2010/09/14 22:29 投稿
回答 4

はじめまして。あやままといいます。

小学校5年生の男の子がいます。

今更なんですけど、普通、日常で使うちょっとしたことを教えられずに
困っています。

例えば
給食の袋や、体操着入れのきんちゃく袋とかの
ひもを結ぶとか
お菓子の袋を輪ゴムを止めるとか。

何度もチャレンジしたんですけど・・・。

教え方の本や、コツ
教えてくれるところがあれば、知りたいです。


よろしくお願いしますっ!





この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/18
2010/12/21 01:28

はじめまして!作業療法士の菅原です。

ひも結びでお困りですね。
では最初に、お子さんの状態について教えて下さい。

◎ひもをギュッ!と引っ張るだけの力はありますか?◎
もし力が足りないようでしたら、物をつまむ練習などが必要かもしれません。

●------------------------------------●
・粘土遊び
・大きめのビーズに紐を通す
・小さめの積み木を2本指でつむ、など
●------------------------------------●
 
親指と人差し指をあわせる練習、つまむ力つける練習をしてみるといいでしょう。


また、肩周囲が安定していないと、手の動きがうまくいきません。

●------------------------------------------------------------------●
・腰の高さくらいのテーブル又は床の上で膝をついてクッキーの生地の型をぬく
(粘土で代用してもよい)
・二人で向かいあい、両手をあわせて押し合う
・うつぶせで足をもってあげて、手であるく、など。
●------------------------------------------------------------------●

肩周囲を鍛えるとひも結びだけでなく、力の入れ方がわかって他のことにも良い効果が期待できますね。


実際にひもで練習する場合は、違う色のひもを使って視覚でわかりやすく、
指先でつまみやすいフラットなものを用意するとよいでしょう。
右のひも、左のひも、という言葉を使わず、慣れるまでは色で覚えて動作をマスターしていきましょう。


反復練習が何より大切です。
繰り返し行うことで、その作業に慣れることができます。

●---------------------------------------●
・今日頑張ったらシール1枚
・これが終わったら○○をしよう
・今日も頑張れたね!とギュッと抱きしめる
●---------------------------------------●

とお子さんが嬉しくなるようなことにつなげて、ぜひ楽しく練習してください。

また困ったら連絡下さい。お待ちしています!

https://h-navi.jp/qa/questions/18
Eri-ngyさん
2010/09/14 22:42

はじめまして!

発達のお子さんは手先の不器用さんが多いですよね^^♪


理学療法士や作業療法士がおられる
地域の支援学校や医療(療育)センターなどに
ご相談されてみてはいかがでしょうか?

”感覚統合”などのワードで本を検索されると
参考になる本が見つかると思いますよ。


うちも結構苦労しました(汗)
輪ゴムはいまだに、ピシッ!っと止められないんですよ。(汗汗)


Delectus adipisci repudiandae. Saepe dolorum cupiditate. Quisquam dolorem dolorum. Et ratione quibusdam. Eos aspernatur sunt. Id aperiam ipsum. Quaerat id rerum. Quasi ullam blanditiis. Nihil dolor fugiat. Tempora nemo dolor. Suscipit dolore est. Eaque maiores et. Porro soluta itaque. Provident dolor perferendis. Nihil qui minus. Labore voluptatem qui. Alias ducimus sed. Esse est praesentium. Ab voluptatem neque. Est saepe omnis. Asperiores provident id. Facilis quasi dolorem. Accusantium accusamus culpa. Quis quia sint. Quia reiciendis unde. Vel ducimus eum. Saepe aut cum. Cumque sequi ut. Consequatur nesciunt sapiente. In tenetur in.
https://h-navi.jp/qa/questions/18
dusseldolfさん
2010/09/14 23:11

こんにちは。

うちもひも結びがなかなか覚えられなかったので、ホームページにあった写真を参考に練習用の教材を作ってみました。http://www.roy.hi-ho.ne.jp/noji/seikatuka.htm

