質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
個別療育について
2020/10/02 02:04
20

個別療育について。
息子が年少から約1年半同じ場所の民間療育に通っています。(自閉症スペクトラムの診断あり)
現在年中ですが、療育の内容がレベルが優しい内容すぎて、春からほとんど難易度が進まない事、マンネリ化・淡々とルーティンワークのように進められていて、、、。ちなみに、折り紙をやって欲しいと伝えても、月一回、5〜10分一回折る程度が3〜4ヶ月続き、進みが遅いのが気になります。

親の要望(集団療育の様子から、もっと難易度を上げて取り組んで欲しい、など)を伝えましたが通りません。
施設長・施設長のサブ的な立場の方、教室長、とは各1時間話しました。
今度は皆さんプラス計画支援の方と皆で(5人で)話しましょう、と言われました。。。

同じ内容を各1時間話したのに、また皆で話しましょうって…すごく負担感を感じています。(;ω;)
個別療育でもこんなに要望を通してもらうって難しいのでしょうか?

ちなみに上記の理由から、違う場所に通う事も検討していますが、計画支援の方に今の所に要望を伝えた方が良いとアドバイスを受けた為、要望を伝えました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ミントさん
2020/10/05 04:35
皆さまありがとうございました!もう一度良く考えようと思います。ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/155940
退会済みさん
2020/10/02 09:45

療育の内容は、事業所の担当している医師も療育内容と結果について必ず指示をしているはずです。
折り紙だって、ミントさんからすれば、指先を使って、ちょっとでも上手に。うまく出来るように。出来ることを増やしたい。能力をあげたい、と思っていらっしゃるのだと思います。
療育は能力開発ではないので、難易度の高いことを頑張らせる、ということは、あまりしないと思います。
親がやってほしいことをやってくれる療育って、まず聞いたことがありません。
よほど上手ではじめから出来るなら、別ですが、ある程度不器用さがあれば、折り紙ならせいぜいで、三角に折る、とか、シールと、シールの角を合わせるとか、そのレベルにシールを貼るとか、そんなものではないかと思います。
そして、常に新しいことに進むよりは、どちらかというと、決まった予定を、時間通りに終わったら、誉めて、次に、というような感じだと思います。

折り紙をおしえてもらいたいなら、個人的に折り紙教室や、お母さんや、おばあちゃんが根気強く教えてはどうですか?
幼児期の療育は、就学にむけて、指示に従う。時間をきにする、がんばってやろうという気持ちをもつ、人の邪魔をしない。などが目標になります。



https://h-navi.jp/qa/questions/155940
おまささん
2020/10/02 08:25

おはようございます。
支援計画等には詳しくありませんが、苦手を克服させるのが療育なのでしょうか?
折り紙が苦手であるとお母さんはおおもいかもしれませんが、誰と比べていますか?周りの同じ歳のお子さんと比べてそんなに下手くそ?もしかして大人と比べていませんか?(折り紙職人にするならともかく)折り紙って小学校でもあんまり使わないですよね。しつこくやって苦手を嫌いにさせたくないなと私なら思いますけど。

上記の内容がまあまあ当てはまるなら、支援して欲しい事と(施設の)支援計画が噛み合っていないのでしょう。
同じ事を飽きずに淡々とこなすことって案外難しく、これの応用が小学校なんですよね。毎日同じルーチンで生活する礎を作って下さっているのでは?

