締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。
私には小学校3年生の息子がいます。
最近、、癇癪(?)というのでしょうか。
見たいテレビを見逃してしまったり、
ゲームをやっていて思い通りにいかなかったりすると
うわああああと叫びだして壁を叩いたり蹴ったりします。。。
壁が穴ぼこだらけなのは構わないのですが
暴れ方が激しくて、学校でも似たようなことになっていないか
お友達を怪我させちゃうことにならないか、心配です。
日に日に叫びだす頻度があがっていて
どうやったら気持ちのコントロールをしてあげることができるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
どうにもならない、何かを感じてるのかしら?
私なら、学校での、様子を、聞いて家庭の状態を、話します。
壁が穴ぼこだらけなのは、構わないのですが、とありますが、思春期を、控える年齢なので、多少介入が、必要な気がします。
高学年に、なると、体つきや、腕力が強くなります。
だから、クールダウン・あたり方を、教えました。
癇癪を、起こしてる時は、力が抜けるのを待ち、どうしたの?大きな声が、聞こえたよ!と、声を、かけて、壁や、物に当たる時は、お母さん怪我が、心配!痛いやろう?と、緊急避難的に、クッションや、ぬいぐるみなら、怪我しないかな~と、話します。
我が子次男小5の癇癪は、ゲームとかではなく、兄弟だったり、相手が、いるから、必ず落ち着くまで待ち、話しを聞き、対応を、教えたり、考えています。
兄弟の場合は、だいたい状況が、わかるから、兄弟にも話しを聞き、対応しています。
親、得に母親が、関われない場合『子供が、思春期に、入ってたり』カウンセリングや、リハビリステーションでの関わりから、行動対処療法を、している人も居ますが、知的遅れが、あまりないタイプの自閉症児ですから、リハビリステーションもカウンセリングも、発達障害が、確定するまでは、相手に、されない現実もあります。
お子様は、今何かを、頑張っていますか?
進級の不安かもしれません。
我が子は、卒業式参加の為に、練習を、頑張っています。
進級のクラス替えや、担任が、誰か?の不安MAX状態で、自己コントロールを、失います。が、春休みで落ち着くから、ひたすら見守る時もありますが、私は、一貫した対応よりも、その時の母親の感で、見守るか、介入するか、考えています。
私なら、学校での、様子を、聞いて家庭の状態を、話します。
壁が穴ぼこだらけなのは、構わないのですが、とありますが、思春期を、控える年齢なので、多少介入が、必要な気がします。
高学年に、なると、体つきや、腕力が強くなります。
だから、クールダウン・あたり方を、教えました。
癇癪を、起こしてる時は、力が抜けるのを待ち、どうしたの?大きな声が、聞こえたよ!と、声を、かけて、壁や、物に当たる時は、お母さん怪我が、心配!痛いやろう?と、緊急避難的に、クッションや、ぬいぐるみなら、怪我しないかな~と、話します。
我が子次男小5の癇癪は、ゲームとかではなく、兄弟だったり、相手が、いるから、必ず落ち着くまで待ち、話しを聞き、対応を、教えたり、考えています。
兄弟の場合は、だいたい状況が、わかるから、兄弟にも話しを聞き、対応しています。
親、得に母親が、関われない場合『子供が、思春期に、入ってたり』カウンセリングや、リハビリステーションでの関わりから、行動対処療法を、している人も居ますが、知的遅れが、あまりないタイプの自閉症児ですから、リハビリステーションもカウンセリングも、発達障害が、確定するまでは、相手に、されない現実もあります。
お子様は、今何かを、頑張っていますか?
進級の不安かもしれません。
我が子は、卒業式参加の為に、練習を、頑張っています。
進級のクラス替えや、担任が、誰か?の不安MAX状態で、自己コントロールを、失います。が、春休みで落ち着くから、ひたすら見守る時もありますが、私は、一貫した対応よりも、その時の母親の感で、見守るか、介入するか、考えています。
>楓ふうさん
ありがとうございます。