ひもの色を左右で変えてあげることでわかりやすくなったりするみたいです。

絵カード等を使って絵で(視覚)で教えるのもわりと伝わりやすいですよ。

Ab id nostrum. Molestiae non et. Velit enim asperiores. Temporibus distinctio tenetur. Ut aut magnam. Est repudiandae est. Iste aut error. Eaque qui et. Dolor quis consequatur. Nostrum sit odio. Nobis deserunt voluptatibus. Est in doloremque. Amet deleniti vitae. Maxime sint aspernatur. Quam veniam sint. Et similique eum. Voluptatem a quisquam. Eaque enim a. Corporis blanditiis praesentium. Enim tempora fuga. Ipsam eveniet ab. Esse hic quasi. Temporibus architecto sunt. Dignissimos soluta tenetur. Qui molestiae sunt. Enim accusantium et. Voluptatem et dolorem. Nemo quos deserunt. Enim assumenda architecto. Molestiae et fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/18
あやままさん
2010/09/16 01:42

dusseldolfさん Eri-ngyさん

レスありがとうございますっ!

dusseldolfさんへ
ご自分でトレーニング用のおもちゃを作っちゃうなんてすごいですね!
うちは子どもがそこそこ大きくなっちゃったのと
私が不器用なのとで作れないかもですが、
参考になりましたし、これ見て作っちゃう方いるんじゃないかな。
ありがとうございましたっ!



Eri-ngyさん
感覚統合でサイト検索してみました。
情報が様々で悩んだので、Amazonでも「感覚統合」調べたら
結構本出てるんですね!
でも、ヒントが見つかりそうな予感。嬉しかったです。


ちょっとしたことですけど、やはり生活の中で必要なことだと思うので
身につけてやりたいと思います。
ありがとうございましたっ!



Possimus explicabo animi. Et ipsam beatae. A facere et. Voluptatibus sunt nihil. Quia quas fugiat. Modi et voluptatem. Nisi exercitationem odio. Velit dolores tenetur. Facilis et et. Itaque quis aliquam. Suscipit enim qui. Laboriosam excepturi perferendis. Ea est accusantium. Fugiat commodi minima. Ad dolores aut. Voluptatem ut delectus. Possimus aliquam pariatur. Quisquam consequatur sed. Quam nemo laborum. Beatae consequatur quia. Minus repellat consequatur. Expedita a nesciunt. Voluptatum provident est. Nulla nisi quidem. Libero iure molestias. Aut omnis quisquam. Molestias architecto repellat. Natus nam ab. Neque voluptatibus perspiciatis. Et laudantium quae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

協調性運動障害の傾向が強い5年生の男児です。  過去に検査をしましたが、ものすごく不器用だが障害とは言えないというレベルです。(発達障害はASD診断済み) 現在、ほぼ通常級で過ごしていますが、家庭科の裁縫がほとんどできていません。 家庭内でも練習するように言われていますが、糸通し、玉結び、玉留めの教え方、練習方法について良い方法がありましたら教えてください。 なお、息子は左利きのため、その点でも苦労しているようです。 糸通しについては裁縫セットにもあるためグッズの使い方を教えましたが、教科書に依らない方法でも構いません。 よろしくお願いします。 補足です。 日常生活はかなり意識してやってきたつもりですが、一つ一つやっていかないと応用が効かないなというのが実感です。 指先の力というより、粗大運動と微細運動の使い分けが苦手で、靴紐も辛うじてできますが(縦結びですが)、日常生活の中からという面では、幼少期から、洗濯バサミを使う、ペットボトルやプルタブを開ける、おやつの袋を自力で開ける、牛乳パックやジャムの瓶を開ける、料理で包丁やピーラーを使わせる、卵を割る、折り紙をする、ピアノを習わせるなど、思いつくことはほぼやってきていると思うのですが、他にどんなことがあるでしょうか? 今目の前の課題は裁縫ですが、今後も不器用さから数々の課題にぶつかることが予想できますので、日常生活の中に取り入れた方が良いものがあれば、合わせて教えていただけると嬉しいです。