私ならですが、ウチの子供には何が足りなくてこの作業をしているのでしょう?と聞きます。オブラートに包まずお話くださいといいます。
そして、それは集団生活(小学校に向けて)に大切かどうか?も聞きます。

お母さん、体験や経験は点ではありません。線でつながっています。現在できるできないの二択で物事を考えずに、3年後くらいをリサーチしてから支援の方法を考えては?多分、施設の計画は3年後くらいを目標にしているし、線でつながっていますよ。勉強も一夜漬けだと直ぐ忘れちゃうでしょう?焦りは禁物です。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/155940
ハコハコさん
2020/10/02 06:01

何をどのように支援するか?は最終的には施設側が決めるので、保護者の方から支援の申し出をしても、全然通らないということはありました。

参考になればと思いますが

理由としては

◯個別支援計画のなかで設定された目標とこちらが今気になっていることがズレている。

◯折紙をして欲しいと伝えた意図が正しく伝わってない。

◯本人があまり乗り気ではなく、単にコツコツと進めている。

等、あると思います。

ちなみに折り紙なのですが、存外高度な作業なので、認知のズレ方によってはかなり難しい作業です。
なぜ今折り紙なのかわからないのですが、他の文房具を使いこなしたり、単純にA4、B4、A3サイズのお手紙をカバンにしまえるサイズに折る、布やヒモを結ぶなどの作業を向上させる方が生きる力にはなるので、個人的には折り紙は後回しの案件でした。

同じものを繰り返し作るだけでも大変な作業になりますし、何が理由で出来ないのか?によってサポートも違いますし
不得手な子には、かなり疲れる作業ですし。

あと、認知のズレや発達の遅れが原因の場合、折り紙は後からグ~ンと上達することもあります。

苦手な子でも形や作業工程などが気に入り、楽しくなってきたら頑張って取り組むと思いますが、乗り気でないなら練習はしない方がいいことも。作業の際に担任にサポートしてもらって時間内にちょこちょこ作れたらOKとでもいいますか。

我が子をふりかえっても、折り紙を頼みたくても多分月に一回5分が限界だったかなと思ったりもします。

去年だったか、作業療法の評価ので折り紙が苦手とお伝えしたところ、初めてきちんとみていただきまして。(小学生になってからです)

こちらとしては目からウロコの指摘を諸々教わりました。
ツルを折るという作業にトライしてもらいましたが、ちょっとこれは幼児期には頑張りようがなかったかも。と思いました。

個別療育にどの資格者が携わっているか?はわからないのですが、先生方と次々面談ということですが、個別支援計画に関わる話なので、当然といえばそうかなと思います。

見直してもらうべきなのか、そうでないのか?の話ですから、面倒でもよい話ですよね。
是非ともご両親で参加してしっかり話し合いをと思います。





Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/155940
銀猫さん
2020/10/02 06:07

就学前は大きな民間の療育センターに2年、就学後は3年と少し、週1で民間療育に通っておりました。

就学前に行っていたところは、私立の一貫校に付属しているところなので、個人的な要望を聞いていただくのは年のはじめだけでしたが、どんどん先へ進めてくれるので何も言うことはなかったです。

就学後に通ったところの方が、ミントさんの息子さんの通われている施設に近いかな、と思い、そこだと思いながらお返事しますね。

面談の時は、できない理由など教えて貰えなかったのでしょうか?

個別の年間支援企画はいただきませんでしたか?
その支援内容にそって授業?をされていると思うので、急に新しいメニューを差し込むことは難しいのかもしれません。あらためて支援の計画書を作り直す、ということで、次の5人での面談を提案されたのでは?と思います。大きな会社になればなるほど、さらに上からのマニュアルに沿わないといけない事情もあると思います。支援計画を作るのは資格をもった人、という決まりもあるかもしれません。(直接支援する先生は資格がなくてもなれたり)

折り紙だけに関していえば、家でやった方が楽しいと思いますが・・・まぁ、誘っても誘っても、なかなかやりませんよね😩それも解ります。

良い方向につながると良いですね。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/155940
ハコハコさん
2020/10/02 06:16

余談です。

今回の要望ですが、先程もお伝えしたように支援計画にも関わる話なので、最初から支援計画とからめて話すべきことかと感じます。

あとは、何度も話し合うのが負担ならあちらが聞きたいことを確認して、それに対してこちりがお伝えしたいことは箇条書きなどにして、紙にして渡したり、この件での話し合いで来られるのは何回まで理由はこれと示しておくと最初から全員で集まろうかという話しも出てきます。

