締め切りまで
6日

4年生
4年生。ADHDの娘です。
2学期になり、登校の際に、泣き叫びながら逃げるようになり、給食も許否する日が出てきました。
担任の先生は毎日連絡帳を記入してくれ、休み時間に車まできてくれ声を掛けてくれたり本当に助けてもらってます。
学校も理解してくれてますが、先生から「少しお休みの日を作ってあげてもいいですよ」と言われるようになりました。数回は、学校に着いてもダメで先生に会ってだけ帰る日もありました。
2学期は様子を見て休ませるようにしていますが、学校の先生からこんな事を言われるなんて正直ビックリですし、無理矢理連れてきてるって思われ始めたのかな。。。と感じてしまいました(>_<)2時間、3時間の登校になっていますが、少しでも学校にいてほしい私の気持ちは今は無くすべきなんだな。と感じ、今日はお休みにします。
先生方からの意見もお聞きしたいです。
娘の様子を見ての言葉だと思いますが、去年までは、私が休みをあげたいと言っても、癖になるから休ませないようにと言われてました。
本当に担任の先生には私と娘で支えられています。カウンセラーの方とも先生がお話をして下さる事になりました(>_<)
今の先生との時期に、娘に少しでも学校に気持ちが向いてくれると嬉しいと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
昨年の私を見ているようです。学年も時期もまるで一緒。辛い時ですよね。お察しします。
今、まめたさんは、戸惑って悩んでいらっしゃるのかなぁ。
迷い彷徨う中、先生の意思を汲んでまじめに頑張って娘さんと学校と向き合ってきたのにそんな反対の事言われてもって、先生に対しての不信感も感じてたりするのかなぁ。
率直に言うと、昨年の娘さんよりも状態が良くないから、学校の先生も対応が変わったんだと思います。私は休ませてもいいんじゃないかと思います。
うちの子も昨年の今頃は、同じ状況でした。
やはり休み始めの頃は『癖になるから』と学校って言うんです。(でも、今から考えるとその頃に休ませてあげてたら元気になるのも早かったのかもしれないなーと思ったりします。)
私も『癖になる』って恐怖からどうにかして、学校へ通わせる日を多くさせたくて対応繰り返してたら、まめたさんの娘さんと同じように、ある時から大泣きと暴力になりました。うちは体大きめの息子なので、そうなると私も怪我を負いながらの登校です。
で、ふと、
ここまでする意味はあるのか?と思ったんですよね。
ここまで泣いて嫌がる子供を、無理矢理嫌なところに連れて行って子供にプラスになる事、『今』あるのか?と。
で、そのあとは、(まぁ本当に色々ありましたがそこは端折って)休ませました。
学校との接点は親だけとりあえず作っておいて子供は休ませた。
心の休息が娘さんに必要そうです。時間はかかるかもしれないけど、必ず少しずつ元気になりますよ。私もまだまだ模索中ですが、息子に笑顔が増えたのは確かです。
不安と焦りの中にいると思います。
親も子も。
すぐに切り替えるのは難しいと思いますが、この際平日に遊びに行ける良いチャンス!くらいに思える時が来たら、娘さんとデートしたりして、周りに羨ましがられるくらい楽しんでもバチはあたら無いと思います。だって娘さんもまめたさんもそれだけ頑張ったもん。
とにかく、同じ状況の親として、応援してます。大丈夫。絶対大丈夫。子供ってすごい可能性持ってる存在ですから。
一緒に頑張りましょう。
昨年の私を見ているようです。学年も時期もまるで一緒。辛い時ですよね。お察しします。
今、まめたさんは、戸惑って悩んでいらっしゃるのかなぁ。
迷い彷徨う中、先生の意思を汲んでまじめに頑張って娘さんと学校と向き合ってきたのにそんな反対の事言われてもって、先生に対しての不信感も感じてたりするのかなぁ。
率直に言うと、昨年の娘さんよりも状態が良くないから、学校の先生も対応が変わったんだと思います。私は休ませてもいいんじゃないかと思います。
うちの子も昨年の今頃は、同じ状況でした。
やはり休み始めの頃は『癖になるから』と学校って言うんです。(でも、今から考えるとその頃に休ませてあげてたら元気になるのも早かったのかもしれないなーと思ったりします。)
私も『癖になる』って恐怖からどうにかして、学校へ通わせる日を多くさせたくて対応繰り返してたら、まめたさんの娘さんと同じように、ある時から大泣きと暴力になりました。うちは体大きめの息子なので、そうなると私も怪我を負いながらの登校です。
で、ふと、
ここまでする意味はあるのか?と思ったんですよね。
ここまで泣いて嫌がる子供を、無理矢理嫌なところに連れて行って子供にプラスになる事、『今』あるのか?と。
で、そのあとは、(まぁ本当に色々ありましたがそこは端折って)休ませました。
学校との接点は親だけとりあえず作っておいて子供は休ませた。
心の休息が娘さんに必要そうです。時間はかかるかもしれないけど、必ず少しずつ元気になりますよ。私もまだまだ模索中ですが、息子に笑顔が増えたのは確かです。
不安と焦りの中にいると思います。
親も子も。
すぐに切り替えるのは難しいと思いますが、この際平日に遊びに行ける良いチャンス!くらいに思える時が来たら、娘さんとデートしたりして、周りに羨ましがられるくらい楽しんでもバチはあたら無いと思います。だって娘さんもまめたさんもそれだけ頑張ったもん。
とにかく、同じ状況の親として、応援してます。大丈夫。絶対大丈夫。子供ってすごい可能性持ってる存在ですから。
一緒に頑張りましょう。

