締め切りまで
5日

自分の好きなことをしている時は一人で穏やかに...

退会済みさん
自分の好きなことをしている時は一人で穏やかに遊んだり、大人からの働きかけに応じることもあります。
が、何か思い通りにいかないことがあると
自分の頭や歯、床、壁など、とにかく硬いものを激しく叩いて、自分の思いを爆発させます。
怪我の恐れもあり、落ち着くまで見守るというのでは防ぎきれない状況になるのですが、この様な時はどう対処すれば良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お子さんの年齢とか性別とかの情報がもうちょっと欲しいかな~と
思います。
一般論ですみませんが、
自閉症系であれば、独特の感覚を持っているため、
普通の知覚とは異なり、
暗黙の了解といったものがわかりづらいので、
こちらが「そんなことが?」と思うようなことでも
わかりづらい、理解できない、
「不安」がたくさんあるので、
手がかりがたくさん欲しいだろうと思います。
視覚支援や、音や光、温度の調整や、
次の活動への見通し等・・・
パニック起こしてからではできることは多くないので、
安心できるような環境を用意すること、
でもそれで終わりじゃない、その後、本人から発信できるように
すること、等が当面大事なのでは?と思いました。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは自閉症スペクトラムの傾向あり、少し言葉が遅れている2歳です。
癇癪を起こしていたときは、しばらく放っておきました。関わるとエスカレートするからです。どこで癇癪を起こしても良いように、危険なものは家中全て隠していました。
頭ゴンは受け止めたりクッションを置いたり、急いで厚手の毛布を敷いたり。いつも居た居間にはお昼寝用の布団を置きっ放しにして、準備していました。アクション映画のように、こどものそばに布団を投げていました。
あまり酷ければ、小さくても漢方薬を勧められたりしますよ。
現実に相談できる場所はありますか?
複数相談できるところを作って、何気ないことでも常にお話しできるようにしておくと、楽ですよ。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳の広汎性発達障害(自閉症)の男の子です
最近、自分があまりやりたくないことや、物事が急に変わったりすると、激しく癇癪を起こし、ひっくり返って、物を壊したりして、手がつけられない状態になります。ほんの些細なことでも激しく癇癪を起こすので、母親である私自身もビクビクして過ごしていて、精神的にも参っています。思い当たる原因としては、もちろん発達障害のある子供であるからだと思っていますが、以前、かなり怒ったり、厳しく接してしまっていたので、そのせいかなとも思って反省しています。これから、新しい環境(四月から二年保育で幼稚園に)入るので、とても心配で不安があります。どのように、接していけばよいかどうか、アドバイスください。
回答
こんばんは☆
うちの息子も4歳でかんしゃくあります。
イレギュラーなことはやはり苦手でパニックの原因になるので
カレンダー、時計、写真、...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
お薬をご使用になっても必ずしも落ち着く訳ではないです。
強度行動障害を改善するにはまずは環境調整、何を嫌がっているのかその原因特定と調整、...



自閉症と軽度知的障害の6歳の娘がいます
最近ADHDも持っているのではないかと思う事が多々あります。そして今回の相談は、娘が何か上手くいかないことがあると一旦考えてから行動するという事が出来ずすぐ癇癪を起こします。瞬間湯沸かし器のように、とにかく怒りっぽいです。私もイライラして、大きい声出すのやめて。くらいしか言えず娘に寄り添ってやる事ができません。すぐ癇癪を起こすのは大きくなるにつれて治ってくるのでしょうか??そして娘が癇癪を起こしたときの正しい対処法を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
子どもの癇癪は、本人と周囲の安全を確保したらスルー、暖かく見守るのが基本です。
「途中までできてたよ」とか慰めても(最後までできてないじ...


みなさんこんばんは☆☆自閉スペクトラムと重度知的を持った、3
歳女の子のママです☆最近、家やお出かけ先で、食べたくない物や、行きたくない場所、想定外な事が起こるとすぐ癇癪を起こしてしまいます。みなさん、お子さんがこのように癇癪を起こしたら、どのように接していますか⁇よろしくお願いします(*^_^*)
回答
まだ幼い&重度知的ちゃんということを踏まえますと
家では、食べたくないものは無理に出さない。(食卓には置いても、食べなくてもよいとする。...