回答
10件
2022/06/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です。長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉が遅れている」と言われ、児童相談所にて遠城寺式で検査したところ「言葉の遅れがある」と言われ「まだ成長途中なので様子見」と言われたそうです。それで、保育園の先生から「ことばの教室」を紹介されたそうです。小学校入学前の就学時健診の時には発達障害や知的障害は診断されなかったのですが、集団検診2回目を個別で行われた際に支援学級を勧められ、支援学級のある小学校に入学しました。小学校低学年の頃は落ち着きもなく特に普通学級との交流や集団が苦手だったので癇癪を起こしたりパニックになったりしていたので母も支援学級(担任)の先生や普通学級の先生も「なんでこうなるのか?」理解してくれませんでした。普通学級の子たちも私を見て「変な子」と思われ、いじめられたりしました。学童保育でもひどいいじめを受け、学童保育の先生は見て見ぬ振りで担任の先生に相談しても「何も問題ないじゃん」と言われ、両親にも相談したのですが、両親も分かってくれず、信じてくれず結局、不登校になりました。学校の先生も両親も「なぜ学校に行かないのか?」理解してくれませんでした。母は一応担任の先生に「うちの子は学校で叩かれたり、鞄を隠されたりしているみたいで「学校に行きたくない」と言ってるみたいなんです。」と伝え、別の日に朝の会(朝礼)で普通学級の先生がみんな(普通学級の子たち)にこのことを言ったのですが、普通学級の子たちは「遊びでやった。そしたら喧嘩になった。」と言い、普通学級の先生や担任の先生も「いじめ」ではなく「ただの喧嘩」だと認識し、注意とかしてくれませんでした。その後もいじめは続きました。小学校2年生になって母がたまたま私の様子を見ていた時に他の同年代の子との会話のレベルの差の開きを感じ、担任の先生に相談し、「児童相談所へ行ってみては?」と勧められ児童相談所で田中ビネーを施行し、児童精神科医より自閉症と診断され療育手帳を取得しました。母が担任の先生に私が自閉症と診断されたことを伝え、「この事(私が自閉症になってる事)を普通学級の子や先生に伝えた方がいいのでしょうか?」と言ったのですが、担任の先生は「伝えなくてもいいでしょう」と言われたそうです。それで、母も普通学級の子や先生に私が自閉症になってる事をつたえなかったそうです。もちろん、私にも本当の事を伝えなかったそうです。それで、普通学級の子たちからのいじめがさらにエスカレートしていきました。私が小学校2年生の頃の担任の先生は小学校一年生の頃にお世話になった普通学級の先生で普通学級の先生からから支援学級の先生になったそうです。(私が小学校5年生まで同じ先生でお世話になりました。)支援学級(担任)の先生も普通学級の先生も発達障害の知識を知る人がおらず、私が小学校2年生になっても落ち着きがなかったり、人にちょっかいを出したり邪魔したり不適切な発言をしたりなど私の行動や特性に理解してくれず、長時間叱られたり、怒られたりしました。他にも私は知的障害を持っており、特に算数が苦手で自分でも努力をしてるのになんでできないんだろうと悩み担任の先生に「ちゃんと勉強しなさい。」とか「努力が足りないからこうなるんです。」「なんでここができないんですか。」と厳しく叱責されたりしました。母も私が自閉症と診断されてから自閉症は生まれつきの障害である事や自閉症は治らない事、自閉症は「コミュニケーションが下手くそ」と誤った間違いというかそういう認識をしていたそうで、それでも私の特性を理解してくれませんでした。両親も発達障害の知識を知らずに「自閉症」という診断名だけ受け止めていたそうです。私が小学校3年生になっても4年生になっても普通学級の子たちからのいじめは続いていました。そばにいた普通学級のの先生は見て見ぬ振りをしていました。担任の先生に相談しても「あなたはそういう人だからいじめられるんです。」とか「それは仕方がない。」と言われました。両親に相談しようと思ったこともあったのですが、信じてくれないだろうと思い、隠し続けました。