>癇癪を、起こしてる時は、力が抜けるのを待ち、どうしたの?大きな声が、聞こ>えたよ!と、声を、かけて、壁や、物に当たる時は、お母さん怪我が、心配!痛>いやろう?と、緊急避難的に、クッションや、ぬいぐるみなら、怪我しないかな>~と、話します。
こう、子どものことを心配することが大事なんですね。
あと、今なにか頑張っていますか?
ってところ。確かにわからないです。
習い事、そろばんやスイミングを自分の好奇心から初めても
すぐ行かなくなってやめてしまうんです。
なにかやりたいけど何かが不安なんでしょうか...
なんてこうやって書いていたら、
全然自分の子どもがなにを思っているか知らなかった...
まずはなにがしたいのかとか、なにが不安なのかとか、なにが楽しいのかとか
もっとさりげない会話を増やしてみようと思います。
少しスッキリしました^^
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子達は、あまり困り事を、話さないから、癇癪などや、自閉傾向の強まりで、判断が、多いかな?
学校生活では、家で暴れてるのですが、学校では、どうですか?と、尋ねたり、季節限定で落ち着かない時もあります。
我が子達は、衣更えと、年明けのざわざわした感じかな?
学校で、頑張っているから、家で発散?とか…
ただ、腕力、体格か、大人並になるから、暴力的な癇癪は、気をつけてくださいね!
本当は、クッションもぬいぐるみもして欲しくないのですが、振り上げた拳を下ろす事が、出来ない我が子達で…飽くまで緊急避難的です。
御自分を、あまり責めないで下さいね!
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ですねー。
私自身も自分のこと話すの苦手なので、、、
でも、もっとどうしたの?とか、最近どう?みたいな会話も増やしていこうと思います!
なにが原因かまだ分かりませんが、
そうやっていってくださって少し楽になれました(^∀^)
少しずつなんで癇癪おこしちゃったのか分かっていけたらいいなと思います☆
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムで週5で療育に通う3歳9ヶ月の息子がいます
来年の春、年中から幼稚園に加配付で入ります。発達指数はだいたい75くらいで簡単な会話も出来ますし(今日はなに食べたい?からあげが食べたい!とかどこ行きたい?大きい公園にいきたい!とか。自転車に乗ってると、今からどこいく?とか。)数字は30くらいまで理解し平仮名も少し読めます。想像してたよりずっと成長してくれてます。が。とにかく癇癪がしつこいのです(-_-;)⚪️⚪️がしたい!じゃあ⚪️⚪️する?しない!じゃあ行くよ。⚪️⚪️がしたかったー!みたいにさっきはしない!といったのに出来ない状況になってしたかった!とか。もちろんダメなものはダメ!な時も代替案を提案するときもあります。ただ一度スイッチが入ると派手で長い癇癪が続くのでこちらが精神的に参ってしまいます。園でも良く泣く子供も沢山いるけど息子ほど切り替えが苦手な子はいないきがします。いつもいつもではなく、スムーズに動けることもあります。最近は1日1回はこんな感じで荒れます。どう対処すればいいのか…こういうタイプの子供は大きくなってもずっとこうなのか。こういう波を繰り返しながら成長していくのか。ほとほと困ってます。
回答
かんしゃくは理解力がつく、おさまることもありますが、新しい生活に馴染むかどうかということもあるし、行事がすきかどうか、ということにもより...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
辛口になりますが。。。。
行ける高校はあると思います。が、卒業できるかどうかは
わかりません。私は入学できることも大事だけれど、それより...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
春生まれの年長の子がいます。
3歳半で感覚過敏の強い自閉スペクトラムと診断されました。
年少の終わり頃に『この年齢なら3〜4分泣くのはよ...



