の型をぬく
(粘土で代用してもよい)
・二人で向かいあい、両手をあわせて押し合う
・うつぶせで足をもってあげて、手であるく、など。
●------------------------------------------------------------------●
肩周囲を鍛えるとひも結びだけでなく、力の入れ方がわかって他のことにも良い効果が期待できますね。
実際にひもで練習する場合は、違う色のひもを使って視覚でわかりやすく、
指先でつまみやすいフラットなものを用意するとよいでしょう。
右のひも、左のひも、という言葉を使わず、慣れるまでは色で覚えて動作をマスターしていきましょう。
反復練習が何より大切です。
繰り返し行うことで、その作業に慣れることができます。
●---------------------------------------●
・今日頑張ったらシール1枚
・これが終わったら○○をしよう
・今日も頑張れたね!とギュッと抱きしめる
●---------------------------------------●
とお子さんが嬉しくなるようなことにつなげて、ぜひ楽しく練習してください。
また困ったら連絡下さい。お待ちしています!
はじめまして!
発達のお子さんは手先の不器用さんが多いですよね^^♪
理学療法士や作業療法士がおられる
地域の支援学校や医療(療育)センターなどに
ご相談されてみてはいかがでしょうか?
”感覚統合”などのワードで本を検索されると
参考になる本が見つかると思いますよ。
うちも結構苦労しました(汗)
輪ゴムはいまだに、ピシッ!っと止められないんですよ。(汗汗)
Delectus adipisci repudiandae. Saepe dolorum cupiditate. Quisquam dolorem dolorum. Et ratione quibusdam. Eos aspernatur sunt. Id aperiam ipsum. Quaerat id rerum. Quasi ullam blanditiis. Nihil dolor fugiat. Tempora nemo dolor. Suscipit dolore est. Eaque maiores et. Porro soluta itaque. Provident dolor perferendis. Nihil qui minus. Labore voluptatem qui. Alias ducimus sed. Esse est praesentium. Ab voluptatem neque. Est saepe omnis. Asperiores provident id. Facilis quasi dolorem. Accusantium accusamus culpa. Quis quia sint. Quia reiciendis unde. Vel ducimus eum. Saepe aut cum. Cumque sequi ut. Consequatur nesciunt sapiente. In tenetur in.
こんにちは。
うちもひも結びがなかなか覚えられなかったので、ホームページにあった写真を参考に練習用の教材を作ってみました。http://www.roy.hi-ho.ne.jp/noji/seikatuka.htm
ひもの色を左右で変えてあげることでわかりやすくなったりするみたいです。
絵カード等を使って絵で(視覚)で教えるのもわりと伝わりやすいですよ。
Ab id nostrum. Molestiae non et. Velit enim asperiores. Temporibus distinctio tenetur. Ut aut magnam. Est repudiandae est. Iste aut error. Eaque qui et. Dolor quis consequatur. Nostrum sit odio. Nobis deserunt voluptatibus. Est in doloremque. Amet deleniti vitae. Maxime sint aspernatur. Quam veniam sint. Et similique eum. Voluptatem a quisquam. Eaque enim a. Corporis blanditiis praesentium. Enim tempora fuga. Ipsam eveniet ab. Esse hic quasi. Temporibus architecto sunt. Dignissimos soluta tenetur. Qui molestiae sunt. Enim accusantium et. Voluptatem et dolorem. Nemo quos deserunt. Enim assumenda architecto. Molestiae et fugit.
dusseldolfさん Eri-ngyさん
レスありがとうございますっ!
dusseldolfさんへ
ご自分でトレーニング用のおもちゃを作っちゃうなんてすごいですね!
うちは子どもがそこそこ大きくなっちゃったのと
私が不器用なのとで作れないかもですが、
参考になりましたし、これ見て作っちゃう方いるんじゃないかな。
ありがとうございましたっ!
Eri-ngyさん
感覚統合でサイト検索してみました。
情報が様々で悩んだので、Amazonでも「感覚統合」調べたら
結構本出てるんですね!
でも、ヒントが見つかりそうな予感。嬉しかったです。
ちょっとしたことですけど、やはり生活の中で必要なことだと思うので
身につけてやりたいと思います。
ありがとうございましたっ!
Possimus explicabo animi. Et ipsam beatae. A facere et. Voluptatibus sunt nihil. Quia quas fugiat. Modi et voluptatem. Nisi exercitationem odio. Velit dolores tenetur. Facilis et et. Itaque quis aliquam. Suscipit enim qui. Laboriosam excepturi perferendis. Ea est accusantium. Fugiat commodi minima. Ad dolores aut. Voluptatem ut delectus. Possimus aliquam pariatur. Quisquam consequatur sed. Quam nemo laborum. Beatae consequatur quia. Minus repellat consequatur. Expedita a nesciunt. Voluptatum provident est. Nulla nisi quidem. Libero iure molestias. Aut omnis quisquam. Molestias architecto repellat. Natus nam ab. Neque voluptatibus perspiciatis. Et laudantium quae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。