締め切りまで
7日

初めて投稿します
初めて投稿します。
私のオットが、ADHDと2017年3月に診断されました。
そこから辛い日々の始まりでした。オットがストレス過多で突然、泣きながら仕事に行かないと布団から出ず…そのまま辞めました
そこから、家でもあばれ2歳の娘の前でも暴れ本当に辛かったです。
やっと落ち着きましたが、どう接すればいいのか悩む日々です。常にイライラしていて私もとても辛いです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

プンスケさん
はじめまして、広汎性発達障害当事者です。
オットが今年診断されたとのことで心中お察しします。
オットさんは、一人で診断に行かれた感じですか?
もし、プンスケさんも一緒に診断に行かれているなら、診断された医師からオットさんがどこが苦手で行きにくいのか具体的に結果を聞かれていると思います。
もしかすると、これまでの辛い人生が一気に爆発して疲れていると思うので、二次障害があるか一度診断された病院で確認されたほうがいいと思います。
オットさんが生まれてきたときから地獄を見るような人生を歩まれているかと思います。
プンスケさんもびっくりされていますが、これからは良き理解者となってください。
はじめまして、広汎性発達障害当事者です。
オットが今年診断されたとのことで心中お察しします。
オットさんは、一人で診断に行かれた感じですか?
もし、プンスケさんも一緒に診断に行かれているなら、診断された医師からオットさんがどこが苦手で行きにくいのか具体的に結果を聞かれていると思います。
もしかすると、これまでの辛い人生が一気に爆発して疲れていると思うので、二次障害があるか一度診断された病院で確認されたほうがいいと思います。
オットさんが生まれてきたときから地獄を見るような人生を歩まれているかと思います。
プンスケさんもびっくりされていますが、これからは良き理解者となってください。

ADHD当事者です。発覚してから日が浅いようですね。ご主人も、現実に向き合うのが辛いのですね。きっと。最近落ち着いてきたとの事ですが、お子さんも小さく仕事もなくなり不安な日が続いているのですね。でも、安心して良いと思います。ご主人の癇癪は一時的です。
プンスケさん。もしかしたら、その気持ち顔に出ていませんか?
ADHDは、空気が読めないと言われていますが、私は逆だと思っています。
周りの気持ちに敏感なんです。パートナーが困惑していると、その気持ちを察知して
イライラしてしまいます。
ご主人に、今の気持ちを聞いてみたら如何でしょう?
何か、リアクションしてくれるかもしれません。全てを受け入れるのは難しと思いますので(プンスケさんの心が折れてしまいます)話しだけ聞いてあげれば良いかと。
聞き役に徹するのが良いかと思います。
優しい、気の効いた言葉をかけられなくてごめんなさい。
仕事に関しては、障害者雇用も視野に入れて考えても良いと思います。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
大変ですね。お察しします
作業療法士をしているのですが「、精神科で成人の発達障害の指導、支援もしました。
その経験からですが、
まず、今は、ご主人もできるだけ穏やかに過ごさせてあげて、しっかり休養させてあげてください
多分、ADHDの特性で、お仕事やいろいろとストレスがかかっていたと思います。頑張って踏みとどまっていたのでしょうね。家族ために。
でも診断を受けて、もう限界だと崩れてしまった。暴れたり、イライラの後は、多分、エネルギーがキレたように、抑うつ状態が続くかと思います。
服薬や治療は受けていますか?
診断は精神科でしょうか?出来るだけ定期的に受診を欠かさないように。本人が行きたくないと拒否したら、プンスケさんだけでも、相談に行けると良いのですが。
お子さんのことが心配です。2歳くらいだと、記憶に残らなくても、大人のイライラや不穏な雰囲気は、得体のしれない不安感になってお子さんに影響します。お子さんは保育園とか、幼稚園のプレ教室とか、ご実家に日中は遊びに行くとか、出来るだけ家庭外の生活場面を作ってあげた方が良いかもしれません
それから、
現実的な話ですが、しばらくプンスケが家計を支えることになります。ご主人の失業手当や貯金などで生活できなくなったら、プンスケさんが働くか、何か他の手段を講じなければなりません。
ご主人が回復して、フルタイムに勤務できるようになるまで、かなりかかります。
次に、ご主人がどれほど辛いのか、多分、本人にしかわかりません。プンスケさんが支えになって、ご主人を励ましたり、サポートしたり、話を聞いたり、慰めたり、応援したり・・・かなりエネルギーが要ります
一人ではムリです
お2人のご実家や、主治医、地域の保健センター、精神保健センター、役所の福祉課など、相談して少しでもプンスケさん自身の負担や心配を減らすことです
大丈夫、いつかご主人は落ち着きます
それから、いろいろじっくり考えていけば良いと思います
今は動けないし、ご主人には休養が必要です
お大事になさってください。
2017年の3月というとまだ6か月ですね
回復には年単位で取り組んでください。
少し良くなったからと、就職活動など始める前に、主治医とよく相談してください。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

