締め切りまで
5日

自分がトレーニングを積んで「人と目を合わすこ...

退会済みさん
自分がトレーニングを積んで「人と目を合わすこと」を習得できた結果、学生と目を合わそうとしない(あるいは視線を度々逸らす)面接官に、物凄い嫌悪感と恐怖を感じるようになりました。
定型発達で目を合わそうとしない人は、「お前に興味などない」ことを伝えたいために合わさないのでしょうか?
この手の面接官がたまにいるため、就職活動が怖いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

ものすごい嫌悪感と恐怖。
頑張って乗り切ったからこそだとは思うけども、それは極めてよろしくない思い込みですね。要修正課題だと思います。
主さまが必死に努力を重ねてなんとか、訓練し克服できたことなのは立派なことで
それは、自信をもって良いと思います。
しかし、仮にそれをしない人がいても、出来ない人がいても理由はそれぞれです。
克服しない人もいるし、できない人もいます。
そういう人を嫌いだなぁとか、いやねぇ。と思うのは悪くありませんが
あまり、強く嫌悪感を持ちすぎるのは、よくないですよね。
まずは、思い込みすぎてると自覚するところからです。
また、そういう悩みを聞いてくれる人にちゃんと伝えて。
ここで打ち明けてくれてよかったです。
面接官については、興味がないと示しているのかもしれませんが、そういう幼稚な方法でしか伝えられない人だと思います。
面接官としては不適切。
企業イメージにかかわります。
だって、就職希望者はただの人。
身内ではないのですから、客にもなり得る相手にそのような態度をするのは、愚かだと思います。
ただ、私に興味がないのかもなぁーとわかりやすくていい。とも言えるかも。
落ち込んでしまうのは仕方ないですが、あまり強い嫌悪感は抱きませんよう。
人は人、自分は自分です。
トレーニングをつんで乗り越えたあなたは偉い。
できない人がダメなのではなく
自分は前よりもずっと、よい自分になれているということが何よりも重要。
そういうところを評価してくれる人もいます。
必ず。
頑張って乗り切ったからこそだとは思うけども、それは極めてよろしくない思い込みですね。要修正課題だと思います。
主さまが必死に努力を重ねてなんとか、訓練し克服できたことなのは立派なことで
それは、自信をもって良いと思います。
しかし、仮にそれをしない人がいても、出来ない人がいても理由はそれぞれです。
克服しない人もいるし、できない人もいます。
そういう人を嫌いだなぁとか、いやねぇ。と思うのは悪くありませんが
あまり、強く嫌悪感を持ちすぎるのは、よくないですよね。
まずは、思い込みすぎてると自覚するところからです。
また、そういう悩みを聞いてくれる人にちゃんと伝えて。
ここで打ち明けてくれてよかったです。
面接官については、興味がないと示しているのかもしれませんが、そういう幼稚な方法でしか伝えられない人だと思います。
面接官としては不適切。
企業イメージにかかわります。
だって、就職希望者はただの人。
身内ではないのですから、客にもなり得る相手にそのような態度をするのは、愚かだと思います。
ただ、私に興味がないのかもなぁーとわかりやすくていい。とも言えるかも。
落ち込んでしまうのは仕方ないですが、あまり強い嫌悪感は抱きませんよう。
人は人、自分は自分です。
トレーニングをつんで乗り越えたあなたは偉い。
できない人がダメなのではなく
自分は前よりもずっと、よい自分になれているということが何よりも重要。
そういうところを評価してくれる人もいます。
必ず。
こんばんは。
目を合わせられるようになったのは素晴らしい事だと思います(^◇^)
未だに目を合わせられない我が子も、いずれそうなるといいな~と
思いました!
ところで、定型発達の面接官が目を合わせてくれないとのことですが、
どうしてその面接官が定型発達だと思うのでしょうか?
例えば目をじーっと見られ続けたら、見られた方は様々な理由で
視線を外したいと思いますし、
定型発達なのかそうなのかはわかりませんが、視線を合わすことができない
人が面接官をやっている、と考えることもできますよね?
質問文で、面接官が度々視線を逸らす、とありましたね。
人と人が対面で会話をするとき、じーっと目を見続ける事ってないと思いますよ。
書いている通り、度々視線を外すと思います。
就職志望の学生に興味がない面接官はいないと思います(^^♪
就職活動がんばってくださいね。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さん丁寧なご回答ありがとうございました。
相手の目を見すぎない、ことは普段から意識しています。
やはりもう少し、良い意味で自分に都合よく考えることも大切なのですね。
ご回答ありがとうございました。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。きなたくと申します。
うちの息子(ASD)も来年は就活です。
適当に生きていた若い頃の自分を思い起こすと、
「大変な時代だなぁ」って率直に思います。
視線の事ですが、程よいアイコンタクトが出来ているでしょうか。
見られ過ぎると逸らすのが自然かと思います。
トレーニングというのが気になりました。
視線は胸元の辺り〜とか?ってマナーが昔はあった様な無かったような。
的外れな回答かもしれませんが、、、
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
相手も特性があって、目を合わすのが苦手なのかもしれないな~、
って思って終わりでしょうか。
自分だけが発達障害じゃないですから。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