4歳なりたて息子のかんしゃくが酷くて、精神的におかしくなって
しまいました。兄妹を引き離す方法はないのでしょうか?息子のかんしゃくは、2歳の娘にぶつけられる事が最大の問題で、1日に何度も殴る蹴る突き飛ばす、髪の毛むしりなど。怪我もしょっちゅうさせられてます。娘は、息子に怯える一方で息子に近づいてしまうので、防げません。保育園は休園。私は子どもをみながらテレワークせざるを得ず。でももう無理。長引く体調不良で、内科に行ったところ鬱病との診断でした。息子と一緒にいなければいけないこと、娘が泣かされること、仕事が思うようにできないことが辛いです。自分が死ぬのと、息子に居なくなってもらうの、どちかがマシか、、といった極端な思考になり始めているので、自分でも危険だと感じています。何か、サポートしてもらえる機関などあるものなのでしょうか。このご時世なので、ファミサポもシッターも全く予約できず、夫もあまり頼りにならず、なにも解決策が見出せずにいます。
回答
4歳の子に効果があるかは分かりませんが。。、
定型児の兄弟同士でも今は大変なストレスで喧嘩が勃発している中で話題になっている物です。
...



癇癪がなかなかおさまらないとき、こちらもイライラしてパニック
になり、手をあげてしまいたくなります。もちろんそれはやっちゃダメだとやってませんが、、この間は30分癇癪を起こされ、我慢ができず、子供が投げてきた靴を投げ返してしまいました。癇癪おこされたとき、冷静になれません。どうしたら良いでしょうか?
回答
ゆかさん、こんにちは!
私からすれば30分我慢されたゆかさんはなんてすごいんだろうと尊敬します。
しかも靴を投げ返しただけ!?
なんて、冷...


広範性発達障害の中一男子です、思春期でイライラして自分の要求
が通らないと癇癪おこして暴れます今日、病院で先生の診察中にイライラするならお薬のんでみたらと言う話がでると薬は嫌と言い出しゲームばかりして課金のゲームをしたいと毎日泣いて暴れると、事前に先生に手紙を渡していたんで先生から質問でゲームは1日どれくらいしてる?などから今してるゲームで満足してる?と本人は満足してるといいましたが、課金のゲームがしたいとゆってると私が言うと昨日諦めたのに、また話をすると薬は絶対にのまない、薬をのむくらいなら学校行かないと激昂し、私の顔を叩いて暴れたので先生が羽交い締めにして本人が落ち着いた所で、そんな事くらいでお母さんを叩いて暴れるなら薬は必要だと言われ、後日にあらためて診断の予約をとりましたが、本人がその日に行くかどうかも怪しくて毎日、仕事から帰ってきて泣いて暴れるので家事や料理もできずクールダウンするまで外へ避難してます外へ出るのを察知すると足を掴んで離さず、そのまま後ろに倒れた事もあり一緒にいるのが苦痛です私はメンタルクリニックに通っていて、寝れないので睡眠薬と抗うつ剤も毎日ではないですがのんでいますどちらかが怪我する前に一時保護や強制入院とか、お互いの為に一時的に子供と離れたいのですが…児童相談所とかに相談するべきなんでしょうか?
回答
みかんさんへ
病院以外は私のかかっているメンタルクリニックに区役所も何回も相談に行きました。児童相談所も一度電話はしました。警察も二回呼...


初めて質問します
おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。
回答
はじめまして。
小2の息子がいます。
家はそれほど、癇癪やパニックは強くなかったのですが、年齢的なものもありますよ!
まだまだ4歳。
これ...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
まめさん
お返事ありがとうございました。
コツということではありませんが、子どもや発達にでこぼこがあるかどうか?は抜きにして
大人であっ...



息子の服のこだわりが強くて気温に合った服を着てくれません広汎
性発達障害の小5の息子がいます。息子は服のこだわりが強くて、気に行った服は擦り切れてでも着ていきます。逆に気に入らない服は着てくれないので、冬場でも薄手で出ていったりして風邪をひかないか心配です。どうしたらいいでしょうか…?
回答
長男の場合
すりきれても着てしまうのにはサイズ違いを買っておくことでしのぎました
寒がりなのか真夏に長袖とパーカーの時もありますが
中学生...