こんにちは
本当に頑張ってくれる先生ですね
私は公立の療育センターに勤務している作業療法士ですが、仕事柄、小学校の先生とお話しする機会もあります。
私の勤務する自治体の公立小学校の担任は、
特定のお子さんに個別のサポートをし過ぎてはいけないそうです。他の子にしないことを繰り返し行ってはいけないそうです。
例えば、普通級で
登校渋りは、教室まで親に連れて来てもらうこと(迎えに出ない、崩れたら親に連れ帰ってもらう)や、
授業妨害なら、別室対応か別課題での対応、
補習は無し(他の子と不平等になるから)
友だちへの他害やケンカが日常的でも、日常的に個別に見守りは約束しない、
と、なかなか窮屈な話を聞きます。
また、支援級の担任も、やや緩めですが、いろいろな制約があるそうです。
自治体ごとに教育委員会や校長の方針によるのでしょうけれど・・・・
結局、支援員や支援級、通級といったサポートで、どの子にとっても平等に、機会均等に、地域で学ぶ機会を作るということです。
それを考えると、毎日の連絡帳や、休み時間に車まで(これも学校によってはNGらしいですが)来てくれて、お子さんの担任は、他にも精いっぱい、他の子との不平等にならないぎりぎりの努力をしてくれていると思います。
療育の仕事に就いて長いので、いろいろな変化を感じますが、学校について言えば、以前は
「義務教育ですから、何とか登校させてください。後は何とか学校で対処します。」
といった先生の言葉があまり聞かれなくなったと思います。
代わりに
「来れるときにムリせずに。保育室やスクールカウンセラーの部屋にいても登校にします。学習は宿題を出すので家庭で進めていただいて大丈夫ですよ」
といった方針を聞きます。
「休みの日を作っても・・・・」という先生の言葉は、おそらく、登校しても、嫌な経験の上積みだから、このままでは良くないと思ってのことではないでしょうか?
登校しようという気持ちも大事ですが、
では学校でのサポートは何が出来るのか、じっくり相談してくださいね
中学進学を考えると、5、6年は穏やかに過ごして、お子さん自身が先のことを考えられるようにしてあげたいと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いわゆる「メルトダウン」という症状が出て来てしまっているんですねぇー。
2学期から、急に何が変わったのでしょう?
何かが、お子さんに強い不安やストレスを与えてしまったのではないでしょうか?
いくらADHDでも理由も無くゴネたりしません。躁鬱病等の精神疾患とは、別物ですから…。
私は、ソコがスゴく気になります。
少し嫌な言い方をするなら、先生は何か知っていやしませんか?お子さんが表現が苦手な事を利用してゴマカシたり、親御さんに親身になってるフリをして探っていたり…。
不安をあおっているようで申し訳無いのですが、この可能性をゼロにはしないでおいて欲しいのです。
私もADHD ですが、教室という密室の恐怖を思い知って生きて来ました。
家の母も「スミマセン!スミマセン!先生ありがとうございました。」と、ペコペコでしたが…私、小学校で葬式ごっこされていました。
前日の帰りの会で「エリアの嫁、ブス 気持ち悪い あいつ無視な!」という紙を拾った事を報告しました。
先生は「私が(エリアの嫁が)こう書かれても仕方が無い人間である」と説明した「エリアの嫁ちゃんについてオカシイと思う人?」とクラスのお友達に手をあげさせました。何故か「エリアの嫁ちゃんについて、嫌な所を発表してください」という展開に…
変だの、何言っているか解らないだの、忘れ物が多いだの、人の話を聴いていないだの…自分の事はタナにあげて言いたい放題!
「お前らもだろ!くそっ!!」と言ったのが運のつきで…教室中で「死ぃねっ!死ぃねっ!」ってコールがおこる始末…
先生、腕組みして薄ら笑いして黙って観てルんです。
次の日、学校に行ったら、白い菊の花が入った花瓶が私の机の上に…(* ̄∇ ̄*)。
親に先生の事を言ったって「お前が悪い!」だし、先生も本当の事は絶対に言わないし、「学校行きたくない」などと言おうものなら、母ちゃんにヤバいくらいボコられる…暴れて泣くしかなかったです。
原因をよく探ってあげて下さい。
彼女なりの理由でいいんです。
そして、否定せず解決策を一緒に考えてあげて下さい。答えが見付からなくてもいいです。「ママが貴方の味方です。全世界がお前を否定しようともママは絶対にお前の味方です」と伝えてあげて下さい。
一緒に戦う意思を示してあげると解決の糸口が見えて来るかもです。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
花笑さん
同じ状況だったのですね(>_<)
やはり、休みは必要な子もいる。だんだん私の中でも考え方が変わってきました。
休みは必要と強く伝えられない自分がいましたが、やはり担任の先生の姿を見て色々考えさせられますね。
娘のお陰で色んな方に出会い、話をする機会を得て、勉強の毎日です。先生も私の意見に賛成をしたり、きちんと違うときは違うと言って下さり、今一番信頼できる人です。