私が小学校6年生に支援学級の先生が変わりその先生も元普通学級の先生だったので発達障害の知識を知らず私の特性に理解してくれませんでした。普通学級からのいじめも続いていました。私は今まで苦痛な思いをしてきました。あまり、細かいことは書きませんでしたが、私と同じ発達障害を持ってる方や発達障害を持つ子供さんが私みたいなこういう(近いような)経験はありますか?それと、私が小学校2年生の頃に自閉症と診断された時に母は児童精神科医から生育歴とか学校や家庭での様子など何も聞かれなかったと聞いてます。こういう受診(自閉症の診断)の仕方は普通なんでしょうか?私が小学校の頃は発達障害は生まれつきの障害ということにまだ、周知というか認識していなかったのか学校の先生や両親からも理解されずに全て「努力が足りないから」とか「自分が悪いから」「しっかりしてないからでしょ」と誤解され言われ続けてきました。配慮とかしてくれませんでした。他にも普通学級の子から「なんで普通学級じゃなく別のクラス(支援学級)になってるの?」と聞かれたこともありました。私もなんで普通学級ではなく支援学級だったのか?なんでみんなとは別々の教室だったのか?理解できませんでしたが、親や担任の先生に「あなたはみんなと比べて勉強が遅れてるからここのクラス(支援学級)に入ってるのよ。」と言われました。普通学級に通ってる(交流している)理由についても「みんなと同じようになって欲しいから」と言われました。療育手帳を持ってることにも違和感を感じていましたが母は「(普通学級の)みんなも持ってるから大丈夫だよ。」と私に言ってたそうです。児童相談所に(知能検査しに)通ってた理由も「勉強が遅れてないかどうか頭の検査をしてるんだよ。」と言われました。中学生になってから支援学級(担任)の先生から「ここのクラスは知的障害のあるクラスなんだよ。」と言われました。家に帰って母に聞いたところ母から「あなたは知的障害がある」と言われました。最初少しショックを受けましたが親や担任の先生、同じクラスの子から「知的障害は勉強が遅れてるからすぐではないが少しずつ治るから大丈夫。」と言われ、少し安心しました。この時は自閉症という言葉も知ったのですが、担任の先生や同じクラスの子は「自閉症は自分の殻に閉じこもってコミュニケーションができなくなる病気」とか「自閉症は正式な病名ではないから分からん」「自閉症は中二病と同じもんよ」「自閉症と知的障害は関係してるって聞いたことはあるけど、でも、噂だから本当かどうかは分からん、関係ないと思う」「自閉症は放っておけばそのうち治るよ」「知的障害は認知症みたいなもんよ」「自閉症は珍しい病気だから」などいろいろ言ってたので、担任の先生や同じクラスの子たちも発達障害の知識を知る人がいませんでした。その時私は「じゃあ、私も自閉症あるんかな?」と聞いてみたのですが、担任の先生に「自閉症なんてありませんよ」と言われました。母にも「ねぇ、自閉症って何?」と聞いてみたのですが、「うちも自閉症は何なのか分からんのんよ。でも、自閉症は確か「コミュニケーションが下手くそ」って聞いたわ」と言ってました。「自閉症と知的障害は関係してるの?」とそれも聞いてみたのですが、「自閉症と知的障害は関係してるっていうのは聞いたことはあるけどうちもそこは分からんのんよ。」と言ってました。さらに私は母に「ねぇ、私は自閉症になってるの?」と聞いてみました。母は「自閉症にはなってないよ。」と言ってました。自閉症は私が19歳の頃に母から「あなたは自閉症になってる。」と言われました。「なんで今まで本当のことを言ってくれなかったの?」と問い詰めたら母は「本当のことが言えなかった」と言っていました。高校生になってから支援学校(専攻科)に入学したのですが、支援学校の先生も発達障害の知識を知る人がおらず「自閉症ってなんですか?」と聞いても担任の先生も「ごめん、先生も分からないんよ。」と返されました。今までの私は小学校2年生の頃に自閉症と診断されてからデイサービス(療育)や支援、サポートを一度も受けてません。(この時担任の先生や母が「軽度だから何もしなくてもなんとかなるだろうと」と思っていたそうです)なので未治療(療育なし)未支援(サポートなし)です。