2才7か月男の子がいます
思い通りにならないと癇癪パニックになります。この前は洗濯をうまく畳めず、後になげましたが、泣きませんでした。タンスに入れるのを手伝うんですが、やろうとせずむつけてる感じ。一緒にやろう、やる?やらない?言ってもダメで…じゃあママ片付けるよ言って片付けたいので私が片付けたらパニックになって後に頭をそらして大泣き暴れました。やっていいよと持たせようにもダメで…しばらく泣き暴れ。他には炊飯ジャーのスイッチを押したく…でも押しませんでした。時間ないので私が押しました。パニックに。取り消し押して、押してもらおうにもしない。じゃあやらないのねと私が押す。何度か繰り返しありました。鬼の様な顔で大泣きのけぞり床に落ちる。取り憑かれたようで怖いです。首が折れてしまうんじゃないかとあぶないです。後頭部からぶつけていました。気をつけてみていましたが、構うと余計になってしまうし、パニック時はどうすればいいのでしょう?45分は泣き暴れていました。ハンカチで顔鼻水手ふくので泣いてハンカチと言います。こだわりになるのでしょうか。起き上がるのも手引っ張ってといって、自分で立とうとしません。手をそえると自分で立ちます。自分で泣き止んで私の所に歩いて来るなんてないです。健常者の子は泣いたら泣き止んでこっちにくるものでしょうか?癇癪以上のパニックにまいってしまいます。穏やかに接していても、イライラして声荒げてしまうし、手も出てしまいます。対応できません。家でも抱っこ言ってできないと泣いています。後でね、終わったらね言ってもダメ。泣いててって感じです。
回答
おはようございます✋
洗濯たたみ、
すごい道具
https://www.shogakukan.co.jp/books/09101648
...



自閉症スペクトラムの診断で二次障がいがある子供ですが、最近多
いのが体の力のコントロール??でしょうか、テレビを見ている時や勉強をしている時に突然体をガタガタとふるわす事が良く見られるようになりました。突然起こるので同じ室内にいる時や階下にいる時(小さい家なので)でもびっくりします。本人曰く、自分でも良くわからないらしいのですがワクワクした時と言ったことがあるのですが、勉強していてワクワク?とも思います。成長とともにコントロールが難しかなってきたのかな?そんなお子さんおられる方どんな風な時に起こって、どんな風なコントロールの仕方をされていますか?今のところ人前ではあまりしませんが、回数が日に日に増えてきているので困っています。
回答
カピパラ様
お返事ありがとうございます。
驚きました。
てんかん・・・ですか。
考えても見ませんでした。
意識がなくなったりする事なくほん...


みなさんこんばんは☆☆自閉スペクトラムと重度知的を持った、3
歳女の子のママです☆最近、家やお出かけ先で、食べたくない物や、行きたくない場所、想定外な事が起こるとすぐ癇癪を起こしてしまいます。みなさん、お子さんがこのように癇癪を起こしたら、どのように接していますか⁇よろしくお願いします(*^_^*)
回答
うーたんさん。
3歳だと、だんだん自我が、芽生えるころだから、大変だよね。
癇癪が、始まったら、ほっとくしかないけど、
親としては、しんど...


登園、降園時に奇声や変な動きが出たときの声かけ、対処法につい
て教えてください。お世話になります、年中女児です。朝、園庭でクラスメートに会ったときや帰り幼稚園の教室からでてすぐに、「フミ~フミ~」と奇声を発したり、手を鶏のようにバタバタさせたり、犬みたいに四つん這いになったり、蛙とびをしたり、突拍子もない動きを時々します。(フミーとか言ってる時は目の焦点が合わないです)クラスメートの子は、娘ちゃん!と声をかけてるのに無視してフミ~とか言い続けるので、え?とびっくりする顔をする子もいれば、フミーとかいってる~と笑いにする子もいます。みんなびっくりするからやめようねとか、ほらほら行こうねとか言ってますが、このままの声かけで良いでしょうか??もっと強くやめなさいと言うべきなのか、放置したら良いのか、どうしたら良いでしょうか?
回答
これはお帰りで、気持ちがたかぶってて、歯止めがきかないのだとおもいます。
強くいうと、悪い意味で刺激になるし、理想を言えば、お子さんと話を...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
お子さんは、落ち着いているときなら「宿題はしなければいけない」と理解しているでしょうか。
いざやる!となったときに、面倒くさかったり遊んで...