LIB(Life Is…)さん
はじめまして、広汎性発達障害当事者です。
大変な努力をしていること立派に思います。
LIB(Life Is…)さんの思っていることも間違いではありません。
確かに目を合わせない人間を見ていると、嫌悪感を抱くのは当たり前です。
ただ強度をもう少し弱くしてという意味です。
むっちゃ嫌だ!こいつは無礼者!私を絶対に嫌っている!!からこの人はこうだから私がとやかくいうことではないが、私はそんなことをされたら嫌だ程度から考えてみませんか。
最終的な目標は、この人はこういう人だからできるようになったらもっとよくなるのに程度にまで弱めることです。
人に目を合わせないのときに、LIB(Life Is…)さんの考えていることが現実になるときは、LIB(Life Is…)さんと相手がある程度知り合いのときだけです。
今回は面接官とのことですので、面接官は一次、二次と違う人とやるので基本的には今日会うのが初めての相手です。
そういった場合には、主に面接官が気が弱くて実際は面接官には向いていなかったケースが考えられます。
また厳し目の視点ですが、面接官は他の方も仰っているとおり会社の顔と体質を現しています。
本当ならば気が弱い人を面接官には当てません。
たまたま本当に担当する面接官が急病で休んだのか、人材が確保できない会社なのかどちらかです。
前者であったら、社員の健康管理ができていないことになり、後者の場合は人を見抜けないマンネリとした会社という印象を受けます。
上の方は全員どこか違うところから来た人ばかりで、出世は程遠い、トラブルがあればすぐ隠す、問題が大きくなるまで隠すそんな体質を持つ会社もあります。
いずれにしてもいいことはありません。
もしその会社から出ても、内定は辞退しておいたほうが入社して巻き込まれるよりマシです。
怖がらなくても、就職活動においてはこの会社はないな次行こうと切り替えてください。
人はいい会社と悪い会社をわずかな態度で面接官を見抜きます。
LIB(Life Is…)さんの視点は面接官を見抜く上で大変素晴らしいものだと思います。
あとは強弱をつけ、こういう人もいるという見解を持てば完璧なものです。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
どうしたい?
自分のありのままの状態をわかってほしいのであれば、そのような職場などの環境に身を置いた方がよいのではないでしょうか。
説明わ...



ASD、ADHDです
会話をするときに目を合わせられないことで困ってます。友人や家族との会話ですら無理に合わせようとすると目が泳いでしまったり怖くなり声が出なくなったりします…(あと、話の内容が頭に入ってこなくなります)。まだ数ヶ月先の話なのですが、就職の面接試験では話すときに目を合わせなかったら不審がられますよね?どうしたら克服できますか?
回答
無理に目を見るって意識しなくてもよいと思います。面接など変に構えると余計ぎこちなくなると思います。
これは、次男の高校入試の面接練習で先生...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
青年向けの相談事業を行っている団体が地域にありませんか?
潔癖ならば、まず自分のスペースをはっきり隔離してあげて、その空間が安心できるぐら...


目が怖いです
目が苦手で見つめられると吐いてしまいそうになります。真面目な話でも、病院でも、目が会わせれないけど、話すけど、怖い、嫌だ、知らない全くだめですね無理に合わそうとされて、手を上げてパニックなったり、おぇっなってから目が会わせなくていいけど真剣な話や、言葉でわからないときは目を見て、とか、言葉でわからないときは静かにが。わからないから人差し指でしーっと言われて理解できる。でも目は怖い、気持ち悪い。面接落ちるが悪いやつはすぐわなる!
回答
私は目が怖いってことがわからないけれど、特性として、そう感じることがあるって聞いたことがあります。長男がどちらかと言うと目を合わせるのが苦...


みなさまは苦手の相手と話すとき眼をみて話せますか?私は話せま
せん。
回答
私も話せません。
緊張するのと怖い気持ちでいっぱいで、目を見て話すのがかなり難しいです。



他人と視線を合わせて笑えないのですが、これって皆さんや、お子
さんにもありますか?もともと特に会話中に人と視線を合わせることが苦手ではあります。理由は合わせるとじっと見すぎてしまったりで極端になってしまったり、表情など別の情報が入ってくることで話そうとしていた内容がふと自分でわからなくなったりするので、自分が話してる最中は目をそらしてしまうんです。視線を合わせて笑えない理由は、話しの内容から気が散ってしまうのを避けるためとはまた別の理由な気がしていますが、発達障害とは関係ない部分なのか、なんとか直せることなのか知りたくて書き込みました。
回答
かおりさんこんばんは。
自分は独身なので子供については回答できませんが、自分は視線を合わせるのが苦手です。
かおりさんと同じで、ずっと見...