私は共働きなので「◯月までにこの件で休めるのは◯回」など最初に伝えてますね

立ち話的に、折紙をして欲しい、ほかのことを…という事を伝えても、見直せて5分10分ぐらい変えてもらえてなんぼと思います。
また、あまり有益でないと思われたり、他の作業で時間がかかれば後回しですね。

あと、個別支援ですが
基本しっかり目標到達出来てなければ、繰り返し手をかえ品をかえ同じレベルの作業の繰り返しになることは仕方ないかもしれません。

計画の目標がそもそも支援者との愛着形成とか気持ちを伝える、自信を持たせるなどの場合は苦手な作業はあまり取り組ませませんしね。

本人が意欲的で伸び代を見せていても、集中はしていてもそこまで楽しめてないなら無理はさせないと思いますね。

お子さんのことを直接見たわけではないですが、支援者からこれをやろう?と言われて素直に取り組む事が毎回出来ているならそれもプラスですし

何故内容が高度化していかないのか?はちゃんと理由を聞いた方がいいと思います。
その上で親の要望と擦り合わせては?

優先順位の付け方によっては断られることもあるかとは思いますが。

その上で施設の言っている事に納得できないなら変えるではどうでしょうか。

同じ流れ作業をさせられているというより、計画にそっての支援ならば、単調でゆっくりな支援の方が単純にどんどん新しい事にトライさせるよりも有益なこともあります。

幼稚園などは、本人のスキルにそこまであわせずにどんどんレベルの高い作業にトライさせていきますが、それが楽しめない子には負担ですよね。

お子さんの適性がどうなのだろうか?と思いますね。つまらないと話しているのでしょうか?

そして、本当に支援目標達成出来ているのか?だと思います。


Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/155940
ナビコさん
2020/10/02 11:53

うちの子も個別療育に通っていますが、難易度の高いことはしません。
むしろレベルを下げて課題をしています。
自分の意見(気持ち)を考えて言えること、課題遂行のためにコミュニケーションをとること、自信をつけさせることに視点を置いています。

私は子どもが園にいる時は、園の活動についていけるように何かしようと思ったことは一度もないですが、小学校になると勉強や運動ができないと不安定になる可能性はあるんじゃないかと思って、それらは家庭で支援しています。
スイミング、体操、家庭で通信教材をして学校の内容を勉強しておく、など。

療育には、息子が将来大きくなって少しでも生きづらさを軽減できるように、主にコミュニケーションの支援をしてもらっています。
他は体を動かすこと、ビジョントレーニングも取り入れてもらっています。
これらができないと(基盤の能力が備わらないと)、折り紙のような巧緻性動作は難しいので、うちは小3でそろそろ折り紙しようかな~と思っているところです。
でも療育ではそんな時間がないので、家庭でぼちぼちしようかな、というくらいです。

園時代は、「工作ができなきゃ、先生が手伝ってくれるだろう。まだ園児だし。」とそこまで考えはなかったですが、それで困ったことは起きませんでした。







Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、

こども園に入園させるかで悩んでいます。息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。)発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
こども園にいったとして、療育との並行通園可能でしょうか。 療育園でない場合の療育先は確保できそうなんでしょうか。 療育園を離れて、療育先が...
12
現在、月謝制(2回で1万5千円)の個別療育に行っています