3歳11ヶ月男児の癇癪についてです
自分がイメージした通りにできなかったときに癇癪があります。(逆にそれ以外のシチュエーションでは癇癪はほとんどありません。)例えば、字を書こうとしているがうまく書けない、レゴブロックの細かいところがうまくはまらない、などです。自宅であれば声がけや親の事前察知により数分で癇癪を納めることができるのですが、保育園では個別対応にも限界かあり先生方が困ることがあるようです。ガッカリしたときの感情コントロールが難しいのだなと想像しているのですが、年齢とともに落ち着くものでしょうか
回答
通われている保育園の先生たちからは、何か障害の有無などの指摘は、受けておられますか?
癇癪って、本人の意図するよう、思い通りになっていな...



小4息子ですが、母子分離不安がとにかくひどいです
幼稚園年中の頃はバスで1人で登園できてましたが、ある日を境に泣いて行けなくなりました。それからはずっと母子登校です。幼稚園や小1の頃はきっと今だけ…今週だけ来週には行けてるだろう…今学期まで…といつか来る終わりを信じて母子登校してましたがまだ終わりは来ません。今は不登校ですが、買い物もゴミ捨てさえもどこでも着いて来ます。離れるのはトイレとお風呂くらいです。旦那や祖母との留守番も無理です。家の中でも常にベッタリ側にいて家事をしている時は私が視界に入る距離に居ます。母子分離不安を経験者された方、分離不安を克服できる方法や、離れられる事ができた年齢や、もしかしたら息子はもうずっと1人になるのが無理なのか。。。アドバイス宜しくお願いします。
回答
ruidosoさんへ。
度々のコメント本当にありがとうございます。ruidosoさんのおっしゃるとおり結局のところ
私はどうしたくて、子供...


はじめまして
私には小学校3年生の息子がいます。最近、、癇癪(?)というのでしょうか。見たいテレビを見逃してしまったり、ゲームをやっていて思い通りにいかなかったりするとうわああああと叫びだして壁を叩いたり蹴ったりします。。。壁が穴ぼこだらけなのは構わないのですが暴れ方が激しくて、学校でも似たようなことになっていないかお友達を怪我させちゃうことにならないか、心配です。日に日に叫びだす頻度があがっていてどうやったら気持ちのコントロールをしてあげることができるでしょうか?
回答
どうにもならない、何かを感じてるのかしら?
私なら、学校での、様子を、聞いて家庭の状態を、話します。
壁が穴ぼこだらけなのは、構わない...



皆さんは、子育てをしていて、いっぱいいっぱいになってしまった
時、特性を見て辛くなる時など、ありませんか?子どもが心から可愛いと思えない時、どうしていましたか?2歳2ヶ月、発語なし指差しなし、双子男子です。1月から療育に通っています。何度か質問させてもらってます。ゆっくりペースの成長を普段はそこまで気にならず見守っているのですが、たまに、本当に喋れるようになるのかな、高い所に登るのも落ち着くのかな、あ、また横目でくるくる回ってる…と、なんだか気持ちが暗くなります。まだ発達検査はしていないですが、自閉症の特徴が多く出ています。いつもは、子どもはとても可愛くて、愛情たっぷりで育てていると思っています。たまに、こうなってしまいます。
回答
いつもお疲れさまです。
私は軽度知的障害と自閉症スペクトラム小2の娘と定型の年中の娘がおります。
長女の幼児期は私もどうなるのと心配でし...



自閉症スペクトラムの年長の息子、一時的なものかも知れませんが
、自宅前の家で居座っている野良猫(自宅前の家の人が餌やりしてます)が嫌いで困っています。猫を見つけると私に、ママ〜猫やっつけてよ、怖いよって。園に行く為、バス停まで車で移動しますが・・・猫を見つけると玄関から出ない、車の中から猫を見つけると車から降りません。大丈夫だよとか諭しても動かないです。自宅前の家に低姿勢で、お願いという形で話した所、野良猫なんだけどね餌あげちゃってるから飼ってるのと一緒なんだよね、気をつけるねって言ってくれたものの、特に改善はなく。挙げ句の果てに、息子に対して、猫でビビってたら小学校入ってからお友達できないよって言われました。何か息子に良い方法ありますでしょうか!?
回答
我が家の息子がただいま絶賛クモ嫌いで、クモを一度見たところ、クモがいそうな場所に行くとパニックです。
やっぱりテコでも動きません。ワハハ...