いつも大変お世話になっております
発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。
回答
発達障害も、認知症も。
同じ認知障害なので似ています。
ですが、似ているのになぜ名前は違うのか。疑問ですよね。
発達障害は、記憶が曖昧だっ...


障害者用求人やA型事業所にすら不採用にされたんですけどこれっ
て人権侵害だと思うんだけど何なのこれ。いくら努力しても面接官どもが屑しかおらんからずっと除け者にされるのが1年以上続いています。完全に自分はいらない存在だと証明されたようなもんだよ。そしてだれがこんな自分を受け入れてくれる場所があるのか。もちろん収入はほしいです。
回答
面接官は人として助け合いの精神が無いんですね。なんでこんな奴らの機嫌を取ったり媚を売らないと働けないんですか


あまりの挙動不審に女性に嫌悪されてしまいます
40代既婚女性です。コミュニケーション能力が低く、会話が絶望的に下手でおかしな受け答え、トンチンカンな事ばかり言って周りに引かれてしまいます。それでも殆どの人は表面上は普通に感じ良く接してくれるのですが、女性が20人いたら一人くらいの割合で徹底的に嫌われてしまいます。特にママ友の世界ではそれが顕著で、ほとんど初対面同士で普通に立ち話→次の日から挨拶しても完全無視される。と言うのがこの5年間で5回ほどあります。仲には共通の友達がいると分かった途端に急に態度を改めて満面の笑みで挨拶してきた人もいます。そういった自分の努力ではどうにもならない所で嫌われてしまった場合、相手にどう接すれば良いのでしょうか?
回答
挙動不審なんですか?
いったい何をやらかしたんでしょうね?
文面はそれほど支離滅裂な感じではないですし、わかりやすいですが、話を少しだけ...



「ありがとうございます」と「ごめんなさい」って言いづらくない
ですか??恥ずかしくて言えない、とかそういう精神的な言いづらさではなく発音的な言いづらさです。ありがとうございますもごめんなさいも口の動きの変化が結構激しいように思えます、なんていうか、流れるように言える口の動きじゃないというか……仕事してたらありがとうございますとごめんなさいは絶対必要だし多分言わない日は無いです、でも言う度に口がつりそうになって疲れますごめんなさいは、「すいません」で代用できるのでまだいいのですがありがとうございますはありがとうございますしか無いのでうまく発音できるようになりたいです、周りの人を見てみるとみんな「あーとーございます」と言ってるように聞こえます私もそのまま真似してあーとーございますで伝わるんでしょうか?さすがに会社のすごい偉い人にむかってあーとーございますはゆるすぎますよね?まぁそんな偉い人に会う機会はありませんが…崩して言うのはどれぐらいの立場の人まで許されるんでしょうかあーとーございますを使ってる人はみんな教えられなくても分かってるんだと思いますけど私は分かりません日本で産まれて日本で育って日本語を喋って生きてきたのに大人になっても自分の国の言葉で困るなんてあほだなと思うかもしれませんが教えていただけると幸いです。
回答
んー。学生さんでしょうか。オバサンの個人的な雑感ですが。
まず、社会に出たら「ごめんなさい」とパブリックに言うことはあまりないです。
友...


いつも皆さんのアドバイスや❤️に励まされています!ありがとう
ございます。今日はまたまたちょっとした疑問があり、質問させていただきました。「目をあわせる」ことについてです。息子(未診断、2歳5ヶ月)は●呼べば振り向いて目を合わせる●こちらに何か伝えたい時は目を合わせる(例えば、ママ蝶々いたよ!みたいなタイミングではバッチリ目を合わせます)●私と話しをしている時は最後まで目を見て聞いている時と、途中でそらす時があると、こんな感じです。そして気になったのは、息子が私に何か伝えてくる時の目の合わせ方です。例えば「保育園楽しかった」と息子が話し掛けてくる時、息子は最後の「かった」の辺りで目を合わせます。話し始めの「保育園」辺りは何となくこちらを向いていますが、目を合わせてはきません。お友達の子と話した時に、話し始めからバッチリ目を合わせてきて息子との違いを感じました。これは発信の弱さなんでしょうか?私自身がバッチリ人と目を合わせて話すのが得意ではないので、息子の様子に拘りはないのですが、今後何か困り事に繋がるような行動であれば改善したいな〜と思っています。何かアドバイスがありましたら、教えて下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
はるさま。
アドバイス、有難うございます!
私も同じく、バッチリ目を見て話されるの、苦手です😅
イイ歳の大人なので😙ちゃんと聞いてます、と...