回答
7件
2018/12/11 投稿
知能検査 療育手帳 コミュニケーション

小2の娘は、現在普通学級で学んでいます。 四歳の時、受けた診断が広汎性発達障害、軽度知的ありです。 未熟児で産まれたので、学年も上がり、超早生まれ、ことばも遅く、かんもく気味で、理解も遅いので、支援級と迷いましたが、市の特相センターの方や校長先生から、生活面では問題がない、初めは集団の中で皆に助けてもらいながら、育っていくのでは?と今まで頑張って来ました。本人は驚くほど学校にも慣れ、学校に行きたい、学校は楽しい~♪と学校に通うのは本当に本人にとって楽しいようです。入学時よりかなり言葉も増え、明るくなり、かんもくもかなり改善されてきました。 ただ、学習面で遅れがあり、1年生として見るなら何とか大丈夫なレベルですが、やはり、2年生としてみると。。テストは漢字は好きなようで頑張っていますが、文章題は一緒にやらないと解らない、自分で考えて文章が書けない、計算はかけ算は覚えましたが、計算は一緒にやれば解るが、一人でやらせると、二桁以上は難しいようで、ノートも上手に書けていません。自宅では、公文やタブレット学習など、毎日私と頑張って来ましたが。なかなか難しいです。私もちょっと疲れて来ました。 これから3年生になれば、沢山課題も増えますし、やはり支援級の方が本人のペースで頑張って行けるかなと、現在、先生と話し合いをしています。ただ、本人はまだ幼稚な部分があり、良く解っていないのか、自分の出来ない事をあまり気にしないようで、学校を嫌がらず、クラスで行うこと全てが楽しくて仕方ないようです。こんなにも本人は楽しく学校に通っているのに、いきなり状況を変えて良いのかと。 我が子の支援級には高学年の男の子が多く、同年代の女の子があまりいないので、お友だち好きな娘はむしろ寂しいと思ってしまわないか。いろいろな意味で心配で。 毎年クラス替えはあるので、状況が変わるのは同じことなんですが。 ただ、早めに支援級へ変わる方が、後々本人も楽なのかなと。3年生になると友達関係も複雑にはなりそうですし。。 同じようなご経験あるかた、知っている方、少しでもアドバイス頂けたらと思っています。 宜しくお願い致します。

回答
11件
2017/02/12 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 小学1・2年生

いつもお世話になっています。 4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。 理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。 耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。 廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。 それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。 ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。 一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。 三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。 催促しても忘れられてしまいます。 色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。 できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。 他に私が出来ることは何でしょうか? あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。

回答
9件
2019/06/12 投稿
小学1・2年生 学習 小学3・4年生

うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです。 我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。 知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。 特別支援学校に通っています。 出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。 最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、 一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。 一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。 結果、異常なし。 原因不明の運動、精神発達遅滞でした。 その後、歩行獲得は3歳すぎ、 今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。 知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、 今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。 ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。 同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。 気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。 手が不器用なので、絵も字も書けません。 療育手帳は3度ですが、 怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。 怒る理由は、だいたい、 おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、 やりたくないことをやらされる、 というときです。 今も感情のコントロールが一番の悩みで、 この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。