1年生になり、放課後デイも毎日利用していて、隔週の土曜日に療育しています。主人が言うには、今すぐではなく3年生くらいだけど個別療育を辞めるそうです。理由はデイに行っているからだそうです。私はデイはどっちかと言うと毎日みんなで公園に行ったり、部屋でリトミックしたりおもちゃで遊んだり、何か作るとか長期休みには、遠出するようなイメージで居ました。個別療育は60分徹底的にパズルをしたり、紐通しをしたり、色識別したりと言う勉強っぽいイメージです。主人もそのイメージで合ってるようですが、デイサービスもやってるんだから、もう個別に行く必要を感じていないようです。私はやってることが違うのに、必要ないの?と感じています。主人は頑固なので、1回言い出すと聞きません。なのでデイサービスの値段で出来そうなところを探しているのですが、これまた空き待ちなうえ遠くて学校帰りは無理なので、土曜日に行く予定ですが、当たり前ですが、土曜日の待ちは多いので、1年後か2年後か5年後になるか。色んなところに問い合わせと見学をしていますが、主人は「空き待ちしないと入れないデイサービスにそこまでして入れたいのか?そこまでして個別に拘るのか?」って感じです。私は、やってることが違うのと今のところが気に入っているので、出来れば辞めたくないくらいですし、子供も片道1時間半、3回乗り換えを楽しんでいます。担任制なので、3年間変わっていませんし。学校帰りの平日にも個別療育とみんなでやるようなのが合わさったデイサービスがあれば1番良いのですが(みんなで1時間個別に勉強、30分おやつ、1時間遊びみたいな)市内近辺にはそう言うのは無いです。全員で一斉に勉強タイム!!って言うのなら呑み込みが早いので、息子もそこのやり方で覚えると思いますが、1人だけ1時間(30分でも良いし)やってくださいはまだ通じません。そういう意味でも個別してくれるデイサービスを探したいと思う私っておかしいのでしょうか?

回答
2回で1万5千円⁉︎高いですね。中々続けるのは大変ですね。 行政の支援はないのでしょうか? わたしの住んでる支援は、1割負担、その1割も市...
7
療育の頻度について4歳半になる息子について、現在、・運動+生

活トレーニングの2~4名程度の集団療育(週1回1時間半程度)・ST(月1回1時間弱)・OT(月1回1時間弱)の3つの療育(全て別の事業所になります)を行っているのですが、一般的な療育の頻度ってどのくらいなんでしょうか?息子については、未診断ですが、ASD・ADHD傾向があり、特に発語の遅れ、落ち着きの無さが目立ちます。ただ、発語についてはここ1~2か月で日常的に言葉が出るようになってきており、2文語もちらほら出てくるようにはなってきています。一方、言葉やできる事が増えて来たためか、自分のやりたい気持ちが前に出るようになって来ており、療育の際でも、指示に従わず愚図ったり、自分のやりたいように動き回ったり、ということが増えてはいます(遅れてきたイヤイヤ期みたいな感じでしょうか・・・元々は出来ていたのでやることの理解はしているとは思いますが)親としては最近息子の成長を感じてはいますので、基本的には現状の療育を継続して、成長を促しつつ気持ちのコントロールもできるようになってくれば良いかなとは思っていますが、ST・OTが月1回では少ないのかと感じたり、週末にもう1つくらい集団療育を増やしても良いのではと考えたり(今は全て平日通所です)、そうは言っても増やしたら息子や家族も疲れてしまうんじゃないかとも思ったりして、少しモヤモヤしています。あまり正しい答えはないかもしれませんが、皆さんのご経験からヒントなどを頂ければ嬉しく思いますので、よろしくお願いします。

回答
今現在、4歳ということは、まだ出来ない事も多い時期です。 増やすのは親の都合が多いと思っています。沢山通えば成長が早くなるというわけでもあ...
10
療育施設についての質問です