私も、娘とゆっくりできる時間を作り笑顔でいれる毎日にしたいです。
同じ状況を経験した花笑さんの、絶対大丈夫!で前に進めそうです。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が子の不登校経験ありです。
学校は基本的には登校を強くすすめてきます。
また、登校しないと休み癖がつくのも事実です。
なので、そこの見極めがつかない場合は特に休み癖を理由に登校をすすめてきます。
が、毎日登校をするのはとても負担そうだと理解する&親がしっかり向き合ってる等の条件が揃ってくると、無理にこなくていいよ。と言う先生もいますよ。
学校に来ることや学校について考えること自体が負担になったら見も蓋もないので。
まずはトーンダウンして、週に数回とか一日おきから頑張るのでいいということではないかと。
無理矢理連れてきてるとかではなく、お子さんのペースを大事に待ってくれるということかと。
例えば自分が負担だから来ないでもいいよということもゼロではないかもしれませんが、先生も人ですし。
ここは私はこの先生については気になりません。
自分本位なだけの先生なら、ここまで熱心ではないので。
来なくていいという声かけも、なかなか出来ることではないようですよ。
よくお子さんを見てくださってる先生だと思うので、今後もキーパーソンになってもらうといいと思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の経験からも、無理してまで学校に行かない方が良い!と断言できます。小学生のうちなら無理して戻すことが可能であったりしますが、必ずあとでより大変な状態になることが多いです。法律的にも昨年末、新しい画期的な法律が出来ましたので、学校も今後は無理して学校に戻そうとする傾向は少なくなると思います。よろしければ検索してみてください。文部科学省のサイトです。http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1380952.htm
教育機会確保法で検索するといろいろ出て来ます。
実は学校以外の場所もいろいろあるんですよ。家ででも学習はいくらでも出来る時代。「ホームエデュケーション(ホームスクール)」というのもあります。小中学校へは行かなくても、高校大学へは進学する子も多いしね。それができるんですから!そのためには子どもさんを責めたり、ダメな子扱いするのではなく、自分らしく自信を持って生活できること、非常に大切です。
こんな本もあります。「小さな天才の育て方・育ち方 小・中・高に通わず大学へ行った話」
私は、学校に捉われたまま無理をし続けて成長し、結果、精神障害や引きこもりになった人たちも多く知っています。そうなってからの回復は非常に難しく、時間もかかります。
本人に聞いても不登校の原因はわからないことも多いので、あまり追求しても無意味。教師に聞いてももちろん無駄です。都合の悪い事はおっしゃいませんしね…。
いまを幸せに過ごすこと!非常に大切です!
でも、親は正直大変です。お近くに不登校親の会がありませんか?これもいろんなところがあるので見極める必要はありますが。自分がしんどくなるような親の会は避けましょうね!
いまはいろんなツール、場所があります。大丈夫ですよ!親が弱ると子どもの状態も悪くなります。
まずはご自分を大切に!
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも皆様からの知恵をお借りして大変参考にさせて頂いてます😭
娘がADHD、自閉症スペクトラムのグレーと診断されました。新学期が始まり、登校渋りが相変わらずあり、静かな教室で落ち着くまで私といる事を先生から承諾を受け、だいたい長くて1時間くらいは私もいるようになってしまいました。先生も授業があったり色々仕事があるので、必然的に、お母さんと着替えて(学校についたらジャージに着替える決まりがあるので)おいで。といい、先生は側にいません。去年の3学期は一緒にいてくれた時もあります。ですが、結局落ち着いても私と離れる時に泣きます😭😭お友だちが来て面倒見てくれたり助かりますが、パニック状態で大泣きのため、そのときは友達を嫌がる娘。以前先生にお伝えしたのですが、やはり子供たちの自尊心なのでなかなか強くは言えずにいるように感じています。私と離れる時も先生にと言いましたがお友だちが先生よりも先にきてしまうのです。。。また以前と変わらずの毎日で先生に伝えようにも上手く言葉が見つかりません。正直、診断を出して先生に封書でお伝えしたのですが、どうなのかも分からないです(;o;)面談のお話も今まで私が頼んだ1度きりで、連絡帳と朝の登校時、電話で少しお話するくらいです。上手な伝え方教えて下さい😭
回答
私も花子さんと同じが良いと思います🙋
それと、もう1つ☺
心配だとは思いますが、学校まで行ったら先生にお任せしては😉
ママが教室に居る...