質問内容から想定されるのは、ベースにADHDがあって、感情コントロールやら、ストレスマネジメントが大の苦手。
本人はものすごく頑張っているつもりなんだろうけれど、他人には伝わりにくかったり、空回りで努力の2~3割しか成果がないが、一向に気づけない。
子ども時代から失敗しては何とかするの繰り返しで自分に自信もない。
自信がないけど、怖いから当たり散らす事で「受け止めてもらいたい」と完全に無意識にためし行動してる。
てなところでしょうか。
これに付き合っていくのは大変です。
お疲れ様です。
まずは、支えていたわってあげてほしいのですが相手にコントロールされないようにしましょう。
常に自分とお子様が最優先。
自分たちのペースは崩さないこと。
どうしてもやりたくないこと、できないことはする必要はありません。
当たり前ですが、何があっても暴力と暴言はダメです。
それでは交渉のテーブルにつかないこと。
なお、地雷がわかるなら、それには極力触れないこと。
パニックを起こして暴れるだけなのでやめましょう。
多分、何をやっても勘にさわると思います。
暴力が酷いなら、どちらかが実家にしばらく避難。ご主人に実家に戻ってもらってもいいかもしれません。
おそらく、二次障害でうつとか適応障害になっているとおもいますので、ご主人についてはまずは服薬と治療を徹底してもらうことでしょう。安定してからでないと、先に進みません。
一人で迷わずに、発達障害支援センターや女性相談所等に相談していきましょう。
最後に、本人は「そ、そんなことで?」ということに本気で困っています。
可哀想だからと全力で支えねばと思うかもしれませんが、そこまでしなくてもいいです。
まず、自分とお子様。
この二人の子とをして、残りの余力が10あったら、ご主人に割いていいエネルギーはいいところ「2」です。
しばらくは、主さまが家計も家庭も支えていくことになろうかと。
一人で頑張らないことと、取捨選択上手になることかと思います。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


連投でごめんなさい
もうどうしていいかわかりません。中三ADHDの息子の睡眠障害について、質問したばかりです。友達遊ぶ、電話をする、今はそれ以外のことを何もせず、とにかく「もう、何もかも疲れた!放っておいてほしい」自分でこれだけは行く!と申し込んだ夏期講習も「もうどうでもいい」と。薬物治療も拒否し、何を聞いても「わからん」「めんどくさい」。自分のやりたいことだけを、やりたい時にだけするという態度にも、気分の浮き沈みにも、振り回されて、クタクタです。かかっているクリニックの先生は、本当によく話を聞いてくださるのですが、その分、混んでいて待ち時間も長く、先日は二時間以上待つうちに、本人がイライラしてきて、受診できず(その時点で夜10時すぎでした)、次回の予約は、一ヶ月後です。親とはなかなか話ができない年頃なので、薬物治療についても、ボクと話をしながら納得してもらったうえで、始めましょう。という言葉を頼りにしていたので、受診が一ヶ月先になったことが、本当に痛手です。ここで、何を質問したいのかも、もう自分でもわけがわからないけど、自分もギリギリです。強くなれない。みんなはどうやってのりこえているの?まとまらなくてごめんなさい。ただ「辛い」って言わせてください。
回答
毎日、ほんとに辛いですね
今は何を言っても聞かないと思います
逆効果です
危険がないようにして
ちゃんと食べさせて
余計なお金は持たせ...



はじめまして
今回初めての書き込みです。私はADHDとASD診断済みの20代女性です。半年前まで障害者雇用で事務員として働いていましたが、職場でパワハラを受け続け休職の末、退職してしまいました。最近、主治医から自分が境界知能でもあることを知らされとても絶望的な気持ちに陥っています。思えば仕事を教えられても飲み込みが悪く、処理速度も遅いので、確かにそうなのかなと感じる部分はありました。現在は作業所の方でお世話になり、いずれはまた就職したいと思っています。しかし、発達障害と境界知能。ここまでハンデがあると、この先まともに働いていけるのか不安で仕方がありません。同じような境遇の人も周りにいないので何を目指せばいいのかも分かりません。私は一体どうすればいいのでしょうか。
回答
まともに働くとは?
というよりは、自分にあったところで働くにはという風に考えなおしてみてはそうでしょうか。
障碍者枠という働き方もあると思...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
後もう1つ蛇足になるかもしれませんが、小さい頃の嘘は言ってはいけない。間違った事を言ってはいけないと言われた事が極端に残っている事がありま...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
こんにちは。ADHDとLDのある小3の息子がいる者です(通常級、週1放デイ)。
思い通りにさせてくれない我が子にイライラ爆発してしまうお...


新卒で正社員になれなかったら日本は非正規やアルバイトとなる方
が多いですよね。しかし、診断まではいかないADHDのグレーゾーンだと何故、一般就労でマルチタスクすぎる仕事が合わなかっただけで障害者手帳取得して就労移行に通い、障害者枠での就職になるのでしょうか?白黒と極端すぎます。一般就労と障害者枠の真ん中の仕事はないのでしょうか?グレーゾーンだとそこが悩みます。日本はおかしくないですか?
回答
皆様ありがとうございます。やはり診断はなしで、グレーゾーンということでした。手帳はなしで一般で行けるみたいですが、向いてる仕事はレイアウト...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
意外と皆さんが辛口なので、驚いています。
まだ就労年齢に達した子を持っていないので、多少状況は異なりますが、ここ1年不登校の長女(中2)と...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
こんばんは😃🌃
大変な毎日をお過ごしのようですね
経験談ですが…
暴言暴力ありました
高校時代娘サッカー経験が10年ほど蹴られた日...