現在通い始めた療育施設があるのですが、そこは送迎つきの所で、自宅までお迎えにきてくれます。しかし、ほぼ毎回来てくれる時間が遅いんです。施設の療育時間ギリギリにお迎えに来るので、向こうに到着するのは開始時間よりも確実に20分は過ぎていると思います。もっと酷いのは、療育時間過ぎにお迎えにきたのが2回ほどありました。理由を聞いたら道が混んでいた、事故渋滞だった、とか。。。道路状況である程度遅くなったりは仕方がないと分かっていますが、毎回ギリギリなのはどうなのかなぁ?と思います。遅くなるのが分かっていたら、早めに施設を出発するとか、いくらでも解決方法はあると思うのですが…。療育時間が短いので、送迎でロスすると、本来の療育がきちんと行われているのか疑問に思います。送迎サービスのある療育施設って、こんなものでしょうか?それともここがルーズなのでしょうか?一応、施設管理者の人にその点を聞いてみたところ、改善します。と言って頂いたので様子をみようと思いますが、、、

回答
ぞれなら、親御さんがお子さんを直接。 連れて行く事に、されれば療育時間に間に合うように出来ませんか? 娘が通っていたところも、重度のお...
4
療育に通い始めた5才のこどもがいます

知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?

回答
新版K式は知能指数ではなく、発達指数なので同じ月齢のお子さんに比べて78%の成長ですよということです。 「同じ月齢のお子さんに比べて」なの...
14
息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます

長文ですみません。(質問)①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか?②親子同伴の療育はできないのでしょうか?③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。(嫌がる理由)①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。(現状)療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
分離には分離の、同伴には同伴の、集団には集団の、個別には個別の良さがあります。 我が家は未就園時は自治体の集団療育に通っていました。 最...
10
集団療育、個別療育、どちらが向いているなどはあるのでしょうか

?2歳半です。12月から集団療育に行ってますが、そこではなかなか自分を出せず、ダンマリ状態になります。教室に入ると私にベッタリ、療育始まると分離できますが、自由時間になるとまた私の元に戻ってきます。問題行動はないタイプで、ただただ静かです。集団や同年代が苦手なのかと思ったのですが、普段はとてもお喋りで、公園では同年代が大好きで自分から声をかけに行く積極的なタイプです。保育園児の集まりにも寄って行きます。なので余計に私を悩ませます。療育の何が苦手なのか分かりません。でも療育に行きたがらないとかもなく、行くまでは楽しみそうなんです。療育先のスタッフからは「集団では中々自分の思いとか出せないタイプだから個別療育を増やしていきましょうか」と言われました。集団で発揮できない→個別で慣れてもらおうってことなんですか?今年から幼稚園もあるのでどうしようかと思ってます。

回答
息子を個別と集団の両方に通わせて、個人的に感じた印象ですが 個別→ コミュニケーションなどの引き出しを増やす。足りない引き出しは作る。 ...
9
幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘

をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。

回答
息子も新一年生。分かります、そのやり方だとそうなってしまうことが…。 小学校は休校で、どの日にどの宿題をやったかなんて、提出日に全部でき...
10
療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的

子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!

回答
私の住む地域では小学生向けの療育をしている施設は有料のものしかありません。 療育施設併設の病院は小学生は基本NGで評価のためにリハビリを受...
10
初めて療育に参加してきました