回答
7件
2017/06/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 特別支援学校

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 学習 LD・SLD(限局性学習症)

はじめまして。 特別支援学校小学部五年の息子のことでご相談させてください。 息子は知的遅れを伴う自閉症スペクトラム(重度)なのですが、兎に角自分の思いどおりにならないと奇声(しかも大きい)、掴みかかり、噛みつき、をします。 今日もスクールバスから降りる際に、これは学校側の都合ですが、息子が乗っていないほうのバスが校庭で停車に手間取っていたそうです。 学校に着いら一番にバスから降ろさないと暴れるため、一番に息子が降りるのですが(他害があるため、運転手さんのすぐ後ろに1人で座っています。通路挟んだ反対側には先生がいます。) バスが学校に着いたのにすぐにバスから降りられなかったため、同じバスに乗っていた下級生が後ろから足元をすり抜けて息子を追い越し、バスから降りるのを待っていたらしいのです。 そしたら、その子の頭にかじりついてしまいました。。。 インフルエンザ、風邪予防のためにマスクをしているため、かじりついた子には怪我や跡はつかなかったらしいのですが、いきなりそんなことをされたため、びっくりしてしばらくしゃがんで泣いていたとのこと。 大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。 他害があることを学校が把握していても、息子はノーリアクションでいきなりそういうことをするので、学校の対応が適切でないと責めるのもお門違いかな?と思います。 バス停も違うお子さんなので、直接噛み付いたお子さんも保護者の方も存じ上げないため、今度学習発表会があるのでそのときに謝罪しますが(学校の先生からも機会があったらご挨拶を、と言われました)とにかく、気に入らないことがあると奇声、掴みかかる、噛み付くをやめさせたいのです。 自宅ではその都度、噛み付いてはいけないと叱りますが、本人は何が何でも噛み付いてやる!ということに気持ちが囚われているように感じます。 しゃべらないし、自分の気持ちを上手く人に伝えられない、伝える術をきちんと教えられなかった親の責任だと思います。が、本当にどうしたら衝動性を抑えられるか分からないのです。 もうずーっとそうなので。。。 現在、朝はコンサータ27mg、リスペリドン1mg、バルプロ酸200mgを飲んでいます。 夜はリスペリドン1.5mg、エビリファイ3mg、バルプロ酸200mgを飲んでいます。 身長156cm、体重42㌔です。 男の子なので力も強くて。。。 何かしらご助言いただけたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

回答
10件
2017/02/01 投稿
特別支援学校 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

今度、中学に上がる発達障害の男子です。 小学校は、6年間通常級に通いました。 中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級) 今回、質問は放課後デイについてです。 両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。 今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。 が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。 同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。 それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。 ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。 現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。 上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。 本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。 中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか? 特に、親が就労中の場合について教えてください。

回答
9件
2023/03/02 投稿
知的障害(知的発達症) 学習 中学生・高校生

今、重度知的自閉症の中1で来月13歳になる息子がいます。 成年後見制度や障害年金について少しずつ調べ始めました。 Xで何となく障害年金について情報を検索してみていたら、成育歴、何にも記録残してない…母子手帳も真っ白で何も書いてないと発言されている方がいて、(うちの子より全然年齢が小さいママさん)実は私も…となりました。 もう13歳。思い出せない事も多く焦っています。皆さん、子供が障害がわかると日記のように記録を残しているんでしょうか…。初めて療育にかかった年齢とか療育手帳を発行した時なんかはわかりますが、それ以外例えばどんな情報が必要ですか? 初めて立ったとか、歩いたとか、話したとか、デイに通い始めた時期とかうちなんかは脱走歴もあったりするのでそう言う情報が必要なんでしょうか。 私が一人で頑張って申請する事になります。(夫は一切調べたりしない人なので)今から不安でいっぱいです。そのうち説明会とかも行かなきゃなあと思いつつ… 今年から少しずつ、息子の高校卒業後の事業所探しも個人的に始めようと思っていて、私人も発達グレーな部分があっていっぱいいっぱいになりそうです。