こんにちは、小学6年の息子は、軽度知的、ADHD、自閉症スペ
クトラムがあります。一学期は小学3.4年の担任の先生で、二学期は育児休暇から戻って来た先生に変わってから、支援学級の先生と、どうもうまく行かず、学校に行くと、必ず帰宅後、寝てしまう。その後、学校に行きたくないと言い、次の日は、絶対に休みます。先月から、一週間に1.2回は欠席する様になりました。原因は、先生が細かいことを、いろいろ言い過ぎる事です。それが、嫌みたいで、とにかく、口説く言われる様です。どうしたら、うまく行くのか…直接、先生に言った方が言いにしても、失礼の無い伝え方が分からないです。ずーっと、休んでたいって言ってきます…どうしたら良いでしょうか?何か、方法は、ありますでしょうか?
回答
ありがとうございます。
一学期の担任の先生は今年の三月に退職した先生で、特別に今年の一学期だけ、受け持つ形でいて下さりました。
学校には...


昨日から息子がコンサータからストラテラに変えました
今週児童精神科に行きコンサータを半年飲んでも本人も母も余り変化がないことを伝え学校に行く直前不安を起こす傾向がある息子。ギリギリまで好きな絵を描いて学校に行く寸前になり、癇癪を起こし予定の時間に行けない。気持ちの切り替えが出来ないとののとを伝えストラテラの方がコンサータより時間の認識を持てる作用があるとの事で今回お願いして変更してもらいました。コンサータよりもマイルドなようで作用には時間がかかるとののとでしたがストラテラ飲んでを初めて薬が効いてきたのは皆さんいつぐらいでしょうか!?
回答
長男と次男は、コンサータとストラテラを飲んでいます。長女は、朝晩ストラテラです。
いつから効いたっていうのは、今では定かではないのでごめん...


すみません、愚痴になるかもしれませんがアドバイスいただけたら
嬉しいです。年長ADHDの息子が風邪をしょっちゅうひきます。朝起きて体調が悪いと今日は行きたくない、喉が痛い。などなど不調を訴えます。熱があるときは必ず休ませますがないとき、本人にしかわからない不調のときは園に行かせるか毎回悩みます。私も主人も体調が優れないなら休養して元気に行ける日に登園すればいいと思うのですが、幼稚園からは熱がなければ来てくださいという感じです。毎月2日〜酷いときは一週間くらい休む時があります。皆勤月はほぼありません。。。小学校は簡単には休めないよと言い聞かせてるのですが。。。元気な日は何も言わず登園します。息子は1か0かの見方なら1でなければ全て切り捨てられてしまうところがあります。体調悪くても泣いても行かせるかべきですか?園の先生方の対応に不信感で悶々としてます。わたしたち夫婦が過保護でしようか。
回答
たくままさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
4...