5歳年中さん自閉スペクトラムの知的なしです。環境に慣れるのに時間がかかり、対人コミュニケーションが苦手です。(家や幼稚園ではおしゃべり好きです)見学のときも療育室に入れなくて玄関口で見学させてもらいました。3名の少人数療育で、小学校就学に向けたソーシャルスキルを身に付けていく感じのところです。(チャイムが鳴ったり、時間割があって机とかも学校の雰囲気に近づけている療育室です)娘はガチガチに固まって、教室に入ることはできなくて遠目から友達が何をしているのかを観察することからのスタートでした。何かをやらせようとすると、余計に嫌がるので支援員さんも見守るスタンスでした。1時間半の療育でしたが、1時間で限界で初日ということもあり今日は来ただけで花丸という感じで早退させてもらいました。分かってはいたものの、娘の姿をみて本当に慣れない場所は適応に時間かかるんだなと思い、このまま療育へ通って慣れていってくれるのかな?と不安ばかり先走ります。他の子供は椅子に座ってカリキュラムも参加できてて(他の子はできるように見えてしまいますね(^_^;)うちのこも、できるようになっていくのかしらと不安でたまりません。個別療育はどうか?と今日の支援員さんに訪ねると、個別は大人が合わせるので、うちのこみたいな集団生活が苦手な子が個別療育を受けてて集団生活に入るとギャップがあって混乱してしまうので、やはり小集団療育がよいとのことでした。娘は慣れない場所や慣れてない人と話したりコミュニケーションを取ることが難しくなるので個別と併用するのはどうか?とも聞きましたが、あっちもこっちも行くことが本人の負担にならないかな?ということも心配されました。(確かに…と思いました)うちのこのように、集団が苦手、環境適応に時間がものすごく必要なこどもさんは、療育いきはじめはやはりしんどかったですか??その後慣れて療育楽しめてますか?そして、個別と小集団療育の併用は今はやめておいたほうがいいでしょうか?

回答
正直、どちらが正しいのかは、私にもわかりません。 まだ始めたばかりですよね? これから慣れていけば、変わる可能性はありますよね。 うちの...
12
こんにちは

5歳年長の息子(ADHD、ASD)の療育について質問させてください。年中までは、近所の運動系のデイと個別療育、自治体のセンターのOTを各週1回やっていました。年長になってからはOTを月2回に減らし、代わりに就学準備の小集団療育(車で30分くらい)を週に2回増やしました。多動が目立つ子で、IQは110ありますが、立ち歩きが見られるので支援級しか考えていませんでした。しかし、年中の終わりごろに凄く伸びて、立ち歩きもなくなり、友達とのコミュニケーションもとれるようになってきました。もしかして小学校は普通級で行けるのでは?という幼稚園の先生の言葉があり、この1年、できるだけの事をしたいと思い、療育を増やしました。しかし年長になり、友達とのトラブルが増え、教室から出ていってしまったり、英語や体操などの時間を嫌がり、できないからと言って参加しないことが増えました。眠い、ということも増えました。家でも癇癪が増え、キャーキャー走り回ることが増えました。下にも障害のある子がいて、こちらも療育に行くので私も疲れてきてしまいました。息子に生活のなかで辛いことがあるかと聞くと、就学準備の療育がちょっと嫌だ、疲れると言いました。幼稚園や他の療育は楽しいそうです。ただ、家に帰ってくると公園に行きたいと言い、楽しそうに走り回ってその後は比較的スッキリした顔をしているので、もしかしてもっと遊びたいのかな?とも思います(幼稚園はお勉強系で遊びが少ないです。結構無理していると思います)。そこで、お聞きしたいのですが…みなさんなら、就学準備の療育は辞めさせますか?この療育の先生がとても知識もあり、とてもしっかりした方なので、私は気に入っています。でも、本人には少し負担かな?とも思います。外で遊べるデイなら行きたいそうなので、預かり型ののんびりしたところに変わってもいいかなとも思っています。家でのんびりしつつ、ワークに決まった時間に取り組んで学習習慣をつけるのもいいかな、とも考えています。今の時期、何が必要なのでしょうか?息子の為に、どうするのがベストなのかわからなくなってきてしまいました。どんなご意見でも構いませんので、感じたことを教えていただきたいです。拙い文章で申し訳ありません。

回答
お礼が遅くなって申し訳ありません! まとめてのお礼になってしまいますが、お返事を下さった皆様、ありがとうございます。 今日は面談があり、...
10
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
5歳の息子さんには、主さんのことばや思いやらはまだほぼ届かないというか、どう捧げてもぶつけても、NOという時期なんでしょうね。 自閉さん...
6
民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思

います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
理屈抜きでやり過ぎです。 Bだけで十分でしょう。 卒業と言われてしまっても、フォローが必要なケースはごまんとありますので、そこは考えない...
10