回答
2件
2025/01/12 投稿
成年後見制度 高校 知的障害(知的発達症)

発達的には2歳で身体 知的 情緒ありです。 EQは高いですが、なぞり書きが最近でき始め、まる、せん、1,2まではかけます。 数は123578910と言います。 小5です。 子供の付き添いを何件かしているので その事情で近くの普通学校、支援学級に1,2時間だけ通っています。 最近 いやいや期で、学校で勉強できるときと、曇や湿気の時 勉強したくないとぐずります。 付き添いをしているので 先生も無理なことも出来ず、学校は好きなので良いのですが、、、、 母親(私の時)特に 嫌々が出やすいです。 旦那が付き添いの時は 怖いのか緊張するのか あとで叱られるからか そうでもないみたいですが。 先生が忙しい時に限って イヤイヤです。 (かまってほしいのか。。) 鉛筆勉強の時が多いです。 うちの子どもは皆 勉強嫌い、鉛筆嫌いです。 潔癖が理由だったり、ディスレクシアです。 上三人は小学校ほど過敏があり勉強出来ていません。 学校で嫌々が出た時 どうしても勉強したくないと本人がいった時、 代わりの勉強の仕方がないか 聞きたいです。 支援学校の場合 どうされていますか? 右脳壊死もあり そこまで学習には力をいれなくても良いと思っています。 (無理やりやっても記憶出来ないと思うから) 先生もストレスにならず、違う形 他のことで勉強させたいなと思うのですが、、、、 なにかありますか? 先生が忙しいときには 私でもそばについて出来ることはあると思います。 基本 看護師が付き添うような子どもです。 付き添いなしには出来ません。 (普通学校なので)

回答
15件
2022/11/24 投稿
小学校 LD・SLD(限局性学習症) 学習

細かいことをぐちぐち言ってくる息子に疲れる・・・ 小4のアスペルガー男子。支援級在籍ですが、とにかく学校での愚痴が止まりません。 最近はある男子が言ってくることにいちいち腹を立てています。 具体的には、 「●●君が、僕の家が火事になるって言ってきて嫌だった」 「●●君に、お化けが僕のことを食べにくると言われて嫌だった」等、ものすごくくだらないことです。 ●●君は少し幼いのですが、よく話す子で、大人から見ると、とても可愛らしい、純粋なお子さんで、私は好きなんですが。 ●●君はすぐに物事を忘れるため、先生が何度注意してもやめないようです。 ●●君が怒られて「きいぃー」と騒ぐことも嫌で、息子も家で「きいぃー」と叫び声を出すので困っています。 息子から先生に逐一言っていますが、あまりにも何度も言うため、先生も疲弊しており、「そんなに気にするな」みたいな対応らしく、最近は言いづらい。。。と言っています。 息子はHSCの特性もあるようで、大人から見ると「いちいちそんなことで」という事にも反応し、「嫌だ嫌だ」を連呼します。 こんなに繊細であれば、おそらく将来は鬱病になり、引きこもる未来しか見えなく(親の私はネガティヴ)。 不登校になっても引きこもっても仕方がない、と思うしかない、という感情が出てきて、私も辛いです。 心理士に相談したところ、 「とにかく否定せずに息子が言うことをそうだねー、嫌だったねーとひたすら聞いてあげて下さい」 と言われ、毎日毎日カーリング女子なみに「そだねー」と言っています。 解決策はやはり聞き続けるしかないのでしょうか? 4・5月は家族が体調が悪かったりして忙しかったので、これから、スクールカウンセラー、心理士、精神科、色々と相談していこうかと思います。

回答
9件
2025/05/16 投稿
4~6歳 LD・SLD(限局性学習症) 小学3・4年生

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると81人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す