小学5年生男子です
小さい頃からかんしゃくがなおりません。さすがに5年生にもなると、回数は減りましたが、まだ時々ひっくり返ってバタバタとしてしまいます。うちはマンションなのですが、かんしゃくを起こした時は興奮状態で止めようとすると余計にヒートアップします。かんしゃくを、起こしているときは放っておいたらいいと言うし、そうしたら直に治まるのですが、上の階の方からの苦情が2回ありました。直接来られて、かんしゃくがひどくてと謝りました。マンションにお住まいの方はどのような対策をされてますか?今まで住んでいたアパートや団地では直接苦情が来ることがなかったため、いつもスミマセンと声をかけてました。
回答
あんさん、お返事ありがとうございます✨
そうですね。かんしゃくする前に止めさせるのも一つの手ですね。
謝ってくるのも私には腹立たしいので...



自閉症のパニックの対応について教えください
3歳4ヶ月の娘がいます。自閉症と軽度知的障害です。今までパニックなどなかったのですが、3歳過ぎてから些細な事で頻繁にパニックを起こすようになりました。物事が上手く行かなかった時、思い通りにならなかった時、叱られた時など、大きい声をだしたり暴れたり泣き喚いたりしてあまりにも頻繁なので私もイライラしすぎて参っています。理由も分からない事で今も泣き喚いて暴れて無視しています。本当は関わりたくないのですが、何か話しかけたりした方が良いのでしょうか??
回答
ナビコさん回答ありがとうございます。
そうなのです、3歳過ぎてからイヤイヤ言うようになりイヤイヤ期が来たのですが、
イヤイヤ期は些細な事で...



小3の女児で、自閉症グレーゾーンであり半年前から自傷行為と癇
癪が出てきたためストラセラカプセルを内服しています。自傷行為はなくなりましたが癇癪は頻度や時間的には少なくなりましたが、まだ続いています。ちょっとでも気に入らないことがあったりすると暴れ物を投げたり床や壁をたたいたり、蹴ったりするためマンションであり隣や下の人から苦情がきてしまっています。親としてもちろん騒音は迷惑であることは重々承知しており、なるべく静かに生活するよう気をつけていますが、癇癪を起こしたときには親でも止められないのが現実で癇癪が収まるのを待つしかありません。しかし、隣の住人は「こちらも何回も言うのは嫌なんですけど静かにしてもらえませんか。子供にちゃんといってますか。こっちまで家族内がギクシャクするので迷惑です。」と偶然出会ったときやベランダ越し、玄関に来て度々いわれ、ひたすら謝っています。なるべく癇癪を起こさないように子供に気を使い暮らしていて、正直どうしたらよいか困っています。今のマンションは購入し引っ越して1年くらいです。引っ越すまえは癇癪はなかったのでわかっていたら購入しないか戸建てにすればよかったと後悔しています。
回答
引っ越す前までは、なかった行動が今出ていると言う事は、環境の変化が原因ではないのでしょうか。
マンションは、色々な方々が住んでますし、確か...



こだわりについて現在2歳5ヶ月の娘がいて自閉スペクトラム症の
診断がおりています。1歳半頃から使っているストローボトルがボロボロになっている為、新しいのを買ったのですが受け入れてくれず、同じタイプの色違いを買ったところ、それもダメだったので仕方なく、上の飲み口部分は以前使っていたやつ、下のボトル部分は新しいやつに組み替えたところ飲んでくれるようになりました(説明がわかりにくかったらすみません)新しいやつを見えるように置いておくといいよと病院の先生のアドバイスもありいつも飲んでるストローボトルの隣に置いたり実践しているのですが、今の所使ってくれません。同じように食事の時のコップも新しいのに変えると飲んでくれません。まだ実践して一ヶ月程度しか立っていないのですが、新しいのを使ってくれるまで我慢して待つしかないのでしょうか?アドバイス等ありましたらお願いします。
回答
こんな時間に失礼致します。
拘りに縛られ、お子さんに振り回されてはダメですよ。
うちは、駄目になったら変える。徹底してました。
うち...


自閉症の小学生がいます
本当に些細なことでパニック?かんしゃく?を起こします。小さな擦り傷ができるとそれだけで大騒ぎです。これはレベル1の怪我だからすぐ治るから大丈夫だと説明するのですが、その後もずっと固執して絆創膏したとしても剥がし、わざと傷をつける。そして癇癪。なんとか気を紛らわせて、落ちつく感じです。体の些細な変化にも敏感で、鼻が詰まっていると癇癪。ずっとこよりでくしゃみが出るまで固執してしまいます。同じような子はいますか?
回答
うちの子も、わりと敏感ですね。ちょっとした傷にも。でも、小学生位から癇癪はあまりなくなりました。
基本、人に触られるのが嫌なので、自分で...