はじめまして
ADHD、自閉スペクトラムの小1男の子を育てています。診断が出たのは1ヶ月前。学校に行きたがらなくなったのが去年7月。診断が出るまでに教育センターにて相談、発達検査などをしてきました。今、息子は二次障害として適応障害とも診断が出ています。学校に行く事への拒絶反応が強いです。その反動なのか、私への当たりが酷くなっています。癇癪を起こし、私を殴る蹴る。先日はみぞおちを殴られました。癇癪を起こす原因も良くわからず、キレたことに対して対応してもそれも嫌だ!となってしまいます。登校は遅刻して、保健室にまず行き、1時間過ごすのですが、その他の時間の過ごし方について、登校時に保健室の先生が聞いてくるのが嫌だそうです。言ってもダメだと言われるのがわかっているからだそうです。本人は、今、保健室が唯一いける場所なので、クラスに行くことやその他の所には行けないと言います。保健室は1日1時間と約束しているそうです。でも先生側は、本人の口から聞きたい、と。お母さんの話ではないのだから、自分で言いましょう、と。本人は毎日のその事が嫌で嫌で仕方ないようです。自分の口では言えない、と。毎日そこで機嫌が悪くなり、保健室の入口でしばらく時間がたってしまいます。そのまま機嫌直らず帰宅する日も多いです。それがつみかさなって、最近母子分離不安が強いです。帰宅してからもいきなりキレ出すので、言葉を選びながら顔色伺いながらの対応。正直疲れました。春から支援クラスに入る予定ですが、支援クラスに入って改善されるのか、不安です。癇癪を起こすお子さんをお持ちの方、何かアドバイス、対応法など教えてください。
回答
ADHD当事者、二次障害で適応障害を持っています。
年齢は全く異なりますが、息子さんの気持ちが何となく分かるような気がして、ママからとし...



こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
ぽぽたんさんの回答に賛成します。
分かりやすいのは、誰のものか?ということ。自分一人の物なら食べようが潰そうが自由。しかし集団の物なら、勝...



皆さま、初めまして
私には、普通級の小学校に通う1年生の男の子がいます。ASD+ADHDで、週に1回、学校内の特別支援学級でSSTなどを学んでいます。教室にいられなくなることがあるのですが、そういった子に対して、皆さまの学校ではどのような対策をとっていらっしゃいますか?息子の場合、以前は廊下を走って他の階や校庭へ出てしまうこともありました。最近は少し落ち着いてきて、図書室で本を読んでいたりしているそうです。(勝手にですが)今は特別指導員の先生に付き添っていただいていますが、ずっと付き添っていただけるわけではありませんし、他の学校の対策を参考にさせていただければ、と思います。
回答
皆さま、ありがとうございます!
皆さんのコメントを拝見して、声かけをしてから行動する事が出来るように練習をしていかなければ、と思いました。...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
銀猫さま
コメントありがとうございます。
同じ吃音のお子さんとのことで嬉しいです。
うちも最初に症状がでたときは、ほぼ会話にならず、本...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
通級は本人の苦手なことをするものなのに教科の取り出しをしないのはおかしいと思われるそうですが、通級での指導について、文科省のサイトには以下...


うちの子は小2で、先週の金曜日、ADHDの診断をうけました
学校で、授業中フラフラしたり、友達とトラブルになったりしてることを5月始めの家庭訪問で担任から知らされ、一年生の時からそういった行動があったとも聞かされました。私自身、大学で臨床心理を専攻していたので、多動性障害を疑いました。ただ、学校以外での行動になんら問題がなく、もう少し様子を見て、変わらなければ、病院に連れて行こうと思いました。担任にお願いをし、その日の行動を連絡帳に書いて頂いたのですが、書かれていたのは、誰かを叩いたとか、授業中席に着いていなかったなどマイナスのことばかり。意を決して、病院に連れて行き診断を受けたので、そのまま学校へ行き、担任にADHDであること・学校で対応/支援が出来るのかなどを話しました。担任からの返答は、『自分だけでは決められないので、上の者と話をして、月曜日、返答してよいか?』というものでした。息子は勉強は出来るのですが、集中力がなく、他人に対しての配慮に欠ける行動を取ってしまいます。担任と話す限り、今までADHDに対して対応したことがなさそうで、月曜日から学校に通わせるべきか悩んでいます。学校側の対応が決まるまで休ませた方がいいでしょうか?息子も学校が嫌いなわけじゃなく、私も出来ることなら行って欲しいですが、、、行って、理解がない人達から叱られるばかりでは、自尊心が傷つきかねないので心配です。
回答
はじめまして。小学3年生のADHD/LD息子をもつ2児の母です。
うちの子は、2年生末に担任から度々勉強に遅れる、一斉指示が理解できないが...