「良薬は口に苦し」の使い方が全く分からず、かなり困っています
私は、悪口・罵倒・嫌味・見知らぬ人からの批判等も含めて「苦い良薬」として無理矢理受け入れ、その結果近所迷惑レベルの奇声や自傷・希死念慮によく発展してしまいます。しかし、「良薬は口に苦し」「人間厳しい意見も必要」とも言うため、苦い薬でも良薬か悪薬かの区別が全くつきません。因みにこうなった理由はかなり長くなりますが、自分の発達障害・親から受けてきた厳しい躾や根性論が基になっています。(人のせいにしてる時点で人間の屑確定ですが)世間の人は、どうやって苦くても良薬かどうかを見分けているのでしょうか。戸塚ヨットスクール思想(=右派思想=強い・たくましい・しっかりした、素晴らしい人間の理想の姿)に染まるのがベストなんだろうけど、どう足掻いても駄目だった、、、。これも良薬は口に苦しの一例です。しかし駄目だった。こういう点も屑なのは承知です。(戸塚ヨットスクールは子供の頃親に脅された事が基になっています。悪事や犯罪をしていて言われたのではないです。)
回答
根性論だけで世の中全てが解決するなら、警察も宗教も、何も要らない世の中ですね。
さて、言われているうちが華、とも言いますが、言われたこと...



【癖のある方との接し方】こんにちは👋🏻容赦ない上司が異動にな
り、優しくも冷静な新しい上司と楽しく仕事してます!今年も4月中ば辺りから、職場に新入社員の子が着任されます👏🏻新入社員、着任される上司でもそうなのですが、私はどうも癖のある人に苦手意識を持ってしまいます。癖のある方と言っても人によって様々ですが、私個人が思う癖のある方の特徴は…。○気分屋で人によって態度が違う○情がなくて合理的○陰湿で嫉妬深い構ってちゃん○会話が成立しない・正論しか言わない○偏見でごめんなさい…人格障害っぽいこういう特徴を持った方と職場で一緒になった場合、どうすればいいでしょうか?異動した容赦ない上司はサイコパス傾向にあり、こっち油断しまくりでメンタルをやられて落ち込んだ事があります😢やられてたまるもんか!発達障害者でも出来る様な対処法があると助かります✨
回答
「この人、クセあるな」と思ったら、最低限の関わりしか持たないようにしたり、気にしません。
人は人、自分は自分と、どこかで割り切るようにして...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
国民年金、国民健康保険が払えないのを心配してらっしゃる、ということですよね。
窓口で猶予をお願いすることができるかどうか相談に行くといいと...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
naoさん
ご助言ありがとうございます。
健保によってそんな制度があるなんて知りませんでした。
ぜんぶ、自費を覚悟していました。
その...



発達障害と軽度知的障害があり思春期を迎た娘の不安定な心身面を
サポートしながらの高校卒業までの3年間は正社員で営業職の私には凄まじい毎日で有休を使い果たし遅刻や早退でした。50代半ば過ぎで疲労困憊の現在です。グレーゾーンでもあるため使える支援がなかったです。収入も激減し不安ばかりです。働かないと教育ローンなどの借金あるし食べていかないといけない。やはりこのような子供を持つ母親の離職率は多いのでしょうか?
回答
ふてにゃんさんへ
お返事ありがとうございます☺️
困り事は沢山あるので、ゆっくり考えて返信させて頂きます😌
スマホデビューしたてです😅



特定の上司としか報連相が出来ません😵一般企業で働く広汎性発達
障害の者です。私は元々報連相が大の苦手で、結論から話すという意識付けが出来る様になったのは、つい最近の事です。そしてその報連相で今一番悩んでるのが、特定の上司としか報連相が出来ない事です。私は発達障害と診断されて以降、人を敵か味方で判断する様になりました。それが仇なのかは分かりませんが、敵寄りの上司に報連相するのが怖くて出来ません💦私が言う敵というのは、発達障害を理解しない人も含みますが、常に不機嫌な顔をしてる人、気分屋で突然怒鳴る人も敵に含まれてます。私には聴覚過敏が有りまして、怒鳴り声やノイズや酒場での騒ぎが超ド級的刺激なあまりパニックに陥り、集中力が欠如します。ひどい時は泣く場合もあります😢味方寄りの上司との報連相は問題なくできます。しかし上記に挙げたタイプの敵上司に報連相するのが怖くてたまりません❗️一体どうすればいいんですか❓
回答
おはなさんの仰せの通りかもしれないですね…人付き合い観や人間関係の構築も両極端でないと、怖くて自我を保てないんです。それくらい臆病なんです...
